fc2ブログ
 

ボンクラ360魂クロスカルチャーゲームブログ 

このページの記事目次 (新しい記事より順に表示)

total 448 pages  次のページ →  

【Ghostwire: Tokyo】魔都渋谷散歩

   ↑  2023/05/02 (火)  カテゴリー: XBOX Series X|S
230502008.jpg
渋谷の街が人で溢れかえっているのは今に始まったことではないが、しかしここ数年の密度はちょっと尋常ではない。
混雑した街ってのは何も渋谷だけではないけれど、同じ人混みでも渋谷のそれは他の街と比べて揉まれているときの消耗度がハンパじゃない気がする。
2018年に起こった例のハロウィン騒動のとき、オレは喧騒からほんの少し離れた桜ヶ丘あたりにいたのだが、渋谷駅のさらに向こうの方からは禍々しい気が立ち上っているのをマジで感じたほどだ。
230502006.jpg
だから『Ghostwire: Tokyo』の渋谷が魔に包まれたなんて舞台設定も、「まあ元からそんな街っすもんね~」とあんまり切迫感を覚えなかったりする。別に放っておいても支障ないっしょ?
そんなワケでオレの前に広がる魑魅魍魎に蹂躙された渋谷の街は、まるでハロウィン翌朝の光景のよう。
魑魅魍魎に蹂躙って字面だけでは実際の渋谷もこのゲームも別に大した違いはないが、特筆すべきはあれだけうじゃうじゃいた人の姿も一切合切消え去っていることだ。なんて素晴らしい!
230502001.jpg
しかしゲームというのはプレイヤーがお節介を始めなければ転がらない。
この街の荒んだ魂を吸い上げて何かを成就させようとする魔の側を心配したくもなるが、とにもかくにも吸い上げられた魂を救済するために無人の渋谷の街を右往左往するハメになるのであった。
渋谷を舞台に魔物たちとバトルを繰り広げる。そんなプレイ前の印象とは裏腹に、その実態は移動サポートが充実した『アサシンクリード』な印象だったりする。
ビルのてっぺんからてっぺんを滑空して渡り、目についた浮かばれない魂を片っ端から回収。その合間にサイドミッションや他のコレクタブルアイテムをこなしたり、そしてたまに戦闘したりしなかったり。
230502002.jpg
戦闘システムのチュートリアルを担う最序盤の病院パートの手応えがパッとしなかったこともあって最初はハズレかと思ったが、フリーロームができるようになるとその印象は俄然と変わる。
そう、これは普段は人だらけで身動きもままならない渋谷をフリーダムに動き回れるゲーム。
センター街もすーいすいすいっ。いつもは行くのに迷うMAGNETの屋上も天狗さんの助けを借りていっきにぴょ~ん。駅前のビラ配りアイドルたちが壊滅しているのはちょっと寂しいけど、その魂はいずれ回収するから安心してほしい。ついでにワンマンのチケットくださ~い。
230502004.jpg
雑踏の楔から解き放たれた渋谷行脚の味付けとなるのは闇鍋のようなオカルトテイスト。
伝承や民話、フォークロアなど、もう思いつく限りの心霊超科学ネタを極めて雑に放り込んだ無節操さは時々鼻白むこともあるのだが、しかしその味噌もクソも一緒くたにつまみ食いしたような無責任な盛り込みっぷりは痛快だったりもする。
230502003.jpg
そして駅の周辺はかなり再現度が高い渋谷の街も、宇田川町のあたりまで来るとあっという間にアバウトになって、そこに広がるのはまるで時代を30年も遡ったような景色。
これはこれで妙にノスタルジーがあるし、いかにも日本土着のオカルトを写実的な駅前以上に感じさせる部分もある。
230502005.jpg
膨大な収集物と程よい数のサイドミッションのバランスも、このふらふらしているだけも楽しい街を隅から隅までくまなく巡らせるにはちょうど良い導線だ。
魔都渋谷をアバウトに駆け巡る雑食オカルトフレーバーのふらふらお散歩ゲーム、その合間に箸休め的な戦闘パート付き。
230502007.jpg
人がいない渋谷。そこはホントに心地よい。この事態を招いた般若面のラスボスに「グッドジョブ!」の一言もかけたくなる。
だからそんな恩人へトドメをさすのを先延ばしするためにも、ストーリーラインなんか放ったらかして現実の渋谷と照らし合わせながらくまなくお散歩を満喫しようじゃないか。

この記事に含まれるtag : オープンワールド ホラー 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3139.html

2023/05/02 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Paper Ghost Stories: 7PM】ペーパーゴーストストーリーズ 序章

   ↑  2023/04/28 (金)  カテゴリー: XBOX Series X|S
230428004.jpg
お盆に家の玄関先で焚く迎え火。
特に意識することなく当たり前のように毎年続けている習わしだが、ある年いつものように火を焚いていると、近所に越してきたばかりの外国人の方に奇異な目で見られたことがあった。
自棄になって自宅に放火していると思われてもなんなので、「これはこの時期に帰ってくるご先祖様の霊が迷わないように目印で火をつけてるのだ」と説明しようとしたのだけれど、よくよく考えればそれも異文化の人たちにとってみれば物凄くストレンジな風習であることは間違いない。
だいたいオレだって「そもそも自分の家だから迷うなよ!」と改めて思ったほどだから。
230428002.jpg
どの国に限らず死生に関する習わしは、異国の人々にとってはもっともエキゾチックさを感じさせる文化だ。
同じ仏教をベースにしていても、日本のお盆と中華圏の盂蘭盆会はその姿かたちがだいぶ違う。
そして中華系の人たちが多く暮らし国に溶け込んだマレーシアでも、お盆の季節にはハングリーゴーストフェスティバルという仏教と道教をハイブリッドしたような行事が開かれる。
マレーシア生まれのホラーADV『Paper Ghost Stories: 7PM』は、中華系の3人の子どもがその行事の一環である街なかの京劇舞台に足を運ぶワンカットから幕を開ける。
230428003.jpg
御札や紙銭など紙製のアイテムはマレーシア華人の文化風習と深い関わりがあるらしいが、『Paper Ghost Stories: 7PM』が紙を模したアートワークを基調としているのも、もちろんそれと繋がりがあるのだろう。
とにかくこの個性的でインパクト抜群のビジュアルが本作の最大の魅力だ。
華やかさも薄汚さも細密に書き込んだ集合住宅のビジュアルは圧巻で、何気ない日常のすぐそこに、どんな奇々怪々が潜んでいてもおかしくないような印象を与えてくれる。
230428001.jpg
子どもの目線で接する生活の傍らに存在する怪異。日常と怪奇現象のオンオフめりはりの効いた繰り返しは、プレイしていて初代プレイステーションのカルト作『夕闇通り探検隊』と共通するものを感じさせた。
ただし本作、そのボリュームはめちゃめちゃ少ない。一回のプレイ時間が20分程度の短さ。
そしてその20分は、まるで映画のプロローグ部分のごとき余韻を残してあっという間に過ぎ去る。
230428005.jpg
そう、『7PM』は『Paper Ghost Stories』の名で展開する連作ADVの、まさにプロローグ的な役割を担った小品。
キックスターター的な意味を多分に孕んだ本作を経て、今年にはいよいよ本格的な新作となる『Paper Ghost Stories: Third Eye Open』がリリース予定だ。
現状英語のみで日本語化はされていないが、同じアジア圏の作品ということもあって使われている英語は比較的平易で取っつきやすい。

この記事に含まれるtag : ホラー アドベンチャーゲーム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3138.html

2023/04/28 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Kraken Academy!!】クラーケンアカデミー

   ↑  2023/03/27 (月)  カテゴリー: XBOX Series X|S
230327007.jpg
辺り一面落書きだらけのボロボロな校舎。
ある世代ならば戸塚水産高校とかあの辺を思い浮かべるかもしれないが、しかしひとえにコミックカルチャーといってもその様式や価値観は様々だ。
少なくともこのクラーケンアカデミーは、荒れ果ててはいても「ビー・バップ・ハイスクール」的な価値観から、およそ遠いところにあることだけは間違いない。
230327004.jpg
音楽、美術、演劇、スポーツと4つの学部を擁するこの学校。
なんかひとつだけ食い合わせの悪そうな学部が混じっているが、しかしクラーケンアカデミーで浮いているのはスノッブな選民意識を丸出しにする演劇連中の方だ。ジョックスの皆さんは安心してほしい。
そんな学部間格差よりも問題なのは、この学校はわずか数日後に崩壊が運命づけられていること。
先がないにも程があるアカデミーの新入生こそいい面の皮だが、とにもかくにも主人公は学校近くの池に棲息する謎の巨大クラーケンに言われるがままに、時間を何度も遡ってこの崩壊を止めるハメになるのだった。
230327003.jpg
どこかネジの外れた変人たちが集う学園でのスラップスティックな日々。
これまたある世代なら「うる星やつら」の友引高校あたりを思い浮かべるであろう。あるいはもっとオタクを煮詰めたコンテンツならば、TRPGに端を発した「蓬莱学園」シリーズなんかがドンピシャだ。
『Kraken Academy』はそんなオタク寄り学園ものコミックカルチャーからの影響を強く感じさせるアドベンチャーゲーム。
230327005.jpg
ナルシストのイケメン、オカルトマニア女子、筋肉バカ、陰謀論オタクなどなど、学園スラップスティックに欠かせないネジの外れたキャラクターも選り取り見取り。
そして一番性格的にマトモそうな女子生徒はブロッコリーだが、そこで「なぜ!?」と疑問を抱いていはいけない。
そもそもクラーケンが仕切っていたような学園だ。何が起こっても不思議ではない。
230327006.jpg
この奇天烈な学園で問題解決のために奔走する手段はタイムリープ。
クラーケンから授かった時間を遡る能力で、いつでも入手アイテムをキープしたまま崩壊を迎える3日前の朝に戻ることができる。
メインストーリーはもちろんのこと、取りこぼしたサイドクエストなんかもこれを駆使すればいつでも回収可能だ。
230327002.jpg
だけど時間は錯綜していてもクエストのフラグ立てなんかはそれほど入り組んでいない。
詰まることなく物語やキャラクターとのやり取りをさくさく進められるのは、どことなくライトノベルのような感覚。
ボリュームもほどほどで架け橋ゲームズによるローカライズもツボにはまって遊びやすいドイツ生まれのカジュアルでノリの良いドタバタ学園ADV。

この記事に含まれるtag : アドベンチャーゲーム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3137.html

2023/03/27 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【ゴールデンアイ 007】Golden Eye 007 (Rare Replay)

   ↑  2023/03/21 (火)  カテゴリー: XBOX Series X|S
230321008.jpg
1962年の「007/ドクター・ノオ」に始まり最新作の「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」まで25作を数えるジェームズ・ボンド映画。
その間に6人の俳優がジェームズ・ボンド役を務め、代替わりのたびにボンドのイメージは刷新されてきたのだが、4代目のティモシー・ダルトンから5代目ピアース・ブロスナンへのバトンタッチは、単なるキャラクターチェンジに留まらない大きな変革があった。
230321007.jpg
なにせダルトン版の最終作「007/消されたライセンス」からブロスナンボンドの登場となる「007/ゴールデンアイ」の間には7年近いスパンがあった。
その長い空白期間は様々な複合的理由があるのだが、とにかく殺伐とした80年代アクション映画の影響が良くも悪くも強かったティモシー・ダルトン時代からクールダウン期間を得たことで、新たに幕を切ったブロスナン時代は大げさに言えば再創業的な仕切り直しとなったのだ。
230321005.jpg
猛々しいダルトンから一転、ソフィスティケートされたピアース・ブロスナンのボンド。
「007/ゴールデンアイ」はそのキャラクターのみに留まらず、様々な面がモダンに再構築された一作となった。
一介のプログラマーにしか過ぎないヒロインにあんまり頼りにされてないボンド像は、新鮮を通り越してかなり驚かされるものがあったが、この先代の影を一切合切振り払った大胆な再出発は、見事に新時代における007映画の復権に繋がった。
230321004.jpg
そしてビデオゲーム世界のジェームズ・ボンドも、やはり同じ時期に空白期間と変革の過程を辿ったのであった。
同映画のゲーム化作品『ゴールデンアイ 007』は1997年の発売。ボンドゲームの前作となる『007 死闘』からは4年のスパンがある。
メガドライブ版『007 死闘』は、横スクロールのプラットフーマー。
それ以前となる『007: Licence to Kill』(ZX Spectrumなど)は『戦場の狼』みたいなSTGと、ティモシー・ダルトン時代はアーキテクチャの限界から、そのゲーム化作品はどうしても映画の登場人物をフィーチャーしたキャラクターゲームの域を出なかった。
230321003.jpg
そのキャラクターも当然本人に似せるどころではない。タキシード姿で辛うじてボンドと理解できる程度の記号化されたキャラである。
映画の007を変えたのが時代性や観客の嗜好の変化なら、ビデオゲームの007を変えたのは90年代半ばの表現力やハード性能の凄まじいばかりの進化だ。
『ゴールデンアイ 007』はそれを背景に、007ゲームをキャラゲーから映画のストーリーを追体験させるシネマゲームへと向上させた。
230321006.jpg
ブロスナンにショーン・ビーン、その俳優がモデリングされたことがしっかり認識できるキャラクターたち。
戦車チェイス、レーニン彫像公園でのトレヴェルヤンとの再会、ゼニア・オナトップとの決着戦など物語に準拠したステージ。
そして何よりもQお手製のガジェットを自らの手で使い分けボンドそのものになりきる手応えは、過去のボンドっぽい何かを操作するゲームとは天と地ほどの違いがあった。
230321001.jpg
さらにファーストパーソンシューターとしての完成度の高さは、ニンテンドウ64にFPSマシンとしてのもうひとつの顔を付け加えた。
現在は当たり前のジャンルとなっているFPSだが、それがこの国で広く波及するその下地を作ってくれた功績も大きいだろう。
いずれにせよゲーム史に残る傑作の評価は揺るぎないであろう一作。
この『Rare Replay』所収版は、マルチプレイがローカルのみに対応したニンテンドウ64版ほぼ準拠の仕様(未日本語化)。
今後発売が予定されているSwitch版はオンラインプレイを実装しているとの情報もある。

*関連記事
【007 死闘】ティモシー・ダルトン版ボンドゲーム

この記事に含まれるtag : シネマゲーム FPS 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3136.html

2023/03/21 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Calico】カリコ

   ↑  2023/03/15 (水)  カテゴリー: XBOX Series X|S
230315005.jpg
もしいまから何か事業を始めようとしたら。猫カフェ! それはとても素敵な試みかもしれない。
可愛らしい猫たちと、その猫を愛してやまない心優しきお客さまたちに囲まれた至福の空間。想像するだけで胸がときめいてくるではないか。
230315001.jpg
しかしオレだって現実の世知辛さはムダに知りすぎている。
人がいくら優しさに満ち溢れた世界を作ろうとも、そこに周りが見えない迷惑客や厄介が押し寄せてくることも。
この世にいる限りおのれも含めた人の醜さからは逃れられない。
だからビデオゲームにそれを求める。優しさと可愛らしさだけで構成された世界で猫カフェを経営するゲームに!
230315002.jpg
『Calico』はピンクが映えるパステルカラーの不思議な世界で、かつて伯母が営んでいた猫カフェを切り盛りするゲーム。
森と山と海に囲まれたこの小さな小さな町は、作者の美意識、というか可愛い観が徹底して貫かれたゲームだ。
ふわふわした色彩のビジュアルは言うに及ばず、もふもふ感満点の動物たち、綺麗で可愛いものだけで構成された景色、そして何よりぽっちゃり気味なキャラクターたち。そう、ここはぽっちゃ専天国!
230315003.jpg
このファンシーワールドにあってはならないもの、それはストレス!
可愛く心地よい世界を追求する『Calico』にとっては、頭を悩ませたり七面倒臭い手順をふまなきゃならないミッションはあってはならぬもの。
だからクエストもそのほとんどがご近所からご近所へのお使いレベル。
それによって余った時間は可愛い動物たちや、ふくよかな住人たちや、マイカフェの模様替えに費やそう。
『Calico』は作者の美的感覚や可愛い観を共有し、一緒に愛でるゲームなのだ。
230315004.jpg
細かい不具合や全体の造りなどにかなりの粗があるのは否定できないが、そうした完成度よりも優先したいことが分かりやすいほど伝わってくるので、少々の歪さもなんとなく許容できてしまう。
ファンシー好きでそれ系のファッションを過剰に追求し、害はないんだけどちょっぴりネジの外れている。
そんな女性は稀に実在していたりするが、『Calico』はまさにそんなお姉さんみたいなゲームなのだ。


この記事に含まれるtag : 経営シム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3135.html

2023/03/15 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |