この記事に含まれるtag :
シネマゲーム
↑
2009/05/04 (月) カテゴリー: XBOX 360
ゲーム版ゴッドファーザーのダウンロードコンテンツ商法は、マフィアなだけになかなかえげつないものがある(それを優に凌ぐのがアイマスダウンロード商法だが、つまりバンナムはマフィアよりえげつないってことか?)。
前作ゴッドファーザーで追加販売されていたのは、レベル4の最上級銃器と最強のボディガード、そして驚くべき事には、なんとゲーム内の通貨ですらも、追加DLコンテンツとして金を払えば手に入れることができたのだ。
さらに、それの上を行ったのが、ゲーム発売から半年以上も経った頃に配信された、コルレオーネチャレンジという追加ミッション集。
追加の実績も含んだこの追加コンテンツ。ところがこれは、バグを含んでいてダウンロードしても全く動作せず、マーケットプレイスのメニューからは早々と消去される有様。
そして購入者には「このコンテンツ、どうにもならないから無かったことにしてくれない?」との素敵なお達し(さすがにMSポイントは申し立てれば返却してもらえたが)。
あのなぁ、諦めろと簡単に言うけどなぁ、増えちまった実績の分母は一体どうなるんだよ!これって永久にこのゲームの達成度を100%にできないわけだろが!
まぁオイラは実績に全く拘らないタイプだからそれも別に構わないし(逆に拘る人は発狂もんでしょ?これって)、それにマフィアの商売を安易に信頼したこっちも悪いんだけどな!

そしてこのゴッドファーザー2でも、そのDLコンテンツ商売は健在だ。
さすがにゲーム内通貨や不具合を含んだコンテンツは、まだ登場していないが、ほとんどチートに近い性能のレベル4銃器と、やはりチート級能力の部下候補が販売されている。他にはマルチプレイヤー用のマップも販売されてはいるのだが、ぶっちゃけこのゲームのマルチプレイモードって、果たして存在意義があるのだろうか?
前作の時は、ゲーム終盤に最強銃器を買ったらほとんど出番がなかったなんて事態に陥ったので、今回は序盤から景気よく追加コンテンツを購入。
なにせオイラはマフィアだ。取れる手段はなんでも取るぞ。レベル4の拳銃、マシンガン、ショットガン、狙撃銃、マグナム銃がパッケージされてお値段は320MSポイント。
中でもレベル4拳銃の使い勝手は抜群だ。サイレンサー付きで射程も長く殺傷能力もそこそこ。左トリガー引けば自動ロックオンしてくれるこのゲームでは、潜入しての奇襲に最適な武器となるだろう。

そしてやはり320MSポイントの最強部下。名前はジミー・リーラ。火付け、機械技師、金庫破り、衛生士の四技能を持ち、武器の扱いにも長け豊富なヘルスポイントを誇っている。
ニックネームは『600万ドルの男』にあやかって、”320MSポイントの男”だ。今付けた。もっとも本人は、だいぶこのニックネームを嫌がっているようだが。
オイラの腹心、トミー・チッポラの能力さえも優に凌ぐ人材で、どうやらトミーは内心このジミーの事をあまり良く思ってはいないようだが、なぁにトミー、安心しろ。オイラもこいつにはあんまり心を許していない。
他の部下たちが一仕事終えて戻ってきた時などは、「いやぁお疲れさん、ご苦労様だったね。はい、これナイタイに付いていたセクパブの割引券。これで英気を養ってきなよ。」なんて労りの気持ちにもなるが、これがジミーの場合だとどうしても「お前には320MSポイント払ってんだから、それくらいやって当然だ。」という態度になってしまう。

正直な話、部下に愛着を持ってなんぼのこのゲームに、こんな可愛げのないチートまがいの男を加えてしまったことに、ちょっぴり後悔もしているが、だけどこのジミーの能力は、消してしまうには惜しいものであることも、また確かだ。
カポのポジションに就けて縄張りが襲撃を受けたときの迎撃要員として待機させておけば、こちらは安心して縄張りを維持できる。全てのカタがつくまでは、欠かせない人材であることは間違いないのだ。
た・だ・し、他のファミリーを残らず壊滅させた後、ジミー君がウチのファミリーでやるべき仕事が残っているとは、とてもじゃないけど思えないんだがな。
武闘組織がある一定の段階に達したときに、何らかの形で新陳代謝が起こるのは必然と言えば必然だろう。代表的な例が新撰組だな。
この前、アジトでジミーに「よっ、芹沢さん!」と声をかけたら、あの野郎「セ、セリザワ?な、なんすか?それ」って戸惑っていやがったが、なぁに気にするな。今はドミニクファミリーの為に、せいぜい汗水垂らして働いてくれ、320MSポイントの男!
前作ゴッドファーザーで追加販売されていたのは、レベル4の最上級銃器と最強のボディガード、そして驚くべき事には、なんとゲーム内の通貨ですらも、追加DLコンテンツとして金を払えば手に入れることができたのだ。
さらに、それの上を行ったのが、ゲーム発売から半年以上も経った頃に配信された、コルレオーネチャレンジという追加ミッション集。
追加の実績も含んだこの追加コンテンツ。ところがこれは、バグを含んでいてダウンロードしても全く動作せず、マーケットプレイスのメニューからは早々と消去される有様。
そして購入者には「このコンテンツ、どうにもならないから無かったことにしてくれない?」との素敵なお達し(さすがにMSポイントは申し立てれば返却してもらえたが)。
あのなぁ、諦めろと簡単に言うけどなぁ、増えちまった実績の分母は一体どうなるんだよ!これって永久にこのゲームの達成度を100%にできないわけだろが!
まぁオイラは実績に全く拘らないタイプだからそれも別に構わないし(逆に拘る人は発狂もんでしょ?これって)、それにマフィアの商売を安易に信頼したこっちも悪いんだけどな!
そしてこのゴッドファーザー2でも、そのDLコンテンツ商売は健在だ。
さすがにゲーム内通貨や不具合を含んだコンテンツは、まだ登場していないが、ほとんどチートに近い性能のレベル4銃器と、やはりチート級能力の部下候補が販売されている。他にはマルチプレイヤー用のマップも販売されてはいるのだが、ぶっちゃけこのゲームのマルチプレイモードって、果たして存在意義があるのだろうか?
前作の時は、ゲーム終盤に最強銃器を買ったらほとんど出番がなかったなんて事態に陥ったので、今回は序盤から景気よく追加コンテンツを購入。
なにせオイラはマフィアだ。取れる手段はなんでも取るぞ。レベル4の拳銃、マシンガン、ショットガン、狙撃銃、マグナム銃がパッケージされてお値段は320MSポイント。
中でもレベル4拳銃の使い勝手は抜群だ。サイレンサー付きで射程も長く殺傷能力もそこそこ。左トリガー引けば自動ロックオンしてくれるこのゲームでは、潜入しての奇襲に最適な武器となるだろう。
そしてやはり320MSポイントの最強部下。名前はジミー・リーラ。火付け、機械技師、金庫破り、衛生士の四技能を持ち、武器の扱いにも長け豊富なヘルスポイントを誇っている。
ニックネームは『600万ドルの男』にあやかって、”320MSポイントの男”だ。今付けた。もっとも本人は、だいぶこのニックネームを嫌がっているようだが。
オイラの腹心、トミー・チッポラの能力さえも優に凌ぐ人材で、どうやらトミーは内心このジミーの事をあまり良く思ってはいないようだが、なぁにトミー、安心しろ。オイラもこいつにはあんまり心を許していない。
他の部下たちが一仕事終えて戻ってきた時などは、「いやぁお疲れさん、ご苦労様だったね。はい、これナイタイに付いていたセクパブの割引券。これで英気を養ってきなよ。」なんて労りの気持ちにもなるが、これがジミーの場合だとどうしても「お前には320MSポイント払ってんだから、それくらいやって当然だ。」という態度になってしまう。
正直な話、部下に愛着を持ってなんぼのこのゲームに、こんな可愛げのないチートまがいの男を加えてしまったことに、ちょっぴり後悔もしているが、だけどこのジミーの能力は、消してしまうには惜しいものであることも、また確かだ。
カポのポジションに就けて縄張りが襲撃を受けたときの迎撃要員として待機させておけば、こちらは安心して縄張りを維持できる。全てのカタがつくまでは、欠かせない人材であることは間違いないのだ。
た・だ・し、他のファミリーを残らず壊滅させた後、ジミー君がウチのファミリーでやるべき仕事が残っているとは、とてもじゃないけど思えないんだがな。
武闘組織がある一定の段階に達したときに、何らかの形で新陳代謝が起こるのは必然と言えば必然だろう。代表的な例が新撰組だな。
この前、アジトでジミーに「よっ、芹沢さん!」と声をかけたら、あの野郎「セ、セリザワ?な、なんすか?それ」って戸惑っていやがったが、なぁに気にするな。今はドミニクファミリーの為に、せいぜい汗水垂らして働いてくれ、320MSポイントの男!
- 関連記事
-
- 【Prey】狂おしい魂の叫び
- 【ゴッドファーザー2】"戦闘工兵"リロイ・ペトルボーニ
- 【ゴッドファーザー2】320MSポイントの男、ジミー・リーラ
- 【ゴッドファーザー2】ファミリー最古参、ビル・バルディ
- 【ゴッドファーザー2】その名はドミニク
この記事に含まれるtag : シネマゲーム
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-822.html
2009/05/04 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |コメント:を投稿する 記事: 【ゴッドファーザー2】320MSポイントの男、ジミー・リーラ
お気軽にコメント:をぞうぞ。非公開 (管理人のみ閲覧可能なコメント:) にしたい場合には、ロック にチェックを入れてください。
Comment