fc2ブログ
 

ボンクラ360魂クロスカルチャーゲームブログ 

この記事に含まれるtag :
レーシング  

【Concept Destruction】ダンボール ミニカーズ

   ↑  2020/11/13 (金)  カテゴリー: XBOX Series X|S
201113008.jpg
いよいよ発売されたXboxの新世代機Series X|S。
当初はみんなどう呼ぶか困っていたけど、一般的な呼び方はどうやらシンプルにXboxで落ち着きそうな気配である。
そんな固有の機種名へのこだわりの薄さも含めて、この新世代機はコンソールゲーム機の在り方の転換点となりそうだ。
それを象徴するのが、いわゆるX|S専用ソフトという概念の希薄さ。だいたいがWindowsPCとマルチみたいなもんだし、現在ライブラリにずらりと並んだゲームのサムネイルを眺めてみても、どっからどこまでがX|S用ソフトと定義していいものか、ちょっぴり困ってしまう。
201113007.jpg
まあ基本的に最適化が施されたものをX|S用ソフトと呼ぶのが間違いないんだろうけど、改めてそのOptimized for Xbox Series X|Sのソフト群のリストを見てみると、『Assassin's Creed Valhalla』や『Watch Dogs: Legion』なんていかにもなタイトルに混じって、こんな思わず「ホントかよ!?」と言いたくなるようなゲームもあったりする。
『Concept Destruction』。元々Xbox Oneで出ていたタイトルで『ダンボールミニカーズ』の邦題でSwitch版もリリースされている。MSストアでの現在価格500円の小品だ。
201113005.jpg
バトルロイヤル形式で車をぶつけ合うデモリッションダービーは、実際にアメリカで行われている競技でゲーム化も過去に何度も為されてきた。
そしてミニチュアのトイカーを室内でレースさせるタイプのゲーム。これも枚挙に暇がないくらいたくさんのソフトがリリースされてきたジャンルだ。
しかしデモリッションダービーとトイカーゲームの折衷となると、ありがちに見えて実はなかなか思い浮かばなかったりする。
201113006.jpg
本作に登場するミニチュアカーはダンボール製。
車をぶつけ合う競技にはいささか心許ない気もするが、なあに、ああ見えて案外頑丈だし、壊れるときはすっきり潔いくらいで後腐れもない。
動力はモーターと電池。シンプルな構造だからモーター部分にさえ深刻なダメージを喰らわなければ、どんなに車体がひしゃげてもとりあえずは走っていられる。
201113003.jpg
そして闘いの場となるフィールドも床はカッティングマット。それ以外は基本全てダンボール製。
定規などで橋が作られているステージもあったりするが、固定されているわけではないので車がぶつかれば外れたりたりもする。
ゲームモードはシンプルにデモリッションダービー一択。レースなんて女々しいものは入っていない。
実際のデモリッションダービーよりも体感的に広いフィールドで、50台もの車があっちでこっちでしっちゃかめっちゃかのぶつかり合いを繰り広げる光景は、もうとにかくカオスでそれだけで楽しい。
さらにNPCカーのAIはどいつもこいつも揃ってアグレッシブ。まぁこの血の気の多い奴らの潰しっこを適当にやり過ごしながら自車の被ダメージを極力抑え続けて、漁夫の利を狙うのがセオリーであることは言うまでもないだろう(ただし一定時間他車との接触がないとペナルティで失格となる)。
201113004.jpg
大量の車がダマになったところでも、ひとつひとつのダンボールのエッジがくっきりと表れていて、こんなところは曲がりなりにも次世代機のゲームであることを、それなりに感じさせてくれるだろう。
操作性は車をまっすぐ走らせるのも手こずるくらいピーキー気味なんだけど(この辺、PS1の『デストラクション・ダービー』をデジャブした)、それがまたこのゲームの肝であるわやくちゃ感に対してきちんとスパイスとなっている。
深みには欠けるけれど、その分デモリッションダービーのカオスとダンボールテイストをきっちり煮詰めた、もっとも手頃なOptimized for Xbox Series X|Sゲームだ。

関連記事

この記事に含まれるtag : レーシング 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2954.html

2020/11/13 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

Comment

コメント:を投稿する 記事: 【Concept Destruction】ダンボール ミニカーズ

お気軽にコメント:をぞうぞ。
非公開 (管理人のみ閲覧可能なコメント:) にしたい場合には、ロック にチェックを入れてください。

  任意 : 後から修正や削除ができます。
  非公開コメント:として投稿する。(管理人にのみ公開)

Trackback