この記事に含まれるtag :
ミステリ アドベンチャーゲーム
↑
2018/05/31 (木) カテゴリー: PCゲーム

湿地帯に囲まれた田舎にある観光名所、ボギーズボッグ。
とは言っても由緒正しい観光地じゃない。日本で例えるなら、つちのこランドとかヒバコンの里とか、まぁそんなノリのちょっと胡散臭いアトラクションだ。
このおどろおどろしい沼地の観光の目玉になっているのは、ボギーという生き物。
半魚人の出来損ないみたいな外見をしているが、誰もその存在をはっきり確かめたわけじゃない。
雪男とかチュパカブラとか、そんなジャンルに属する伝承のUMAだ。

そんな人手があまり入っていない自然地帯と俗世間の思惑がカフェラテみたいな入り混じった地に、探偵グリモアはやって来た。
殺されたのは、このボギーズボッグの経営者レミントン。
彼の死体には三つ爪の鋭利な裂き痕が刻み込まれ、そして事件現場の周りにはヒレのついた三つ指の足跡が残されていた。
犯人は伝説の生物ボギーらしい、早く見つけてくれ。……って、んなアホな。
ボサボサの赤毛に無精髭、トレンチコートをキメた名探偵が活躍する『Detective Grimoire』は、英国のソフトハウスSFB Gamesが2014年に放ったポイント&クリック式ADVの佳作。

ちょっと個性的なアートワークの下に隠れたその実は正統派の推理ADV。
ミステリアスな伝承と殺人の組み合わせ自体が本格派ミステリの王道みたいなものだし、それに対処するグリモアの行動もロジカル。
事件現場やその周辺を巡って証拠品を集め関係者から事情を聴取。証拠や証言から矛盾点を導き出すことができれば、当該の人物に核心的な質問を放つことができる。
この辺を含めてシステム的には『逆転裁判』からの強い影響が感じられるかもしれない。

要所要所でグリモアの捜査を先に進めるために必要なのが思考整理タイム。
疑問点にキーワードとテキストを組み合わせて真相を導き出す、プレイヤーの推理力が問われるパートだ。
そしてフィナーレを飾るのは、依頼者である警部との一問一答形式の推理披露。
ここで警部からの疑問にすべて淀みなく答えられ、事件の概要を整理できれば、おのずと犯人にたどり着くことができるだろう。
タイトにまとまったシステムは、ミステリ系のADVにありがちな"真相に誘導されている感"を程よく打ち消して、プレイヤーに自らの機智と洞察で事件の姿に迫っていく手応えを、しっかりと与えてくれている。

その手堅く仕上がったミステリADVとしてのベーシックを彩るのは、ユーモラスなアートデザインとグラフィカルに分かりやすく表現されたインターフェース。
そしてクオリティの高いボイスアクトに、初期LucasArtsのADV作品を思わせる小粋なやり取り。
残念ながら日本語化は為されていないが、ボイスとテキストが同時表示されるし、それほどクセのある英文も出てこない。
英語に苦労しながらも、それでもプレイ時間は3~4時間程度のタイトさ。
ミステリADVとしての原則を破綻させず、余計な急展開や引き伸ばしを挟まず純粋に事件に没頭できる程良いサイズに収まっている。
PC版の他にiOSとAndroid版もあり。
- 関連記事
-
- 【Crysis Warhead】もう一つのクライシス
- 【This Is The Police】汚職署長の日々
- 【Detective Grimoire】タイトな推理ADVの佳作
- 【Zork Anthology】神秘の機械との対話
- 【Secret Files: Tunguska】ニーナは性悪女
この記事に含まれるtag : ミステリ アドベンチャーゲーム
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2769.html
2018/05/31 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |コメント:を投稿する 記事: 【Detective Grimoire】タイトな推理ADVの佳作
お気軽にコメント:をぞうぞ。非公開 (管理人のみ閲覧可能なコメント:) にしたい場合には、ロック にチェックを入れてください。
Comment