
固太り系のゴツい巨体に見合わぬちっちゃなちっちゃな頭。
『Borderlands 2』にはゴリアスという、その系統のやたらタフな敵キャラが出てきたが、モンタナはそれの『バトルボーン』版。もしくは首がふにゃふにゃと伸びないタイプだ。
キャラクターの能力に調整がひんぱんに入るのは、対戦マルチプレイメインなゲームの常だが、その中にあってこのミニガンを抱えたデカブツは、一貫した強さを誇っている。
豊富なHP、高い耐久力、威力抜群のミニガン、懐に入り込んでくる近接キャラを突き放してスタンさせるショルダータックル。
バッドアス随一のキルメーカー。オレなんかは単独行動の最中にこいつの姿を見かけたら、即座に回れ右するくらいだ。

そんな戦場では頼もしい巨漢だが、『バトルボーン』は基本的に日常生活では間違ってもつきあいたくないような人格破綻者しか出てこないゲーム。
粗野で無教養でおしゃべりで大法螺吹きでおまけにスモーカーでなおかつおっさん。新幹線の隣なんかには絶対座ってほしくないタイプだ。
ふた昔前の日本では、この手の人間ばっかをまとめて観光バスや飛行機に詰め込んで、国内外に送り出していた。なんとも恐ろしい時代があったもんである。
「もんたなぁぁぁぁぁぁぁぁ!」
戦場のどこかから、そんな品格や知性のかけらもない叫び声が響くたびに、オレはなぜか「農協」という単語を連想するのであった。

モンタナはビギナーでもばしばしキルがとれまくる、確かに文句なしのタイマン最強キャラだ。
しかし『バトルボーン』というゲームにおいて、最強の称号がふさわしいキャラかというと、全然そんなことはない。
オーソドックスなコンクエストである占領モードを別にすれば、『バトルボーン』の基本は波状で出撃するBOTキャラ、ミニオンの群れを敵陣まで到達させるお膳立て。
自分のみならず、味方のバトルボーンにミニオンたち、そして敵味方の構造物に対する気配り気遣いが勝負を分けるといっても過言ではない。
そしてその気配り能力に抜きん出ているバッドアス。それがバトルチェアと称する介護椅子に腰掛けた偏屈老人、クリースである。

クリースの最大の能力は、味方にとっては支援ベース、敵にとってはバリケードの役割を果たすエネルギーリフトの設置。
これのあるところ、ミニオンを含めた味方のシールドは直ちに回復し、そして敵はこれを乗り越えようとするとシールドをガリガリ削られる。
エネルギーリフトの何よりもスゴい所は、2つ3つと設置してそれを連結させれば、その効果が大幅に向上することだ。
つまり前線に簡易要塞を建設できるようなもん。段階的に戦線を押し上げるのが肝な、『バトルボーン』の侵入モードでは、コレ以上はないくらい有効な能力である。

そして決定力には欠けるものの安定した火力。ふわふわした二段ジャンプを駆使できる意外な機動力。範囲攻撃力のあるアルティメットスキルと、基本ステータスも充実している。
丸みを帯びて的になりやすい、というか的そのものなフォルムは数少ない欠点だが、エネルギーリフトを設置したその数歩後ろが定位置なことを考えれば、それほど致命的ではないだろう。
ストーリモードでは、『Borderlands』ではマーカスが務めた語り部的な役割をも任されている、なにげに重要キャラ。
バッドアスの常であまりつきあいやすいタイプではないが、まぁ「こういう面倒なジジイってよくいるよね」と思えば、そんな気になることもないだろう。つくづく要介護なジジイは得である。
- 関連記事
-
- 【Immortal Redneck】カンザスに帰りたい
- 【Layers of Fear】芸術無罪
- 【BATTLEBORN】モンタナとクリース
- 【Far Cry 4】王国の委譲
- 【フライングタイガーズ 中国の空を駆ける影】
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2755.html
2018/03/24 | Comment (2) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |親戚にも町内会にもオーバー80の爺様が。実子はとっくに県外に逃げ出して寄り付かず、その分隣近所の我々がトバッチリをくらう。せっかちで待つという事が出来ずガンガン電話をかけてくるし法事の際は送迎させる。口を開けば何時間も自慢話、こちとら姑さんの介護だけで手一杯やって!万能の介護椅子に放り込みたい!我々世代一人につき四人はいるんですよ・・・。
認知症もあれですけど、頭もプライドもそれなりに健在(でも物の考え方はしっかり老化)ってタイプはホント困りますね。
人間年をとると一律笠智衆や春風亭柳昇みたいになるなんてピュアな幻想を抱いていた頃に戻りたいです。
コメント:を投稿する 記事: 【BATTLEBORN】モンタナとクリース
お気軽にコメント:をぞうぞ。非公開 (管理人のみ閲覧可能なコメント:) にしたい場合には、ロック にチェックを入れてください。
Comment