↑
2017/10/05 (木) カテゴリー: Android

多摩湖が有名行楽地だった時代に始まり、西武園ゆうえんちにユネスコ村、そして西武球場と、西武山口線(レオライナー)の沿線は、西武鉄道グループ総帥であった堤親子の夢と野望がぐぐっと凝縮された地帯だ。
ユネスコ村は廃村となり、西武園ゆうえんちにもかつての賑わいはなく、屋根付きとなった西武ドームだけが唯一賑わいを見せているが、おかげでまあここは野球を見に行く以外はなんもない、なんもできない。
開場前にちょっと早く着いちゃったときなどは、もう山と気の早いライオンズファンに囲まれた西武球場前駅で途方に暮れるしかなかったのだが、しかしIngressとはありがたいもので、そんなときにミッションというきっかけがなければ、ちょっと寄ろうとは思わなかったところに誘ってくれる。

そう、メットライフドームの反対側、ユネスコ村跡の隣には、堤義明の夢の跡がまだ一つだけひっそりと残っていたのだった。
ちなみにナイターが開場する夕方あたりには、香水をプンプンさせてハデな服を着た大陸風の若い女性たちが、なぜだかドームに背を向けてぞろぞろと山の方に向かってゆく光景が見れる。
そういえば多摩湖狭山湖周りはラブホが立ち並ぶ土地。その光景の事情もなんとなく伺えるのだが、しかしそれは堤義明とはあんまり関係ない。

彼女たちに混じって大通りを渡りちょっと歩くと見えてくるのは狭山不動尊。
1975年建立。歴史なんかなんもない、そして"昭和の西武鉄道グループ"を体現したような寺。
「狭山湖畔二社参り」は、ここと隣のそれなりに歴史はあるけれど、やはり妙ちきりんな山口観音を巡るミッションだ。

狭山不動尊はホントに変な寺だ。そこに足を踏み入れた者は、まず寺全体の統一感のなさと、建物と周囲との整合性がまったく欠けていることに違和感を覚えるだろう。
門や廟堂など、それぞれに歴史や由緒はあるが、これほぼ全部増上寺や極楽寺など、あちこちの名刹からかき集めて移築してきたもの。
そう言えば西武ライオンズのその始まりも、田淵や古沢、山崎裕之にノムさんなど、ビッグネームをあちこちからかき集めて揃えた陣容だった。

広い境内に建物がハイブリッドに散在する様は、ありがたいお寺というよりも、むしろ寺風テーマパークとでも表現すべきで、あいにくと立ち入り禁止だった羅漢堂なんかはヒドいもんで、何を考えているんだか敷地いっぱいに灯籠が、まるで都市経営シムの効率プレイみたいにびっしりと敷き詰められている。
指定されたポータル数は多いが、大半が密集しているので回るのはまったく苦ではない。
そのポータルにも、中には「灯籠ぽいもの」などと投げやりな名前が付けられている始末で、これなんかは名刹のポータルではほぼありえない光景だ。
ついでだけど、「ぽいもの」って促音抜きの表記、なんか黒木香の「SMぽいの好き」以来久々にお目にかかったな。

境内を周りながら「まるでアレな資産家がカネにまかせて田舎の敷地にムリヤリ建てた、お宝系セルフテーマパークみたいだな」なんて感想を持ったのだが、よくよく考えてみれば、まるでどころか実際ほぼその通りで間違いなかったりする。
ミッションの後半で巡る隣の山口観音も、本堂にマニ車を有するこれまたハイブリッドで妙な寺で見どころは多い。
ミッションメダルのつぶらな瞳の白馬は、ここの門前にある新田義貞の愛馬だ。
なにせ狭山不動尊は西武の一味なので、お賽銭とロッテの必勝祈願は当然こちらへ。
「酒居が完封して20点くらいとって勝ちますよーに!」
***********
ありがとう観音様、ロッテ勝ったよ!

- 関連記事
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2692.html
2017/10/05 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |コメント:を投稿する 記事: 【Ingress】狭山湖畔二社参りミッション
お気軽にコメント:をぞうぞ。非公開 (管理人のみ閲覧可能なコメント:) にしたい場合には、ロック にチェックを入れてください。
Comment