fc2ブログ
 

ボンクラ360魂クロスカルチャーゲームブログ 

この記事に含まれるtag :
イングレス  野球  

【Ingress】ぶらりポータルの旅 幻の東京スタジアム編

   ↑  2017/09/26 (火)  カテゴリー: Android
ジャイアンツのような全国区球団でなく、東京という地方を代表するプロ野球団は東京ヤクルトスワローズ。
しかしスワローズが球団名に東京の冠をつけるはるか以前に、東京を名乗ったチームがあった。
我らが千葉ロッテマリーンズの前身、東京オリオンズだ。
その本拠地は荒川区南千住に位置したその名も東京スタジアム。
辺りが暗い中、夜にナイター用の照明が煌煌とする様は、"光の球場"の異名をとったという。しかしかし親会社である大映の経営悪化に伴い、球場は1972年に閉鎖。オリオンズは本拠地を持たないジプシー状態を続けた後、川崎球場を経て今の幕張に落ち着く。
170926006.jpg
この東京スタジアム、MLB球場に倣った諸設備やスロープ構造のスタンド、地下にボウリング場や冬季にはスケートリンクまでも備えた、当時としては飛び抜けてモダンな球場であったそうな。
そんな最先端のエンターテイメント施設が下町丸出しだった頃の南千住のド真ん中に。さぞや目立った存在だったろう。
東京スタジアム跡地へは、南千住駅を出たらまず北へ"荒川南千住五郵便局"ポータルを目指し、その交差点を西へ。
"蝶"、"カエル"なんて適当極まりない名前のポータルを経由して真っ直ぐずんずん歩いてゆくと、南千住警察署を真ん中に都営住宅と荒川総合スポーツセンターが並ぶ一角に辿り着くだろう。
170926003.jpg
往時を偲ばせるものはほとんど無いが、とにかくここが幻の東京スタジアム跡地。
大エース小山正明、孤高の天才打者榎本喜八、黄金ルーキー山崎裕之、アルトマン、有藤、醍醐、前田益穂ら錚々たるメンバーが毎夜躍動し、誘蛾灯ならぬ照明塔につられて下町中から集まってきた気取らない観客たちが、それにヤジと声援を飛ばしていた夢の砦があった場所だ。
170926001.jpg
最新鋭であると同時に、下町の真ん中にムリヤリ建設したためか、めちゃくちゃ狭いことでも名を馳せていた東京スタジアム。
上のスキャナ図で緑CFの間にぽっかりとある一角が球場のあったところだが、たしかに狭い。
敷地自体が手狭なために外野スタンドに膨らみを設けることができず、ホームランがぽんぽん飛び出したらしいが、グルッと回りを歩いてみればそれも頷ける話だ。
オリオンズの監督になったカネやんは「こんな狭いとこで野球できるか!」と、投手出身者らしくブチ切れたらしいが、むしろ今の極貧打マリーンズに必要なのは、こんな荻野貴司でも確実に二桁くらいホームラン打てそうな球場ではないだろうか。
もっともよくよく考えてみれば、相手チームに毎試合10本づつくらいホームラン打たれるのが関の山かもしれないが……。
170926002.jpg
跡地の一角は軟式野球場になっていて、そこがプロ野球団のホームスタジアムであったことをかろうじて偲ばせる(もっともこの草野球場と東京スタジアムに直接的関連はないが)。
"南千住野球場看板"と名付けられたポータルのキーを、代理として野球場ポータルコレクションに加え、「ここがずっと本拠地だったら幕張より通うのが多少楽だったろうなー」などと思いながら、今は夜でもひっそりと静まり返った跡地詣でを切り上げるのであった。

関連記事

この記事に含まれるtag : イングレス 野球 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2690.html

2017/09/26 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

Comment

コメント:を投稿する 記事: 【Ingress】ぶらりポータルの旅 幻の東京スタジアム編

お気軽にコメント:をぞうぞ。
非公開 (管理人のみ閲覧可能なコメント:) にしたい場合には、ロック にチェックを入れてください。

  任意 : 後から修正や削除ができます。
  非公開コメント:として投稿する。(管理人にのみ公開)

Trackback