↑
2017/05/23 (火) カテゴリー: XBOX 360

Xbox Oneユーザーを束の間の狂騒に駆り立てたBackward Compatibility Super Saleが終幕した。
ストアにあるOneに互換対応した360ゲームのほぼ大半が、50%~75%にディスカウントされるとあっては、さすがにこちらも見て見ぬふりをするわけにはいかない。
セールの開始と同時にストアサイトに突撃して対応タイトルを漁ったのだが、しかしめぼしいゲームはほtんど既に購入済みという結果で、おのれの業の深さを改めて思い知らされるのであった。
しかしXBLA作品が200円だの300円ちょっとなんて値で並んでいるとあっては、このまま手ぶらで引き下がるわけにはいかない。
何かをポチりたい自分の指先は、自然と"こんな機会でもなければ買おうとは思わないようなゲーム"に向かうのだった。

最初期のXBLAは後のそれとはだいぶ様相が違っていて、レトロアーケードのリメイクと共にもう一本の柱となっていたのは、定番アナログゲームのデジタル版タイトルであった。
トランプや将棋、クロスワードパズルにドミノ、バックギャモンにUNO、あるいは著名ボードゲームなど。
そのラインナップは最初期のSimple1500シリーズと類似しているが、しかし当然Simpleシリーズのように日本の国内市場にアジャストした形ではない。
トランプでメインとなったのはテキサスホールデムやジンラミーといった日本では馴染みのない種目。
将棋ソフトも海外開発。そしてこの手のタイトルでは定番と言える麻雀も、我々がよく知るルールのそれではなく台湾麻雀ルール準拠なのであった。

360の麻雀タイトルは『通信対戦麻雀 闘龍門』が既にあったが、やはりこういうオン対戦の定番はパッケージソフトではなく、利便性の高いダウンロードソフトで欲しい。
そんな事情で充分国内需要のあったXBLA麻雀であったが、それがまさかの台湾ルール。
構えたグラブの遥か頭上を越えてゆく大暴投で日本人ユーザーからは、ほぼ黙殺された台湾麻雀を、セールで手ぶらで帰ってくるわけにはいかないというねじ曲がった理由で10年越しに購入。
ホントいい意味でも悪い意味でもゲームソフトの商品寿命は大きく伸びたもんである。

順子と刻子を揃えてく基本は同じだから、まぁそんな大した違いはないだろう。
さすがに積んでおくわけもいかず、そんな見込みで手を付けた台湾麻雀であったが、しかし手牌が日本ルールより多い17枚。面子も1つ増えるだけでこれがもう大違い。
しかも食い下がりのない、むしろ鳴きを前提としたルールだから、序盤から乱れ飛ぶ中張牌ポンの嵐に、バカ正直にメンタンピンを揃えようとしていたオレは、順子のあまりのコストの高さに「ちょっと待て! これってドンジャラじゃねえかよ!」と悲鳴を上げるのであった。

まぁやり込めばそれなりに面白いかもしれない台湾麻雀であるが、だが肝心のソフトが微妙なキャラに加え、長めのローディングや、サイ振りや配牌をスキップできないレスポンスの悪さと、麻雀ゲームとしては、かなり致命的な欠点を抱えており、さらに今さらオンに人がいるわけがないとあっては、さすがにセールに浮かされた一時の熱を後悔するほかはないのだった。
<Xbox One互換対応タイトル>
- 関連記事
-
- 【Deepak Chopra's Leela】Kinectカメラは第三の眼
- 【Assassin's Creed】無責任な歴史観光客
- 【FunTown Mahjong】XBLA麻雀は台湾ルール
- 【Harms Way】気分はブラック魔王
- 【Red Faction: Battlegrounds】火星の荒野の武装カー
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2642.html
2017/05/23 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |コメント:を投稿する 記事: 【FunTown Mahjong】XBLA麻雀は台湾ルール
お気軽にコメント:をぞうぞ。非公開 (管理人のみ閲覧可能なコメント:) にしたい場合には、ロック にチェックを入れてください。
Comment