この記事に含まれるtag :
麻雀
↑
2017/03/09 (木) カテゴリー: SFC&N64

任天堂ハードのアティチュードは何よりそのコントローラに如実に現れる。
SWITCHのジョイコン、Wiiのリモコン、そしてその先駆けとなったのが、当初は突飛に見えた3D(サンディー)スティックと変則持ちの64コントローラだ。
このコントローラと新次元の3Dゲーム『スーパーマリオ64』、この2つで任天堂は実に明快に64の目指すあり方を提示したのだが、サードパーティーがそんな理想をまるで消化できず持て余す流れが始まったのも、ニンテンドウ64からだ。
両者の齟齬がくっきりと現れたのが、数少ないラインナップの中に、あまりにも偏りを見せたジャンル分布だ。

国内で発売された64のソフトはわずか208本(64DD含む)。
その中に『スーパーマリオ64』やセカンドパーティーであったレア社のゲームに対する、サードパーティーからのアンサーと呼べるようなものはごくごくわずか。
代わりにただでさえ少ないラインナップに異常な占有率を誇るのが、麻雀や将棋といったオヤジ系のソフトだ。
いくらそれらのジャンルが、ゲームハードに実際にカネを出す親たちにそれなりの訴求力があるといっても、ものには限度というものがある。

208本に対して麻雀ゲームの数は7本。他のハードと比較しても、かなりいびつなパーセンテージだろう。
ましてや麻雀ゲームなどそうそう何本も必要となるもんではない。ただでさえ少ないパイを、同ジャンル同士で食いつぶし合い。
「こんなことさせるために64造ったんじゃないんだけどな……」
生みの親である任天堂の胸中は、おそらくこんな感じだったのかもしれない。

そのKYな麻雀タイトルの中でも飛び抜けて空気を読んでいない1本はfromイマジニア。
戦後間もない焼け跡だらけ東京、幅を利かす進駐軍、闇市、チンチロリン村、ブー麻雀、そしてイカサマ。阿佐田哲也の描く世界は『スーパーマリオ64』からもっともかけ離れた情景であることは間違いないだろう。
このゲーム版『麻雀放浪記CLASSIC』のベースとなったのは、その阿佐田哲也の傑作大衆小説を忠実になぞった同名コミカライズ作品。
阿佐田ワールドのコミック化といえば「哲也-雀聖と呼ばれた男」があるが、こっちはあんな少年誌連載ではない。
もっとも脂ぎっていた頃の近代麻雀オリジナルが出自。当然ギトギト度も「哲也」の比ではない。

作画を担当した井上孝重は、当時の近代麻雀系コミック誌で小島武夫や灘麻太郎の実録ものを手がけていた劇画家。
そんな人の絵がゲーム機の画面で(しかも任天堂ハードで)展開すること自体が、ちょっとありえない話だ。
ストーリーモードも原作に準拠。開始早々片腕の復員兵が「オレは昨日からタンポポしか食ってねえ」とのたまう光景には、「頼むからここでそういうのやめてくんないかなあ……」なんて任天堂の嘆きが被さってくるようではないか。

女衒を名乗る人物が堂々とゲーム中に登場するのも、舞台がニンテンドウ64であることを考えればとんでもないことだろう。
このなんのてらいもない阿佐田ワールド全力投球で、密かな麻雀ハード64の中でも、最もエネルギッシュな作品となった『麻雀放浪記CLASSIC』。
それにしても不思議なのは、そもそもなんでこの企画を、よりによってニンテンドウ64で押し通そうとしたのかだが。
- 関連記事
-
- 【ウエーブレース64】64の代表作
- 【64花札 天使の約束】少数精鋭主義の極北
- 【麻雀放浪記CLASSIC】阿佐田哲也と任天堂ハード
- 【最強羽生将棋】64負のスタート
- 【喜国雅彦の雀闘士銅鑼王】
この記事に含まれるtag : 麻雀
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2614.html
2017/03/09 | Comment (2) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |近代麻雀
「麻雀放浪記」と聞いたら西原理恵子先生の方が思い浮かびます。「アカギ」も2018年には終了予定なんですね。
奈良の亀母 |
2017/03/10 (金) 16:47 No.1303
サイバラの方もゲーム化されてましたね。
与一 |
2017/03/12 (日) 17:34 No.1304
コメント:を投稿する 記事: 【麻雀放浪記CLASSIC】阿佐田哲也と任天堂ハード
お気軽にコメント:をぞうぞ。非公開 (管理人のみ閲覧可能なコメント:) にしたい場合には、ロック にチェックを入れてください。
Comment