↑
2014/09/06 (土) カテゴリー: XBOX ONE

新しいゲーム機を購入して、とりあえず一刻も早くゲームを遊びたい人と、インターフェースや各機能周りをひと通りチェックしてみたい人の二派に別れるとしたら、私は明確に後者です。
Xbox Oneを手にしたその日は、特に音声入力モード周辺を弄くり倒すことに夢中になって、ゲームにはほとんど手も触れませんでした。まあ『TitanFall』がなかなか落ちてこなかったってのもありますけど。
そしていざ『Titanfall』が遊べるようになっても、今度は各種アプリを試してみるのに忙しくてまたもや後回し。
だってこっちにとっては、Xbox Oneは単なるゲーム機に留まらないガジェットという位置づけなんだもん。

ロンチで配信されたアプリは、メディアプレイヤーや動画編集スタジオ、Blu-rayプレイヤーなど、基本機能的なものがほとんどでしたが、Voice Studioはその中の一つ。
音声入力モードの品質向上のために、様々なボイスサンプルデータを収集することを目的としたアプリで、あくまでユーザーに協力を頂いている建前からか、アプリにしては珍しく総計50Gの実績が付いてきます。
音声入力がブラッシュアップされるのは、巡り巡って自分の益にもなることですし、おまけに実績も貰えるとあって、さっそくやりまくってみたのですが、「『Titanfall』を後回しにしてそっちか!?」とツッコまれたら、ちょっと返す言葉がないかもしれません。

性別、年齢はともかくとして、出身県まで入力を要求されるのは、イントネーションの違いを考慮してなんでしょうか。
そしてサンプルプロフィールを作れば、あとはノイズチェックを経て、画面に表示される文字を順に発声して、そのデータを送信するだけ。
地道な協力ですが、これがやがて将来的には私の滑舌の悪い不明瞭な発声をしっかり聞き取ってくれる参考になってくれると思えば、さほど苦にはなりません。
さっそくKinectセンサーに正対して音声データ収録開始。と、始まるやいなや、開け放たれた窓からけたたましく飛び込んできたのは、ジェット機の凄まじい轟音。
基地の近くに住んでれば、もう慣れっこになってしまってる米空軍機のエンジン音ですが、Kinectセンサーの集音マイクにとっては慣れてるどころの騒ぎじゃないでしょう。
大轟音に私の声がほとんどかき消されてるようなサンプルデータを、「果たしてこれが何かの参考になるんだろうか」と申し訳なく思いながら送信。

これだけではさすがにアレなので、無粋な米軍機が静まるのをまって再チャレンジです。
このVoice Studioには、音声の聞き分けのためにスピーカーから音楽やノイズなどの様々な音を鳴らして、その上で声を収録するパターンもあったりします。
そして今回選ばれたのはジャングルの環境音。「ぱおーん!」というゾウの吠え声や、「うきっ、うききききっ!」なんてサルの鳴き声などが、ずっと鳴り響いているシチュエーションなのですが、この臨場感溢れる動物の鳴き声てんこ盛りに、我が家のわんこどもが敏感に反応してしまい、「わんわんわんわんわんわんわん!!!!」と一斉に吠え出す始末。
それでもジャングル環境音は、我関せずで鳴り続けるもんですから、わんこ軍団の一斉シャウトも当然響き続けるわけで、犬の吠え声で私の声がほとんどかき消されているようなサンプルデータを送信しながら、私は「こんなもん送られても、向こうは困るだけじゃないだろうか」などと、再び申し訳ない気持ちになるのでした。
- 関連記事
-
- 【メディアプレーヤー プレビュー】Xbox One用MP
- 【Kinectスポーツライバルズ】我が家のテニスコート
- 【Voice Studio】音声サンプルデータ収集アプリ
- Xbox One 音声入力モード
- とりあえず…
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2156.html
2014/09/06 | Comment (2) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |うちのワンコはサイゾウといいます。
なんだかんだで10年以上の付き合いになります。
エックスボックスオンと言うとナニ??ってこっちを見つめます。
平和です。
松戸のサル |
2014/09/07 (日) 20:15 No.897
うちの場合は、音声入力するたびに、「何ごとか!?」と警戒して唸るもの、呼ばれたかと思って尻尾振って反応するもの、ガン無視するものと、反応も様々ですねー。
与一 |
2014/09/10 (水) 17:17 No.898
コメント:を投稿する 記事: 【Voice Studio】音声サンプルデータ収集アプリ
お気軽にコメント:をぞうぞ。非公開 (管理人のみ閲覧可能なコメント:) にしたい場合には、ロック にチェックを入れてください。
Comment