fc2ブログ
 

ボンクラ360魂クロスカルチャーゲームブログ 

このページの記事目次 ( ← 2023-06- → )

【Apocalipsis Wormwood Edition】アポカリプシス

   ↑  2023/06/09 (金)  カテゴリー: Switch
230609001.jpg
Behemoth(ベヒーモス)はゲーム界隈では重量級のモンスターによく用いられる名詞だが、音楽シーンにおいて一般的なのはブラックメタル重鎮バンドの名前だ。
北欧で盛んなイメージがあるブラックメタルだが、東欧のシーンもなかなか活発で、このBehemothはポーランドのグループ。
230609004.jpg
22年には最新アルバム"Opvs Contra Natvram"をリリースし、いまなお現役最前線のこのバンドをフィーチャーしたゲームの名は『Apocalipsis』。
タイトルのみならず、死んだ妻を生き還らせようとする男の現実とも悪夢世界ともつかぬ彷徨が、ボッシュやデューラーの木版画をモチーフにしたビジュアルのもとで展開する、Behemothに負けず劣らずダークなムード全開のポイント&クリック式アドベンチャーゲームだ。
230609002.jpg
これらの要素だけで掴みは充分すぎるくらいなこのゲーム。
オレも陰々滅々として魅惑的なビジュアルに惹かれて手を出したクチだが、ああ、しかし残念なことにその掴みだけで終わってしまっている、ちょっと勿体ない作品であった。
 230609005.jpg
一番の問題はポイント&クリックのメカニズムが一貫して淡白なこと。
パズルやフラグ立てといった同系統作品の面白さの根幹になる部分がいずれも深みに欠けて、キャラクターが次の場面に進むための単調な手順に留まっている。
このフックが不足した行程の淡々とした繰り返しが、せっかくのインパクト抜群なビジュアルの印象も弱めてしまっている。
230609003.jpg
そして製作者が全面に推しているBehemothのフィーチャーだけど、こちらも実はあっさりとしたもの。
Behemothのフロントマン、ネルガルの参加は、幕間のわずか数行のナレーションのみに留まりそしてその楽曲もほんの触りだけ。しかも普通にプレイしていたら耳にすることのできないようなシークレットな存在だ。
230609006.jpg
Switchで配信されている『Apocalipsis Wormwood Edition』は本編に加えてその前日譚となるDLC『One Night in the Woods』もバンドル済み。
ただしこの前日譚も本編譲りのアートワークはやはり魅力的ではあるものの、テンションの低いゲーム進行も変わらない内容がわずか10数分で終わってしまう淡白さなのであった。

<未日本語化>

この記事に含まれるtag : アドベンチャーゲーム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3140.html

2023/06/09 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Yakuza 5 Remastered】龍が如く5 夢、叶えし者

   ↑  2023/06/14 (水)  カテゴリー: XBOX Series X|S
230614007.jpg
ゲームの時代設定が2012年なんだけど、登場人物がみんなガラケー使ってるんですよ。
この時点で「え!?」と思ってしまった。
10年前をほんのちょっと昔と捉えてしまうのは、まぎれもないおっさん仕草ではあるんだけど、まあそれは置いといて、スマホってそんな歴史が浅いガジェットだったけ。
当たり前のような存在になってるから、もう21世紀に入ってからあるように錯覚しちゃってるけど、そう言えばそうだ。
2012年あたりはスマホを持ってる人はかなりレアだったっけ。
230614005.jpg
そんな10年以上の周回遅れでナンバリングタイトルを初代からこつこつプレイしてるオレの『龍が如く』もいよいよ第5作目に。
正直言ってこのシリーズには、そんなに高いテンションで臨んでいるわけではないんだけど、この5は珍しく序盤からスッとギアが入った。
230614006.jpg
そのわけはカタギになった桐生。
福岡の歓楽街でタクシー運転手を真面目に勤め、クレームには明太子を手土産に謝罪に赴く桐生。
これで街なかでケンカさえしなければ、その更生っぷりを大いに後押ししたくなるというものだ。
まあこのタクシー運転手のパートはタクシーシムと言えるほど凝ったものではないんだけど、他ならぬ桐生がそれを正業としてやっているところが、パロディというか良くできた二次創作的な手応えがあって面白い。
同時進行する走り屋との対決も、初代PSやセガサターンの時代によくあった挙動が極めてインチキっ臭いレースゲームそのまんまなのが、幕の内弁当的なゲームの構造に分をわきまえて納まっている。
230614001.jpg
シリーズのいかつい登場人物たちがパロディ的なカタギ生活に没頭する流れは次の冴島大河の章でも継続し、人里離れた雪山でサバイバル感の全くないマタギ生活を延々と送る冴島に、こちらは「お前らもうちょっと真面目にヤクザやれよ!」の声を呑み込むのが大変だった。
ヤクザではないが、ヤクザの精神的情婦である澤村遥も、こちらはこちらで大阪でローカルアイドル生活に精を出す日々。
商店街の営業に書店での握手会、遥がんばりまーす。
230614002.jpg
このままそれぞれが真っ当な第二の人生を歩んでいてくれればいんだけど、だがこのシリーズは毎回毎回物語を強引に収束させるのが常で、まあ前作ほど雑な収め方(「ゴム弾でした」って、大人を舐めてんのかこの野郎!)ではないにせよ、今作も似たりよったり。
オレとしては現役に復帰することなく、工事現場の誘導や、コールセンターのクレーム担当や、パチンコ屋の店員や、すき家の深夜ワンオペ(タイアップしてることだし)なんかの職を転々とする桐生や冴島の姿を見ていたいんですけど、外伝かなんかでなんとかなりませんかね?
230614003.jpg
とにかくそのいつもながらのドラマ的に無理のある風呂敷の畳み方に、あのままタクシー運転手やマタギやローカルアイドルをまっとうしてくれた方がすべてが丸く納まったんじゃないかという思いがひとしおです。
あ、そうそう、品田は労災詐欺頑張ってくれ。
230614004.jpg
あとこのシリーズでは白竜や小沢仁志や竹内力など実在俳優の登場が売りの一つだが、そのフィーチャーのされ方がカリカチュアライズと紙一重で個人的にはあまり好きではなかったのだけど、今作の哀川翔の役回りは実に良かった。
彼をモデリングしたキャラクターが出てくると浮つき気味のドラマがしっかり締まる。
翔さんが演じきることにしっかり意味がある役柄でした。

この記事に含まれるtag : オープンワールド 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3141.html

2023/06/14 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Lawn Mowing Simulator】芝刈りシミュレーター

   ↑  2023/06/24 (土)  カテゴリー: XBOX Series X|S
230624007.jpg
頼みもしないのに毎日伸びてくる面倒くさいもの。それは男のヒゲと芝生だ。
一時期庭に芝生を張ったことがあるのだが、そのニ大面倒ごとを自ら背負い込む愚行であった。
芝生が見栄えが良いのはあくまで丁寧な管理が前提だ。ちょっと放ったらかしにすれば、それはたちまち無精ヒゲと変わらないむさ苦しい景色となる。
230624006.jpg
あえて芝刈り機を購入するほどでもない面積だったので、伸びてくると植木鋏で端から端までカットしていたのだが、丁寧にやっていたのも最初だけ。
そのうちだんだん億劫になってきて、それでもお構いなしに次から次へと伸びてくる芝に、次第に緑の生命力に対する憎しみすら生まれてくる有様だった。
最後にはとうとう芝を全部引っ剥がして、そこに人工芝を敷き詰めて一件落着。人工最高!自然の緑なんかクソ喰らえ!
つくづくおのれのずぼらさを顧みずに芝生なんか張るものではない。
230624001.jpg
そんなオレの前にモニター越しに広がるのは一面の伸び切った芝生。
しかも猫の額のような我が家の庭どころではない。庭園と言っても差し支えないくらいのだだっ広さである。
これが現実ならば噴霧器にラウンドアップをぶち込んで盛大に撒いてケリをつけるところだが、しかしコントローラを手にしたオレは何故か嬉々として隅から隅まで丁寧に芝を刈っている。
全くもってビデオゲームというのはずぼらな横着者を甘やかしてくれるメディアである。
230624005.jpg
お仕事系シミュレーターはかなり遊び手を選ぶゲームジャンルであるが、高圧洗浄シムの『PowerWash Simulator』が思わぬ人気を博したように、隅々まで何かを洗ったり綺麗にする単純作業な内容のものは意外とポピュラリティを得やすいのかもしれない。
この『Lawn Mowing Simulator』もまさにそのタイプ。
その名の通り芝刈り作業を延々と繰り返すシミュレーターで、『PowerWash Simulator』のような爽快感には欠けるが、実在の芝刈り機を操縦する乗り物シムとしての側面も兼ね備えた作品だ。
230624004.jpg
もっとも、取っ付きは良いんだけれども、あまり変わり映えのしない景色が延々と続く単調さ故に早々と飽きてしまう人も多かったようで、配信当初はTwitterなどで程々に話題になっていたものの数日後にはもう鎮静していた。
だがそんなずぼら以下の人々を尻目にオレはこの単純作業に没頭した。
藪蚊にも煩わされず、腰も痛くならず、日焼けの心配もなく、手の筋を違えることもない芝刈りのなんと気楽で楽しいことか。引っ剥がして人工芝に取り替えてホント済まなかった!
230624002.jpg
オレがこうして芝刈り機を走らせた後には、綺麗に刈り揃えられた芝という確かな結果がくっきりと現れる。
この作業だけでもう充分すぎるくらいだ。
機器を買い揃えたり、人を雇ったり、事務所を大きくしたりする経営要素なんか全部蛇足。ってか、ぶっちゃけその辺の要素はバランスが悪すぎて挑戦意欲も湧かなければ達成感もないし。
230624003.jpg
甲子園球場の真のヒーローが阪神園芸であるように、地道な作業の末に綺麗に整備された芝生はあらゆるスペクタクルに勝る。
そしてすべての作業を終えてトラックに芝刈り機を戻したときに得られる達成感。汗一つかいてはいなけど今日もビールが美味い。
この遊び呆けただけにも関わらずひと仕事終えたかのような充実感こそがお仕事系シムの肝なのだ。
そして明日も地道に芝を刈るぞ。つくづく芝刈りはバーチャルに限る!

この記事に含まれるtag : シミュレーター 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3142.html

2023/06/24 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Luckslinger -A Fistful of Fortune-】ラックスリンガー ひと掴みの幸運

   ↑  2023/06/29 (木)  カテゴリー: XBOX Series X|S
230629008.jpg
アメリカ開拓時代の無法者や流れ者には、ラックやラッキーって通り名がやけに多いようなイメージがある。
それは自嘲もあるのだろうけど、銃器や弾丸の品質や精度があんまり当てにならなかった時代に揉めごと荒ごとの中を生き抜くには、「勝ちに不思議の勝ちあり」じゃないけれど、どこか運に味方された何かが必要だったからだろう。
230629004.jpg
それは開拓時代をテーマにした創作物にも顕著で、名作マカロニ西部劇の"胸ポケットに入れておいた銀貨のおかげで命拾いした"なんてのはその最たるものだし、ゲームでも初代Xboxなどでリリースされていた『Dead Man's Hand』という西部劇FPSは、ステージ開始前のトランプで所持弾数が決まる、まさに運頼りな要素がフィーチャーされていた。
230629006.jpg
そしてこのゲームの主人公の通り名はガンスリンガーならぬラックスリンガー。
リボルバー銃の弾倉がそのまま残弾ゲージになったUIは西部劇系のゲームではよく見かけるが、ラックスリンガーの場合はさらにもう一つ、ブレスレットを模した幸運の残数計。
これの残りがあるうちはラックスリンガーは要所要所で幸運に恵まれる。
こちらに向かって飛んでくる弾は直前でぐにゃりと逸れるし、ジャンプアクションで転落死しそうになったときは、突如モグラが出現し臨時の足場になってくれる。
230629002.jpg
他にも一対多の銃撃戦の最中にランダムでスローモーションが発動するなど多岐にわたる幸運の恩恵だが、ぶっちゃけうける身になってみると、思いもせぬランダムな展開が唐突に現れることで、それまで培ってきたゲームのテンポが乱れて操作が惑わされる、ありがた迷惑な存在だったりもする。
この辺、プラットフォーマータイプのアクションゲームに運の要素を盛り込むことの難しさを考えさせてくれる。
230629005.jpg
『Luckslinger』のもう一つの特徴は、ピクセルドットをベースにしたマカロニ西部劇に、スクラッチSEやグラフィティなどオールドスクールなヒップホップテイストをMIXしたビジュアルテイスト。
印象的なサウンドトラックも含めてそうしたヒップな部分がそれなりにインパクトを残してはいるのだけれど、2Dアクションのバランスの悪さ(幸運要素が逆に難易度に拍車をかけている)もあって、色々と惜しいゲームに留まってしまってるんだよなあ。

*関連記事
【Dead Man's Hand】ガンシュー風味の西部劇FPS

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3143.html

2023/06/29 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |