fc2ブログ
 

ボンクラ360魂クロスカルチャーゲームブログ 

このページの記事目次 ( ← 2020-12- → )

total 2 pages  次のページ →  

【Britney's Dance Beat】ブリトニーズ ダンスビート

   ↑  2020/12/02 (水)  カテゴリー: PS2
201202011.jpg
12月2日。それは本来なら世界規模での祝日となるべき一日。
そう、ゼロ年代を代表する歌姫、ブリ姉ことブリトニー・スピアーズがお生まれになった日だ。
全世界でのトータルのCD売上枚数は約1億枚。想像を絶する数字である。
レコード産業が衰退の一歩を辿り、それに応じてポップスターのスケールもどんどん小さくなっている現在、ブリトニーは最後の世界的ポップスターにして、CDビジネスにおける最後の一大成功者と言えるかもしれない。
201202002.jpg
このPS2ソフト『Britney's Dance Beat』は、彼女が3rdアルバム「ブリトニー」をリリースし、その人気が絶頂の時期に作られた一作。
オフィシャルゲームを出したポップスターやアーティストは国内外を問わずたくさんいるが、こと大物度という点では、やはりブリトニーはマイケル・ジャクソンと並んで群を抜いた存在だ。
プレイヤーの立場は、その超大物ブリトニーのバックダンサーオーディションの応募者。
バックダンサーとはゲーム内サクセスの上がりマスとしてはいささか地味かもしれないが、しかしあのブリトニーのバックダンサーともなれば話は別である。
「ブリトニーのバックで踊っていた」
もうこれだけで一生食えていけそうな響きがあるではないか。
201202003.jpg
とは言えブリトニーはその一方で数々のフリーダムかつアナーキーな行動で知られたお方。
このゲームでは開始早々「ダンサーはツアー中ずっといっしょに過ごす家族のようなものよ」と、一応フレンドリーに接してはくれるが、ぶっちゃけブリトニーは遠くから崇めるのはいいものの、決して身内になって欲しいようなタイプではない。
「すいません、ボクこのオーディション辞退します」
なんてことを言ってはゲームが始まらないのでグッと飲み込んで、さあ、ブリトニーの後ろの座を賭けたダンスバトルの始まりだ!
201202007.jpg
対戦形式で行われる音ゲー。もちろん使われる曲はブリトニーのナンバーだ。
タイミングよく指定のボタンを押していくオーソドックスなスタイルだが、コンボを上手く重ねるとオーディションのライバルに音符を追加したり並びを変えたりするお邪魔攻撃が発動する。
その闘いを見守るブリトニーだが、時として審査員の立場を忘れて「頑張って」「あなたならできるわ!」とエールを送ってくれる。
ヤバイよ、オレ、ブリトニーに贔屓にされてるよ! 嬉しいんだか嬉しくないんだかよく分かんないな。
201202009.jpg
オーディションを勝ち抜きブリトニーファミリーの座に一歩また一歩と近づくプレイヤー。その最終関門、ラスボスとなるのはブリトニー本人だ。
え、これって真面目に勝ちを目指しちゃっていいんですか? 勝ったらブリちゃんヘソを曲げちゃったなんてことになんないんすか!?
収録曲はブリトニーの1st~3rdから全5曲。そしてゲーム内で稼いだポイントでブリトニーの諸々のビデオクリップをアンロックして鑑賞することができる。
ボリュームに欠けるきらいはあるけれど、この系統のファンアイテムとしては手堅く作り込まれた一作。
ブリトニーは実際に自身のバックダンサーと浮き名を流したこともあったが、それはこのゲームのリリース後のお話なのでその辺はお生憎様だ。

この記事に含まれるtag : タレントゲー 音楽ゲーム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2960.html

2020/12/02 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【She Sees Red】彼女は激怒している

   ↑  2020/12/04 (金)  カテゴリー: XBOX Series X|S
201204007.jpg
実写映像はゲームの素材としては、およそ制御しづらい代物だ。
役者や撮影スタッフを使って撮りあげた映像は、そこで記録されたものからあまりに動かしようがなく、CGなどに比べて宿命的にインタラクティブ性に乏しい。
それでも実写映像を使うメリットと言えば、やはりまだまだCGでは追いつかないきめ細かい役者の表情や所作。そして映画やドラマ畑のスタッフによる構成や編集の妙にあるだろう。
201204002.jpg
フルモーションビデオという言葉が生まれた頃の実写映像ゲームは、いかにして実写ムービーを素材にゲームとして凝ったものを作るかに苦慮していたところがある。
しかし『Late Shift』や『The Bunker』など、近年のフルモーションビデオ作品は、ゲームという定義に囚われず、必要最低限の選択肢を加えた分岐する映像作品、ゲームとドラマの中間を目指すことによって成功している例が多い。
201204003.jpg
このロシア発のFMVゲーム『She Sees Red』も、そんなドラマ志向のインタラクティブムービーだ。
マフィアの経営するナイトクラブに酔客を装った謎の人物が侵入。警備員を殺害した後、なんらかの目的を持ってバックヤードを徘徊し始める。
そして約1時間後、情報を得てやって来た女探偵とその相棒が、マフィアの立ち会いのもと、その暴漢の捜索を開始する。
この二つの時間軸がシームレスに同時進行する中、プレイヤーに与えられた唯一のインタラクティブな役割は、時折現れる選択肢でドラマを4つに別れるエンディングに分岐させるだけだ。
201204006.jpg
プレイヤーというよりは限りなく視聴者に近い立場ではあるが、しかしこの実写ドラマがかなり本格的にきめ細かく制作されていて見ごたえがある。
インタラクティブ的なエッセンスに多少ゲタは履かされているかもしれないが、このドラマの根幹をなしている、ナイトクラブという閉鎖空間の中で探偵サイドとマフィアサイドの静かな心理戦は、キャストの演技の力もあってなかなかにスリリングだ。
201204005.jpg
残念なのはローカライズ周り。
機械翻訳丸出しの字幕はマフィアが馬鹿丁寧な言葉遣いで喋るなど、真に受けると気が散ることこの上ないのだが、まあこの辺は参考程度に留めて各自脳内で最適なセリフに変換するしかないだろう。
それよりも致命的なのは、肝心の選択肢の表記が左右入れ違っている部分が数ヶ所あることだ。
1回のプレイ時間(というか上映時間)は30分弱。シーンスキップ等はできないので攻略的な意味合いでシーンコンプを目指す人にとっては煩雑かもしれないが、マルチエンディングの映像ドラマとしては手頃な尺と言えるのではないか。

この記事に含まれるtag : 実写ゲーム アドベンチャーゲーム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2961.html

2020/12/04 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Ticket To Ride】チケット・トゥ・ライド

   ↑  2020/12/06 (日)  カテゴリー: XBOX Series X|S
201206007.jpg
伝染病が世界的に猛威を振るう現在、「大量の人間を短時間に長距離移動させる」ことを旨とした旅客鉄道は、存在意義を問われるとまでは行かないにしても、ある意味非常に立場の困る業界である。
この状況がしばらく続くようだと、都市型のコミューターレールはともかくとして、地方と地方を結ぶような都市間鉄道は今後縮小を余儀なくされるようかもしれない。
ボードゲームのクラシック『日本特急旅行ゲーム』や、Switchでの新作が大ヒットしている『桃太郎電鉄』シリーズなど、都市間鉄道をテーマにしたゲームは昔からの定番であるが、長距離列車の旅情がそういったゲームの中でしか体験できなくなる未来は、できれば来ることなく済んでほしいものである。
201206005.jpg
『Ticket To Ride』も、そんな都市間鉄道をテーマにした作品の一つ。
2004年の登場以来、定番タイトルとして高い人気を維持するボードゲームだ。
近年では専門店のみならず、イオンや西友の玩具コーナーにも並ぶようになり、『カタン』や『カルカソンヌ』の並んでポピュラーな海外産ボードゲームの地位をしっかりと確立している。
201206003.jpg
乗車きっぷ間の乗り継ぎを繋げる主目的が明快で、とにかくとっつきのよい名作なのだが、その一方でそれぞれが各々の目標に黙々と邁進しがちで、まるでソロプレイが並行して行われているかのようなアナログボードゲームらしからぬ一面があったりもする。
しかしこの特性はむしろオンラインマルチプレイに向いていたりして、カタンなどに比べて1プレイにかかる時間が短いこともあり、ビデオゲームとは極めて親和性が高い。
201206002.jpg
そんな『Ticke To Ride』のXboxでのゲーム化は本作で二度目。2009年にXbox 360版が配信専用タイトルとしてリリースされて以来となる。
旧版(こちらもXbox Series及びXbox Oneでもプレイ可能)から10年近くのスパンでの登場とあって、あらゆる面で360版からアップグレードした内容だ。
旧版との大きな違いは、まずマップの表示が大きくなり見やすくなっていること。場札が画面の右に表示されるレイアウトもプレイアビリティを向上させている。
360版のレイアウトは、ちまっとまとまり過ぎて画面を有効に使い切れておらず、どうにも遊びづらいところがあった。
201206004.jpg
唯一360版に長があるのがインターフェイス面。
この新しい『Ticket To Ride』はマウスプレイのWeb版をベースにしているだけに、その入力システムはマウスによるそれをトレースしたもの。
列車カード、目的地カード、路線の主要アクションを3つのボタンに割り振った360版に比べると、マップの細かい位置指定などがコントローラだと、どうにももどかしいのは確かである。
201206006.jpg
しかしこの最新ビデオゲーム版の一番のアドバンテージは、ボードゲーム版ではパッケージ的にも価格的にもほぼ独立した商品と言っていい各種拡張セットが、ここではアドオン扱いでそれぞれ500円程度で追加購入できること。
アジア、インド、イギリス、フランス、スイス。アドオンさえ購入すれば、ここでは列車の長旅が気兼ねすることなくし放題だ。

*関連記事
【Ticket To Ride】鉄道路線図の旅愁

この記事に含まれるtag : テーブルゲーム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2962.html

2020/12/06 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Def Jam: Icon】デフジャム アイコン

   ↑  2020/12/10 (木)  カテゴリー: XBOX 360
201210002.jpg
ゼロ年代、なぜかラッパーたちがゲームの中でドつき合いを繰り広げるムーブメントがあった。
元を辿れば1999年に登場したウータン・クランのメンバーによる格闘ゲーム『Wu-Tang: Shaolin Style』が始まりなのだろうが、これに感化されたんだかどうだかは分からないが、やがてレーベルを挙げて参戦してきたのが、ヒップホップ界の最大手デフ・ジャムだ。
2003年の『Def Jam Vendetta』を皮切りに、翌2004年に『Def Jam: Fight for NY』、そしてXbox 360やPS3の次世代機が揃った2007年に『Def Jam: Icon』と計3作をElectronic Artsよりリリースした。
201210008.jpg
いずれもレーベル所属、あるいはその周辺のラッパーたちが路上やクラブで素手ゴロの闘いに明け暮れる内容だ。
根強い人気のあるシリーズで、今まで新作の話が何度となく流れてきたが、いずれも噂の域を出ていない。
一般的に人気が高いのは『Vendetta』と『Fight for NY』の2つで、『Icon』は一段低くと言うか、むしろクソゲーの烙印を押されたりもしているのだが、オレが評価したいのは良くできた既存のプロレスゲームシステムにラッパーたちをはめ込んだ無難な前2作ではなく、その安全パイを潔しとせず新しい試みに積極的に挑んだ『Icon』の方だ。
201210005.jpg
『Vendetta』も『Fight for NY』もいいゲームではあるが、基本的にプロレスゲー+ラッパーのそれ以上でも以下でもない。
しかしデフ・ジャムの名を冠するのであれば、音楽的な要素はやはり重要なファクターである。単なるステージBGMに留まってしまっては勿体ない。
ズン! ズン! リュダクリスの"Get Back"に呼応して小刻みに振動するのはステージだ。
もちろんただ揺れているだけじゃない。ビートが強まるタイミングになると、スピーカーや給油機、暖炉などアクションオブジェクトがそれに合わせて落下したり爆発したりする。
つまり曲の流れを見計らって相手をその手のオブエジェクト近くに誘ったり追い込んだりすれば、大ダメージを与えられるって寸法だ。
201210009.jpg
だけどそうそうタイミングよく相手も動いてくれるわけじゃない。そんな時にはスクラッチ。トリガー&右スティック回転でトラックを巻き戻せば、任意のタイミングでオブジェクトアクションを発動させられる。
ただしキュッキュッとターンテーブルを弄る動作は無防備もいいところだ。スクラッチを使うには相手の隙きを読むことが必要となってくるだろう。
201210004.jpg
相手のショーン・ポールにとっては、向かい合う男の曲にステージを支配されているのは、どうにも許せない話に決まっている。
ソングスイッチでとっととBGMを自分の曲に変えてしまうに限る。スクラッチの操作にさらに左スティック回転も加わるが、成功すれば鳴り響くのは自曲の"Head In The Zone"。
これで闘いを有利に進められるのはもちろんだが、何よりもまず気分がいい。
それに例え闘いに勝利を収められたとしても、それが相手のライムが響き渡る中であったら、勝負に負けたも同然ではないか。
201210006.jpg
『Def Jam: Icon』のスゴいところは、このDJコントロールと名付けられた一連のシステムを、自分が任意にXbox 360本体に取り込んだ曲でも使用できることだ。
そうなればデフ・ジャムの所属ラッパーにこだわる必要はない。タイニーパンクスやプレジデントBPMの音源を取り込んでキャラクリエイト機能を使えば、いとうせいこうや近田春夫をザ・ゲームやゴーストフェイス・キラと闘わせることだって可能である。
なんか勝てる予感はまったくしないけれど、なぁに、ゲームの中ならいくらでも、あの屈強な連中をボコるチャンスはあるだろう。
201210010.jpg
360やPS3発売間もない頃にしては、かなりハイクオリティなビジュアルは、リアル志向の中に色加減を抑えめにして、ちょっとシックな質感を持たせた非常に特徴的で印象深いもの。
さらにはデフォルトでHDUを廃する(オプションで選択可能)など、あらゆる面でかなり攻めたコンセプトではあったが、やはりその革新的なシステムの一つであった、当時としては珍しいアナログスティックによるダイレクトな攻撃のコントロールが練り込み不足で、プレイアビリティやスピード感の欠如をもたらしてしまった。
201210003.jpg
その大胆な革新性も逆に仇となって低い評価を被ることになってしまった『Def Jam: Icon』だが、やはりアイマスが最大のキラーコンテンツだった2007年という時代においては、よりヒップホップ的価値観を深めた本作は、まだまだ間口が極端に狭いゲームであった事実は否めない。
もっともかく言うオレだって、気合込めてブリンブリンに仕上げたクリエイトキャラが、どっからどう見てもアベイルで目一杯キメた田舎の中学生でしかなかったんだけどね。
これだけ大量の音楽版権や肖像権が絡むゲームの常で、互換どころか再販の見込みもまったくない。
ただデフ・ジャム自体はまだまだゲームカルチャーに色気はあるみたいなので、今のところ噂に留まっているシリーズ復活が、そのうち形になる時が来るかもしれないね。

この記事に含まれるtag : 音楽ゲーム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2963.html

2020/12/10 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Borderlands 3: Moxxi's Heist of the Handsome Jackpot】モクシィのハンサム・ジャックポット乗っ取り大作戦

   ↑  2020/12/12 (土)  カテゴリー: XBOX Series X|S
201212009.jpg
『Borderlands 3』が発売されて、もう1年半近くになろうとしている。
確かにAAA級ゲームに相応しい仕上がりだし、前作と比較して細かく手が加えられ、もう2がもどかしく感じてしまうほどプレイアビリティは格段に向上した。
オレもなんだかんだでこのゲームをたっぷり楽しんでいる。だけど『Borderlands 2』をプレイしていたときの熱中度を100とすると、正直な話、今回のテンションはその半分にも満たない。なぜだ!?
201212007.jpg
不謹慎さが減退しているとか、明らかに興をそがれるキャラクターがいるとか(あの小娘、ずっとアテナスの寺に閉じ込めておけ!)、理由は様々あるのだが、何よりも稀代の敵役ハンサムジャックの不在がオレにとってその一番の要因であろう。
ハンサムジャックのいない宇宙。ああ、もうこう書くだけでなんか大きな喪失感に捉われる。
まぁぶっちゃけジャックをぶっ殺したのは他ならぬプレイヤー自身なんだけど、それでも前日譚となる『ボーダーランズ プリシークエル』は勿論のこと、ジャックの死後に展開された『Tales from the Borderlands』も、明快にジャックの意志が残る世界だった。
201212003.jpg
そのハンサムジャックの幻影から真っ先に逃れようとしたのは、他ならぬGearbox自身だった。
『ボーダーランズ 3』はハンサムジャックへの言及を必要最低限に留めて、ハンサムの影響力を極力排除した世界で繰り広げられているが、しかし代わるべき敵役がとにかく力不足もいいところであった。
モダンな悪役像を造形するにあたって、ローガン・ポールのような質ワル系YouTuberを念頭に置いたのかもしれないが、その薄っぺらいイメージが、寄木細工のような成り立ちを持つハンサムのとことん憎たらしくて魅力的なキャラクターに伍せるわけもない。
オポジションサイドのキャラではカタガワがそれなりに頑張ってはいたが、やはり中ボスかDLCシナリオのボス程度が相応の人材。ジャックと比較してしまうと器が及ばない。
201212002.jpg
そんなハンサムジャック日照りで悶々とするこちらの気持ちを見透かしたのようにミッションを依頼してきたのは、ボーダーランズ世界で実質一番タチの悪い人、モクシィ姐さんだ。
彼女が誘うのはジャックの息遣いが感じられる……、どころではない、ジャックの意志よって構成され、それがそのまま残る世界。
カジノだ。しかも「カジノは胴元が勝つようにできている」(ジャック)と、のっけからオープンリーチ状態。
それでも人は吸い寄せられる。なぜならバンディットだからだ。
そしてプレイヤーも吸い寄せられる。なぜならカジノの道理を捻じ曲げるのがヴォルトハンターたる者の役目だからだ。
201212005.jpg
そんなわけで訪れるのは、宇宙に浮かぶ豪奢なカジノ……、の成れの果てハンサム・ジャックポット。
そこら中にあるのはジャックの彫像にジャックのホログラム、もうジャックジャックジャックまみれ。
そしてプレイヤーを出迎えてくれる人物もジャック……、ではないが、ちょっと懐かしいあいつだ。いよー、お前生きてたのか。もはやプリシークエルの数少ない生き残りの一人になっちまったな!
201212006.jpg
野生化したパチンカーみたいな元カジノ客に、これまた懐かしいハイペリオンのローダー。お馴染みの奴らを撃ったり溶かしたりしながら進むメインストーリーは、「オーシャンと11人の仲間たち」や「黄金の七人」など、伝統の"強奪計画チームもの"をなぞったスタイル。
サブクエストも充実してボリュームも価格相応なボーダーランズ3DLCシナリオ第1弾。
思えばボダラン2とプリシークエル、そしてその派生作品は、みんなモクシィとジャックの痴話喧嘩の巨大な産物みたいなもの。
3でもそれにどっぷり漬れるチャンスは、この『モクシィのハンサム・ジャックポット乗っ取り大作戦』をおいて他にはない!

この記事に含まれるtag : ボーダーランズ FPS 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2964.html

2020/12/12 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |