fc2ブログ
 

ボンクラ360魂クロスカルチャーゲームブログ 

このページの記事目次 ( ← 2019-06- → )

total 2 pages  次のページ →  

【Pinball FX3】Williams Pinball: Volume4

   ↑  2019/06/04 (火)  カテゴリー: XBOX ONE
190604002.jpg
勾配がついた進入口からハイウェイインターチェンジのようにフィールド内に設置されたランプレーン。
とりあえずピンボールという遊戯の快感をわかりやすく得たいのならば、まずはここを目標にして狙いすました球がレーンの中をハイスピードで駆け回る手応えを感じるといい。
ピンボールの歴史と共にこのランプレーンも進化を重ね、様々な凝ったデザインがお目見えしてきた。
『Pinball FX3』の最新アドオン、WilliamsとBally社の実在台を収録した『Williams Pinball: Volume 4』は、このランプレーンの楽しさに針を振ったテーブルが中心。
190604007.jpg
Williamsカーニバルシリーズの一角『Hurricane』は、フリッパーの上部で大きくカーブして一回転するワイルドなランプレーンが特徴。
カーニバルのローラーコースターを模したこのレーンを、連続でボールをぐるんぐるんと走らせる明快な楽しさが大きなパーソナリティだ。
回るのはランプレーンだけじゃない。
スピード感溢れるローラーコースターとは対象的に、のんびりコトコトとボールを運ぶ二連観覧車に、デジタルパネルのボーナスモードもルーレット仕様。
カーニバルがテーマのピンボール台はビデオピンボールを含めて多々あるが、その中でも完成度の高い一作。
190604005.jpg
『Hurricane』がローラーコースターなら、こちらはゴムボートでの急流下り。
日本のゲーセンでもかなりお馴染みの存在だった『White Water』も、やはりスピード感抜群のランプレーンが光る一台。
ピンボールはその箱庭の中に、まるで日本庭園のような見立ての美学が存在していたりする。
この『White Water』の場合は、うねうねと蛇行する透明のランプレーン。それは渓谷を貫く水の冷たい急流のメタファーだ。
ラフティングのスピード感に比例して難度はかなりシビアだったような思い出のある台だが、このビデオゲーム版でもそれは健在。
190604004.jpg
ラストの一台『Red & Ted's Road Show』は、前の二台と違って凝ったランプレーンとは無縁のテーブル。
その代わりに目を惹くのは、フィールド上段に鎮座する二体のトーキング・ヘッド。
よく喋りまくる首人形と言えば、やはりWilliamsの名作台『FunHouse』が即座に思い浮かぶが、これはその後継台にして首倍増モード。
『FunHouse』の首はからくり人形だったが、『Red & Ted's Road Show』のそれはレッドとテッド、謎のブルーカラー二人組。
ブルドーザーを駆り、コンストラクションの大義の下にアメリカ大陸を横断してディストラクションの限りを尽くす、アナーキーでユニークなテーマの台。
190604009.jpg
特筆すべきは女現場責任者レッドのキャラクターボイス。
これを担当しているのはカントリーシンガーのカーリン・カーター。母はジョニー・キャッシュの愛妻ジューン・カーターという血統にして(ジョニーとの血縁関係はなし)、一時はニック・ロウの奥さんでもあった、音楽マニアにとってはなかなかフックの効いた人物。
台のテーマであるブルーカラーテイストを一層高める堂の入った「ヒーホウ!」の雄叫びに、マルチボール時には彼女のヒット曲"Every Little Sing"。
ビデオゲーム版ではオリジナル実機台の音楽が差し替えられるケースも多々あるけれど、本作の場合はしっかり彼女の肉声ボーカルがフィーチャーされている。

この記事に含まれるtag : ピンボール 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2831.html

2019/06/04 | Comment (3) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【The Elder Scrolls V: Skyrim Special Edition】オーロラに射す影

   ↑  2019/06/09 (日)  カテゴリー: XBOX ONE
skyrimse.jpg
スカイリムはタムリエル大陸の極北に位置する地だ。
ここでは夜に空を見上げれば、この美しい大気現象を頻繁に目にすることができるだろう。
北の地のオーロラは、とても色とりどりでバリエーション豊かだ。
ハイフロスガー修道院から、ウィンドヘルムの凍てついた港から、あるいはウィンターホールドの流氷に埋め尽くされた海べりから。様々な場所で目にしたオーロラは、一つとして同じような形、色合いはしていなかった。
190609006.jpg
そしてオレがホワイトランとハイヤルマーチ地方を跨ぐ峠のあたりで遭遇したオーロラは、夜空を深みを帯びた群青色に染めていた。
ノルドの神話ではどうだか知らないが、北欧神話では、このオーロラは天駆ける戦の女神、ワルキューレの鎧が放つ輝きだという。
そのワルキューレの光の恩恵はオレの碧水晶鎧セットに反射して、今の俺も傍目からは、きっと眩いばかりの美しい光で彩られているのであろう。
190609007.jpg
そんなオレの自己陶酔に水を差すかのように、遠くの方から「きしゃぁぁぁぁぁ」という無粋な叫び声が聞こてくる。
ハチミツ酒で泥酔した陽気な人たちであろうか。あるいは売り物に手を出してラリったカジートのスクゥーマ売人であろうか。
いや違う。この叫びは、そんな呑気な連中のものではない。その証拠に叫び声と共に、どぅんどぅんというお馴染みの勇壮な音楽が聞こえてきたではないか。
そして輝く美しいオーロラを、まるで遮るかのように夜空を横切っていったのは巨大なドラゴンの影。
190609004.jpg
オーロラの下でのドラゴンとの遭遇。そして輝く美しい光に包まれる中での、ドラゴンと竜の血脈を引く定命の者との死闘の始まり。
なんて決まりすぎのシチュエーションだろう。遭難したり夜這いに失敗したり下着泥棒に間違われたりと、さんざんなオレのスカイリム人生であったが、一度くらいはこういうカッコイイ展開があってもいいはずだ。
群青色に輝く碧水晶鎧に身を包んだオレは、右手に黒壇のメイスを握り直し左手にライトニングボルトを宿した。さあ来い。お前の宿敵ドラゴンボーンはここだ!
190609005.jpg
ところがドラゴンは、そんなバッチリ決まったオレの上の素通りし、遙か向こうに着地して何やらオレ以外の誰かと戦い始めたではないか。
だーかーらー、主人公を無視すんじゃねえよ! オレの立場がねーだろー!
ハシゴを外された状態で憮然とするオレの耳にやがて聞こえてきたのは、ドラゴンの咆吼に混じる馬のいななき。いや、ちょっと待て、まさか!?
慌てて駆けつけたオレに目に飛び込んできたのは、巨大なドラゴンに果敢にどつきかかる愛馬フロスト(父・メジロマックイーン、母・トキファイター、母の父・カツラギエース)の健気な姿。
190609008.jpg
やーめーてー! お願いだからそっちには手を出さないで! フロストも無茶するのはやめて!
そんなオレの懇願も虚しく、ドラゴンのブレスはフロストを襲い、可愛い愛馬は地面にばったり斃れて動かなくなってしまった。
走馬燈のように蘇るフロストとの日々。その愛馬が種牡馬になる夢も叶えることなく、今では魂の抜けた肉塊と化してしまっている。
悲しみにくれるオレができることはといえば、スタートボタンをポチッと押して時間を巻き戻せるセーブデータを探し、このオーロラの下の悲劇を無かったことにするだけだった。

この記事に含まれるtag : エルダースクロールズ 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2832.html

2019/06/09 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Forza Horizon 4】Fortune Island

   ↑  2019/06/13 (木)  カテゴリー: XBOX ONE
190613002.jpg
オーロラの色はその時の条件によって様々だが、ここFortune Islandで夜空に輝くオーロラは緑色一択だ。Only on Xbox。
『Forza Horizon』シリーズのエキスパンションといえば、まずは本開催地からちょっと離れた島が舞台になるのはお約束だが、『Forza Horizon 4』最初の拡張も、そのお約束を踏襲。
舞台となるのはFortune Island。オーロラに彩られることから、おそらく北海に面した島なのだろう。
190613004.jpg
トレーラーや紹介文などから、自然環境が厳しく酷道だらけの絶海の孤島をイメージする人も多いかもしれないが、基本的にはおそらく漁業が主産業なのどかな島。
むしろのどかすぎて、ふた昔前ならややこしい殺人事件が起こってエルキュール・ポアロやエラリー・クイーンが出張ってくるような雰囲気だ。
だがそんな古き良き本格ミステリの舞台にうってつけの場所も、ちょっとばかり歯ごたえのある道路があったばかりに、狂乱のクルマ祭りの主催者に目をつけられてしまった。
どうせ住んでる人間も少なそうだから、苦情も少なさそうだしな!
190613007.jpg
『Forza Horizon 2』のStorm Islandや『Forza Horizon 3』のBlizzard Mountainは、本開催地とはガラリと赴きを変える環境条件が大きな特徴だったが、このFortune Islandはそういった要素は比較的乏しい。
それでも本土にはない道路ロケーションは、それなりに揃っている。
いろは坂のようなヘアピンだらけの峠道に、007映画のロケ隊が喜んで撮影しそうな崖っぷちのワインディングロード(ボンドカーの出番だ!)。そして「さらば青春の光」のラストシーンに出てきたような断崖絶壁(ここをベスパで突っ走りてえ!)。
英国車がもっとも似合うのはもちろんだが、痛車で無法な走りの限りをつくして純朴で偏狭そうな地元民の神経を逆なでしてやるのもいいかもしれない。
190613005.jpg
影響ボードに絶景ポイント、そして何よりもあちこちの納屋やガレージに眠っているビンテージカー。
マップを駆け回ってこれらを探し出すディスカバリー要素は『Forza Horizon』の大きな柱の一つ。そしてFortune Islandでメインとなるのは、このディスカバリーの旅だ。
クルマが手に入るのもいい。さらなる影響値を獲得できるのもいい。しかし最終的に古城の購入が重要案件となってくる『Forza Horizon 4』ではカネもまた無視できない存在だ。
このFortune Islandに点在するのは、アーサー王やらなにやらをハイブリッドした伝説をなぞった隠されたお宝たち。
ベタベタな宝箱の中に入っているのは、もちろん莫大な現ナマだ。
190613003.jpg
だがこれらを見つけ出すのも一筋縄ではない。
日本の埋蔵金伝説のテンプレートとなっている「朝日さし夕日かがやく~」の伝承など、隠された財宝には意味ありげな暗号がつきもの。
そしてFortune Islandのそれは中世風の伝承と自動車関連のキメラだからややこしい。
「湖の乙女の伝説 3スターのR8を与えてくれるという」
Horizon運営がこしらえた暗号の一つだが、日本版のざっくりとした翻訳文が曰く有りげな伝承の雰囲気を一層増しているのは怪我の功名だ。
190613008.jpg
R8はアウディR8。3スターはどっかのスピードトラップかドリフトゾーンで三ツ星獲れってことだろう。
暗号の条件を見事クリアで開示される宝箱の場所。一つの宝箱につき1000000~1500000クレジットの現ナマが計十ヶ所。
ありがとう、これでフェラーリが山ほど買える!(いや、城買えよ!)
そしてエキスパンションシリーズの末尾を飾るのは島をぐるりと廻るロングレースが二本。
それぞれのレースの名はリバイアサンとクラーケン。ご丁寧なことにこちらも中世の騎士怪物退治伝説に掛けている。
手にするのはHorizon流儀のマネー、パワー、リスペクト。のどかな漁業の島をエンジンの騒音に叩き込む『Forza Horizon 4』最初の大型拡張、絶賛展開中。

この記事に含まれるtag : Forza レーシング 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2833.html

2019/06/13 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Borderlands 2】指揮官LilithのSanctuary奪還作戦

   ↑  2019/06/15 (土)  カテゴリー: XBOX ONE
190615002.jpg
9月まで死ねない。秋の訪れまでオレは不死身の人となる。
「ファイナル・デスティネーション」のような死神の強制訪問が来ようが、何がなんでも回避してやる。
木材が倒れてきたらデセプションでやり過ごし、飛んでくるガラス片はフェーズロックで封じ込める。
人間て生きているだけでなんとなく死にたくなるものだ。だけどオレには9月まで絶対生きなきゃいけない理由がある。
190615008.jpg
『Borderlands 3』、9月13日全世界一斉発売。
この日を迎えるまでは、たとえ推しが他のヲタと付き合っていた事実を知ったとしても、練炭抱えてクルマの中に閉じこもることもないだろう。
もし最愛の人が生命の危機に瀕していてオレが身を挺すれば助けられるなんてシチュエーションがあったとしても、オレの答えはこうだ。
「ごめん、9月まで無茶できねえんだ!」
そして彼女の断末魔に被せるようにこう言うのだ。
「お墓参りはボダラン3の合間に絶対するから!」
190615003.jpg
Gearboxという会社の度を越したサービスっぷりは、長々と続いた『Borderlands 2』の一連のダウンロードコンテンツで、嫌というほど身体に染み込んでいいるが、3に向けたプロモーションもこのお家芸であった。
E3の真っ只中に「開発者が出てきていつでも観られるようなトレーラー流してドヤ顔で去っていくルーチンはもう見飽きただろ」と言わんばかりに配信されたのは、なんと『Borderlands 2』の最新DLC。
その名も『指揮官LilithのSanctuary奪還作戦』は、ボダラン2の後日譚にしてボダラン3の前日譚。2&『Tales from the Borderlands』と3をブリッジする物語。
190615005.jpg
ハイペリオンとの戦いや偽Vaultキー騒動を経て太平楽をきめこむクリムゾンレイダーズ一同に降って湧いた騒動、それは惑星パンドラのサラダ化計画。
不意を突かれたお馴染みの面々たちはサンクチュアリを放棄し、態勢を立て直して改めてこの事態に立ち向かう。
そのリーダーとなるのはリリス。だけどこの人が頭に立つとなると、なんとなく「永田洋子」とかそんな単語が頭の中をよぎってしまうには、オレの思い過ごしだろうか。
190615007.jpg
そして惰眠を貪っていたのはクリムゾンレイダーズばかりではない。
Vaultハンターたるプレイヤーも長きブランクを経て急に呼び出され慌てふためくのであった。このキャラいまどんな武器持ってたっけ? ゲイジの立ち回り方ってどんなんだったっけ? ってか、そもそもゲイジ印象薄いよ!
タニス、マーカス、ドクター・ゼッド、ティナ、エリー、モーデカイ、ブリック、モクシー、そして『Tales from the Borderlands』からはヴォーン。
190615004.jpg
「3に向けてこいつらのこと思い出しておけよ」と言わんばかりに登場するお馴染みの面々。
シナリオのボリュームは『Borderlands 2』の各有料DLCよりは少なめだが、それでもサイドミッションもそれなりにあるし、なんたって無料だ。
ゲイジに始まり、サルバドール、ゼロ、アクストン、マヤ、クリーグ、各キャラでそれぞれ一周ずつプレイしていれば、そのうちやって来るぜ9月が、『Borderlands 3』が。
それまで惑星パンドラで最後の打ち上げ花火だ!

この記事に含まれるtag : ボーダーランズ FPS 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2834.html

2019/06/15 | Comment (2) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Borderlands 2】スクーターの一周忌

   ↑  2019/06/20 (木)  カテゴリー: XBOX ONE
190615002.jpg
経緯があるのは日本国内未発売の外伝ADV中なので、『指揮官LilithのSanctuary奪還作戦』でこの事実を急に知って驚かれた方も多いかもしれないが、スクーターはこの世にいない。
いや、この世にいないってのはちょっと変だな。惑星パンドラ、ボーダーランズの世界においてスクーターは既に死者だ。
『Tales from the Borderlands』のアルマゲドン回で「Catch-A-Ride!」の陽気な叫び声と共に星のカケラとなってしまった。
190620002.jpg
思えばスクーターはボーダーランズシリーズの中でも、プレイヤーに馴染みのある度では最上位の方に位置するキャラクターだった。
まぁ移動に必須なビークルの受け出しという、システム上避けては通れない手続きに毎回絡んでくるから否応なしに馴染まざるを得ないものではあったが、それでもあのめちゃくちゃ角が立つこと言ってんだけど、なぜか受け流せてしまえる緊張感のない声の持ち主が、今後のボーダーランズワールドでは死者として扱われると思うと、ちょっとばかり感傷的な気分になってくる。
190620005.jpg
だがボーダーランズは死者の意志に寛容だ。
T.K.バハにプロフェッサー・ナカヤマ、名もないNPCにそしてハンサムジャックに至るまで、数多くの死者たちがクエストやら設定やらなんやらで、おのれの志や欲望をこの世に残してVaultハンターたちを振り回してくれる。
そしてそれはスクーターも例外じゃない。
もっとも彼がエコーレコーダーに遺していったのは、てめえのエロ本の回収依頼というVaultハンターにとっては迷惑極まりない内容であったが、サルバトーレやアクストンならともかくも、一応はまだうら若い娘であるオレのゲイジはどんな顔してこのミッションを遂行していたのであろうか。
190620004.jpg
だけど頼まれる方は堪ったもんじゃないかもしれないが、やはり溜め込んだエロアイテムの行く末というものは、当人にとっては気になって気になってしょうがない存在である。
おのれの性的嗜好が顕になってしまう恐れもあるが、しかしそれがシステマチックに処分されてしまうのも、あまりにも忍びない。
できればそれをこの世のどこかにいるかもしれない同好の士に引き継いでほしいと思うのも、煩悩にまみれた人間にとっては自然な感情であろう。
オレにしたって本棚の奥底にひそかに眠る全裸スポーツシリーズの行き先を考えたら、たとえ末期がんに冒されていたとしても死んでも死にきれないもん。
190620006.jpg
かくしてスクーターの遺志を叶えるために、サラダ化騒動の合間をぬってエロ本を探しまくるオレのゲイジ。
「こいつが寄越すミッションって、いっつもこんなんばっかだったな」なんて愚痴のひとつも出てきそうにもなるが、故人のためという大義で無理やり納得するほかはない。
しかしそんないつもの調子のミッションも、進めるにつれほんのりと湿っぽくなってゆく。
そして迎えるはCatch-A-Rideの引き継ぎの儀式とスクーターの最後のメッセージ。
『指揮官LilithのSanctuary奪還作戦』の裏の顔は、シリーズの中核を務めたキャラクターの一周忌のセレモニーなのであった。
あらためてさようならスクーター。お前は友だちってもんでもなかったけど、嫌いってわけでもなかったぜ。Catch-A-Ride!

この記事に含まれるtag : ボーダーランズ FPS 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2835.html

2019/06/20 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |