fc2ブログ
 

ボンクラ360魂クロスカルチャーゲームブログ 

このページの記事目次 ( ← 2018-02- → )

total 3 pages  次のページ →  

【Nintendo Switch】ニンテンドースイッチ

   ↑  2018/02/01 (木)  カテゴリー: Switch
日用品買いに寄ったショッピングモールで普通に店頭販売されていたんで即買い。
細かい仕様とかはまるっきり未知だったってこともあるけど、セッティングに思いの外戸惑ったのは、やっぱりその独特のハードコンセプトが理由なのだろう。
180201002.jpg
ドックとモニター部分を両手にとって「どっちが本体?」としばし迷い、ディスクを入れる場所を探してモニターをこねくり回し、ジョイコン用グリップを手にしては「何だこれ?」と悩み、フレンドコードやamiiboといった未知の言葉に意味もなくおののき(なんせこっちは3DSやWiiUをかっ飛ばしてきてるのだ。ところでamiiboって何?)、オンライン周りの垢抜けなさに任天堂の相変わらずを感じ、最初のゲームは『Stardew Valley』にしようと買ってきたニンテンドープリペイドカードは、家族に強奪されて『逆転吉原』に使われてしまい、新たなプリカを求めてコンビニまで走り、星降る谷の牧場にやっとたどり着いたのは、深夜も1時を回ってからだった。
180201003.jpg
あ、それと昼間『Miitomo』に「いま一番欲しいものは?」と訊かれて「Switchだよ!ケンカ売ってんのかテメエ!」と答えたことと、その日の晩に予期せずSwitch買えたのは偶然とは思えないので(偶然です)、Switch欲しいけどなかなか買えない人は、放ったらかしの『Miitomo』起動してみるといいかもよ!

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2738.html

2018/02/01 | Comment (2) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【BATTLEBORN】太陽ババアのアンブラ

   ↑  2018/02/02 (金)  カテゴリー: XBOX ONE
180118007.jpg
太陽ババア。
一般に太陽おばさんの通称もあるが、11759歳は毒蝮三太夫でなくともババアと呼ばわりしてなんら差し支えない年齢だろう。
ミニ太陽を設置して周囲を継続回復させるヒーラー役がお仕事。
というのは表向きの役目だ。本当の仕事はいるだけで相手チームをうんざりさせること。
180202003.jpg
ヒーラーというと打たれ弱いイメージがあるが、少なくともこのアンブラにそれは当てはまらない。
11759歳の死に損ないだけあって、とにかくこのババアはしぶとい。
その秘密はメインウェポンのホーミングビーム。相手をガソリンスタンドのホースみたいに連結して、そのHPをちゅうちゅうと吸い上げる。攻撃と回復を兼ね備えたメイン攻撃なのだから。
180202004.jpg
そして全キャラ一の足の速さ。もっとも宙に浮いているので足が速いという表現が正しいのかどうか分からないが、とにかくふわふわと素早い移動&エイム要らずの連結ビームのおかげで、捉え所のないことおびただしい。
そしていざヤバくなればその俊足でスタコラサッサと大逃げを決めるのだから、厄介なことこの上ない。
180202002.jpg
これでレイナ姐さんみたいに性格がさっぱりしていれば、まだ救いがあるが、無駄に年を食っている&バトルボーンきってのゴス系集団ジェネリットの所属となれば、もちろんそんなわきゃない。
それどころか殺されて再出撃のときなんか、ヒステリックな声(ちなみに声の担当は『Borderlands』シリーズのアテナ役の人)で「この恨みはらさずにおくべきかぁぁぁー!」なんてことを喚き散らしてるんだから、推して知るべしであろう。
ホーミングビームにも象徴されるように、とにかく粘着気質。
いったん隣人トラブルがおきたらもう最後。相手が引っ越すまで落書きをしたりゴミ袋を開けて撒き散らしたり植木鉢を壊したりと、数年にも渡ってねちっこく嫌がらせを続けるタイプだ。

ベータ当初は完全にバランスブレイカーとなり、その後のアップデートで壊れ気味の戦闘力もだいぶ抑えられたそうだが、それでもその無愛想&粘着気質とも相まって、いるだけで相手チームをうんざりさせる存在に変わりはない。
デフォルトの挑発、ウォーク・ライク・アン・エジプシャンは、ザ・バングルスの1986年の大ヒット曲から。
オレはこの曲がめちゃくちゃ大好きだっただけに、殺された上にこれをやられると二重に腹が立つ、とにかくとことん人様の神経を逆なでするババアである。

この記事に含まれるtag : バトルボーン FPS 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2739.html

2018/02/02 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Bus Driver】怯えるバス運転手

   ↑  2018/02/04 (日)  カテゴリー: PCゲーム
180204009.jpg
交差点が近づいてきた。
いまのオレの顔には、きっとマンガの表現みたいに縦線が列になって刻み込まれているのだろう。
またブレーキを踏まなくちゃならない。
クルマを運転している限りはごく当たり前の行動だが、しかしこのゲームでブレーキをかけるのは、ForzaやNFSでやるそれとはワケが違う。
今度こそ慎重に右トリガーを絞り込む。
しかしそれにも関わらず低速で走っていたバスはがくんと躓くように減速し、後ろの乗客たちはまたもや「ぎゃああああ!」と、この世の終わりのような悲鳴をあげるのだった。
180204002.jpg
乗客のオーバーな悲鳴に気を取られ、思わずブレーキを緩めながら交差点を右折したら、車線を大幅にはみ出してしまった。走行車線違反だ。
本来なら急ブレーキ(いや、誓って言うが断じてアレは急ブレーキなんて大袈裟なもんじゃない)なんかよりも遥かに深刻なミスだが、あの神経に刺さる悲鳴が無い分、こちらの方が軽く思えてくるから始末に悪い。
クルマの運転には冷静さが必要だ。ましてや大勢の人の命を預かるバスならなおさらだ。
なのに後ろにいる奴らは、なぜブレーキを踏むたびに騒ぎ立てて、命を預けている人間の心をかき乱す?
どうせバスから降りた後は、「今日の運転手は荒っぽかった」とか会社にクレーム入れてやがるんだろう。リムジンにでも乗ってるつもりか!
180204003.jpg
オレの心を惑わすもう一つの要因は、まるでハードコアパンクのような速さで切り替わるこの街の信号だ。
青になっているのもほんの少しの間。もう間髪入れずに黄色から赤になる。
目の前の青信号も常識なら普通に直進するところだが、どうせ手前に差し掛かったあたりでコインチェック利用者のツイートの如く豹変しやがるのだろう。
だったら停まるのかって? ここでブレーキを踏んだらまたあの「ぎゃああああ!」だ。あれだけはゴメンだ。
オレはアクセルを深く踏み込んで速度を上げ交差点を突っ切った。
信号はとっくに赤だったような気がしたが、でもそんなの関係ねえ!こちとら公共交通機関だ。周りのクルマが気を利かせやがれ!
180204008.jpg
オレの神経をすり減らすモノはまだまだ他にもある。
ヘアピンカーブの頂点みたいなとこにバス停作りやがったのは、どこのどいつだ!?
それから路駐。なんたって路駐。もう路駐してバスの進路を塞ぐやつは全員呪われろ! よりによってバス停の手前に路駐するアホタレは、シリアルキラーに拉致されて生きたまま硫酸風呂に沈められてしまえ!
つくづく思い知らされるのはバス運転手の待遇の低さだ。
一度にこれだけ多くの人間の命を預かる仕事だ。本来な旅客機パイロットに準ずるくらいの給料と福利厚生を受けてもおかしくないはずなのに。
もっともいまのオレは別にカネを貰って仕事をしているわけではなく、逆にこのシミュレータともゲームともつかないモノにカネを払って運転している酔狂な立場だが。
180204004.jpg
同じようなパターンでトラック運転手(『18Wheels of Steel』)を長くやっていたことがあったが、あっちはホント気楽でよかった。何があっても最後は自分ひとりだし。
でも路線バスの運転手となると、そうもいかない。ましてやスクールバスのハンドルを握るステージなんかは!
「ぎゃああああ!」 うるせえガキども、この程度の揺れでぎゃあぎゃあ騒ぐんじゃねえ! それから親にはぜったいチクるなよ!
180204007.jpg
朝、昼、晩、市街に工業地帯、雪国リゾート、高速バスにスクールバス、囚人護送バス(急ブレーキをかけたら逆に喜ぶ唯一の乗客)とシチュエーションは多彩。
ステージが進めばお楽しみのロンドンバス(2階建てバス)も登場するが、実はこれ、高さ故に前方の視界が制限されて信号を確認するのも一苦労するトラップ付き。
一連の運送トラックシミュレータでお馴染みSCS Softwareの07年作。
トラックシムの亜種的な存在なのに、なぜか運転席視点が存在しない欠点もあったりするが、アクセルトリガーの三分押しとポンピングブレーキを駆使して黙々と業務を遂行するのは、妙な中毒性があったりする。
乗客の反応に怯えながら、ブチ切れて対向車に突っ込みたくなる衝動を抑えつつ、終点まで無事バスを運行させたときは、ちょっと独特な達成感を得られたりするぞ。

この記事に含まれるtag : シミュレーター 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2740.html

2018/02/04 | Comment (3) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【東京バス案内】バスは束の間の運命共同体

   ↑  2018/02/06 (火)  カテゴリー: ドリームキャスト
180206008.jpg
路線バスはいい。
乗り合わせた客たちや、運転手さんに感じる奇妙な連帯感というかシンパシーは、電車ではまず覚えない感覚だ。
見ず知らずの人たちと即座に運命共同体になり、そんな彼らの人や成り、バックボーンなどが妙に気になってきたりする路線バス。
オレはいつもバスに乗りながら、「今ここに警官隊に追われた片桐竜次と川谷拓三や、或いは拳銃を手にしたアンディ・ロビンソンが乗り込んでくれば、この連帯感もさらに深まるのに」なんてしょうもない妄想に、しょっちゅう囚われている。
180206004.jpg
フォーティーファイブが'99年にドリームキャスト用ソフトとしてリリースした『東京バス案内』(このタイトルは、ゲーム内に登場するコラムニスト泉麻人氏の著書に由来する)は、そんな何となくバスが好きな人間にとっては、堪らない作品だ。
バスの運行シミュレータは海外にも数あるが、やはり見慣れた風景の中を走る勝手知ったる路線に勝るものはない。
この『東京バス案内』で走れる路線は、中ノ橋~新宿駅西口間、国際展示場駅~浜松町駅前間、そして東青梅駅~上成木間の3つ。いずれも見覚えのある道ばかりだ。
180206007.jpg
この中でもオレが一番お気に入りの区間は、一般にはそれほど評判のよくない東青梅駅~上成木間。
渋滞だ、車線変更だと、常に慌ただしさに満ちた都内の2路線と比べると非常に呑気で、途中の30キロ制限区間などでは、かなりの忍耐を強いられる路線だが、しかし「人々の生活の足となっている」というバス運転手の矜持を一番感じさせてくれるのは、この梅76に他ならない。
山道沿いに立ち並ぶ家々の、バスがなければ駅にも出ることができない住人に思いを巡らせると、「オレの頑張りがここの人たちの生活に、多少なりとも役に立っているんだ」という、バーチャルな職業意識が芽生えてくるではないか。
こんなにお役に立てているんですから、ドアを閉め忘れてバスを発進させちゃった程度のことは、どうか見逃していただきたい。
180206002.jpg
この梅76線の中でもっともも味わい深いのは夜間の運行だ。
混み合う帰りの通勤電車に揺られて、さらにバスに乗り継ぎ我が家の灯火に一刻も早く帰らんとする人たち。
彼らを安全に家族のもとに送り届ける大切な仕事だ。くれぐれも「一軒家なんて見栄張らずに、中央線沿線あたりにマンション借りろ!」なんて心ない一言を発してはいけない。
昼間でさえひとけのない山道。ましてや夜のそれは外灯のみが頼りの寂しい空間。
そんな中、バス停に佇む若い女性。さぞや心細かったでしょう。でも、もう安心です。バス車内の貧弱な照明も、今の貴方には眩いばかりのシャンデリアみたいに思えることでしょうとも。さぁ、オレが責任を持って家の近くまでお送りいたしましょう。
だからちょっと信号無視したくらいで、東京都交通局にチクらないでいただきたい。
180206005.jpg
後にPS2に移植され、続編もPS2で発売された『東京バス案内』だが、その移植版はオリジナルドリキャス版ほど、オレの琴線をくすぐるものではなかったた。
それはやはりドリームキャストのコントローラーと、このゲームの相性が抜群によかったからだろう。
無駄にデカく丸みを帯びたコントローラーは、バスのステアリングをイメージさせてくれるし、ぷるぷるぱっく特有の無骨な振動はディーゼルエンジンの鼓動そのままだ。
そしてストロークの深いトリガーは、大型車の繊細なブレーキングを再現するには無くてはならないものだ。トリガーのないPS2コントローラーは、この部分ではとても及ばない。
180206003.jpg
人によっては無駄な要素に感じたかもしれない、ストーリーモードでインサートされる乗客同士の会話も、オレはとても好きだった。
この鉄のかたまりの中で運命を共にする乗客たち。そんな彼らの人や成りは、やはり運転手の立場であっても、いや、運転手の立場だからこそ、より一層気になるだろうから。
そんな乗客たちとの距離の近さ、温もりの感じやすさは、電車の運行シムでは絶対に味わえないものだ。
我々は束の間の運命共同体。だから乗客の皆さんも、オレの運転に全幅の信頼を置いてください。人身事故の一つや二つ起こしたって、どうか笑ってスルーしていただきたい。

この記事に含まれるtag : シミュレーター 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2741.html

2018/02/06 | Comment (2) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【BATTLEBORN】キッドウルトラは簡雍

   ↑  2018/02/09 (金)  カテゴリー: XBOX ONE
180118007.jpg
LLCのロボダッチもどき。
打たれ弱い。メイン武器は決定力と確実性に欠ける。サポート能力も他のバトルボーンに比べると中途半端。
間違っても前線の主力になり得るキャラではないが、時々ピンポイントで妙に役に立ったりすることがある。三國志に例えると簡雍みたいな奴だ。
180209003.jpg
こいつの最大の特徴は、イケイケになると周囲の味方にボーナスを無条件で与える能力。
ミニオン軍団が調子ぶっこいたこいつを背後に従えていれば、敵セントリーのシールドだってガリガリと削れていく。
そうやって周りを煽っておいて、当人は一歩後ろからメイン武器のロケットをアバウトに連射。
味方が上げ潮のときほど大きな顔をしだす、とことん調子のいいヤロウである。
180209004.jpg
このムードメーカーが一歩後ろにいて、その甲高い声で騒いでいるうちは味方は盤石だ。
逆にこいつが前線から姿をくらましているときは気をつけたほうがいい。
脆いキャラだけあって、慣れたキッドウルトラ使いほど前線を見限って自分だけさっさと逃げ出す判断が早い。
こいつのアルティメットスキルである変形ホバーモードは、危機に陥った前線に救急車よろしく駆けつけるのが建前だが、その実はヤバくなったときの逃走用に他ならない。
そしてキッドウルトラがいつの間にかいなくなっていることに味方が気づくのは、前線崩壊数秒前のタイミングだ。
180209005.jpg
その無駄飯食いっぷりで味方にいると妙に癇に障るキッドウルトラだが、自分がこれをチョイスしていざ出撃してみると、どれをとっても中途半端な能力故に、変な役目意識を持つことなく気楽に立ち回れたりする。
自軍が強い時はこっちも便乗してそれなりに強い。自軍が弱いときは傍観を決め込む。キーワードは常に気負わず。味方の怒りは分厚い面の皮で受け流す。
「まぁみんな命とられるわけじゃなし、ゆるゆる行きましょうや」
そんな軽口のひとつもついつい出そうになる。居場所は確保するが責任はない。ゲーム内においても現実においても、簡雍的な立場が一番の理想じゃないかということを教えてくれるキャラクターだ。

この記事に含まれるtag : バトルボーン FPS 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2742.html

2018/02/09 | Comment (2) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |