- 【マリンツアー】マルチメディア海底地図 [2017/09/02]
- 【Ingress】ぶらりポータルの旅 メットライフドーム編 [2017/09/06]
- 【Ingress】ぶらりポータルの旅 東村山八坂神社編 [2017/09/08]
- 【Agatha Christie - The ABC Murders】ABC殺人事件 [2017/09/11]
- 【犬神家の一族】横溝ワールドの好ゲーム化 [2017/09/13]
total 3 pages 次のページ →

その手の一連のソフトにどんな正式名称がついていたのか定かではないが、とりあえずそれらはマルチメディアCD-ROMなんて呼ばれていた。
今から約20年前。まだWindows95が出るか出ないかの頃、新時代のメディアなんて一瞬だけ持て囃されたソフトジャンルのことだ。
早い話がゲームでも実用ソフトでもない、様々なジャンルの情報をCD-ROMに収めたデータベースソフト。
今の感覚だと「そんなCD-ROMをいちいち閲覧するより、ネットにアクセスした方が手っ取り早いじゃないですか」となるのだろうが、当時の一般的なネット環境では、動画はおろか画像すらもやり取りさせるのは一苦労だったのだ。
動画や画像など、様々な情報を詰め込めるマルチメディアCD-ROMは、そんなインターネット普及前夜の情報伝達の担い手になる……、筈だった。
しかしWin95以降のインターネットの爆発的な発展を前に、こんな悠長なメディアの旬は瞬く間に過ぎ去ってしまった。

CD-ROMドライブ搭載が標準となった次世代ゲーム機にも、自然とこのマルチメディアCD-ROMの波は押し寄せてきたのだが、中でもその波をもろに受け止めてしまったのは、案の定3DOだった。
これはゲーム機ではなくマルチメディア端末を自称する手前、その手のソフトを正面切って受け入れなければならない立場的な問題もあったのだろう。
さらにサターンやプレイステーションは3DOより後発であるため、マルチメディアCD-ROMが馬脚を現すのを見極められて、その分深みにはまらず済んだのかもしれない。
とにもかくにも、この手のノンゲームソフトが群れを成した3DO。この傾向は日本よりもむしろ北米の3DO市場の方が強く、カタログのタイトルだけを頼りに北米版3DOソフトを数本取り寄せたら、その半数以上がノンゲームのマルチメディアCD-ROMだったので愕然とした思い出がある。

その3DOマルチメディアタイトルの一つ『マリンツアー』は、"ダイビング・スポット・ガイド"のサブタイトルが示すように、ダイバーの為のデータベースソフト。
同内容のソフトは、やはり3DOで『オーシャンズ・ビロウ』という作品がリリースされている。
決して多くはない3DOの全ソフト数の中で、ダイビングガイドなんてやたらとニッチなジャンルが二つも被ってしまったが、いかにも3DOらしい不器用さと言えるだろう。

水中動画をふんだんに盛り込んだ『オーシャンズ・ビロウ』に対して、この『マリンツアー』のウリはCGで作成された立体地形図の数々。
バリ、紅海、グレートバリアリーフ、伊豆など、世界各国の様々なダイビングスポットの海底地形を沈船の位置までしっかりおさえて再現。
さらには魚の分布図や一年通しての気温の変動。現地までの所要時間や通貨レート。そして各地のダイビング業者の案内など。
実用性の面では『オーシャンズ・ビロウ』を遥かに凌駕する内容だ。

もっともただでさえ限られた3DOユーザーの母数から、さらに海外までダイビングをバリバリやりに行く者を対象にするなど、そりゃもうニッチにも程があるわけで、市場に放たれた『マリンツアー』の中で本来の目的にキチンと有効利用されたものが、果たして何本あったことだろうか。
一番たまらなかったのは、こういうソフトも義理で入荷しなければならなかったパナソニックのお店の人たちだ。

このソフトの一番の見所は、実はパッケージの裏側。
この裏ジャケット部分は、本来ならスクリーンショットなどと共に、内容の簡単な解説などが書かれているのが普通だが、この『マリンツアー』のそれは、例の不気味な海底地形図の画像が、なんの説明もなしに整然と並べられているだけの、あまりにもシュールなシロモノ。
何の予備知識もなしに店頭でこれを手に取った人は、どんなソフトなのかさっぱり理解できなかったことだろう。
この記事に含まれるtag : マルチメディア
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2681.html
2017/09/02 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |クルマで多摩湖を突っ切って行けばあっという間のところを、わざわざ遠回りして辿り着くのはメットライフドーム。
分かりやすく言うと西武ドーム。埼玉西武ライオンズの本拠地にして、西多摩住まいのオレにとってはマリンスタジアム以上に馴染みのある球場。ロッテ生観戦の7割は、だいたいここが舞台だ。

しかし今日の目的はロッテの試合ではない。それ以上にレアな催し。もしかしたら今日を逃せば二度とお目にかかれないかもしれないイベントだ。
その名もジミー・パラデス・マジカルショー!
* * * * * * * *
ハーイエブリバディ! 年俸1億4千万の男、誰が呼んだか「どこでも守れるスイッチヒッターの長距離打者」、そんな地雷ワード満載の触れ込みも今や懐かしくなった千葉ロッテマリーンズのジミー・パラデスだ。気軽にジミーちゃんって呼んでくれ。
本日のショー最初の脇役はライオンズの源田ってやつだ。
こいつがバットを寝かせてボールをちょこんと転がしたのがすべての始まりなんだな。
なんかバントっつうらしいんだけど、ワケの分かんねえことするよなwwwww。まったく草生えるぜ。
バットって思い切り振り回してなんぼのもんだろ? まあボールに当たるかどうかは知ったこっちゃねえけどな。
そしたらキャッチャーの田村が転がったボールを慌てて拾ってさ、一塁に投げやがるんだよ。
なにせ源田が変なことすっからさ、オレもすっかりワケわかんなくなってさ、おい、田村が送球したよ、一塁誰だよ?ってボーっとしてたんだよ。
しばらくして気づいたな。そういや一塁オレだったよってwwwwwwwww。ちょーウケるぜwwwwwwww。
田村の送球はオレの遥か横を通過してってさ、誰もいない一塁ベースの上を越えて行きやがんのwwwwww。
アレにはどっかんどっかんウケてたな。主にライオンズベンチとホーム側の客席が。イェイ!
まあそれが致命的な失点のきっかけになっちまったんだけど、それをバットで取り返したらやっぱオレらしくないだろ?
ホームランってのは10点差で負けてる時に意味なく打つもんじゃん? だからご期待通りの凡打さ。だけどいちおうボールにバットが当たったぜ。そこは褒めてくれよな。
そんなやらかしでさすがにまた二軍送りになるかと覚悟したけど、どういうワケだか登録抹消免れてんの。ウケるよな。ホント人がいねえんだな、このチームwwww
というわけで首の皮一枚で生き残ったジミー・パラデス・マジカルショー。また明日もやらかすぜ!
* * * * * * * *
快勝の余韻に浸るライオンズファンに囲まれた帰りの西武線車中。
なにせ西武ドームは他になんもない山の中にある。その帰りに憂さを晴らすような気の利いた歓楽街があるわけでもない。
だったら多摩湖線の途中にある緑々しいエリアを焼きまくって憂さ晴らししてやる!
降りたのは八坂駅。沿線のENLエージェントにはなんの恨みもしがらみもないが、考えてみればこの人たちが日常的に西武線を利用するその運賃が、メヒアやシュリッターといったマトモな外国人選手を雇うカネに流れているかもしれないのだ。
こっちはいくら必死にガムやチョコ買いまくったって、内部留保に回されるだけなのに!

「ライオンズのチームカラー、青なんだか緑なんだかはっきりしやがれ!」
八坂駅から目につく緑ポータルを八つ当たりで焼きまくり、ついでに八坂神社に寄って、
「来年こそは野球のルールが分かる外国人をフロントが連れてきますよーに!(パンパン!)」
と、アテにならない願掛け(もし来年ロッテに3割30本を打つ外国人選手が来たら、それは八坂神社のおかげです)をしていたら、さすがに目についたのかENLの某スターAGの方から「こんなところに珍しいですね」とCOMMメッセージが舞い込んできた。

せっかくだからジミー・パラデス入団の経緯からじっくりと事情を説明しようと思ったが、IngressCOMMをなんJスレみたいにしてしまうのは、さすがに憚れたので「広域作戦の真っ最中です!」と取り繕っておく。
えーと、西武ドームを基点に関東一円にNOVAを飛ばす予定だった昨夜の作戦ですが、基点担当のパラデスが基点をほったらかして意味不明なとこに行ってたんで中止なりました。そういうことにしておいてください。
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2682.html
2017/09/06 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |厳密な意味での連作ではないけれど、神社関連のそれを一通りこなすと、鳥居を左右の狛犬がサンドイッチするちょっとしたメダルアートになる。

その時は時間も遅かったので見送ったが、昨夜はライオンズの絶対エース菊池雄星の前に、もはやプロ野球選手を自称するファンキー集団と化したロッテ打線が完全沈黙して試合がサクサク進み、20時過ぎには早々とゲームセットとなったので、運良く(?)ミッションをこなせる余裕ができた。

「八坂神社ってガキの頃よく名前聞いた覚えあるなー」と妙に引っかかっていたんだけど、思い出した。
オレの子供時代になんとかブックスや少年誌のオカルト特集で、心霊写真が撮れたとさんざん話題になった所だ。
ここと三ツ木の幽霊交差点の話は、当時ブレイクした志村けんの「東村山音頭」と頭の中でリミックスされて、妙に心に残っていたのだ。

本棚から引っ張り出した「多摩の怪談ぞくぞくガイド」(けやき出版)によると、八坂神社の心霊写真騒動は1974年に地元の中学生がここで撮った写真に不気味な人影が写り込んでおり、それが学校内を経てどういうわけだか毎日新聞の社会面に取り上げられる騒ぎとなり、一気に広まった話題らしい。まあ地元の人たちにとっては迷惑極まりない話だろう。

雨がまだしとしと降る夜の八坂神社。国道に面した明るいロケーションに加え、社殿なども新しい造りなので、言われるような心霊スポット的な雰囲気は微塵もない。広々として程よくゴージャスないい神社だ。
オレも前夜のうちは「いっちょ心霊写真の一つでも撮ったろかい!」と盛り上がっていたのだが、千葉ロッテマリーンズのあまりに無力な敗戦を目の当たりにした直後では、とてもそんなムードにはなれない。
世の中にはお化けよりも恐ろしいことがある。贔屓チームの選手たちが何も考えずにただバットを振り回すなんてのは、その最たるものだ。

件のタネ本には「藁人形の名所」なんて物騒な一文もあって、本殿の脇にある林がその出処なんだろうが、ぶっちゃけこんなとこでカンカンやってたらあっという間に通報されるだろう。
なにせIngressは丑の刻参りと大変相性のいいゲームだ。
林の奥の方で「(適当なAG名)死ねえ!」と叫びながら藁人形に釘を打ち込み、「見ーたーなー!!」と血走った眼でスキャナをこちらにかざされる現場に遭遇するんじゃないかとビクビクしていたが、今はむしろこっちがロッテフロント陣の藁人形を、「少しは仕事しろバカヤロウ!!!」と木に縫いつけたい心境だ。
しかしいつまでもネガティブな気分でいてもしょうがない。
過去にはぶっちぎりの最下位から翌年に優勝を飾った例はいくらでもある。
霊験あらたかなこの八坂神社の神様に来シーズンのロッテの躍進を祈願して、お賽銭もばっちりはずもうではないか。

「来年はドラフトで広陵の中村くんの当たりくじ引いて、涌井が残留して、平沢大河が覚醒して不動のレギュラーになり、バース級の外国人が3千万円くらいの年俸でやってきて、リーグ優勝して日本一になりますよーに!(パンパン!)」
オレとしては奮発の500円玉を賽銭箱に放り込み、そして改めて本尊を確認してオレは背筋も凍るような事実に気づくのであった。
八坂神社の本尊、それは牛頭天王。
「つ、つまりここバファローズびいき!!!!!!?」
仕込みの客「キャーッ!!!」
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2683.html
2017/09/08 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
"親愛なるポワロ殿 さてご感想はいかがかな? 一回戦はわたしの勝ちのようだね。アンドーヴァーのあの事件、あれはなかなか鮮やかな手並みだったろう?
しかし、お楽しみはこれからだ。今度はベクスヒル=オン=ザ=シーにご注目ありたい。日付けは今月二十五日。
いやまったく、おたがいわくわくさせられるじゃないか! ではまたー ABC"
<アガサ・クリスティ-ABC殺人事件(深町眞理子訳・創元推理文庫版>

名探偵エルキュール・ポワロの下へ届いたABCを名乗る人物からの不敵な挑戦状。
そして頭文字Aの土地で頭文字Aの人物が殺害され、傍らにはAのページが開かれたABC鉄道ガイドが。
第二の予告状に続いて頭文字Bの土地で発見される頭文字Bの女性の他殺体。
被害者AとBには接点はない。これは果たしてABCの順番にABCの人間を無差別に殺してゆく快楽殺人者の犯行なのか。
やがてポワロの下にはCを警告する新たな犯人からの手紙が舞い込むのであった。

ミステリの女王アガサ・クリスティの代表作「ABC殺人事件」。評論家やファンの多くがクリスティの最高傑作に推す作品だ。
コナン・ドイルのシャーロック・ホームズと並んでゲーム化されることの多いクリスティ作品だが、短編が主体のドイル=ホームズと違ってクリスティは長編がメインの作家。
新作のシナリオや原作へのアレンジを交えてオリジナリティを出すことが可能なホームスゲームと違い、一般に広く知れ渡った長編のゲーム化を義務付けられるクリスティゲームは、作り手にとってはなかなか厄介なシロモノだ。

なにせストーリーに大きく手を加えることができない。
「オリエント急行の殺人」の犯人が原作と違っていたら、みんな怒るだろう。
何よりドイルはそういうこと割りと気にしなさそうだが、クリスティはめちゃくちゃうるさそうだ。
彼女のところにポワロの美少女化ゲームなんて企画を持ち込んだら、三日三晩屋敷に留め置かれて延々お説教を食らうことだろう。

そんなわけでこの『Agatha Christie - The ABC Murders』も、過去の「ABC殺人事件」ゲーム化作品同様に、原作のダイジェスト進行に終始する内容となってしまうのだった。
海外コミック調の比較的あっさりとしたビジュアルが特徴といえば特徴だが、それに比例するかのようにゲームのメインシステムもかなり淡白なポイント&クリック様式。

探索できるポイントそのものがまず少なめで、アプローチに対する反応もあっさりしたもの。
例え事件の本筋に関係ないものであっても、それに対してポワロのいちいち底意地の悪い答えが長々と返ってくれば、こちらもクリスティ世界に身を投じている気分になれるのだが、いかんせん本作のポワロはちょっとばかり常識人で性格もそれほどひねくれていない。

要所要所で挟まれる"灰色の脳細胞の出番"も単なるメモ帳整理の域を出ず、推理ADVらしさを実感させるまでには至らず。
ニンテンドーDSでリリースされたフロム・ソフトウェアの金田一耕助シリーズは、やはりネタ割れが広く知れ渡っている原作を、力の入ったビジュアルと手の込んだ演出で、結末を知っている者をも再体験に誘っていたが、残念ながら本作はそういった方面にはまるで労力を注いでいないのであった。
<国内ストア未発売>
この記事に含まれるtag : ミステリ アドベンチャーゲーム
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2684.html
2017/09/11 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
『江戸川乱歩の怪人二十面相DS』や『超名作アドベンチャーDS レイモンド・チャンドラー原作 さらば愛しき女よ』、海外では『Agatha Christie: The ABC Murders』など、ニンテンドーDSには名作ミステリのゲーム化作品がやたらと多いが、そのほとんどが原作をダイジェストで電子ノベル化したレベルに留まっているものばかり。
そんな中で唯一気を吐いたのが、フロム・ソフトウェアがリリースした横溝正史原作金田一耕助シリーズ『犬神家の一族』と『八つ墓村』だ。

他の古典ミステリのDSゲームが、とってつけたようなキャラクターデザインに一枚絵の安っぽい紙芝居だったのに対して、フロムの金田一耕助シリーズは、墨絵風の独特なモノクログラフィックにより、市川崑の映画化作品とはまた違った形で横溝ワールドのビジュアル化に挑んでいる。
そのダークトーンビジュアルの作り込みはなかなかのもので、グラフィックのパターンもかなり多彩だったり、凄惨なシーンでは黒と赤の二色が使われたり、一部アニメーションがあったりと見応えは充分。

ゲーム内で金田一が何度も読むことになる事件以外の記事も充実した(当時の時事ネタなども記載されている)新聞や、タッチペンで金田一(歴代の金田一の中では、鹿賀丈志に似ている)の頭をガリガリと掻きむしるヒントモードなど、ビジュアル以外からも雰囲気を生み出そうと、あの手この手のアイデアが詰め込まれているのも好印象。
ただしプレイヤーが詰まるようなところは、そう見当たらないので、神宮寺三郎シリーズのタバコすうコマンドに該当するヒントモードの出番がほとんど無いのは勿体ないところだ。

ただし古典ミステリゲーム化の宿命だろうか。この『犬神家の一族』も他の類似作品と同様、原作に忠実なストーリー進行を余儀なくされるので、ゲームは自然とミステリADVというより、手の込んだ電子ノベルの体裁に落ち着いてしまうのだった。
ちなみにストーリーは、映画版ではなく横溝正史の原作に準拠。
「犬神家の一族」は、今や原作よりも映画の方がより人々に多く知られているので、原作未読の人には映画版との差異の部分が、ちょっぴり目新しいかもしれない。
この記事に含まれるtag : ミステリ アドベンチャーゲーム
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2685.html
2017/09/13 | Comment (3) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |