fc2ブログ
 

ボンクラ360魂クロスカルチャーゲームブログ 

このページの記事目次 ( ← 2017-08- → )

total 3 pages  次のページ →  

【ピーター・フランクル パズルの塔】数学と大道芸

   ↑  2017/08/03 (木)  カテゴリー: 3DO
170803008.jpg
「す、数学できんのがなんで悪いとやぁぁぁ!」
石井聰互の監督デビュー作「高校大パニック】で、主人公がそう叫びながら猟銃をぶっ放したとき、思わず席を立って「そうだ、そうだ!」と同調したくなったオレにとって、数学者ってのは変態以外の何ものでもない。
ピーター・フランクルといえば、一時期フランソワーズ・モレシャンと対でちょくちょくNHKに出てた人の印象が強いが、その本業は数学者。
ただの数学者ではない。もう一つの顔は大道芸人。その兼業のきっかけは、アメリカにおける数学の師が、出会うなりいきなりジャグリングをおっ始めたのを目の当たりにして、「これからの数学者はこういうこともデキなきゃダメだ!」と啓示を受けたからだという。やっぱり数学者はみんな変態だ。
170803003.jpg
そのピーター・フランクルの二つの顔、数学者と大道芸人を併せ一本でこしらえたソフトが、この『ピーター・フランクル パズルの塔』。
ピーターさんが出題する数学パズルを解きつつ、パズルの塔を目指すという名付けて数学パズルアドベンチャーだ。
問題クリアのご褒美となるのは、ピーターさんがジャグラーとしての顔を活かしてブッキングしてきた怪しげな大道芸人たちの演技ムービー。
170803007.jpg
オレもいい年こいた人間だから、「モンダイヲトケバァ、ユカイナダイドウゲイニンタチガァミナサンニPerformanceヲヒロウシテクレマスヨォーウ」というピーターさんの前口上に、「いや、別にそんなギトギト画質のムービー見たくないっす」なんて本音を押し隠して、とりあえず表面的には付き合う大人の対応はできる。
しかし、それに続いて出題される問題。これがさっぱり理解できない。
これはオレの低学歴低偏差値な反数学脳にも問題があるのだが、ピーターさんの訛りがキツい日本語による口述の出題にも、大いに問題があるのではないだろうか。
すいません、ピーターさん。ちょっと何言ってるのかよく分からないんですけど。お願いだから字幕くらい付けて下さい。
170803005.jpg
「2ツノゥCupヲツカッテーエ、Wineノタルゥカラ600mlダケヲBottleイレテェクダサァイ」
集中し耳を傾けてなんとか出題を聞き取り、悪戦苦闘しながら何とか問題を解いて、そのご褒美で拝めるのは、全身タイツ男のジャグリングだの、フランスのマギー司郎みたいなおっさんの手品だのなんてシロモノばかり。
ピーターさんに代表される数学脳の持ち主以外には、その食い合わせがさっぱり理解できない数学と大道芸のローテーションを前に、こちらもつい「おい、猟銃一丁と、あと人質用の浅野温子を連れてこい!」と、「高校大パニック」の衝動に舞い戻ってしまうのであった。

この記事に含まれるtag : タレントゲー 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2669.html

2017/08/03 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Assassin's Creed Syndicate】王道回帰の安定作

   ↑  2017/08/05 (土)  カテゴリー: XBOX ONE
170805004.jpg
ガス燈、蒸気馬車、電信、花開く文学、共産主義の勃興。産業革命下のロンドンは文明と資本主義の最先端を結集した大都会。
エヴィーとジェイコブのフライ姉弟は、そのロンドンの郊外からやって来たプチお上りさんにして、いよいよ近世代になってきたアサシンクリードシリーズの新たな主人公。
とは言ってもやはり田舎者だ。姉ちゃんの方は洗練された都会の男を見ればすぐによろめいちゃうし、プレイボーイ気取りの弟の方だって、引っかかるのは婆さんか敵のハニートラップくらいのもん。エツィオ・アウディトーレのイケメンっぷりと比べたら、どうしたって泥臭い。
170805005.jpg
まあやることはいつも通りのアサシン稼業。少々田舎者だって問題はない。
アサシン教団とテンプル騎士団のいつ終わるともしれぬ戦いも、舞台が近代に移りテンプル騎士団(秩序)側が悪徳資本家と一体化することで、その構図がだいぶ分かりやすくなった。
なんたってアサシン教団はテンプル騎士団のカウンター。そんな事情になれば、ついカール・マルクスに手を貸しちゃうのも、成り行き上仕方のないことだ。
170805001.jpg
だが資本家が敵と言っても、フライ姉弟だって産業革命の恩恵はばっちり受けている。
隠れ家は湿っぽい石造りの建物じゃなくて、ロンドン市内をまるで山手線のように環状で回る列車。
そしてアサシンの装備だってちゃっかり進化してる。中でも建物から建物へ一瞬でロープを張ることのできるロープランチャーは、すべてのアサシンにとって革命的なガジェットだ。
もう塔のてっぺんまでえっちらおっちらクライミングしていく必要なんてない。屋上めがけてランチャーをぶっ放し一気にぴゅーん。
170805007.jpg
アルタイルやケンウェイら先代のアサシンたちがこれを見たら、「アサシンも堕落したものだ」「最近の若い奴らは楽することばかり覚えやがって」と、きっと文句たらたらなことだろう。
さーせん、先輩。思い切り横着させてもらってまーす。
そう言えばオレはまだ『Assassin's Creed 3』だけは未プレイなのだが、今からこれを始めたとしてロープランチャーも無しに建物を登らなきゃならないのかと思うと、ちょっと気後れする。
デジタルガジェットの恩恵をさんざん享受した人間が、いきなりスマホなしで街に放り出されるようなものだ。
170805006.jpg
シリーズの本来のスタイルに回帰したものの、ちょっと肩透かしだった『Assassin's Creed Unity』に次ぐ最新作。
また『Black Flag』のような変化球で来るのかと思いきや、偉大なるマンネリズムを徹底的に洗練させてくる路線で押してきた。
そのブラッシュアップっぷりは徹底している。前前作あたりから導入されたプレイヤーによるミッションの評価システムを有効利用してきたのか、各ミッションの質や難度、ストレスなどが丁寧に均質化され、とにかく快適に遊びやすくなっている。
歴史観光はお・も・て・な・し。その悟りがゲーム的な歯ごたえを棚上げして、ストレスフリーな箱庭遊覧を第一に置いたのだろう。
170805002.jpg
ふらつく酔っぱらい、公園で息を抜く人、サッカーボールを掘りに蹴落としてしまって途方に暮れる子供。
街なかをうろついている間に出会う様々なモブたちの挙動も、過去のシリーズ作からさらにきめ細かくなっているのも、『Assassin's Creed Syndicate』ならではの特徴だ。
そして毎度おなじみ歴史有名人たちとの交流も、舞台が近世になったこともあって、元から馴染みのある面子ばかりになってきた。
前述のマルクスを始め、ディケンズ、ダーウィン、グラハム・ベル、ナイチンゲール。
会うなり思わず「あー、ナイチンゲールさん。お噂はかねがね」などと挨拶してしまいそうで、シリーズ過去作の著名人以上に出会う喜びがあるではないか。
170805003.jpg
そして終盤ではビクトリア女王にも謁見。田舎モンの姉ちゃんが思わず舞い上がってしまうのも、無理がなかろう。
貧民窟からバッキンガム宮殿まで、校外からやって来たお上り観光客姉弟の、ロンドン中を股にかけたツアー。
舞台がロンドンだけに、王道回帰を極めたアサシンクリード正編シリーズ第8作。
あ、それとどうでもいいことだけど、テムズ川を横断しようとするたびに、「これって『フロッガー』?」とついつい連想してしまったのはオレだけでしょうか?

この記事に含まれるtag : オープンワールド アサシンクリード 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2670.html

2017/08/05 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Red Faction: Armageddon】反体制ゲリラから体制の走狗へ

   ↑  2017/08/07 (月)  カテゴリー: XBOX 360
170807006.jpg
「オレたちの時代は、汗水たらしてハンマー振り回しながら、一つ一つ手作業で建物をぶっ壊してたのに。最近の若い奴ときたら、ワケの分かんねえ道具に頼って横着することばっか覚えて、ホントになってねえ!」
「爺さんたちの、道具がそれしかなかった時代の苦労を、オレたちに語られたっていい迷惑なんだよ! 今はマグネットガンって便利な道具があんだよ。ハンマーでいちいちぶっ叩いて壊すより、よっぽど効率がいいし応用が利くんだって!」
「それを横着っつうんだろうがあ!」
「じゃあ爺さんは、ハンマーすらなかった時代の連中に、ハンマー使うのは横着だって言われたら、どう答えんだよ? それにオレたちは、過剰に壊しちゃったとこは、ナノフォージってこれまた文明の利器で、きちんと丁寧に修復してんの。爺さんたちは、それこそ壊せば壊しっぱなしだったじゃねえか! 無責任もいいとこだろ、それって!」
「何をぬかしやがる、このひょうろく玉があ! もうかんべんならねえ!」
「ちょっと、お爺ちゃん、やめて! 危ないからハンマーおろして! ダリウスも、ちょっと言い過ぎたって、お爺ちゃんに謝って!」
170807004.jpg
もしレッドファクションが家族経営の工務店で、前作『レッドファクション: ゲリラ』の主人公だったアレック・メイソンが健在だったら、事務所兼住居の中で、サマンヤ(前作のヒロイン)や、本作の主人公で孫でもあるダリウス・メイソンを相手に、きっとこんな寺内貫太郎一家まがいの一悶着を起こしていたことだろう。
主人公がハンマーを投げ捨てるパッケージアートが象徴的な、レッドファクションシリーズの今のところの最新作、『レッドファクション: アルマゲドン』。
前作で建物解体から敵の殲滅(戦車対ハンマー、ハンマーの圧勝!)まで、オールマイティに猛威を振るった土木作業用ハンマーは、今や"伝統芸能"と題された実績絡みでしか出番がなくなり、それに代わって登場する汎用土木作業機械が、この『アルマゲドン」の真の主役であるマグネットガンだ。
170807002.jpg
まずは第一目標にアンカーを発射。続いて第二目標にもう一方を射出。すると第一目標に貼り付いたアンカーは強力な磁力によって、第一目標ごと強烈な勢いで第二目標に引き寄せられる。
建物&地面、建物&壁、あるいは建物&建物の組み合わせでマグネットガンを放てば、例え離れたところにある物件だって、安全に解体が可能。
もちろん前作のハンマー同様、戦闘にだって応用が利く。敵にアンカーを貼り付けて、もう一方を壁に放てば、敵はあっという間に壁に叩き付けられてミンチになってしまうだろう。
敵&敵、あるいは建物&敵なんて組み合わせだってある。銃器がなかなか効かない硬い敵だって、建物を二、三個ぶち当てれば、さすがに大ダメージを与えられるし、もしくは遥か向こうに引き飛ばして、いったん距離をとるってのもありだろう。とにかくプレイヤーのイマジネーション次第で、無限の応用が利く汎用道具なのだ。
170807001.jpg
火星のオープンワールドを舞台に、肉体労働者たちが土木作業具を手に正規軍相手に武装蜂起。
そんなブルーカラーたちのガテンテイストに溢れたぶっ壊しテロル劇が魅力だった傑作『レッドファクション: ゲリラ』から一転、奇怪なクリーチャーどもを相手にするTPSの体裁をとったことから、凡庸なシューターに堕落してしまうんじゃないかと危惧された本作を救ったのは、このプレイヤーの頓知心をくすぐる土木作業具。
しかもマグネットガンは、ハンマーと違って遠距離でも戦える武器だから、前作に続いて登場するレールドライバーやナノライフル、爆薬ランチャーといったレッドファクション伝統の面白武器たちは、前作以上に影が薄くなっちゃってる。
170807005.jpg
まあマグネットガンを使っての戦闘が、あまりにも面白すぎるので、これら伝統武器の不遇っぷりは、それほど気にはならないのだが、唯一気になったのは、設定に起因するガテンテイストの減退っぷりだ。
お爺ちゃんのアレック・メイソンや、初代『Red Faction』のパーカーなど、このシリーズは一介の労働者が主人公となるのが、お約束だったけど、前作で武力革命が成就してしまったがために、労働者による革命テロ集団だったレッドファクションも、今や立派な火星の正規軍、言い換えれば体制側となってしまっているのだ。
170807003.jpg
そして主人公ダリウス・メイソンも、元はレッドファクション正規の技術兵。
敵も人間タイプは少なめで、そのほとんどが、うじゃうじゃと大量に湧いてくる火星の原生生物なので、マグネットガンとナノフォージによるデストラクション&コンストラクションな要素を除けば、過去のシリーズを貫いていた独特の左翼ゲリラ臭が減退した、割と特徴のないサードパーソンシューターに落ち着いちゃっている。
やはり労働者の武器は体制側の走狗に向けられてなんぼのもの。このマグネットガンも、あんなワケの分からないクリーチャー連中でなく、生身の兵士とか軍を戦車に向けて使い、思う存分蹂躙して回りたかったんだけどなあ。

<Xbox One互換対応ソフト>

この記事に含まれるtag : TPS  

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2671.html

2017/08/07 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Ingress】ぶらりポータルの旅 戸吹スポーツ公園編

   ↑  2017/08/09 (水)  カテゴリー: Android
「ちょっと太った」「太りましたね?」「太ったようだから運動の助けに山からリンク飛ばしておきました」「なんで登ってくれないの?」
ここ最近の緑エリアボス女史の執拗な精神攻撃だ。
「おたくの旦那ほどじゃないわあ!」「山に飽きるほど登ったってちっとも痩せないやつとかいるだろが!おたくの旦那みたいに!」などと言い返したい気はやまやまだが、いくら当社比レベルでだろうと太ったと言われるのは穏やかではない。
こちとら「体型だけはシド・ヴィシャス」と呼ばれていたくらい、10代の頃からずっと肥満という言葉とは無縁の人生を送ってきたのだ。
しかしここ最近の腹回りの状態は、自分でも目を背けつつも把握している。なんとかしなければ。
170809003.jpg
戸吹。東京サマーランドの南に位置する、八王子の北の境の雑木が生い茂る山。
この山を切り拓いて八王子市のごみ処理施設ができたのは、もう30年くらい前になるだろうか。
そしてゴミを埋め立てた跡地に設けられたのが、戸吹スポーツ公園だ。
人工の広大な丘陵地にサッカー場やテニスコートなどを備えた施設。中でも目を引くのは、日本では他にあまり例がなさそうな行政主導で造られたスケートパークだ。
管理棟が隣接しているだけあって、登録制、ヘルメット必須など決まりごとが多いが、もちろんここの利用者はそれをキチンと守っていることは言うまでもない。
170809006.jpeg
規律正しいスケーター。なんだか「謙虚な大仁田厚」とか「石橋を叩いて渡る貴闘力」みたいな響きだが、まあスケートボードよりも先にスイサイダル・テンデンシーズのキャップをみんなが買ってた時代の色眼鏡で、いつまでも見てはいかんということだろう。
もちろんスイサイダルのキャップは買ったがスケートボードはとうとう買わなかったへたれなオレが、ここでスケートに興じるワケがない。
ランニングだ。スケートパークからその奥の原っぱ広場にかけての外周は、緑に囲まれた絶好のランニングコースになっている。
そしてこの戸吹スポーツ公園にはいくつかのポータルがある。それを巡るミッションだってある。
ランニングイングレス。そしてその締めは公園に隣接する温浴施設、戸吹湯ったり館のサウナでさらに体を絞る、風呂で汗を流す、のんびり休憩のコンボだ。我ながらなんてナイスなアイディアだろう!
170809007.jpg
ぽつぽつぽつ。戸吹に向かう途中で、雨粒がクルマのフロントガラスを叩きだした。
空はにわかに黒雲で占められて、スポーツ公園の入り口に来る頃には、雨はもう本降りになり始めていた。
鮮やかな緑に彩られた公園が、たちまちのうちに濡れそぼる。コンクリがぐしょぐしょのコンディションの中、スケートパークで滑走している人間は誰もいない。
テニスコートからも、ラケットを手にしたおっさんたちが「うひゃあ」と叫びながら、管理事務所の屋根の下まで慌てて駆け込んでくる。
こんな状況で、オレだけびしょ濡れになりながら走る必要なんてないよね? ないよな!? なぁみんなそうだろ!?
170809002.jpg
それでも一応ソジャ継続のための最低限のイン活はしなければと、スケートパーク周りのポータルをぱぱっと流しハック。
傘を持ってこなかったので軽く濡れてしまったが、これで大義名分は立ったというものだ。
運動でかいた汗を流すために風呂に入るプランは潰えたが、身体が濡れたから風呂に入るのは、これはこれで真っ昼間から湯に浸かる立派な大義だよね? だよな!? なぁみんなそうだろ!?
170809001.jpg
隣接する戸吹湯ったり館は、ゴミ焼却場の余熱を利用してお湯を沸かすふれこみの温浴施設。
コンクリート打ちっぱなしの外観は、いかにも公営施設らしい殺風景さだが、むしろこれっくらい飾り気が無い方がかえって落ち着いたりする。
神経痛だのリューマチだのの効能を謳う日替わりの薬湯は、いつもは年寄りの浅漬け容器みたいになっているのだが、今日はどういうわけか空いている。
プレートを見てみると、本日の薬効は美肌効果をアピールする美容湯。さすがの爺さんたちも「こんなのにうっかり入ったら体が溶けてしまう」と敬遠してるのだろう。
170809004.jpg
サウナ→薬湯→雨を眺めての露天風呂のメドレーで、ほてってツルツルになった体で向かうのは休憩所。
六十畳ほどの大広間に長机と座布団が並べられ、風呂上がりの老若男女がただごろごろしている、この30キロメートル四方でもっとも生産性のない空間だ。
食事処のメニューにあるカレーは辛口中辛甘口の三種類完備。要するにレトルトだ。つまりはそういう食事処だ。
170809005.jpg
スープ、サラダ付きのチャーハンはパラッパラにほぐれていた。冷凍食品のチャーハンはホント外れがない。
運動不足解消のためにここに来たはずなのに、気がつけば風呂に入ってチャーハンかっこんで畳の上でゴロゴロ。
なんかもう成人病に絶妙なトスを上げているような行いだが、まぁ雨天中止とは得てしてこんなもんだろう。だよね? だよな!? なぁみんなそうだろ!?

この記事に含まれるtag : イングレス 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2672.html

2017/08/09 | Comment (2) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Ingress】ぶらりポータルの旅 甲府裏春日編

   ↑  2017/08/14 (月)  カテゴリー: Android
170814008.jpg
ミッションデーとは、その地域の振興やアピールを目的に、場合によっては自治体や地元催事とタイアップして、現地のエージェントが企画運営する『Ingress』の公式イベント。
オレにとって8度目のミッションデーの舞台となるのは甲府。
今回はMD以外にも、注文の不審者カードを配達する重要な任務を兼ねている。
せっかくだから包装済みのカードの束をさらに無造作に新聞紙でくるみ、その上にマジックで「S ウリ物 500g」と殴り書きするさらなるデコレーションを施して、受け取った方が職質を受けた時に愉快な体験をできる手助けをしようかとも思ったが、その前に肝心のオレが職質を受けたらシャレにならないので断念した。
170814003.jpg
2泊のスケジュールと宿を早めに確保したのは、余裕のある行程はもちろんだが、何よりも暑さでへばった際にすぐ休める場所をキープしておきたかったからだ。
冬に私用で甲府を訪れた時は、裏春日と呼ばれる歓楽街至近に宿をとってしまったために、出入りするたびに「お遊びいかがですか?」の誘惑を振り払うのに大変な思いをしたが、今回はその点も抜かりはない。
甲府警察署すぐ近くのホテル。ここならあの客引きたちもさすがに出張ってこまい。

だがそのスケジュールはちょっと余裕がありすぎた。
帰省ラッシュを避けて早めの電車に乗り込み、甲府に着いたのはまだ陽のあるうち。
夕飯を食うにはちょっと気が早い時間。思っていたほどの猛暑でないこともあって、このハンパに手持ち無沙汰な時間は、既にライブ済みだったMD甲府×RedFaction記念ミッション(通称献血ミッション)へと向けられるのであった。エージェントの悲しい性である。
170814004.jpg
ゴール地点は甲府駅からほど近い商業施設内にある献血ルーム。MD公式の軽い予行演習程度の規模だろうと勝手に誤解して手を出してしまったが、これが予想外に歯ごたえのあるミッションだった。
献血ルームとは反対の駅北側をぐるりと回らされた頃には、もう陽は沈みかけていた。
しかもいくら比較的涼しいとはいえ、県外民にとってはやはり甲府は暑い。そこを2泊分の荷物をかかえて歩き回るのは、かなりハードであった。コインロッカー代500円を惜しんだ報いである。

汗だくになりながら、「ああ、なんか飲みたい気分。オレ飲めないけど」と転がり込んだのは富士吉田うどんの店。
ノンアルコールビールと言えどしみじみ美味い。そして富士吉田うどん。
「茹で時間まちがえてない!?」と思わず声が出そうになるくらい強いコシ。すするのではなくモグモグ噛むうどん。なんとも不思議な食べ物である。
山梨を訪れることがあれば、皆さんも是非一度試してみてください。ホント日本のうどん文化は多種多彩だ。
170814002.jpg
夕飯を食って一息入れたが、クリアした献血ミッションはまだ3つ。本番の公式ミッションがライブする前に、残りをなんとか消化しなければ。
意を決して蒸し暑い屋外に再び足を進め連作ミッション再開。
ミッションルートは県庁通り西の閑静な地帯から、やがて甲府の中心街へ。暑い、暑い、やっぱり甲府はめちゃくちゃ暑い。
到着2時間にして、この3日分の体力の60%を既に消費しているような気がする。

「献血ミッション、これは罠だ」
へとへとになりながら頭をよぎったその考えも実は甘かった。これまでのルートは本格的な罠のほんの導線。
そして本当の罠は最後となる6番目のミッションに仕掛けられていたのであった。
ミッションルート伝いに辿り着いたのは、なんか見覚えのある地帯。見覚えのあるネオン看板。そして聞き覚えのある呼び声。「お遊びいかがですか?」
170814006.jpg
ミッションデーを明日に控えたエージェントを歓楽街のド真ん中に誘い込む、世にも恐ろしいトラップミッションに、オレは「血よりも先に別のモノ搾り取られそうじゃねえか」と、力なくつぶやくのが精一杯なのであった。
着いた早々いきなり下ネタ、大丈夫か? オレの甲府ミッションデー!

この記事に含まれるtag : イングレス 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2673.html

2017/08/14 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |