- 【Fable 3】寓話の時代の変遷 [2016/12/01]
- 【Medal of Honor: Airborne】メダル・オブ・オナー エアボーン [2016/12/04]
- 【ヴァーチャル・ビュー 根本はるみ エイゾープレイ】ネモネモの時代 [2016/12/06]
- 【Haunted House】ぼっち・イン・ザ・真っ暗闇 [2016/12/08]
- 【The Wolf Among Us】現代的に正しいおとぎ話 [2016/12/11]
total 2 pages 次のページ →

巨大減税、ムスリムの入国禁止、国境に壁を作る。そんなもん選挙期間中のラッパだ。みんなだってホントに実現できるなんて考えやしなかっただろ?
ところが物分りの悪い人だっている。オレたちはあんたの言うことを信じて一票を託したのに!
とかく君主は面倒くさい。なるよりもなってからのほうが面倒くさい。
だけどなったからには、このアルビオンをよりよい国にする義務がある。ぶっちゃけそんなのマジメに考えたこと、いままでこれっぽっちもなかったけどな!
オレは英雄の血筋って安易なレールの上に乗っかって、ここまで来ただけだっちゅーの!

世の中ホントは「こっちからこっちまでがリベラル、あっちからそっちまでが保守」などと、簡単に二つに分けられない。
物事や社会はもっと多層的に深く入り組んでいる。
だけどそれをいちいち追求してくとややこしくてしょうがないから、誰にでもわかりやすい左と右という明確な線引きが重宝される。
あいつはそっち、こいつはあっち、単純に分別しておけば、とりあえず表面上はスッキリ収まりがつく。
お前はあっち側? じゃあお前の考えていることすべてが気に入らねえ! たとえこっち側に同調することが少しでもあったとしてもな!

善と悪、それは二元論の中で、もっとも明確なモデルケース。
今までの『Fable』は、その誰もが理解しやすい両極端な概念の下に寓話を紡いでゆくゲームだった。
ところが今度はそれが政治的寓話にクラスチェンジ? 面倒くせえなあ、それ! 市井の英雄ならちょいワルな(重婚を繰り返すような)小善人で済んだけど、責任ある君主となるとそうはいかねえじゃん!?

いかにもゲーム然とした流れの中で、エスタブリッシュメントに牙を剥いていたころはホントよかった。
トランプだって過激な言辞を並べながら、既成政治体制に噛み付いていた頃が一番楽しかったのだろう。
そんな革命者気取りのムードだったら、そりゃあどんな約束だってする。
蔓延するブラック企業に児童労働? とんでもない話だね! ボクが君主だったらそんなの撤廃して開かれた教育機会を約束するよ!
抑圧された植民地? ヒドい話だね! 君たちだって平等に国家の一員だよ。手厚い保護を約束するよ!

シナリオに導かれるままに積み上がってゆく安請け合いの数々。
だがいざ君主の座に就いて、闇の侵略とかいう漠然とした脅威を提示されると、そんなこといちいちかまってられない。
先立つものはカネだ、国家予算だ。
教育? そんなもんにカネなんかかけてられるか。ガキは働け! 睡眠時間削って働いて国にカネを納めろ!
少数民族の保護? 植民地のやつらがなにいっちょまえのことぬかしやがる。ぶっちゃけ革命のときに最前線で血を流してくれるコマが欲しかっただけだっちゅーの!

八方美人の善良君主を気取ったままでいたい方法だってあることはある。それは個人資産の投入。
なにせオレはトランプにひけをとらない不動産王。それのあがりを国に注ぎ込み続ければ、ブライトウォールの市民たちも、旦那を射殺して不貞妻をモノにした事実を見て見ぬふりして、オレを素晴らしい君主扱いしてくれる。現金なものだ。
だけどあのな、トランプが個人資産なげうってオバマケアを継続させる義理なんか、どこにもねえだろ!

世界を救うカギは世襲の英雄資質と資本主義丸出しの手段で稼いだ個人資産。
寓話が息づき自ら形を成す地アルビオン。そこで紡がれる物語も、代を重ねるうちにいつしかスレたものになった。
これも時代の流れ。産業革命のばい煙にデーモンの扉もいまや過去をただ懐かしむだけだ。
寓話の世界にも時の移ろいはしかと存在していたのであった。
<Xbox One互換対応タイトル>
この記事に含まれるtag : RPG
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2577.html
2016/12/01 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
将軍たちが頼りにするのは? 「エアボーン!」 ナチがもっとも恐れるのは? 「エアボーン!」 キャバクラに行ってもモテモテなのは? 「エアボーン!」 頭痛、生理痛に? 「エアボーン!」 この世で一番なりたくない職業は? 「エアボーン!」
国を問わず、軍隊きってのエリート集団と言えば、それは空挺部隊。
乏しい装備を携え、目も眩むような高さから敵地のど真ん中に飛び降り、そして圧倒的な数の敵に囲まれて往生する。
リチャード・アッテンボローの「遠すぎた橋」は、空挺部隊とはつくづく割に合わない商売だということを、痛感させてくれた映画だが、何の因果かオレはいま、その空挺部隊の一員として、へっぴり腰で輸送機の中にいる。

降下訓練の名の下に、いきなり初っぱなから高所飛び降りを要求してくれるが、あいにくとオレは高いところはてんでダメ。梅田スカイビルの空中展望台に行ったとき、思わず四つん這いになってしまったくらい本当にダメ。
「マズイっすよぉ! これ、洒落になんないっすよお!」、「殺す気か!?」、「畜生、訴えてやる!」
せいぜい勿体ぶって、お笑いウルトラクイズの出場芸人みたいなゴネ芸を披露しようと思ったら、そんな暇もなく「さっさと行け!」と蹴落とされた。これだから軍人ってやつは!

コンソール機とPCを股にかけた、ミリタリーFPSのナンバーワンフランチャイズだった『Medal of Honor』シリーズ。
しかし量産が祟ってシリーズの人気が落ちかけ、その上に『Call of Duty』シリーズの急追を受けた『MoH』が、新たな活路とばかりに飛びついたのが空挺部隊ネタ。
そしてこの『Medal of Honor: Airborne』は、『CoD』シリーズが標榜する、演出過多のローラーコースター型キャンペーンに対しても、真っ向から立ち向かった作品だ。
レールの上を走らせて、矢継ぎ早にアップダウン揺さぶりをかけて、刹那的な興奮を生み出す。
そんな誰にでも均等な熱中なんかゴメンだ。さあ、お好きなところに飛び降りて、スクリプトに左右されない自分の戦場ドラマを自分の手で生み出そう。

安全な補給地点に降下するか、或いは味方の最前線に降り立つか、或いは敵のど真ん中に不意を討って降りるか。
理想とするのは、敵に囲まれピンチに陥った味方の前にすたっと降下し、トンプソンの乱れ撃ちでナチスどもをあっという間に片付け、硝煙越しに「待たせたな!」と満面の笑みを浮かべる。これだ。
しかし実際には、木に引っかかって途方に暮れる。有刺鉄線バリケードの上に降りてしまい立ち往生。敵の補給基地ど真ん中の給水桶に飛び込んでしまい四方八方から撃たれまくり。教会尖塔のてっぺんに降りちゃってにっちもさっちも行かなくなるなど、自分の理想とは180度違ったドラマチックな展開ばかり。すいません、オレ、やっぱり空挺部隊に向いてません! 意図した場所にうまく降下できないんです!

そしてローラーコースターキャンペーンのおもてなし要員な『CoD』の敵たちと違って、こっちのナチどもはハードコアな連中ばっか。完全にこちらを殺しにかかってくる。
そういう戦場の一員としての自覚は非常に結構なことなのだが、だからと言ってその一方で、一番雑魚のイタリア軍黒シャツ党員から、上位のナチ将校連中まで、強さのレベルに応じて耐久力やヒットポイントを変える、まるでRPGモンスターの等級付けみたいなWWⅡゲームらしからぬアレンジメントはやめていただきたい。
おかげで最上級のナチエリート兵なんかは、ロケットランチャーを直撃させても、びくともしない怪物になっちゃってるではないか。
『ウルフェンシュタイン』の改造ナチ兵にだって、そこまで化け物じみた奴は出てこなかったと言うのに。

降下地点(スタート地点)を自由に選べるシステムということは、ローラーコースタータイプの予定調和な敵との遭遇を演出できないわけですから、敵の配置は自然と全方位に配慮した抜かりのないものになっている。
その上に尋常じゃない硬さ。ちょこまか動き回る小賢しいAI。そして大胆すぎる兵器の運用。
あのー、敵にこんなこと言うのもなんですが、パンツァーシュレックって、そんな風にスナイパーライフルみたいな使い方をする武器じゃないと思うんですけど。橋の遙か向こうから即死級のロケット弾が狙い澄まして飛んでくるなんて勘弁してください。

のっぺりとした敵の配置、取り留めのないマップの構造、融通の利かない窮屈なレベルデザインなど、自由降下というシステムを成立させんがために、他のあらゆる要素がすべて裏目に出てしまった『Medal of Honor: Airborne』。
その高い理想とは裏腹に、『CoD』シリーズの演出過多キャンペーンが苦手なオレにでさえ、「やっぱりある程度はレールの上に乗せられていた方が、お互いのためにいいのかもしれんな」なんて感想すら抱かせてしまう。
そして本作を境にして『MoH』は、そのシリーズ展開がしばらく停滞してしまい、さらには『Call of Duty 4』の登場で『MoH』と『CoD』の力関係は完全に逆転し、さらに挽回不可能な差を付けらてしまうのだった。
<Xbox One互換対応タイトル>
この記事に含まれるtag : FPS
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2578.html
2016/12/04 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
タレントを実写で載っけちゃうカルチャー、それはCD-ROM機の登場と共に花開いた。
PCエンジンCDロムロムの小川範子を皮切りに、それはたちまちバブル的な隆盛に浮かれるゲームシーンに伝播し、のりピー、井上麻美、オキメグ、すずきゆみえ、雛形あきこなど、有名無名様々な綺麗どころを呼び込むことになった。
プレステサターンの時代には、ハードスペックの限界からか、まだどことなくぎこちないところがあった実写タレントゲーム。
それに相応しい華やかな舞台を用意したのは、前世代機とは格段に違う実写再生能力を有したプレイステーション2だ。

初代PSで試みられたチャレンジの蓄積もあって、PS2ではこれらのタレントソフトがより一層の完成度を高めて充実することとなる。
モー娘。、浜崎あゆみ、ZONE。国民的知名度を持つタレントたちのソフトがPS2のラインナップを飾ったが、それらを差し置いてオレがPS2の実写ヒロインアイコンに挙げたいのが根本はるみだ。
決して個人的な思い入れだけではない。なにせ根本はるみの実写でのPS2登場は、この『ヴァーチャル・ビュー 根本はるみ エイゾープレイ』を皮切りに、『モーショングラビア 根本はるみ』、R.C.T.軍団を率いての登場となった『ヴァーチャル・ビュー R.C.T. エイゾープレイ』、そして『まーじゃんパーティー アイドルと麻雀勝負』と、総計4作にも及ぶのだ。
PS2のみならず古今東西のハードを見渡してみても、飛び抜けた登場率と言えるだろう。

漬物石の代わりになりそうなほどの爆乳、たくましい胴回り、大陸的な大雑把さで構成された体つき、がさつな性格、酒焼けしたような声。
オタ界隈の嗜好とはおよそ真逆をいく資質が、ゲーム機というアウェイ的なフィールドで開花していた事実は、痛快と言えば痛快だ。
もっともPS2ユーザーの主流は、そんな開花には見て見ぬふりをしていたのだが。

この『ヴァーチャル・ビュー 根本はるみ エイゾープレイ』は、インタラクティブ実写映像を謳うイメージビデオ風ソフト。
方向キーでうにうにとアングルを動かすことができるのが、そのインタラクティブ性の根拠だが、しかしいくら視点を移動させようとも、肝心の根本はるみがこちらに目線すら送ってくれない事実に、誰もが遅からず気づくことになるだろう。
彼女が気にしているのはあらぬ方向。そちらから響いてくるのはスチルカメラマンと思しき人間の指示とシャッター音。

そう、ここはPS2ソフト用の収録現場ではなく、写真集の撮影現場。
"ド迫力の映像革命"を謳うヴァーチャルビューのビデオカメラは、実はスチル撮影の迷惑にならない程度に、控えめな位置にお邪魔している単なる闖入者でしかないのだ。
ユーザーがいくらアングルを動かそうが、そこに展開するのはこちらをガン無視して淡々と進行する写真集撮影の風景。思わずいたたまれない気分になってくることだろう。
そんな仕打ちを受けながらも許容できてしまうのは、それはもう対象が根本はるみである一点に他ならない。
たとえこちらの存在を歯牙にかけないようなシチュエーションでも、それが根本はるみであるのなら、むしろマゾヒスティックな快感になるというものではないか。
この記事に含まれるtag : タレントゲー
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2579.html
2016/12/06 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
『Haunted House』は、かつてATARI2600でリリースされたホラーアドベンチャーのプロトタイプ的作品。
燃焼時間に制限のあるマッチの灯りを頼りに、真っ暗闇や洋館の中を彷徨う幽霊やコウモリを避けながら、鍵を手に入れて脱出する。
非常にシンプルなゲームだが、まるで原始人の壁画のようなグラフィックながらも、灯りがないと自分の周囲の様子が全く把握できないアイデアが秀逸に消化された作品だった。

そんな元祖"アローン・イン・ザ・ダーク"が、XBLAで唐突にリメイクされたのは2010年のこと。
この頃のアタリは何故かアタリクラシックのリメイクに熱心で、本作の他にも『Star Raiders』や『Yar's Revenge』の現代版を矢継ぎ早に登場させていた。
中には『Yar's Revenge』のように、元のゲームとは似ても似つかないような、タイトルだけのリメイクもあったりはしたが、このリメイク版『Haunted House』は、オリジナルにかなり忠実な内容だ。

兄妹どちらかのキャラを選択して、訪れたのはお祖父ちゃんゆかりの古い屋敷。
今はもう住む者もなく、あちこち荒れ果てて灯り一つないこの館で頼りになるのは、携帯電話の頼りない輝きのみ。
しかし開始早々、この唯一の照明器具を幽霊にパチられてしまったから、さあ大変。
魑魅魍魎が蠢く呪われた館の中で、ぼっち・イン・ザ・真っ暗闇状態になってしまった兄妹は、屋敷のあちこちで手に入るマッチやランプやたいまつといった照明器具を取っ替え引っ替えして、魑魅魍魎たちから逃げ惑いながら鍵を探し、次なるフロアへと脱出を目指す。

オリジナルの『Haunted House』は、闇と灯りを黒ドットとカラードットの二色でシンプルに表現していたが、リメイク版は、その部分が大きく進化。
一口に灯りと言っても、その種類によって明るさや持続時間、灯火の色は多種多彩。
もっとも簡単に入手できるマッチは、照らす範囲も狭ければ、あっという間に燃え尽きてしまうが、ほぼ無尽蔵に供給されるようなもんなので、これさえ絶やさず補給しておけば完全真っ暗闇の事態だけは。なんとか避けることができるだろう。

時間が経てば燃え尽きたりバッテリー切れを起こしたりする手持ち照明よりも頼りになるのは、屋敷のあちこちに散在する暖炉。
ここに火を灯せば、それは半永久的な灯りとなってくれる。そして暖炉の強力な輝きは兄妹を追い回す魑魅魍魎どもを遠ざけるから、避難所としての暖炉確保は最優先すべき事項だ。

逃げ回りつつ鍵を探し脱出する。ゲームの根幹部分は、オリジナルからほとんど変わっていないプリミティブなもの。
こちらから魑魅魍魎に対してポジティブなアクションを仕掛けられる新要素や、比較的明るめで灯り無しでも周囲の状況がなんとなく把握できてしまうステージビジュアルは、"暗闇の前に無力な人間"という基本コンセプトからすると、ちょっぴりおせっかいだが、そこは最初の画面明度調整で画面設定をなるべく暗めに設定することで対処しよう。
<国内ストア未配信・要海外タグ・Xbox One互換タイトル>
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2580.html
2016/12/08 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
おとぎ話の世界はしごく単純だ。そこでは道理も幸福も常に分かりやすく相対化される。
だけど世俗にまみれてしまっては、そうは単純にはいかない。
フェイブルタウンは現代社会の片隅にひっそりとある、おとぎ話の登場人物がその姿を変えてひっそりと住まう場所。
だけど現実での暮らしは、かつて呑気に過ごしていたおとぎ話の国と違って楽なもんではない。
人魚姫は売春宿に身を沈め、豪奢な暮らしが忘れられない美女と野獣は、連れ込み宿のフロント係の収入を家賃の足しにしている。

かつては英雄扱いされていた"赤ずきん"の猟師も、この世界ではすっかり酔っぱらいの穀潰しだ。
ではその猟師に煮え湯を飲まされた悪い狼は?
彼の名前はビグビー。今ではフェイブルタウンの"シェリフ"として、寓話の人々の秩序や掟を守るために、ドブに手を突っ込むような仕事に忙しい。
色んなおとぎ話にまたがって畏れられた悪い狼には相応しい稼業かもしれない。
だけど猟師や三匹の子豚に、いつまでも過去のことでグチグチ絡まれるのだけは、ホント勘弁してほしいところだ。オレがお前の家を壊して兄弟を食っちまったのは、はるか昔の話じゃねえか。

現実社会は世知辛い。そして寓話の世界と違って物事は常に複雑に入り組んでいる。
日々の生活とフェイブルタウンの掟に挟まれて鬱屈を溜めこんでいる住民たちを相手にするのは楽じゃない。
リュウ・アーチャーやアルバート・サムスンよりも、はるかにハードボイルドな毎日だ。
そこに舞い込んできた一大事件。事の起こりとなった売春婦の生首は、ご丁寧にもビグビーのアパートの前に転がされていた。
そしてそれをきっかけにビグビーは、フェイブルタウンの闇にうごめく歪んだ現実と否応なしに向き合ってゆくことになるのであった。

ビル・ウィリンガムの人気コミックと、前作『Walking Dead』でインタラクティブストーリーテリングの手法確立させたTelltale Gamesのコラボレーションは、ちょっぴり奇妙ながらも正統派のハードボイルドミステリ。
鋭い牙と光る眼、寓話の狼の本性を内に抑え込みながら(それが開放されるのは、主にQTEパートだ)、ビグビーが向き合うのは、社会の深淵とその汚濁。そしてそれに振り回され囚われ続ける人々の哀しみ。
この一見猟奇的な連続殺人事件がビグビーの下に転がり込んできたのは、決して偶然ではない。
おとぎ話でさんざん悪さを繰り返してきたビッグバッドウルフは、誰よりも人の心の痛みや呻きに敏感な男なのだから。
<国内ストア未発売>
この記事に含まれるtag : ミステリ アドベンチャーゲーム
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2581.html
2016/12/11 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |