fc2ブログ
 

ボンクラ360魂クロスカルチャーゲームブログ 

このページの記事目次 ( ← 2016-08- → )

total 3 pages  次のページ →  

【Hydro Thunder Hurricane】夏を突き抜けろ!

   ↑  2016/08/04 (木)  カテゴリー: XBOX 360
160804006.jpg
背後にうなるのはエンジンの甲高い鼓動。
喫水が浅く水面にミズスマシのように浮かぶパワーボートは、頼りないくらい不安定だ。
ちょっとの小波で翻弄されるボートを押さえつけるのは、巧みなステアリング捌きとアクセルワークのみ。
逆らえばボートの枷となる波だが、これを味方につけなければ上位入賞はとてもおぼつかない。
しかしここは水の上。不確定要素は陸上のサーキットの比ではない。
位置取りやコーナーワーク、様々な駆け引きが、水面の気まぐれで文字通り水の泡と化したりするのは、舟券握り締めて眺めている例の競技でもさんざんお馴染みだ。
160804001.jpg
しかも今のオレは小遣いをすり減らしに来た無責任なボート客ではない。ステアリングを握りボートを制御する立場。
南国の入江から冷たく凍りついた北海まで、水面の表情がそれぞれに違うコースを、カラフルなボートを乗り換え転戦する。
そこに待ち構えているのはストイックな水との戦いだけじゃない。
水中から姿をあらわすドラゴン、猛り狂う北欧神の巨像、そして異次元空間への突入。
アーケード出自の本領をフルに発揮した、ディズニーランドのアトラクションも真っ青のド派手なギミックの数々。
160804004.jpg
今は亡きMidwayが1999年に放った傑作アーケードゲーム。それをVector Unitが最新の水の表現力を駆使してブラッシュアップした、Xbox Liveアーケードに輝くレースゲーム『Hydro Thunder Hurricane』。
XBLAで舞夏行われていたSummer of Arcade 夏のイチオシ!は、『Braid』や『Shadow Complex』、『LIMBO』など、数多くの傑作を世に送り出したキャンペーンだったが、その中でもキャンペーンタイトルに相応しい輝きをもっとも放っていたのは、やはりこのゲームだ。
160804002.jpg
Xboxさえあれば、もうプールもウォータースライダーも必要ない。
灼熱の空気を切り裂く目にも涼しい水しぶきを感じながら、ブースター全開でコースを突っ走り、バラエティ豊かな仕掛けの数々にアバウトに翻弄されるもよし。
だが上位入賞やフレンドとの対戦を極めようとすれば、歯ごたえ抜群の難度に手に汗握って真剣に対峙することになるだろう。
はっちゃけとストイックが絶妙に共存した、夏の情熱と風情を凝縮したような一作。
日差しが強くなり、セミの鳴き声がやかましくなってきた今日この頃、握るべきはボートのステアリングだ。
水しぶきを撒き散らし、フルスロットルで夏を突き抜けろ!

<Xbox One互換対応タイトル>

この記事に含まれるtag : XBLA レーシング 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2532.html

2016/08/04 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Riptide GP】ボートは男のロマン

   ↑  2016/08/06 (土)  カテゴリー: Android
160806001.jpeg
「ボートのやっさんでっせー!」
競艇とはまったく関係ない自身のラジオ番組で、漫才師としての本分すら投げ捨てた自己アピールを連呼していたのは、故・横山やすし師匠だが、一つの分野に徹底して精通するのは、それはそれで素晴らしいことである。
ゲーム開発の分野においては、それはとても大きな強みになる。
「ボートのVectorでっせー!」
やっさんのように自らそう高らかに宣言したわけでないが、Vector Unitは、あのMidwayの名作ボートゲーム、『Hydro Thunder』のリメイクを任され、その期待に応えてXBLAの定番タイトル、『Hydro Thunder Hurricane』として生まれ変わらせた、ことボートに関しては信頼のおけるメーカーなのである。
160806003.jpg
かつて初代XBOXに『Blood Wake』という武装ボートゲームの秀作があったが、それこそがVector Unitの源流。
これの主要メンバーが独立して結成したVector Unitは、以後モバイルゲームをメインに開発を続けている。
そのほとんどがボートものという、まさにボートのVectorの面目躍如っぷりだ。
この『Riptide GP』も、Vector Unit産ボートゲームの一つ。
正確には水上バイクのゲームだが、プレーニングを駆使して水面を跳ねながら滑走するスピード感満点のテイストは、まさに『Hydro Thunder Hurricane』のタイニー版。小ぶりながらも遊び応えのあるボートレースゲームだ。
160806005.jpg
Vector Unitは以降も、本作の続編となる『Riptide GP 2』(Xbox One版もあり)や、南部の湿地帯を密造酒業者がエアボートで駆け巡る『Shine Runner』など、ボートゲームを主体に作品を送り出し続けている。
もし横山やっさんが健在であったら、Vector Unitのメンバーに対して、きっと興奮気味にこうまくし立てているだろう。
「ボートは男のロマンや。お前ら、よう分かっとるやないけえ! 笹川さんによろしく言っとくわ!」

この記事に含まれるtag : レーシング 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2533.html

2016/08/06 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Shine Runner】疾走エアボート

   ↑  2016/08/08 (月)  カテゴリー: Android
160808001.jpg
喫水の浅い船体の後部に扇風機のバケモノみたいなバカでっかいファンをぶん回し、水面を疾走するエアボート。
その轟音があまりにも近所迷惑を引き起こすからか、日本ではあまり馴染みないが、水深の浅い水辺でも取り回し易いその特性から、沼地の多いところなどでは重宝されている乗り物だ。
特にアメリカ南部の湿地帯は、このエアボートがよく風景に溶け込む。
『Hydro Thunder Hurricane』や『Riptied GP』など、水上レース系のゲームを専業とするVector Unitが、レースボートの次に目を付けたのが、このエアボート。
160808003.jpg
70年代に人気を博したTVドラマ「爆発!デューク」は、南部アメリカ人の限りなく黒に近い正業、密造酒販売に勤しむ若者二人が、ダッジチャージャーをかっ飛ばして警察を翻弄するお話だったが、『Shine Runner』はその湿地帯版とでもいうような面持ちのゲームだ。
このエアボートの持ち主も、その生業は闇トレーダー。密造酒はもちろんのこと、闇タバコに密猟品の皮など、真っ当な輸送業者は扱ってくれないようなブツを積んで南部の沼地をアバウトにぶっ飛ばす。
それぞれのポイントごとに闇交易品の相場変動があり、それを見越して商品を売ったり仕入れたり。まあ要するにミニマム級にまで減量した『Big Mutha Truckers』みたいなものだろうか。
160808004.jpg
レース的な要素は皆無で、各ポイント間のタイムボーナスと、その道中で拾うキャッシュ袋を元手に商品を交易し、最終的な利益がそのままスコアとなる。
ただし一回のプレイが十往復程度で終わりになってしまうリプレイ前提の少ないボリュームと、相場変動が完全ランダムで戦略性に欠けているなど、貿易部分は深みの全くない運任せのスコア代替品に留まってしまっているのが、なんとも勿体ない。
160808005.jpg
喫水の浅いエアボートの水上を跳ねるような独特の疾走感は、過去の同社作品譲りなVector Unitの独壇場。
沼っぺりの家をぶち壊し、ワニを轢き逃げ警察挺を翻弄する、「爆発デューク」チックな南部テイストが程良い味付けになっているだけに、ゲーム部分の作り込みのあっさりさが惜しまれるお手軽ボートゲーム。
Vector Unitはモバイルゲームが主戦場になってしまってるけど、『Hydro Thunder Hurricane』クラスの規模のゲームを、再び期待したいところだ。

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2534.html

2016/08/08 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Beach Buggy Racing】陸に上がったVector Unit

   ↑  2016/08/10 (水)  カテゴリー: XBOX ONE
160810 003
波打ち寄せる白い砂浜。照りつける真昼の太陽に水平線に沈む夕陽。
そんないかにも夏まっ盛りな風景に鳴り響く駆動音は、いつものボートのそれではなくバギーのエンジン。
パワーボートに水上バイク、エアボートと、とにかく水の上を突っ走るマシン専業だったVector Unitが、どんな気まぐれかついに陸に上がった。
それでもビーチという、水面が間近にある環境から離れられないのは、やっぱりこのメーカーの性(さが)なのだろうか。
160810 007
リゾート気分満点のビーチから、漁港、熱帯の島、果ては冷たく凍りついた極地の海岸まで。
『Beach Buggy Racing』は、海辺から海辺をウェポンアイテムを駆使して突っ走る『マリオカート』タイプのレースゲーム。
ここ最近のVector Unit作品の例に漏れず、元はモバイル系で展開していた作品。
Xbox Oneにはこのタイプのお手軽レースゲームが少ない需要を見込んでか、据え置き機にまでやって来た。
160810 006
Vector Unitといえば、なにせ水面や波の表現力を売りとするメーカーだ。
その得手とする水上をあえて離れるのは、陸に上がったなんとやらとなるとこかもしれないが、そこは過去作品で養ったカジュアル系レースゲームのノウハウがある。
手堅くまとまったマリオカートクローンとして、一定の水準はしっかりと維持している。
その一方でやはりこのメーカーの特性である、ちょっといびつなバランス曲線もちゃんと健在。
最初の数レースは接待気分でさくさくと勝てるが、その直後に難度がばーんと極端に跳ね上がるのは、『Hydro Thunder Hurricane』でもお馴染みだった。
160810 005
ウェポン攻撃を食らった後のフォローに乏しいのも、ちょっと繊細さに欠けるところ。
常に接戦気味のレースになるだけに、勝負の鍵を握るのはゴール直前にゲットできるアイテム次第になることも少なくない。
鍔迫り合いを競り抜けて、アタマ一つリードでゴールラインを目前にして、お邪魔ウェポンを食らっていっきに再開に転落。こんな無念を何度経験することか。
Vector Unitのレースゲームでは初めての試みとなるウェポンアイテム、こればかりは洗練とはほど遠い仕上がりだ。
160810 002
及第点はクリアしながらも、「やっぱりビーチに来たんだから、どうせならどぶんと海に飛び込んでボート走らせたいな」なんてもどかしい思いもさせられる、Vector Unitの初"陸(おか)"ゲー。
やはりこのメーカーは、海を横目で眺めてのレースではなく、水しぶきをばんばん撒き散らしながらの疾走こそそのが本領だ。

<国内ストア未配信>


この記事に含まれるtag : レーシング 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2535.html

2016/08/10 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Blood Wake】武装ボートで大海戦

   ↑  2016/08/12 (金)  カテゴリー: XBOX
160812001.jpg
『Hydro Thunder Hurricane』を遊びながら時々ふと、「ああ、たまにはこのボートに武装積んで、レースじゃなく撃ち合いとかもやってみたいな。だだっ広いフィールドで」なんて思ったりするときがある。
動くものとあらば、なんでもかんでも武器を載っけたいというツイステッドメタリックな欲求は、これはもうダメな大人の本能と言ってもいいのだろう。
高速ボート同士の水上戦。実はそれに的を絞ったゲームが、遙か昔に初代Xboxの目玉タイトルとしてマイクロソフトから発売されていた。
160812006.jpg
南シナ海を思わせる舞台で、南方の沿岸小国と北のアイアンエンパイアという大国が、海の覇権をかけて争うテーマは、どことなくタイムリーなものを思わせる。
このゲームで敵となるアイアンエンパイアは、所属軍艦が中華風の装飾を施されていたり、元首の名が中国風だったりするが、あくまで架空の国。
漁船を装った船団を侵攻させる連中の手口も、これまたなんとなく覚えがあるが、もちろんこれを作った人たちは、現実のそれとシンクロさせようなんて意図があったわけではないだろう。
160812003.jpg
水上ボート同士の戦いは、まるで空中戦のそれを平面に落とし込んだみたいなイメージ。
ボートのメイン兵装であるチェインガンやロケット砲は船の前方に固定されているので、水戦ではとにかく相手の背後を取ることが重要。
そして水の上ってのは何せ安定性がまったくない場所だ。
たとえ背後を取ったとしても敵船に照準を合わせるのがこれまた一苦労。逆に艨衝船よろしく相手の横腹に突っ込む肉弾攻撃は、敵船に立て直しの時間を余儀なくさせるので、かなり効果的。
三次元移動が省かれた分、どうしても空中戦よりも面白みが欠けるように思えてくるかも知れないがが、刻一刻と変化する水面の状況と、それに翻弄されるボートや小型船の特質を利したり利されたりする戦術は、思わぬ深みと面白さに満ちている。
160812005.jpg
なにせ貧乏没落小王国と偽装漁船団の戦いだから、誘導系の武器なんてハイテクなシロモノはほとんど登場しない。
機関砲、原始的なロケット砲、そして魚雷や爆雷といったところがせいぜいだ。そして天候や敵船の動きによって目まぐるしく表情を変える水面で、これらの原始的な武器の駆け引きや予測射撃がまた非常に楽しい。
高速で走り回る武装艇に見事偏差で魚雷を命中させたときのやったぜ感は、鈍重な巨大軍艦に当てたときの比ではないだろう。
160812002.jpg
船団護衛や陸上基地攻撃など、バラエティに富んだミッションがひしめくキャンペーンモードもいいが、それ以上に面白いのが何と言ってもマルチ対戦モード。
空中戦のように三次元把握能力の有無を要求されず、また運の要素も絶妙に絡み合うこの水上のマルチ対戦は、初めてのプレイでもすんなりと馴染める間口の広さがとても魅力的だ。
これがXbox Liveに対応していたら、さらに素晴らしかったのだが、残念ながら本作が発売されたのは初代Xboxの立ち上げ間もない頃、Liveサービスがスタートする前のこと。
160812004.jpg
そしてアジア版も出されプラチナヒッツ化も為された、マイクロソフト自らが発売する初期Xboxのメジャータイトルであるにも拘わらず、日本では未発売。
開発はStormfront Studios。そして本作でボートゲームの手応えを掴んだ主要スタッフたちが、後に独立して興すのがVector Unit。
そう、『Hydro Thunder Hurricane』や『Riptide GP』など、同社の手による水上ゲームの源流となるのが、まさにこの海上版ツイステッドメタル『Blood Wake』なのだ。

<国内版未発売>

この記事に含まれるtag : 武装カー 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2536.html

2016/08/12 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |