fc2ブログ
 

ボンクラ360魂クロスカルチャーゲームブログ 

このページの記事目次 ( ← 2016-07- → )

total 2 pages  次のページ →  

【Bratz: Rock Angelz】ドールたちのバイスシティ

   ↑  2016/07/01 (金)  カテゴリー: PS2
160701001.jpg
♪ みんな私に言うの もっと大人になりなさいとか 分別のある髪型にしたらとか メイクも派手すぎるとか あれこれあれこれ ああ、もううんざり そんなの聞きたくもない 人生はシリアスに生きるには短すぎるのよ <Bratz - Grow Up>
長い歴史を誇るマテル社のバービー人形を、ファッションドール・クイーンの座から引きずり下ろした4人組、その名はブラッツ。
オールドファッションなバービーに対して、今どきのクールなイメージを前面に打ち出して展開したMGA社のブランドだ。
160701002.jpg
女の子の感性は正直だ。ブラッツはたちまちのうちにバービーを押しのけてファッションドール市場に一大勢力を築きあげた。
トラディショナルな良家の金髪白人少女のバービーに対して、ブラッツはアフリカ系とアジア系を含む混成エスニック集団。
ヘアスタイルも、ファッションも、言葉遣いも今時だ。バービーがいくら時代に合わせて今どきを気取ろうとしても、しょせんは育ちが出てしまう。ブラッツの自然体とは雲泥の差が生まれてしまう。
160701004.jpg
ゲームの世界に舞台を移しても、ブラッツとバービーの両者は好対照だ。
乗馬をたしなみ、ペットレスキューに精を出し、フィギュアスケートに興じ、ダイビングでイルカと戯れるバービー・ゲーム。
そんな田舎の良い子丸出しのバービーの姿に恐らくブラッツは冷ややかだ。
「ダサいボーイフレンドとダサい曲でダサいダンスゲームやってどうしようっていうの?将来マーサ・スチュワートにでもなるつもり?」
ファッションと音楽とイカしたボーイフレンド。親の目なんか気にしない、ブラッツは女の子の本能にひたすら忠実だ。
そしてブラッツには、ファッションやボーイフレンド以上に大切な友情がある。サーシャ、ジェイド、クロエ、ヤスミン、この四人の絆は鉄よりも硬い。意味もなくメールを送りあう友達がいずして何の人生だろう。
160701005.jpg
オープンワールドゲームは本能をぶちまける場。
野郎どものそれがクルマをかっ飛ばしたり銃を無差別にぶっ放したりすることならば、女の子はこのブラッツのささやかな箱庭の中で、ドールの身を借りて本能をアンリーシュする。
お店に駆け込んで欲望の赴くままに服や靴やアクセサリーをショッピング。美容院では飽きるまで髪型を試しまくり、いろいろなメイクにチャレンジする。
ショッピングに使うお金は簡単なクエストをこなせば、それこそ使い切れないくらい入ってくるし、ダメ押しのように地面からも沸いてきたりする。
160701006.jpg
それにこの箱庭には、目障りなものが一切出てこない。ダサいお店も、むさ苦しいオタク男もいない。
街を歩く動物はすべて可愛らしいものばかりだし、男の子は会うたびにきちんと歯の浮くようなお世辞を投げかけてくれる、イケメンで清潔な子ばかりだ。
この『Rock Angelz』の他に、『Bratz the Movie』、『Bratz: Forever Diamondz』と、ブラッツの絶頂期には立て続けにPS2でゲーム作品が登場した。
いずれもがさつば野郎どもから見れば、区別がまったくつかないような内容だが、なぁに、向こうにしてみたって、バイスシティとサンアンドレアスの違いなんか分からないだろうからおあいこだって。

<日本版未発売>

この記事に含まれるtag : オープンワールド キャラゲー 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2518.html

2016/07/01 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Kinectディズニーランド・アドベンチャーズ】夢の国の狂気

   ↑  2016/07/03 (日)  カテゴリー: XBOX 360
160703008.jpg
ついに上海にもオープンし、夢の国グローバル化の道をますます邁進するディズニーランド。
これから夏休みの行楽シーズンを迎え、TDLもディズニーシーも、さらなる活気に包まれるのだろう。
だがアジアのディズニーランドは東京や香港や上海だけではない。
ローカル線のさらなるローカル線から歩いて10分のところにあるオレの家にだってある。
広すぎる駐車場で途方にくれることも、浮かれるカップルに囲まれてげんなりすることもない、オレだけのディズニーランドが。
そして世界中のあらゆるディズニーパークの中でも、飛び抜けて狂気性が高いディズニーランドが、田んぼを潰して造成した住宅地の一角で、24時間休まずオープンしている。
160703002.jpg
人の動きをカメラでフィードバックして、体全体を使って操作するデバイス、Kinect。
その試みは、ことゲームだけに限っては、なんとも尋常じゃない作品群を多く生み出したが、Kinect最大のキラータイトルと呼ばれた『Kinectディズニーランド・アドベンチャーズ』は、その針がさらに振り切られた一作だ。
あなたの家がディズニーランドになる。そのセールス文句に偽りはなかった。
見栄をはって買った大型液晶テレビの画面に展開するのは、紛うことなきディズニーランドだ。
笑顔をたたえた人々で溢れかえった夢の国。オレは子供の姿に身をやつし、懐の心配をすることなく、その中を自由に遊びまわる。
160703004.jpg
オレを迎えてくれるのは、ディズニーの名だたるホストたちだ。
あそこにいるのはミッキーだ、握手握手。あっちにはドナルド、サインちょうだい。あ、白雪姫だ! ハグ! さらにハグ!
バズ・ライトイヤーだ、ご挨拶ご挨拶。むこうにはピノキオ、サインくれ。わお、シンデレラ! ハグ! しつこくハグ!
オレはこのディズニーランドきってのV.I.P.。ホストたちはいつでもこのオレに真っ先に時間を割いてくれる。
プーさんと握手、フック船長からサイン、キツネどんにご挨拶、アリエルにハグ! なんどもハグ! 案内のお姉さんにもハグ! ……はできねえのかよ! いいじゃねえかよ、ちょっとぐらい!
160703006.jpg
ホストから貰った魔法の道具でイタズラ三昧。お店に入っては欲望の赴くままショッピング。そしてパーク内徘徊と並んでメインディッシュとなるのは、実在アトラクションをモチーフにしたKinectアクションゲーム。
サウンドセンセーショナルパレードだってもちろんある。そのお膳立てをするのはプレイヤー自身。
Kinectでできることをベースにした、考えうる限りのおもてなしを用意した、ステキなステキな仮想夢の国。
160703005.jpg
しかし夢の国というものは、割り切りと納得と理性の一時的棚上げをしなければ成立しないことを、もう大人になってしまったオレは嫌というほど知っている。
ステキな夢の国徘徊を一歩引いて見てみれば、そこにいるのは液晶テレビの前で手を前に突き出してふらふらし、画面に向かってぶんぶん手を振ったり、空中をぎゅーっと抱きしめていたりする大の大人の不気味な姿。
それでもパークの中にいるつもりまんまんであれば、「お前、……何やってんの?」という内なる理性の野暮な一言にも、「オーロラ姫の谷間に顔を埋めてんだよ! 見て分かんねえのか!」と言い返せる。
160703001.jpg
だがディズニーランドの魔法は、いつか解ける。
駐車場でクルマを停めた場所が分からなくてパニックになったり、子供がうんこを漏らしたり、帰りの電車でささいなことから夫婦喧嘩になったりと、実際のディズニーランドでも、魔法が解けるのはあんがい早かったりする。
Kinectディズニーランドの場合はもっと早い。
宅配便が来たり、家族が予定よりも早く帰ってきちゃったり、あるいはお腹が空いてきちゃったりと、魔法解除のバリエーションも多彩だ。
160703007.jpg
Kinectディズニーランドの最大の欠点は飲食店の不在だ。腹を満たそうにもワッフルカンパニーもクリスタルパレスレストランもない。手近にあるのは狐どん兵衛だけだ。
画面に広がる夢の国を無表情に眺めながら、どん兵衛の揚げをもそもそとかじる。
この狂気のディズニーランドは、確かに利便性はピカイチだが、そのぶん魔法が解けたときのダメージがでかすぎる。
「なにが夢の国だ……」
そんなオレのつぶやきを嘲笑うかのように、シンデレラ城のあたりで花火がどどーんと打ち上がった。
夢の国は狂気の裏返しだ。そしてKinectというデバイスは、その狂気をさらに研ぎ澄ますのであった。

<Kinect専用タイトル>

この記事に含まれるtag : Kinect キャラゲー オープンワールド 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2519.html

2016/07/03 | Comment (3) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Fallout 4】コモンウェルスの大塚

   ↑  2016/07/06 (水)  カテゴリー: XBOX ONE
160706005.jpg
薄ぼんやりした月明かり以外なにもない夜の荒野。
心細く歩いていると遠くの方に煌々と明るい一角がある。
オレが切り拓いた居住地だ。オレが設置して灯した電気だ。ああ、なんと心強い明かりだろう。
明るい灯火の下で安心した暮らしは初めて実現できる。文化的な生活は電気によって成り立っている。
居住地でワークショップをアクティブにしてすることは、水道や畑やベッドの手配ではなく、まず発電機の設置だった。
大パイロンに工業用ランプを組み合わせて送電塔と街灯を兼任させ電線を繋いでゆくのは、プレイ初期の頃の常套手段だった。
160706003.jpg
だが一般の発電機は、その図体のくせして発電できる量は微々たるものだ。
バカでかい発電機をスペース作って設置したとしても、浄水ポンプの一つも繋げれば、その電力の半分が食われてしまう。
町の隅から隅まで明かりが灯るような不夜城を作るには、その稼働音もやかましい発電機を殺風景にずらずらと並べる必要がある。
え、クリーンエネルギー? 風力発電機なんて気休めにもなりゃしない。
試しに風の通りが良さそうなアパナシーファームにずらりと並べていたが、発電量なんざお話にならないし、あそこの女房だってちっとも喜びもしない。あいかわらず不機嫌で一言多いままだ!
160706001.jpg
こうした電力事情をいっきに解決する魔法のアイデア、それは核!
居住地クラフト用のアイテムを大量に追加するDLC『Wasteland Workshop』で加わった核融合炉は、そのコンパクトなボディにパワフルな発電力を秘めた、コモンウェルスの電気王たちが待ちに待った強力パーツ。
これさえあれば大きめの居住地の電力もほぼまかなえる、実に頼もしい一品である。
まあモノがモノだけに、レイダーの襲撃に巻き込まれて損傷しちゃったとか、万が一の場合にとんでもない事態になりそうなイメージがあるので、念のためにやはり『Wasteland Workshop』で加わったコンクリート壁で囲んで、さらに常駐の保安員が寝泊まりして管理できるスペースも作ったのだが、まあいざとなったら焼け石に水だろう。
160706006.jpg
そんな一抹の不安もあるが、やっぱりこの未来の発電技術の恩恵には代えられない。
煌々とネオン輝く眠らない夜の街。ああ、そうネオン! 一連のネオン管パーツは、『Wasteland Workshop』の隠れた目玉だ。
人々の希望ある暮らし、それは夜の繁華街と共にある。
歌舞伎町、新橋、錦糸町、高円寺、仕事で疲れきった身体を迎えてくれる、ネオンサインが妖しく輝く一角。それはなんと心躍る明かりだろう。
あいにくとワークショップメニューの中には、キャバクラの一流店に備え付けられているような見目麗しい調度品はないが、代わりに山の手や中央沿線の某業種の激安店で使われていような、適度に年季の入ったソファーなら腐るほどある。
160706004.jpg
居住地の一角に妖しく輝くネオン街。響き渡る客引きの声とユーロビート、そして「Vでーす」のコール。
いずれこの事業を、コモンウェルス中の居住地に手広く伸ばす。オレは連邦の夜の帝王になる。
その手始めはオーバーランド駅から。
以降、この地は最終戦争前に東洋の某島国にあった街にちなんで、大塚駅と呼ばれることとなったのだった。


この記事に含まれるtag : FallOut 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2520.html

2016/07/06 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Double Reaction! Plus】実姉は腐女子

   ↑  2016/07/08 (金)  カテゴリー: PS2
160708001.jpg
弟は眉目秀麗で人当たりも良く、誰からも好かれる学園の優等生。
そして成績も容姿もイマイチで、ぞんざいな性格の姉ちゃんは、筋金入りの"腐"。
性格もルックスもまるで違うけど、それでも仲の良い二卵性双生児の姉弟。
そんな二人がある日訪れたのは、歴史のありそうな古い社の曰くありげな願い石。
その石にちょっと触れようとしたら、石はころころっと転がって欠けてしまった。
何食わぬ顔をして家に帰った二人。ところがそこで不思議なことが起こった。二人の中身が双方の体に入れ替わってしまったのだ。
160708004.jpg
しかし大慌てする弟を尻目に、姉ちゃんはあんまり動じない。
何せ姉弟が通う学園は、教師から生徒会役員、そして男子寮のコックに至るまで、目にも麗しい美形揃い。
そこに美少年の体で大手を振って割って入れるのだ。このシチュエーションにやおいの血がたぎらないわけがない。
「これは大チャンス!」「お姉ちゃん、やめてぇ! 変なアプローチかけないでぇ!」
160708003.jpg
このお姉ちゃん、まるで歩く女性セブンみたいな下世話きわまりない性格。
そんな姉ちゃんが美形だらけの男の園に分け入って、普通でいられるはずもない。
普段では垣間見ることの出来ない、ちょっとそれっぽいシチュエーションを目の当たりにしては、あらぬ妄想を膨らまし、美形の弟に降ってかかる、それっぽいアプローチにまんざらでもない反応を返したり。
ところが二人の体は入れ替わりっぱなしというわけではない。何故か周期的に元に戻ったり、また入れ替わったりしてしまうのだ。
姉ちゃんの暴走でアレな雰囲気になったところで急に入れ替わる二人の体。何の予告も無しにのっぴきならないシチュエーションに直面させられる弟。「お姉ちゃん、これ一体どういうこと!?」
160708006.jpg
しかしこのゲームは、お姉ちゃんの主観視点で描かれるので、一番肝心な、ノンケの弟がそんなシチュエーションに陥ってどうなっているのかは、全く描写されない。
「あれから先、どうなったの!?」と、一人悶々とするお姉ちゃんが描かれるだけなのだ。
そしてBLと乙女を折衷させた世にも珍しいこのゲームも、お姉ちゃん一人の視点が災いして、結局はごく普通の乙女ゲームに集約されていくのであった。
その乙女シナリオも、容姿のイマイチな姉ちゃんが、めくるめく美形連中とどうやって心を通い合わせていったのか。その過程部分が全く中抜きされて、なんかいきなり仲良くなってエンディングを迎える、コクとかタメとかが欠如した残念なものなのだ。
160708002.jpg
期待された姉ちゃんの"腐"な暴走も、前半のみで尻すぼみに終わってしまい、面白く転がりそうな設定も無に帰してしまって、印象に残るのは姉ちゃんのオカマボイスのみ。
姉ちゃんが弟に入れ替わっているときは、菅沼久義の声で姉ちゃんのセリフが語られるのだが、これが全部女言葉なのだから、声だけ聞いているとカルーセル麻紀だとか日出郎みたいな、ちょとガラッパチ入ったあっちの人にしか聞こえてこないのであった(姉ちゃんの体のときにはボイスなし。"ギャルゲーに主人公の声は要らない"の裏返しがここにありました)。

この記事に含まれるtag : ボーイズラブ 乙女 アドベンチャーゲーム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2521.html

2016/07/08 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Interpol: The Trail of Dr. Chaos】ドクター・カオスの帰還

   ↑  2016/07/23 (土)  カテゴリー: XBOX 360
160723005.jpg
~休暇中のところを申し訳ない。どうしてもインターポールきっての腕利きエージェントである君の手を借りなければならなくなった~
勘弁してくださいよ。私はいまアカプルコの海岸でエキゾチックな巨乳美女を傍らにカクテル三昧の素敵なバカンス中なんですよ。
~……そちらからCRA大海物語3withアグネス・ラムのスーパーラッキーのSEが聞こえてくるんだが、まさかアカプルコにもパチンコ屋があるのかね?~
うおー、キタキタ! ♪まっなっつのー うみでー ずっとー ずっとー ゆめみたいのよー
~もう少し有意義なバカンスを楽しんだらどうかね?~
ほ、ほっといてくださいよ!
160723003.jpg
~その様子なら休暇を切り上げて任務についても問題なさそうだな。例の天才的犯罪者、ドクター・カオスがXbox 360ソフトのOne互換に乗じて再び動きを活発化させてな~
ほう、互換化の波がまさかこんなところにまで来るとは意外でした。
~それでインターポールの威信にかけても奴とその手下たちの身柄を早急に押さえたいのだ。現場に残された証拠を様々なアイテムで埋めつくされた画面から見つけ出し、連中の足取りを辿って奴らを拘束して欲しい~
アバウトな導線ありがとうございます。一言いわせてもらいますとね、いくらモバイル出自のアイテム探しゲームとは言え、最近のG5ゲームズの作品なんかは、割りとこってりしたアドベンチャーパートを肉付けしていたりするんですよ。
~う、うむ……~
「そのご時世にテキスト一枚の幕間だけで進行するスタイルは、いくらなんでも貧相すぎるんじゃないですか?」
160723002.jpg
~そ、そうは言うけどな、ドクター・カオスが最初に我々の前に姿を現したときから、もう7年の歳月が流れてるんだぞ。古めかしさが目立ってしまうのは、しょうがないじゃないか~
「その7年前の時点で"これは無いわ"感がすでにありました。いまと違ってスマホ系のモバイルゲームと据え置き機ゲームの間に、まだ明確な格差や壁があった頃ですよ。その時期にこんなお手軽アイテム探しゲームのベタ移植がXbox Liveアーケードにやって来たのは、ちょっとした驚きでしたよ。
~まだ薄かったLiveアーケードのラインナップを埋めるためだったんだ。仕方ないじゃないか!~
160723001.jpg
いきなりぶっちゃけないでくださいよ! 発売された当時、このゲームの話題をアウトプットしているのは、はっきり言って私一人だけでした。しかもそれに対する反応は皆無でした。
~このブログ、元々そんなに反応なんかないじゃないか~
ほっといてくれ。私の他にこれを買ったフレンドも一人もいませんでした。そして今回Xbox One互換化にあたって、それを話題にする人間もおそらく私一人だけでしょう。
~君もたいがい物好きだなあ~
あんたに言われたくねえよ!
160723004.jpg
~そうか、君はマイクロソフトがせっかく互換対応してくれたこのソフトで任務を遂行するよりも、こんなこーんなちっちゃい液晶の中で蠢くアグネス・ラムと戯れていたほうがマシだと言いたいのか。こーんなちっちゃいアグネス・ラムと~
嫌な言い方しないでくださいよ。だいたいさ、こういうヒドゥンオブジェクト(アイテム探し)って、そもそもスマホやタブレットで遊ぶもので、デカいテレビに顔くっつけてプレイするようなもんじゃないと思うんだけどなあ。
~こーんなちっちゃいアグネス・ラムに顔をくっつけるのはいいのかね?~
しつけえなあ! とにかく「あー、なんか突然古めかしいアイテム探しゲームを無性にやりたくなったなぁ。しかもテレビで」って人が、もしかしたらどこかにいるかもしれないんで、任務はその人にやらせてくださいよ。

<Xbox One互換対応ソフト>


この記事に含まれるtag : XBLA  

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2527.html

2016/07/23 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |