- 【World of Tanks】長宗我部盛親状態 [2015/08/03]
- 【スター・ウォーズ リパブリックコマンド】血よりも濃い絆 [2015/08/06]
- 【稲川淳二 恐怖の屋敷】「PSで稲川」の不条理 [2015/08/08]
- 【Forza Horizon 2】最新カーパックとTuneIn Radio [2015/08/10]
- 【Rare Replay】魅惑のオープニングタイトル [2015/08/12]
total 3 pages 次のページ →

司馬遼太郎の比較的初期の作品に「戦雲の夢」という長編がある。
四国を統一した英傑、元親の跡を継いだ土佐国主、長宗我部盛親を描いた小説だ。
この盛親のターニングポイントとなってしまったのが、かの関ヶ原の戦い。
成り行き上嫌々西軍につき、決戦当日は南宮山の一番奥という、やたらと消極的な場所に布陣。
戦況をさっぱり把握できないままじっとしているうちに大勢が決してしまい、慌てて国許に逃げ帰って謝ったけど許してもらえず改易されてしまう、なんとも締まらない顛末を残すハメとなった。
あの時もっとポジティブに動いていれば。「戦雲の夢」の盛親は、いつまでもこのことを悔やみ続けているのだが、その悔やみ方もまた執着心に乏しくて、まあ野心や業の薄い名家の御曹司のサンプルみたいな人だ。

『World of Tanks』で、よく関ヶ原の戦いの盛親みたいなシチュエーションに陥るケースがある。
これは特に駆逐戦車で出撃したときに顕著だが、そのマップで本来駆逐戦車が効力を発揮する布陣位置から外れた場所に陣取ってしまい、激戦区から蚊帳の外に置かれた状態でのんびり待っているうちに、いつの間にか中央で勝負は決していて、後はもう逃げ回るしかなくなってしまうようなパターンのことだ。
マッチ開始直後に突然囚われてしまった、「あまり前に出過ぎて序盤の矢面に立ちたくない」という気後れが、その消極的態度の最大の理由だが、自分では慎重に行動している(あるいは自分に無理矢理そう言い聞かせている)つもりでいるから始末に悪い。

「もっと早めに位置替えしていれば(とっとと南宮山から動いていれば)」
「周りの味方が煮え切らない場所に陣取りやがるから、それに付き合っただけだ(オレは毛利勢や長束勢に付き合っただけだ)」
「味方索敵の不備が悪い(関ヶ原を覆っていた霧が悪い)」
「戦機さえ掴んでいれば、オレのヘルキャットの90ミリ砲はスクラップの山を築いていた(精強な土佐勢5000が山を駆け下りて主戦場に雪崩れ込んでいれば、家康の首だって獲れてた)」
「そもそも開戦早々、ボイチャで指示出しまくってリーダー気取りだった奴に説得力がまるでなかったのが悪い(そもそも三成の青びょうたんに人望がまったくなかったのが悪い)」

そう周囲に責任を転嫁してみても、一番悪いのは自分の判断力と決断力の欠如という事実が揺らぐはずもなく、残党狩りに散らばる敵の目を必死に逃れながら、おのれの身分が土佐一国の国主のような責任ある立場でないことに、これまた消極的にホッとするのであった。
WoTプレイヤーなら誰もが一度は身に覚えがあるかもしれない長宗我部盛親状態。
立ち回りの妙や戦車を取り回す技術も確かに大切だが、このゲームで何よりも求められるのは、やはり果断さであることを教えてくれる故事である。
この記事に含まれるtag : TPS
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2355.html
2015/08/03 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
ボス「世間の連中は、我々クローントルーパーをパーソナリティの欠如した戦いの道具という偏見の目で見ているらしいが、それがとんだ間違いである事は、この個性豊かなデルタ小隊の面々を知れば分かるはずだ。私の参謀的存在のフィクサーは堅実な性格のコンピューターハッカー。狙撃に長けたセヴはとにかく荒っぽい性格だ。執拗な死体撃ちはこいつの十八番だな。爆発物の専門家スコーチは陽気な小隊のムードメーカー。暇さえあればいっつも軽口を叩いている。ドロイドに囲まれて暇じゃない時にも叩いている。そして私は認識番号デルタ3-8、通称ボス。クローントルーパーきってのエリート部隊、デルタ小隊のリーダーだ」
スコーチ「キャラクターを掴みやすいからって、くれぐれもフェイスマン、コング、モンキー、ハンニバルなんて勝手な呼び名をつけるんじゃないぞ。フィクサー、セヴ、スコーチ、そしてボスだ。よく覚えとくように」

ボス「銀河に平和と安寧をもたらすべく日夜奮闘している我々だけど、それにしてもあのドロイドどもの硬さには時々愚痴をこぼしたくなるよな。撃てども撃てどもなかなか壊れないぞ、あいつら」
フィクサー「そんな時こそチームコマンドの狙撃指示ですよ。普通に撃ちあってるとなかなか埒があきませんが、狙撃を指示していただければ、私らもドロイドの急所をきっちり撃ちぬきますから」
ボス「だけど狙撃ポイントの数が多すぎて、有効なポイントの見極めがあんがい難しいんだよなぁ」
セヴ「そこがボスのリーダーとしての器量の見せ所でしょう。指示コマンド自体は簡素にできてるんだから、後はボスの状況判断力次第ですよ」
ボス「そ、それって遠まわしに私のリーダーとしての器量を疑ってるの? や、やだなぁ、今日のこれってひょっとしてみんなで私を総括にでもかけようかとしてるわけ?」
フィクサー「そんな事ありませんよ。我々は遺伝子を分けた兄弟じゃないですか。そんな極左ゲリラみたいな真似をするわけがないでしょう」

スコーチ「大丈夫、みんなボスの事を信頼してますって」
セヴ「ボスはいつも我々の体力が減ると、そっとバクタスペンサーでの回復を促してくれるじゃないですか。あの暖かい心遣いにはいつも感謝してます」
スコーチ「ツンデレのセヴが、ここまでストレートに感謝を口にするのも相当なものですよ、ボス」
フィクサー「それにこの前、ジオノーシアンの猛攻に私がダウンした時、隊長がすぐ駆けつけて蘇生してくれたじゃないですか。あの隊長の迅速な行動がなかったら私はあの時死んでましたよ」
ボス「いや、まぁそれはお互い様じゃないか。誰かが生存している限り我々はゲームオーバーにはならないわけだし。次はフィクサーが私を蘇生してくれる番が来るかもしれないぞ」
スコーチ「とにかく我々は血を分けた家族以上に太い絆で結ばれてるんですから。みんなボスには全幅の信頼を寄せてますって!」

フィクサー「我々だけに限りませんよ。同じ遺伝子の下、全員が全員を信頼しあう。それが私たちクローントルーパーの絆じゃないですか。世間は私たちを非人間的な集団だと思ってるようですが、言わせたい奴には言わせとけばいいんです。銀河の平和の為に戦ってるのは私らなんですから」
ボス「フィクサー、お前、黒沢年男みたいな顔してるくせに、なかなかいいこと言うじゃないか」
フィクサー「ボスに言われたくはないっすよ! ぶっちゃけ我々全員同じ顔なんですから!」
スコーチ「ヘルメット脱いで待機してるときとか、ホントにバツが悪いですもんね。あっち向いてもこっち向いても黒沢年男なんですもん」

ボス「それにしても我々の敵であるドロイドたちの硬さはホント厄介だな。特にスーパーバトルドロイド(SBD)の硬さときたら普通じゃないぞ。あいつらあんなに強かったか? 映画ではそんな大した連中には見えなかったんだが」
スコーチ「『スターウォーズ・バトルフロント』に出てくるSBDは、思い切りドン臭いカモだったんだけど、このゲームではえらい強いんだよな」
フィクサー「でもバトルフロントでは厄介な難敵だったドロイディカが、リパブリックコマンドでは逆にカモになってるから、釣り合いはとれてるんじゃないか?」
セヴ「そうだな。ドロイディカにバリア張られたって、構わず接近してぶん殴ってしまえばいいだけだしな」
ボス「次の任務では、そんな連中なんか目じゃない難敵中の難敵、グリーヴァス・マグナガードが大量出現するらしいぞ。気を引き締めていけよ」
フィクサー「って事はいよいよ分離派の大物中の大物、グリーヴァス将軍も登場ってわけですか」

スコーチ「グリーヴァスかぁ、確かに憎き敵ではあるんだけどなぁ……。あのさ、ちょっと変な事言っていい? グリーヴァスがジェダイを殺したってニュース聞いた時さぁ、なぜか心の中でナイスワーク!って喝采贈っちゃったんだよね。何でかは分からないんだけどさ」
ボス「スコーチ、お前ね、滅多なこと言うもんじゃないよ」
セヴ「……いや、ボス。正直言うと私もぼんやりそんな事思いました。もっと正直言うと……、ジェダイってなんかムカつきません?」
ボス「セヴ、お前までねぇ……」
セヴ「それどころか、時折こいつら絶対生かしちゃおけねえよなって思ったりする事あるんですよね」
フィクサー「私も正直そんな時があります。この前もヨーダとすれ違った時、ブラスターライフルの台尻であの方の頭を叩き潰してやりたい衝動に駆られました」
セヴ「やはりみんなそうか。何故なんでしょうね? 実は他の小隊の奴らも同じようなことを時折考えたりするらしいですよ」
ボス「……と、とにかくこの話は他では絶対するなよ」

セヴ「ってことは、ボスも心当たりあるんですね?」
ボス「実はこの前、メイス・ウィンドゥと一緒になったとき、あの禿頭にヘルメットでパチキ食らわしてやりたくなった。単にあいつがムカつく奴だからそんな気持ちになったと思ったけど、どうやらそれだけではないらしい……」
セヴ「なんなんですかね? この我々に共通するジェダイに対する不穏な感情は……」
フィクサー「なんか我々って結局のところ戦いの道具に過ぎないのかもしれませんね。そうなるとこのゲーム、トルーパーの人間性をクローズアップしたのは、逆に罪作りのような気がしないでもないですけど」
セヴ「うん。そうなるとむしろパーソナリティなんか与えられず、トルーパーという記号に徹した方が、我々にとっては幸せなのかもしれんな」
ボス「お前らいきなり重たい話するなよ……。あ、なんか新しい任務が来たみたいぞ」
フィクサー「どれどれ……、オーダー66? なんですかこれ?」
スコーチ「……さぁ?」
ボス「まあ命令は命令だ。行くぞ、デルタ小隊出撃!」
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2356.html
2015/08/06 | Comment (2) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
怪談師、それはヤクザとよく似ている。
因果な話に他人を無理矢理巻き込んだあと、それを否定したり鼻で笑ったりする人に、「霊をバカにすると何が起こってもしりませんよ」などと、脅迫じみた捨てぜりふを浴びせたりする、なかなかにたちの悪い連中だ。
世の中にはそんな因果話を、わざわざ自分からカネを払って聴きにいく奇特な人たちもあったりするもんで、そんな怪談師と奇特な人の共生関係を当て込んだ商品が、今日も巷にあふれている。

この手の商品が主に展開する先は本やDVDだが、ゲームも昔から地味に怪談ビジネスの草刈り場だったりする。
特にまだDVDが普及していなかった90年代においては、セル展開を不得手とするVHSビデオに代わって、ゲームソフトという手段が度々利用されていた。
そのクラシックとも言えるPCエンジンの『百物語 ~ほんとにあった怖い話~』に始まり、ゲームの分野においても怪談ジャンルの絶対的エースは、やはり稲川純二なのであった。

そして初代プレイステーションにも稲川の恐怖が襲来。
プレイヤーが迷い込むのは、稲川純二がホストを務める恐怖の屋敷。
最後まで稲川の語りを聴くか、あるいはプレステの電源ボタンをぷちっと押さない限り帰らせてもらえない、なんとも因果な館である。
ゲームにおける恐怖語りのフォーマットとして一般的なのは、いわゆるサウンドノベルの形式。
前述の『百物語 ~ほんとにあった怖い話~』や、その後継作であるサターンの『古伝降霊術 百物語 ~ほんとにあった怖い話~』など、実話風怪談をテーマにした作品でも、その形態を採るものは多い。

しかし『稲川淳二 恐怖の屋敷』は、そんなまどろっこしいやり方を踏襲していては、せっかくの生稲川がもったいないとばかりに、稲川の生語りにすべてを任せて、その映像をただ垂れ流す手法に敢然と打って出たのであった。
「そんなの稲川のビデオ借りてくりゃいいだけじゃん!」とか、「ゲームの存在意義は!?」なんて疑問なんか知ったこっちゃないとばかりに。
プレイヤーができることは、陰鬱な稲川の顔を拝みながら、ただその語りに耳を傾けるだけ。
その肝心の語りボイスは、音割れしまくるプアー極まりない音質で臨場感もへったくれもあったもんじゃなく、「なんでこういうとこに気を遣わないのかなあ……」なんてやりきれなさが、話の怖さをすっぽり覆い隠してしまうだろう。

せめてもの変化球とばかりに挟まれたテキストパートも、分岐もマルチエンディングもなしにただ読み進めるだけの、文字通りのサウンドノベルだったりするから徹底している。
我々の語る怪談に聞き手の貴様らが意思を挟む余地はない。そう言い切っているかのようだ。
ひと通り稲川の話を聴き終わったあとは、「お前、まさか寝てないだろうな?」と確認するかのように、霊の世界をご理解いただけましたか?と、唐突かつ慇懃無礼なクエスチョン。
はいを選ぶと稲川ご満悦。いいえを選ぶと霊をタテに恫喝されると、どっちに転んでもロクなことはない選択肢だ。
結局プレイヤーに残るのは、なんでプレステでわざわざ稲川をという不条理な思いだけなのであった。
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2357.html
2015/08/08 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
ソフトの発売から、もうすぐ一年近くが経とうとしているが、南欧クルマ祭りはまだまだ絶賛開催中だ。
つい先日には最新の追加カーパック、Playground Select Car Packがリリースされたばかり。
これは明日いっぱいまで無料で配信されているが(それ以降は通常有料販売)、無料で入手するにはストアではなくForza Hubアプリ経由でアクセスする必要があるので、そちらのチェックを忘れないように。

パックの内訳は、もっともトンガッたボルボであるボルボS60ポールスター、これで公道に出るのはもはや反則なマクラーレンF1GT、道路を走るジェット戦闘機フィアット8Vスーパーソニック、リアルで乗っていた人も多そうな"オレたちの名車"ワンダーシビックSi、もっとも最凶のマスタング、フォードマスタングⅡ・キングコブラ、そしてダッジ・チャージャー・デイトナの計6台。
時代もタイプも走りもバラバラなラインナップだが、中でもとりわけ目を惹くのは、あきらかに行き過ぎた2台のアメ車だ。
ポンティアック・ファイヤーバードの向こうを張るかのように、ボンネットにデカデカと毒蛇のロゴを刻み込んだキングコブラも相当なものだが、一目見ただけで「このクルマは基本的に何かがおかしい」と確信させるチャージャー・デイトナのインパクトは、それを遥かに超えるであろう。

ペンキャップのようにぽこんと後付けされたノーズコーンに、取っ手か何かと見紛うような馬鹿でかいリアウイング。
その様は速さを追求してこうなったと言うよりは、いにしえの特撮番組に出てくるヒーロー用車両のような魔改造に近い。
そのとにかく速く走ることしか念頭にないマシンデザインは潔いばかりで、軽くアクセルを踏み込んだだけで早くもパワーを持て余し、ぎゅりぎゅりぎゅらららと蛇行する始末。
本来はNASCARの会場から出しちゃいけないようなマシン。これで雨に濡れた石畳が入り組む南欧の街中に出るのは、あっちゃならないことである。

一年近くも経つと、さすがにゲーム内ラジオ局のレパートリーにも耳にタコができてくる。
USBメモリ経由のメディアプレーヤーで自前の音楽ファイルを流すという手もあるが、しかし時には他人の選曲に身を委ねたほうが気持ちいいシチュエーションもある。クルマに乗っている間なんてのは、まさにそうだ。
そんなときに痒いところに届く手が、初夏に配信が始まったXbox One用のTuneIn Radioアプリ。
今ではポピュラーになったネットラジオアプリだが、TuneInはそのフォローするラジオ局の数がハンパではない。
どんな音楽嗜好でも検索一発で応えてくれるし、音楽系以外のチャンネルだって膨大だ。
他人の選曲に一喜一憂しながらモンテリーノの山間を飛ばしたり、サンディエゴ・パドレスの試合の実況に手に汗握りながらニースの海岸通りを流したり、この世界最強のカーラジオはスナップするだけで、マイガレージにあるあらゆるクルマと一体化してくれるだろう。
この記事に含まれるtag : Forza
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2359.html
2015/08/10 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
♪ レアリプレイだよ オールスターショーの準備はいいかい?
30のゲームが殿堂で待っている さあ急げ キャストも盛り沢山だ
ダーククイーンはトードたちとの戦いに備え
グーリーズはクーパーを コンカーはキャッシュを鷲掴み
ジェットパック噴射はエイリアンを丸焦げにして
建物はぶっ壊れアティックが襲いかかる
レアリプレイだよ がっかりなんかさせないさ
もしクリア済みだったとしても 見どころはまだまだあるよ
お急ぎはこちらから 素敵な小品が山盛りだ
ジョアンナは悪党に狙いを定め セイバーマンは毎晩人狼化
ジェットフォースは……
準備はOKだ ライトを落とせ
キラーインスティンクトにバンジョーにカメオにピニャータ
みんなお馴染みのあれやこれ 残さず遊べるように惜しまずここに揃えたんだ
レアリプレイだよ 豪華なディスプレイだよ
さあ 昔なじみもご新規さんも 30年間の笑顔と歓声の集大成をどうぞ
Aボタンを押せ いやっほー さあ レアリプレイの時間だよ

任天堂系からXbox系に渡るレア社30年の集大成は、同社の誇る30個のゲームの詰め合わせは、このステキなステキなオープニングテーマとムービーだけで3240円の価値が充分にある。
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2360.html
2015/08/12 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |