fc2ブログ
 

ボンクラ360魂クロスカルチャーゲームブログ 

このページの記事目次 ( ← 2015-04- → )

total 4 pages  次のページ →  

XBIGマッサージソフトの系譜

   ↑  2015/04/01 (水)  カテゴリー: XBOX 360
150401001.jpg
PlayStation Mobileの終了を機に、またぞろ再燃したインディーズゲームの定義やその意義をめぐる論議。
マイクロソフトのXboxインディーズゲーム(以下XBIG)にSCEのPSM。同じゲームハードのプラットフォーマーであっても、インディーズゲームに対するスタンスや支援のあり方には、かなりの違いがあったように、その概念に対する解釈はメーカーや開発者、ユーザーなど、立場によって様々だったりするだろう。
それを承知のうえで、XBIGを立ち上げから見てきた人間として、それでもはっきりと言いたいことがある。インディーズゲームとはマッサージソフトのことに他ならないと。
わずか5年強の間ながらも、その中で大きく移り変わっていったXBIGの潮流。その流れの中核となったのは、マッサージソフトの変化の歴史であったのだ。
150401002.jpg
一番最初にお目見えしたマッサージソフトは、XBIGがXNAコミュニティーゲームという名称だった頃、まだ日本でのサービスも開始されていない2009年の初頭に登場した『Rumble Massage』という作品だった。
スタートボタンを押すと表示されるのはメーター画面のみ。「何だこのゲームは?」と訝りながらボタンを押してゲージを動かすと、やにわにブルンブルン!と振動しだすXbox 360用コントローラ。
コントローラを簡易マッサージ器に変身させて、これを押し当て筋肉のこりをほぐす建前を堂々と主張する、マッサージソフトの記念すべき第一号である。
そしてこのコントローラ振動制御プログラムをお手軽に引用しただけのアイデアと、それを健康実用ソフトと言い切ってしまう厚かましさは、たちまちのうちにXNAクリエイターの底辺に伝染し、以後XBIGにはこの手の自称マッサージソフトが、手を変え品を変え休むことなくリリースされる騒ぎとなったのだ。
150401003.jpg
『Rumble Massage』から一ヶ月も経たないうちに登場したマッサージソフトの第二弾は『Remote Masseuse』。
ここでマッサージソフトは、早々と「オンライン対応」という大きな進化を遂げることとなる。
Xbox Liveのプライベートボイスチャットなどを併用して、遥か遠方の相手と「ちょっとこってるところにコントローラーを当ててごらん。 じゃあいい、動かすよ?」「あー、効くわー、気持ちいいわー」「振動をちょっと強くしてみよう」「Oooooh! カミーング!カミーーーーング!」。
このろくでもない着地点に勢いを得たマッサージソフトのムーブメントは、さらなる隆盛を迎え、そしてこちらはゲーム好きで知られるセクシー女優の乃亜さんが360のコントローラを握りしめている姿だけで、つい淫猥な方向に想像を巡らせてしまう困った性分になるのであった。
150401007.jpg
南国の浜辺でリラックスするような心地良い振動のトロピカル、打ち寄せるさざ波のようなオーシャン、燃えたぎる噴火のようなボルケーノ、そして名前だけでいやらしいスウェディッシュ。四種類のそれぞれにリズミカルな振動プログラム搭載をウリにしたのは『A Perfect Massage』。
他を圧倒するハイパワーがセールスポイントの『ULTRA-POWERED MASSAGER!』(名前倒れでした)。
振動機能とビジュアライザーを合体させ、さらなるトランスへと誘う『Spectra Musical Massage』。
ゾンビやアバターなどインディーズゲームの流行をむりやり全部ぶっ込んだ『Avatar Zombie Massager Extreme』なんてのもあった。
150401005.jpg
ラスベガスのデリヘルチラシみたいな配色で、他のマッサージソフトとの差別化を図ったのは『Avatar Massage Online』。
これはそのタイトルにあるように、オンラインでの相互マッサージプレイを可能にしていた。
我が国の電マを彷彿とさせる、その目に余る本来の目的からの逸脱っぷりに警鐘を鳴らしたのは、本格的な指圧マッサージの効能を謳った『Shiatsu Massage』。
正しい指圧の技術に則ったというのが建前だが、おそらく元ネタ本を直訳したと思われる「精力」「
友情」「差別」「濃い」なんて謎のツボ名のオンパレードには、その正当性もつい疑ってかかってしまう。
150401006.jpg
代表的なものでもこれだけ。さらに何のひねりもないただ振動するだけのもの(それを言っちゃあ、上に紹介したソフトも、みんなただ振動するだけだが)を加えれば、その総数はさらに膨れ上がる。
これらは次々と今では開店休業状態になったXBIGストアに押し寄せ、「独立開発者やアマチュアに開発環境と発表の場を与えて、商業主義にとらわれない斬新なアイデアを生み出す土壌を育てる」が建前だったXBIGを、「人の横着な創造性の底のさらに底を極める実験場」へと変貌させてしまうのであった。

この記事に含まれるtag : XBIG 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2285.html

2015/04/01 | Comment (2) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

キャシーはXBIGのヒロイン

   ↑  2015/04/03 (金)  カテゴリー: XBOX 360
150403001.jpg
名称を改めて日本を含むワールドワイドでの展開が始まったようやくXboxインディーズゲームは、やがて受け手が追いつかないほどのペースで作品をマーケットに送り出すようになった。
その玉石混淆なカオスは、石の比率が日を追うごとに増え、より一層混迷を深めるのだが、その中で一人の可憐なヒロインを生み出したことだけは忘れてはならない。
Silver Dollar Gamesは、XBIGをめぐる愉快な輩たちの中でも、もっとも罪作りだったメーカー。
ゲームを詐称した単なる一発ネタのデジタルコンテンツを次から次へと送り出し、買った顰蹙をエネルギーにさらに活発化した迷惑きわまりない連中だ。
当人たちが飽きてしまったのか、すでに1,2年前にその活動を停止しているようだが、キャシーを産み落としたのは、よりによってそんな所であったのだ。
150403002.jpg
始まりは2009年にリリースされた『Cassie's Corner』というSilver Dollar Games創成期のクイズゲーム。
当時のXBIGでは物珍しい実写作品ということもあったが、そこらの普通のお姉さんにしか見えない金髪女性が、斜め前のカンペをぎこちなく読みながらクイズを出題するそのスタイルには、妙なインパクトがあった。
この謎の女性こそがキャシー。その時は製作者の知り合いが引っ張りだされた程度にしか思わなかったのだが、以降Silver Dollar Gamesがその本性を露わにして、ろくでもない一発ネタをこれでもかと放ちだすと、このキャシーさんも二度三度と再登場を果たすようになるのだった。
150403006.jpg
奇天烈な広告で知られる制汗剤のオールドスパイスは、2010年ににXboxインディーズゲームとタイアップして、同製品のアドバタイズゲームを募るプロモーションを展開したことがあるのだが、これにぬけぬけと応募してきたのがSilver Dollar Games。
『The Perfect Pickup Line』は、ルーレットの目押しで確定させたセリフで女の子を口説くデーティングゲームの一種。
総勢4人の実写女性が登場するが、この中で開始早々頼まれにしないのにラップを披露し、その不必要なまでにアッパーなテンションで、他の女性たちを存在感で圧倒していたのが、他ならないキャシーさんであった。
150403005.jpg
ギャルゲーヒロインの座に続いてキャシーさんが上り詰めたのは、ホラーのスクリーミングクイーンの座。
2011年発売の『Bloody Mary』は、ブラッディマリーの都市伝説に基づいたSilver Dollar Games産のホラーゲーム。
伝承を笑い飛ばしたがために、とんでもない怪異に襲われるキャシーさんであったが、元よりSilver Dollar Gamesにまっとうなホラーゲームが作れるわけもない。
物音に怯えたり、胸をおさえて苦しんだりと(傍目には悪酔いしてゲロを吐いている人にしか見えないが)、キャシーさんのファンキーな小芝居を堪能するためだけの作品となっている。
150403003.jpg
そしてキャシーゲームの最高傑作は、2011年のクリスマス商戦を見計らったかのように登場した。
『Cassie's Animal Sounds』と、タイトルにもキャシーさんの名前が久々にカムバック。
画面の傍らで奇怪な唸り声をあげるキャシーさん。果たして彼女がどの動物の鳴き声を真似しているのか、あなたは当てることができるだろうか。
豚や羊は元より、イルカやイグアナまで様々な動物ものまねににトライして江戸家猫八化するキャシーの姿に、インディーゲーム企画女優としてキャリアを積み重ねた彼女の矜持が伺えるであろう。
150403004.jpg
『Cassie's Animal Sounds』から間髪をいれずにリリースされた『Cassie's Christmas Magic』は、キャシーの自分語り朗読に彼女のプライベートショットを盛り込んだ、キャシーファンのためのクリスマスプレゼント。
しかしこの作品を最後にXBIGを賑わせた稀代のゲームヒロインは、Silver Dollar Gamesの活動縮小と共に表舞台から退いてしまうのであった。
今やXBIGも店じまいに入ってしまい、お調子者がゲームを建前に一発ネタをかますインディーズゲームの幸福な時代も過ぎ去ろうとしている。
キャシーの人の良さそうな笑顔は、マッサージソフトと並んで、そんな時代の象徴の一つであったのだ。

この記事に含まれるtag : XBIG 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2286.html

2015/04/03 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

XBIGを彩った実写ヒロインたち

   ↑  2015/04/04 (土)  カテゴリー: XBOX 360
150404001.jpg
ホームランどころかヒットすら稀な存在。ボテボテの凡打やバットとボールの距離が1メートル近く離れた豪快な空振り、やる気のない見逃しが山をなしていたXboxインディーズゲームにあって、例え凡打であっても他とは差異をつけ、僅かでも抜きん出られる有効な手段がある。それは実写ヒロインだ。
美しい女性キャラを描いたりモデリングする根気はないが、物好きで暇を持て余している女友達には心当たりがある。
山っけと横着、互いの利害が合致した同盟により生み出された実写ヒロインたちは、Silver Dollar Gamesのキャシーに続けとばかりに、次々とXBIGに参戦していったのだった。
150404003.jpg
『Ask Angela』に登場するアンジェラは怪しい女占い師。
ろうそくが灯る薄暗い部屋の中で、不気味に光る水晶球を前に、ジプシー風の衣装に身を包んだ彼女は悩める子羊を待ち構えている。
アンジェラから人生の重要なサジェスチョンを得たければ、相談したいことを頭の中に強く思い浮かべた後、コントローラのAボタンをぽちっと押すがいい。
彼女は意味ありげな笑みを浮かべながら、もっともらしい口調で頓珍漢なクソの役にも立たない御託宣を並べてくれるだろう。
Wiiの『きょうとあしたの占いラッキーチャンネル』を始め、ゲーム機と占いは案外と近しい関係だったりするが、Xbox 360における本格的(?)な占いソフトは、この『Ask Angela』くらいしか思い当たらない。それが幸なのか不幸なことなのかは、なんとも判断に困るところだ。
150404005.jpg
何度もゲーム化された「Are You Smarter Than a 5th Grader?」は、アメリカの人気クイズ番組。タイトルの通り小学5年生を相手に小学校レベルの問題を競うスリリングなクイズだが、それをもじったこちらは『Are You Smarter Than A Cheerleader?』。
小学5年生からチアリーダーへと、対するこちらの程度をさらに低く見積もられた人選。
しかも出てくるチアリーダーたちが、いずれもガチで頭が悪そうな面々なので、これに負けてはさすがにシャレにならないと、回答ボタン代わりのコントローラを持つこちらの手にも、自然と力がこもろうというものだ。
だがそんなこちらのやる気も、こもった音質ともごもごした滑舌によって読み上げられる、オタの独りよがり丸出しのマニアックな問題の前に、チアリーダーのお姉ちゃん共々、「え?」という困惑にすり替わるのであった。
150404004.jpg
チアリーダーに対するのはメイド。しかも何故だか風船との組み合わせとなると、まるでイヴォンヌ堂のフェチビデオみたいだが、とにかく『Maids with Balloons』は、そんなフェティッシュな要素をアバウトに並べた珍品。
ゲームをスタートさせると流れるのはメイド姿をした三人娘のしょうもない寸劇。そしてそれを前に無表情になるプレイヤーをさらに畳み掛けるように、実写取り込みのメイドたちに風船を絡めた、スペースインベーダーにバルーンキング、フロッガーを石器時代まで退化させたような、チープ極まりないゲームが展開する様は、ちょっとした悪夢である。
150404007.jpg
しかし下にはさら下がいる。XBIGの中でもぶっちぎりのワーストヒロイン、それはレイチェル・スターという、だらしない身体をしたスタントウーマンを自称する女だ。
ビジュアライザや目覚まし時計、システム手帳など、XBIGには数多の実用ソフトもどきがゲームの定義を強引に広げて登場してきたが、だがそれらはいずれもインタラクティブな操作を多少なりとも盛り込むという一線だけは守っていた。
レイチェル・スターは、そんな最低限の道義すらもシカトして、単なるYouTube投稿ビデオをそのままXBIGにコンバートする暴挙で、顰蹙を買おうと思ってもそうは買えないXBIGにおいて、ものの見事に大顰蹙を買った女。
150404002.jpg
しかもそのビデオの内容たるや、ビキニ姿でペイント弾を受けまくったり、スケートボードにチャレンジしてコケまくったりと、ヒカキンから偏差値を40引いたようなレベルのものばかり。
さすがにこの「単なる投稿ビデオ」は物議を醸し、リリースから間もなくしてマーケットから姿を消してしまったが、『2GoVids Rachel Star Stunt Show vol.1』というタイトルから伺えるように、本人は第二弾第三弾と続きを出しまくる気まんまんだったようである。

この記事に含まれるtag : XBIG 実写ゲーム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2287.html

2015/04/04 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Slender: The Arrival】恐怖の鬼ごっこ

   ↑  2015/04/06 (月)  カテゴリー: XBOX ONE
150406007.jpg
見てはならないものをみたとき、人は思わず目を背ける。おのれの視界に入っていない限り、それはいないものだからだ。
認知しなければ恐れることのない存在。しかし奴は必死に視線を外すこちらを弄ぶかのように、視界にじりじりと差を詰めてくる。
その都市伝説を知ってしまったときから、既にもう何もかもが奴に囚われてしまっているのかもしれない。
「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」から10年の時を経て浮上した新たな(フェイク)フォークロアはインターネット発。
ネットミームの力を得てたちまちのうちに拡大したスレンダーマンの都市伝説は、数々の投稿ビデオを経由して、やがてビデオゲームのフィールドに自然と着地したのであった。
150406003.jpg
ダークスーツに身を包んだ手足が異様に長い長身の男、スレンダーマン。
奴はスラッシャー映画の殺人鬼みたいに、これみよがしに人を襲ったりはしない。異様な風体を人々の目に焼き付け、その存在を人々の脳裏に強烈に植えこみ、そして人々の心を捉えて伝播してゆく。
奴を撃退できる手段はない。こちらができるのは、ただノイズで警告されるスレンダーマンの接近から逃げまわることのみ。
森の奥にぼんやりと浮かぶスレンダーマンの遠影を視界から振り払い、ランダムに配置された置き書きの切れ端を暗闇の中から回収しする。
スレンダーマン都市伝説を題材にした『Slender: The Eight Pages』は、そんなシンプルなシステムの中にピュアな恐怖を凝縮した極上のホラーゲームだった。
150406008.jpg
その発展作『Slender: The Arrival』が、ついにXbox Oneにもお目見え。『マーダード』や『サイコブレイク』など、ことごとくズッコケ気味だったホラーゲームラインナップに、ようやく本格的な恐怖が加わった。
森林地帯の奥にぽつんとある一軒家から始まる戦慄の探索行。
家やその周辺のあちこちに残された断片的なメモを拾い集めていくうちに、いつしかひたひたと忍び寄ってくるスレンダーマンの影。
やがてそれは『The Eight Pages』でお馴染みの舞台、打ち捨てられた森林公園で、直接的な恐怖として姿を表すだろう。
150406004.jpg
スレンダーマンの姿を一定時間見てしまうと発狂してゲームオーバー。
暗い森の中を懐中電灯の頼りない灯りを頼りに探索していると、奥の方にぼーっと浮かび上がるスレンダーマンの奇怪な姿。
そんな遥か遠くにわずかな輪郭を確認する程度の遭遇でも、心臓がバクバクしてくるくらい衝撃を覚えてしまう。ゲームの中の主観視点は、目を背けることができても決して閉じることはできないから。
メモを取るごとにスレンダーマンが視界に入り込んでくる頻度は増し、しまいには目を背けた方向にもうスレンダーマンが立っているのっぴきならない状況に追い込まれているだろう。
それでも生き延びるためには目を背け続けて逃げ続けるしかない。背中にスレンダーマンの視線を感じながら必死になって駆けつづける。
そして「まだいるかな?」と、時折つい後ろを振り返って確認してしまうのは、人間の好奇心の悲しい性だ。うわあ、まだあそこにいるよぉ。早くどっかに消えてくれよ!
150406001.jpg
『The Arrival』で加わった新たなステージ廃炭鉱では、スレンダーマンの他にもう一つの恐怖、追跡者という謎の存在が登場する。
こちらはスレンダーマンと違って、どたばたと足音をたてながらアクティブにこちらを走って追いかけてくる。
ノイズとスレンダーマンの遠影からなんとか逃れたと思ったら、逃げた先の方からカンカンカンと地面を蹴る足音。
思わずその場にへたり込んで、「お願いだからもうやめて……」と主人公の気持ちを代弁したくなってくるだろう。
150406002.jpg
そして断片的な情報だけをプレイヤーの前に残して、物語の設定やバックグラウンド、核心に至る部分を明言を避けて曖昧にぼやかすやり口は、「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」直伝のスタイルだ。
おかげでプレイヤーはなんとかゲームをクリアしてスレンダーマンの直接的な恐怖からひとまず逃れても、またそこでスレンダーマンとは何なのか、あの追跡者は誰なのか、メモの主たちは一体どうなったのかなど、様々な謎に対する自分なりの解釈に、延々と考えを巡らすことになるのだ。
それはもう、ゲームを離れてもずっとスレンダーマンの異様な幻影に囚われ続けているかのように。

<国内ストア未発売>

この記事に含まれるtag : ホラー アドベンチャーゲーム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2288.html

2015/04/06 | Comment (2) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Corvette】コルベットだらけのレース大会

   ↑  2015/04/08 (水)  カテゴリー: XBOX
150408007.jpg
♪ あのコルベットにしたくって シボレーするのはコルベット 骨の髄までシボレーで 後で肘鉄スティングレイ シボレー飲むのもコルベット ここらで止めてもコルベット
大変だ、このゲームの世界では小林旭の自動車ショー歌が成立しない!
アメリカン2シータースポーツカーの先駆けとして登場以来、いまもその系譜を伝え続ける北米自動車界の偉大な血脈、シボレー・コルベット。
一昨年には最新モデルとなるシボレー・コルベットC7が発売され、ついに第七世代を迎えたこの伝統のモデルの源流は1954年のC1型。
今や半世紀を軽く超える歴史を持つブランドとなったが、そのコルベットがちょうど50周年を迎える2004年に発売されたメモリアルソフトが、この『Corvette』。
150408002.jpg
「コルベットより速いのはコルベットだけだ」のキャッチフレーズはダテではない。何せこのゲームは、そのタイトル通りコルベット以外のクルマはまったく出てこないのだ。
メインとなるキャリアモードの幕開けとなるC1シーズンは、第一世代のコルベットC1のみによって争われるシーズン。
ライバルはもちろんみんなコルベットC1。公道レース時にプレイヤーを追いかけてくるパトカーも、ご丁寧にみんなコルベット。
このコルベットだらけのレース大会を勝ち抜けば、第二世代コルベットC2のみによって争われるC2シーズンに無事昇格できるのだ。
150408009.jpg
そしてC2シーズンを突破してステップアップするのはC3シーズン。以後延々と続くのは、ゲーム発売時の最新モデルであった第五世代コルベットC5限定のC5シーズンまで、コルベット以外は何一つ登場しないキャリアレース。
レースに勝利してアンロックされる車は当然コルベット。
シーズン優勝のご褒美に流れるのは、コルベットの姿を隅から隅まで舐めるように収録したムービー。
そしてシーズンキャリアを全制覇したあかつきには、全世代コルベットが大集合したご褒美ムービーが待っている。
コルベットにあらずんばクルマにあらず。この世にコルベット以外の車種は存在する価値無しという思いが、ひしひしと伝わってくるようではないか。
150408003.jpg
ただし肝心のゲームパートは、ちょとばかり厳しいデキだ。
コルベットの挙動は妙にもっさりしている上に、ハンドリングやエンジンが段階的にパワーアップされるだけで、マシンの細かいセッティングもできない。
さらに致命的なのは、直角コーナーばかりが幅を利かせて走っていてちっとも楽しくない、センス欠如のサーキットコースレイアウト。
そして何よりも、頭から尻尾まで常に同車種同モデル相手のレースは、さすがにコルベットへの興味よりも単調さの方が先に立ってしまうのであった。
いや、まあそういうコンセプトのゲームだってことは、理解はしてるんだけどさぁ。

<海外版リージョン制限あり / 国内未発売>

この記事に含まれるtag : レーシング 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2289.html

2015/04/08 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |