- 【ゲームウェア2号】シンデレラクルージング [2015/02/01]
- 【エアーマネジメント'96】コーエーのロストレガシー [2015/02/03]
- 【Never Alone (Kisima Ingitchuna)】北の大地の伝承 [2015/02/04]
- 【Forza Horizon 2】フォード・ロータス・コルチナ [2015/02/06]
- 【東北大学川島隆太教授監修指導 体で答える新しい脳トレ】 [2015/02/09]
total 4 pages 次のページ →

ゼネラル・エンタテイメントがセガサターンで発売していた『ゲームウェア』シリーズは、PCエンジンの『ウルトラボックス』と並んで、家庭用ゲーム機における数少ないCD-ROMマガジンへのチャレンジでした。
その誌面ならぬ盤面は、『エジホン』などのミニゲームや連載デジコミ、映画や音楽などのカルチャー情報などで構成されていましたが、それらに混じって存在していたのが、アドバゲームの走りのような作品群です。
資生堂や日本テレコム、三菱自動車などが、一般的な広告の代わりに、自社製品が登場する小規模ゲームを提供しましたが、しかしアドバゲームというものは、いかにプレイヤーに楽しく遊んでもらうかよりも、いかにクライアントの製品を遊び手の心に刷り込むかの方に注力しているので、結果として物凄くキッチュなゲームが産まれてしまう危険を孕んでいるのです。
その、時にはクライアント側にブーメランのように跳ね返ってくるアドバゲームの危うさを、『ゲームウェア2号』に収録された『シンデレラクルージング』という作品で検証してみましょう。

ゲームの主役となるのは三菱自動車のSUV車、チャレンジャー。
当時のSUVにしてはスポーティーな外観が特徴で、"街乗りでも違和感のないSUV"がセールスポイントのクルマでした。
姉妹車となる無骨なパジェロと違って、わたせせいぞうもどきの小洒落たイントロダクションも、それなりに似合わなくもありません。
彼女と一緒にチャレンジャーで出向いたのは友人の結婚式。その幸せそうな雰囲気に次は自分たちもといいムードになる、一丁上がり間近のカップルです。
しかし厳格な彼女の家には門限があります。そのリミットまではあと3時間。
「大丈夫かしら?」
「大丈夫さ! チャレンジャーなら間に合うよ!」
クライアントの名誉にかけて断言する彼氏でしたが、しかしチャレンジャーはちっとも大丈夫じゃありませんでした!

アクセルボタンを押して推進する操作系のクルマゲームは、例え見下ろし画面タイプとはいえ、進む方向は十字パッド左右の舵角調整によってやりくりするのが一般的ですが、この『シンデレラクルージング』は、アクセルボタン+360度パッドを押した方向に任意移動という、物事を深く考えないワイルドな操作システムで、チャレンジャーをちょっとした制御にも苦労する暴れ馬に変貌させています。
あっちにごっつん、こっちにごっつんと、ふらふらと蛇行するチャレンジャーの姿に、プレイヤーはその運転性に対する大きな疑問符を拭えないことでしょう。
行く手を阻むはオフロード、雪道、泥に落石、。濡れた路面でつるつる滑りまくり、坂道ではぜいぜい息を上げ、挙句の果てには地面に空いた大穴に転げ落ちるチャレンジャー。
その姿はとてもパジェロの流れを汲んだ、ダカールラリーでも実績のあるSUV車とは思えません。

おまけに途中のスタンドでまめに給油しておかないと、あっという間にガス欠を起こすチャレンジャー。
燃費の悪さをことさらに強調するクルマの広告なんて、私も生まれて初めて見ました。
落石に巻き込まれてクルマはボコボコ。おまけに門限には間に合わず彼女には呆れられる始末。
そんなゲームオーバー画面でも、自らの責任に我関せずの態度で、存在だけを誇示するチャレンジャー。ああ、こんなことなら素直にランドクルーザーかフォレスターに乗っておけばよかった!
チャレンジャーの宣伝どころか、その真逆の効果しか及ぼさない本末転倒ぶりで、アドバゲームの危うさを象徴する作品となってしまいました。
こんな回りくどいマネをするよりも、普通のレーシングゲームに自社製品のライセンシーを提供したほうがよっぽど宣伝になることに、いずれクライアントが気づくのも必然の流れだったのでしょう。

『ゲームウェア2号』に収録されているもう一つのアドバゲームは、日本テレコム提供の『TELECOM TOWN Ⅱ』。
『1号』所収の前作と合わせて前後編となる作品ですが、こちらもまた「0088を使って愛のメッセージを世界に送り続けるテレコムタウンを、巨大化した全国の名産品たちが突如襲撃。その危機を救うのはテレホンカードをブーメランのように扱う幼稚園児。しかし途中にあるお助けアイテム補給ポイント代わりの電話ボックスは、頭に0088をプッシュしないとうんともすんとも言わない」なんて気の狂った設定で、こちらもまたのっけからクライアントの宣伝の役割をぶん投げているのでした。
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2249.html
2015/02/01 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
一口に大空への憧れといっても、その形は様々ですが、民間航空会社の社長となって世界中を航路で結ぶのも、人によっては立派な大空浪漫の表れなのかもしれません。
リチャード・ブランソンとか、スカイマークの前社長とか、ベンチャーの先駆けみたいな人たちが最後は揃ってその座を目指したのも、なんだかとても象徴的な話です。
きっとああいうタイプの人たちにとっては、航空会社のボスはすごろくにおける上がりマスみたいな存在なのでしょう。
90年代コーエーの多々あるロストレガシーの一つ、『エアーマネジメント』シリーズは、そんなちょっと生臭い大空への憧れを具現化してくれるゲーム。
プレイヤーは航空会社を束ねてライバルとの競争に打ち勝ち、世界中の都市をジェット機で結ぶ航空王の地位を目指します。

今やコーエーの失われた遺産の中でも、「そんなのあったっけ?」と首をひねる人の割合が一番多そうな気もしますが、あまりにもニッチなジャンルを扱ったこのゲーム、なんとPCからの移植ではなくスーパーファミコンオリジナル。
その後、PCやメガドライブにも移植され続編も登場する運びとなりましたが、このあまりにも人を選びすぎるテーマに果たしてそれだけの需要がホントにあったのかは謎です。
次世代CD-ROM機の登場にあたって、初代作『エアーマネジメント 大空に賭ける』をお色直しした作品が、この『エアーマネジメント'96』。

変に高級感やセンシブルな雰囲気を醸し出そうとして、結局垢抜けない地が出てしまっているビジュアルイメージは、『ウイニングポスト』シリーズでも顕著だった90年代コーエー現代ものの大きな特徴。
もう一つの特徴である、慇懃なガイド役の幹部社員に誘われて、目標は業界シェアナンバー1と世界を結ぶ自社航路。
とは言っても航空王への道は、とにかく地味極まりありません。各地の空港へ社員を派遣してスロットと呼ばれる飛行機の発着枠を確保し、空港と空港を航路で繋ぎ、あとはより良いサービスと運賃と安全性を維持してライバルよりも多い乗客を呼びこむだけ。
一応シナリオごとに、実際の世界情勢に合わせた事件事象が発生するのですが、それらも航空会社の運営に対して、極端にドラスティックな影響を及ぼすほどではありません。

勢いで飛行機を大量に発注して、慌てて「ごめん、やっぱそれ無し」と取り消したら巨額のキャンセル料を請求され会社大ピンチとか、娘がヒステリーおこして飛行機をUターンさせちゃうなど、斜め上の事態が続出する現実の航空会社経営に対して、ゲームの中のそれはなんと地味なことでしょう。
コーエーのターン制SLGは現代ものになると、システム特有の単調さがつい露わになってしまう傾向が強いですが、『エアーマネジメント』はその代表格。
あまりにもケレンに欠ける経営の日々に、つい刺激を求めてへっぽこ飛行機しか使えない共産圏航空会社プレイに走ってはみるものの、それでも難度が地味に上がるだけで劇的な展開はおよそ起こりえません。

ロストレガシーとしてなるべくなった、あまりにも地味な一本。
半官半民の巨大航空会社がしのぎを削っていたこの時代から、格安航空会社が大量参入して戦国時代に突入した現在へと、航空ビジネスを取り巻く環境は大きく変化を遂げましたが、それを反映したまさかの復活とかないのでしょうか。
その折にはマカダミアナッツの小袋を開けない客室乗務員とかも、忘れずにフィーチャーして欲しいですね。もちろんそんな不届き者、飛行機から無理矢理引きずり下ろしてやりますとも。
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2250.html
2015/02/03 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
クマは嫌いだ。クマほど恐ろしい生き物は他にはない。
なにせクマは話が通じない。おカネを出しても、「なんでもするから乱暴はしないで!」と懇願しても許しちゃくれない。
だから北海道に住むなんてとんでもない。たとえ繁華街といえど、地続きであるかぎりあの恐ろしいヒグマがひょいとやって来る可能性は、わずかながらもあるということではないか。そんなところに住んでいたら、おちおち夜も眠れやしない。
ましてやホッキョクグマは、この地球上でもっとも最強でシャレにならないクマだ。
そんな恐ろしい生き物が闊歩する過酷な過酷な世界を、オレはか弱い少女の姿を借りて彷徨う。この地に住まう先住民族イヌイットの口話伝承を体験するために。

か弱いといったが、それはホッキョクグマと比較しての話。過酷な地に暮らす主人公のヌナは、雪が降るたびに「スタッドレス履いてないよー」と泣きわめくオレなんかよりも、遥かにたくましい。
そんな勇敢で仲間思いな少女といえど、腹を空かして不機嫌なクマの前ではただ逃げまわることしかできない。それが自然の摂理だから。
クマに限らず、少女の行く手にはあっけないほど無情で物静かな死の危険が、いくつもいくつもただ淡々と転がっている。
ぼっちでは決して生き残れないクルーエルワールドで、ヌナの傍らにぴったりと寄り添うのは一匹のホッキョクギツネ。
ときおりどっちに進んでいいのか分からなくなる2Dパズルアクションの面構成は、ちょっとの吹雪で方向も自分の居場所をも見失う極寒の大地のメタファー。
ホッキョクギツネは、その地で進むべき道や帰り道を指し示してくれる魂の相棒だ。

過去にゲームというメディア上で試みられてきたドキュメンタリーは、そのほとんどが映像ドキュメンタリーの形式を、マルチメディアの名のもとに模したものばかりだった。
しかし遠野物語に数多のドキュメンタリー映画、活字に映像と、そのメディアには本来そのメディアなりの語り口がある。
『Never Alone (Kisima Ingitchuna)』は、そのゲームならではの語り口で、イヌイットの口話伝承をメディア化した作品。
現代に生きるイヌイットの末裔たちが語る、遠い先祖から綿々と受け継いできた伝承や、過酷な北の地での実体験を積み重ねていったら、それはイヌイットの少女が様々な体験を経て家族や仲間の元に帰る一本のゲームストーリーに紡ぎ上がった。
少女の道程に"冒険"というゲームのジャンルで手垢にまみれた言葉を当てはめたくないのは、その体験がすべてイヌイットの実生活に裏打ちされたものだから。

そして我々はゲームで綴るドキュメンタリーによって、北の地の自然やイヌイットたちの文化の一部をうかがい知ることができる。
そこから書物や映像では得られない、ゲームというメディアでしか伝えられない何かを感じるをことがもしできたら、それは『Never Alone』の野心的な試みの小さくも意義のある成功なのだろう。
吹き付ける吹雪をBボタンで身をかがめてやり過ごすほんの何気ないアクションに、オレはそのゲームでしか伝えられない何かの一端を感じたりする。
透明な空気が漏れてくるかのようなビジュアルや、ときどき遭遇するハッとするほど美しく荘厳なカットは、過酷な地に住む人々が共に暮らす自然の風景の、ほんのほんのわずかなおこぼれ。そしてイヌイットたちの父祖代々の伝承を拝聴した我々に対する、とてもささやかなお土産だ。
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2251.html
2015/02/04 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
『Forza Horizon 2』の最新追加カーパックは、恒例となったイギリスの人気クルマ番組「Top Gear」とのコラボレーション。
ジャガーXJ220を始めとして、番組ゆかりのクルマが名を連ねているが、その中で単体で無料配信されているフォード・ロータス・コルチナは、イギリス人でなければリストアップしないような一台である。
日本でも人気のあったパンク・ニューウェーブグループのトム・ロビンソン・バンドが1977年に放った1stアルバムに、"Grey Cortina"という曲がある。
反マイノリティ差別などの政治的要素ばかりが語られることの多かった同バンドにあって、「あのクルマ最高にイカすぜ」のシンプルなテーマで貫かれた異色曲だ。
この飛び切り軽快な曲調に、オレは当初コルチナのことをスポーティーなタイプのクルマだと思い込んでいたのだが、実際のコルチナは見ての通り典型的なド大衆車のルックスだったので、こっちの勝手なイメージとの大きなギャップに思わずのけぞってしまったことがある。
日本車で言えば日産ブルーバードみたいな、幅広い層に親しまれた馴染み深いクルマ。トム・ロビンソン・バンドがコルチナへの偏愛を歌ったのは、そのちょっとダサいイメージを逆手にとった、ひねりを利かせた表現だったわけだ。
そんなコルチナのロータスの1600ccエンジンを搭載したハイエンドモデルが、今回配信されたフォード・ロータス・コルチナ。
"羊の皮をかぶった狼"とは我が国のスカイラインの異名だが、このロータス・コルチナはまさに英国版"羊の皮をかぶった狼"と言えるだろう。

♪ 錆びたバンパーにツインエキゾースト 信号待ちにはチューインガム 赤で停まってもライトはつけたまんまだ もうコルチナ以外は目じゃないぜ
50年もの過去からやってきたピカピカのコルチナが、ニースの海岸通りやハイウェイでケーニグセグやマクラーレンのモダンハイエンドカーと轡を並べる様子は、『Forza Horizon 2』だけが与えてくれる飛び抜けてファンタジックな光景だ。
実際に目にする機会もほとんど無さそうなハイエンドカーと、60~70年代の英国の街中を当たり前のようにそこら中で走っていたコルチナ。もちろんイカしているのは、オレがハンドルを握るグレーコルチナの方だ。
トム・ロビンソンの歌うとおり、他のクルマも南欧の美しい景色も、もう目に入りゃしないぜ。
この記事に含まれるtag : Forza
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2252.html
2015/02/06 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
今でこそ日本の大手メーカーはKinectのことを存在しないが如きのスタンスですが、360で初代Kinectが登場したときのロンチは、コナミ、セガ、ハドソン、バンダイナムコがずらりと顔を揃える華やかなものでした。
ただしKinectがまだどういう立ち位置であるのか図りかねてたのもあるんでしょうが、そのアプローチはWiiに対するそれを、なんとなくスライドさせたようなものばかり。
中でもそれがもっとも顕著だったのは、バンダイナムコが送り出した『東北大学川島教授監修・指導 体で答える新しい脳トレ』です。
「要はタッチペンをジェスチャーに置き換えればいいんでしょ?」という、そのKinect解釈は充分にありですし、本家が爆発的大ヒットを記録した直後に、柳の下のどじょう狙いがわらわらと登場した、あのうんざりするような脳トレブームから、適度にほとぼりが覚めているタイミングでもありました。

それにバンダイナムコはブームの折に、脳トレと川島教授に萌えキャラを悪魔合体させたアーケードゲーム『みんなで鍛える全脳トレーニング』をリリースした前科もあります。
新デバイス、キネクトの当て馬に、もう手垢がさんざんについた脳トレを持ってくるのは、実に分かりやすい流れでした。
任天堂キャラの一角のイメージが強い川島教授も、DSでさんざん見慣れたポリゴン顔からXboxアバターにお色直しして再登場。
そのすっきりとしたルックスは、脳トレなどせぬまでも、既に20才くらい若返ったかのよう。
いや、それどころかメガネくらいしかご本人と共通点が見当たらないざっくりとしたアバター化っぷりに、思わず本当に川島教授が監修しているのかを疑ってしまうほどです。誰だよこのおじさん?

しかしKinectフォーマットの脳トレを「体で答える」などとざっくばらんに言われても、私のような人間はその響きについ、「ヒールで踏んづけられただけで、お前のあそこはもうこんなにびんびんに硬くなってるじゃないか。体は正直に答えるんだねえ」なんて女王様ボイスに変換してしまいます。
脳トレ問題の回答方法も、正解の数字の数だけムチで叩いてもらうとか、正解側の乳首を洗濯バサミで挟んでもらうなどではないかと、ついつい期待してしますが、もちろんそんなワケはありません。
「あんたみたいな人は迷惑だから、帰ってもらえませんか?」と、川島教授にドライに門前払いを喰らわなかっただけでもよしとしましょう。

気を取り直して受講を開始するこちらのガイドを務めるのは、アバター川島教授の傍らにいる電球のゆるキャラみたいな妙な生き物。
そいつの金田朋子とおぼしき素っ頓狂極まりない声に、早くも脳トレーニングの信頼性を疑ってしまいます。
あの声で「脳の働きがどうこう」言われても、それは放火魔に寝る前の火の始末を心配されているようなもので、説得力はまったくありません。
それをフォローするべきなのが川島教授の存在なのですが、こちらも前述のように本人に似せる気がカケラもないパチモノ臭漂いまくるルックスなので、その機能をほとんど果たさずじまいです。大丈夫なんでしょうか、この脳トレ?

そんな不安を山ほど抱えてスタートした体で答える脳トレですが、始まってしまえばそれはもうお馴染みの計算問題や記憶力問題、判断力問題。
目の前に提示されればついついやり込んでしまう類のものでありますし、それにさんざん見慣れた脳トレものも、ジェスチャー回答という変化球を交えると、アスレチックゲームの新味が加わってまた違った味わいになるではありませんか。
記憶問題では正解のポーズをそのままトレース。計算問題では正解の数字を軽快なフットワークでキック。
うじゃうじゃ出たKinectのロンチラインアップにおいて、こうしたテレビのバラエティゲーム番組風のテイストは意外と貴重な存在。

まるでお歳暮の食用油セットみたいにそつのない、カラダまるごとコントローラの船出に対して実にバンダイナムコらしい堅実な贈り物となりましたが、よく訓練されたXboxユーザーであるこちらは、その言外に「これでマイクロソフトさんに義理は果たしました。テイルズの件はホントごめんねー。Kinectせいぜいがんばってくださいねー」という、これまたバンダイナムコらしい慇懃な含みも、ついつい感じ取っちゃうのでした。
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2253.html
2015/02/09 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |