fc2ブログ
 

ボンクラ360魂クロスカルチャーゲームブログ 

このページの記事目次 ( ← 2014-04- → )

total 4 pages  次のページ →  

コミック【やる気まんまん】

   ↑  2014/04/02 (水)  カテゴリー: 書籍・コミック
14040202.jpg
国民的マンガといえば「サザエさん」だが、その「サザエさん」と同様に長期新聞連載を果たし、誰もがなんとなく知ってる存在にもかかわらず、「やる気まんまん」を国民的マンガと呼ぶのがちょっと憚られてしまうのは、やはり朝日新聞と日刊ゲンダイの間にそびえる高く超えられない壁が大きな一因であろう。もっともそんな壁、超えないに越したことはないが。
オレがガキの頃から日刊ゲンダイの紙面を飾り、またゲンダイがなまじラーメン屋や定食屋、そこらの待合室なんかに転がってるもんだから、まだ精通のないうちから断片的に目にしてきたこのマンガ。
もっともいつ読んでも、常に"オットセイ"、"貝"、"坊主頭の男のアヘ顔"、"気持ちよさそうな女の人"という黄金パターンが繰り返されるばかり。
さらに日刊紙の一面細切れ連載ということもあって、どういうお話なのか、その全容がどうなってるのかを把握することは、なかなか困難だったが、その機会がついに電子書籍によってもたらされた。
14040201.jpg
Kindleを筆頭に、楽天Kobo、さらにはiTunesブックで、満を持して配信が始まった裏国民的マンガ「やる気まんまん」。
iPhoneでオットセイ鑑賞。「オレの美しいガジェットでおかしなモノを垂れ流しやがって!」と、あの世で猛り狂うスティーブ・ジョブズの顔が目に浮かぶようである。
よくよく考えてみれば、ほぼ性行為しか描写されていないマンガ。しかもいかにキャラクター化されてるとはいえ性器が堂々と描かれ、あまつされそれが出入りしてるところまで入念(?)に表現されたコミックが、子供の目に触れるようなところに転がっていたのだから、恐ろしい話もあったものだ。
14040204.jpg
ガキの頃は、その意味はなんとなく理解しながらも、いまいちピンとこなかったオットセイの一挙一動。
しかしすれた大人になった今、改めてこのマンガを通して読んでみると、喜悦し、猛り狂い、困惑し、意気消沈するオットセイと、それがおかれたシチュエーションの巧妙な描写に、全国三千万のスケベな大人どもが、我が身のそれを置き換えてゾクゾクしていたことが手に取るように理解できるだろう。
実際の性行為の気持ちよさをここまで分かり易く、そして豊かに表現したマンガなど、そう他にはない。そして1巻目から既に高い完成度を誇るこの描写は、以後数十年の長き連載と共に、さらに円熟を極めてゆくのだ。
14040203.jpg
かなりハードコアなバトル系マンガとしても体裁も持つ「やる気まんまん」。しかもテーマが裸一貫の素手勝負ということもあって、同じ牛次郎原作の「包丁人味平」や「釘師サブやん」以上に、バトル系マンガとしての純粋性が強かったりする。
料理やパチンコやプラモデル同士のプロレスと違って、より格闘技性が強いテーマだ。なにせずっとグラウンドで絡み合っている。登場人物に道衣を着せれば、うっかりすれば柔術マンガとカン違いする人が出てくるかもしれない。
おろし金でできた張り型をしごく手コキ修行を始めとした、虎の穴も真っ青の特訓描写の数々も、バトル系マンガとしての「やる気まんまん」にさらなる深みを与えてくれる。
そんなあそこの皮が擦り切れて血の滲むような特訓を積み重ねてきた、恐ろしい敵たちを迎え撃つオットセイの姿に、読む者は「キン肉マン」や「ドラゴンボール」を読んでいるとき以上に、手に汗を握ってしまうだろう。
14040205.jpg
その断片的なイメージとタブロイド紙長期連載という出自から、一発ネタの繰り返しで惰性で続いたマンガという印象を持つ人も多いかもしれない「やる気まんまん」。
しかしその思わずひっくり返るような面白さを知れば、このマンガが黄金のワンパターンを繰り返しながら世代を超えて人々に愛され続けた、まるでラモーンズのような偉大な存在であることに気づくかもしれない。
かつて電車の中で佇むおっさんたちの手にはタブロイド夕刊紙があり、そして今はスマホやタブレットがそれに変わっている。
そんな車内の風景が大きく変われど、そこに踊っているのは相も変わらずオットセイの姿。
「やる気まんまん」とデジタルなガジェットは不釣り合いに見えるかもしれないが、そう考えればむしろモバイルガジェットこそが、「やる気まんまん」がこの新時代にいるべき本来の場所なのだ。
電車の中でタブレットを取り出して、さあ読もう、思わず股間がウズウズしてくるオットセイの大活躍を!

この記事に含まれるtag : おとなの時間 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2064.html

2014/04/02 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Call of Duty Classic】地獄のスターリングラード

   ↑  2014/04/07 (月)  カテゴリー: XBOX 360
14040701.jpg
ヴォルガ川に浮かぶ頼りないボロ船。そこにすし詰めにされた乗客たちの表情は、どれも不安と恐怖でいっぱいだ。
無理もない。ここにいる連中は周りを囲む政治将校たちを除けば、そのほとんどがついこの間まで鍬やスパナを手にしていた単なる農民や工員だったのだから。それは主人公であるアレクセイも例外ではない。
この面々を載せた船が向かう先は100万都市。しかし船から見上げる街は、あちこちから黒煙が立ち上り、そして建物という建物はすべて瓦礫と化している。
川面に落ちた砲弾が水柱をあげ、上空はドイツ軍戦闘機が縦横無尽に飛び回り、格好の標的であるこのボロ船団に襲いかかってくる。
この猛攻を避けて川の中に飛び込んでも逃げ場はない。味方の政治将校に即座に射殺されるのがオチだから。
これ以上はない八方塞がりの中、アレクセイの乗った船は辛うじて河岸に辿り着く。もっともそれが幸運だったのかは定かではない。
アレクセイが足を踏み入れるのは、1942年現在この世でもっとも地獄に近い場所。独ソ両軍が終わりのない人的消耗戦を繰り広げるスターリングラードなのだから。
14040702.jpg
両者の地位が逆転し、あまつさえ天と地ほどの差がついてしまった今では信じられないことかもしれないが、『Call of Duty』シリーズの栄えある第一作が世に出た頃は、ミリタリーFPSは『Medal of Honor』シリーズの独壇場で、初代『Call of Duty』は、その柳の下のどじょうを狙ったフォロワーという印象が強かった。
その中で後発の『CoD』が拠り所としたのは、『MoH』以上に練りこまれたスクリプト演出の過剰なフィーチャーと、連合国の複数の軍隊にまたがったオムニバス視点という二つの個性。そしてこの『CoD』ならではのパーソナリティは、以後のシリーズに脈々と受け継がれてゆく。
『CoD』が『MoH』の単なる追随者に留まらない強烈なインパクトを残したのも、この二つの特徴があってこそだった。
オムニバス構成だからこそ盛り込めたソビエト赤軍のエピソードは、『MoH』でいくらでも代用が効く凡庸なアメリカ軍やイギリス軍のシナリオを押しのけて初代『CoD』の事実上のメインエピソードとなり、『CoD』が『MoH』と並ぶミリタリーFPSのもう一方の雄であることを、遊ぶ者に強烈に印象づけたのであった。
14040703.jpg
命からがら上陸したアレクセイ。しかし彼の受難はまだまだ続く。
「命あるかぎりひたすら前に進め! 後ろに下がる者は撃ち殺す!」
冷酷な政治将校たちに急き立てられ、ベルトコンベア式に銃弾が飛び交うスターリングラードの街中に追いやられる即席兵士たち。その中で銃を支給されるのは、わずか三人に一人だけだ。
我らがアレクセイも丸腰のままで、ドイツ軍の猛烈な銃火の中に否応なしに押し出されてゆく。そして驚くことに、彼はそのまま一発の銃弾も放つどころか、このソ連軍エピソードのファーストステージを、ついに最後まで銃を手にしないまま終えるのだ。
このヒロイックな要素などかけらもないステージは、『MoH』ノルマンディー上陸シークエンスを遥かに凌ぐインパクトを与えてくれた(そして以降の『CoD』シリーズの中にも、これを上回るシークエンスはそう見当たらない)が、惜しむらくはそれ以降のステージで、アレクセイが第一級祖国戦争勲章を一ダース貰えるくらいの活躍をしてしまうワンマンアーミーに、何の前触れもなく就任してしまうことで、これなんかはゲームという媒体の表現の限界を表してるのかもしれない。
14040704.jpg
このXBLA版『Call of Duty Classic』は、日本国内では未配信の上に、海外タグを使っても地域制限がかかってダウンロードできないという、いけずな商品なのだが、ある一時期に手違いで日本国内のマーケットプレイスに当たり前のような顔をして並んでいるという祭りが起こり、オレの場合はそれを運良く逃さず買えることができた。
もっともこういうエポックなゲームを、そんなイレギュラー的な手段を経なければ買えないというのも、なかなかにさもしい話である。
PC版はSteamで日本からでも購入できるので、未プレイの方はぜひ一度この"無理矢理徴用された朴訥なロシア農民"の立場を体験してみてはいかがだろうか。

この記事に含まれるtag : FPS XBLA 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2068.html

2014/04/07 | Comment (2) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【サクラ大戦GB 檄・花組入隊!】サクラと新入社員

   ↑  2014/04/08 (火)  カテゴリー: GB & GBA
14040801.jpg
東京のあちこちで満開を迎えた桜。希望と不安に胸をときめかせた新入社員。
共に春のまさに今この時期を象徴する風物詩ですが、桜は桜でも『サクラ大戦』の世界にも初々しい新入社員が居たりします。
浅草の町をほっつき歩いていたら、いきなりのリクルート。これが時代が時代ならAVかキャバクラのスカウトを疑うところですが、何せ時代は太正。スカウト担当は藤枝かえでさん。あの帝国華撃団からの直々のお誘いです。
やったぜ、町をふらついていただけで官製組織に就職内定。太正時代の就活事情がどんなものかは知りませんが、いずれにせよ美味しい話には間違いありません。
もっとも帝撃という組織の属性から考えるに、「君、いい体してるね。自衛隊に入らない?」の変種のような気がしなくもないですが。
14040804.jpg
名目は体験入隊ですが、これは言わば研修期間みたいなもの。何せこの組織の中間管理職が、優柔不断でイマイチ頼りにならない男であることは、帝都中に広く知れ渡っています。そいつを追い抜いての出世だって夢ではありません。
「分からないことがあったら何でも聞いてくれよ」と、上司風を吹かす大神一郎に、表面上は「はい、よろしくお願いします!」と従順に答えますが、内心では(調子こいてんじゃねえ、このシャワー覗き魔が)と腹黒い考え一色です。
ああしかし、立場やキャラクターが変われど、プレイヤーの行動原則には違いがありませんから、大神を覗き魔呼ばわりできるとは、漏れなく自分も同じことをしでかすということ。
メガネチビのシャワーを覗き、あっさり気づかれて「ボク、オオガミダヨ」と誤魔化そうとするも失敗し、しばらくメガネチビに口を聞いてもらえない騒ぎを早々に起こすのでした。とんだ初々しい新入社員もあったものです。
14040803.jpg
ゲームボーイにあの『サクラ大戦』が降臨。GBソフトの平均レベルを遥かに上回るビジュアルに、断片的とはいえボイスまで搭載。
セガの代紋を捨ててまで出張してきた『サクラ』に恥をかかせまいと、かなり頑張ってはいるのですが、しかし本体の豪華幕の内弁当的なリッチな造りに比べると、どうしてもスペシャルシャケ弁当程度に見えてきてしまうのは、"新人研修生の立場で大神一郎の役割を実体験"するという、本体を大幅にスケールダウンしたそもそもの設定にあるのかもしれません。
やってることは全て大神の二番煎じ。その上に花組の面々をいくらご機嫌とりしたところで、立場的に何か美味しいことがあるわけではありません。
14040802.jpg
すみれに「一番美しいのは誰かしら?」と聞かれれば、「もちろんすみれさんですよ(お前はしょせん織姫が出てくるまでのつなぎじゃ!)」
カンナに「食い物の好き嫌いはあるか?」と尋ねらたら、「いえ、ないです(お前じゃあるまいし、あるに決まってんだろ、ボケぇっ!)」
アイリスの「お兄ちゃんみたいになりたい?」との質問に、「はい、なりたいです!(なりたいわけねえだろ、あんな万年課長みたいな奴に!)」
そんな上っ面の受け答えだけは如才なく、心の中はとことん腹黒い新入社員。なんたって初々しいのは設定だけで、その中の人であるプレイヤーは毎度お馴染みLIPSシステムとそれによって上下する好感度システムにとことんすれちゃってますから、本来これほど新人の役割に相応しくないプレイヤーも他にはいません。
そりゃこっちだって、こんな大神一郎を水で三倍に薄めたような役割なんかやりたくねえよ。こんなんだったら入る前に「事務職希望」ってはっきり明記しておくべきだった。
帝劇のオアシス事務局で、かすみさんや由里さんとお茶ばっかりすすってる楽しい楽しい日々。あの面倒臭い花組の連中は、大神課長に一手に任せますからさあ。
14040805.jpg
『サクラ大戦GB 檄・花組入隊!』が発売された頃は、セガはまだれっきとしたプラットフォームホルダー。
その時期によりによって不倶戴天の敵である任天堂ハードに、メディアファクトリー名義でセガの看板ブランドタイトルが発売されるという異常事態に、当時は何かと物議を醸しました。
このソフトを一方的に仕切った側が、「サクラ大戦はセガのものじゃなくみんなのものです」という凄まじい理屈を繰り出せば、セガは「じゃあドリームキャストとゲームボーイを連動させるくらいのことはしてくれるんでしょうね?」と冷ややかに嫌味を言い、任天堂は任天堂で「うちはそんなこと知ったこっちゃないよ。こんなソフト出ようが出まいがどっちでもいいんだからさあ」と他人事のようにぶん投げる一連の経緯には、外野のこっちは大いに笑わしてもらったのですが、そんな流れに「私が下手に売れちゃったら、また話がこじれる」と、ソフトの側が気を利かせたんでしょうか、あっちこっちで豪快に売れ残り、しまいにはUFOキャッチャーの景品にまで成り果てるという空気を読んだ対応で、見事に話を丸く収めたのでした。

この記事に含まれるtag : ギャルゲー 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2069.html

2014/04/08 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【マリオ武者野の超将棋塾】

   ↑  2014/04/09 (水)  カテゴリー: セガサターン
14040901.jpg
そういや任天堂ハードで掟破りのサクラ大戦発売に先んじて、セガサターンでマリオのゲームが登場するこんな前例がありましたっけね。なんかちょっと妙なマリオですが……。

この記事に含まれるtag : テーブルゲーム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2070.html

2014/04/09 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【WWE Legends of WrestleMania】追悼超合金戦士

   ↑  2014/04/10 (木)  カテゴリー: XBOX 360
14041006.jpg
その走り方は「ドタドタドタ」という擬音がついているかのようにせわしなかった。
さらに過剰なまでに膨れ上がったアナボリックステロイド製ボディ。周回遅れの80年代みたいなヘアスタイル。体のあちこちに括りつけているのは、ファンシーな房掛けアクセサリー。
コーナーポストに登っては、まるでキングコングみたいに胸をどんどこ叩き、さらには意味もなく吠えながら、これまた無意味にロープをぶるんぶるん揺らしまくる。
ありとあらゆる要素が、およそカッコ良さとは対極にある間抜けなものばかりなのに、それを一緒くたに引っ括めると何故か馬鹿馬鹿しくも最高にカッコイイ入場シーンになっていたのは、勢いと強引のなせる力技だったのだろう。
"超合金戦士"アルティメット・ウォリアーの本領は、この入場シーン。後の試合はオマケみたいなものであった。
14041003.jpg
腰の入ってないパンチ。力強さのかけらもないクローズライン。迫力がまったく感じられないフライング・ショルダーアタック。唯一の見せ場はリフトアップスラム。フィニッシュは何故か背中へのジャンピング・ボディプレス。
これらの少ない引き出しをやりくりして、なんとか限界は三分。それ以上長引くとボロが出る。
だけどそんなレスラーとしての技量の拙さなんか、オレたちはまったく気にも留めなかった。
そのアッパーなテンションと根拠のまったく無い勢いが生み出す台風のようなグルーブに、頭を空っぽにして酔いしれた。
プロレスは時としてまるでつむじ風のような束の間のヒーローを生み出す。90年代はゴールドバーグ。そして80年代はアルティメット・ウォリアー。
14041001.jpg
超合金戦士のレスラー人生のハイライトは1990年。舞台はすべてのプロレスラーにとって高くそびえ立つ最高峰の頂であるレッスルマニア。
しかしいつもドタドタ騒ぐだけで試合を終えていたアルティメット・ウォリアーにとっては、この頂上はあまりにも高く険しいものだった。
天下のレッスルマニア。そのメインイベントを、いつものルーチンワークで終わらせるわけにはいかない。
しかも相手はプライドの高いハルク・ホーガン。さらにはベビーフェース同士の対決という難しいシチュエーションだ。
だけどプロレスの神様は、レスラー仲間の間ではおよそ評判が悪かったこの男の元にも、ちゃんと降りてきてくれた。
アルティメット・ウォリアーは、この一世一代の舞台に渾身の頑張りをみせ、彼にしてみればこれ以上はないくらい上出来の内容で長丁場を闘いぬき、そしてついにWWF世界ヘビー級のベルトと共にレスラー人生の中で最高の瞬間を手にしたのだった。
14041002.jpg
30年に渡る歴史を持つプロレス最大の祭典レッスルマニアのゲーム版アーカイブ、『WWE Legends of WrestleMania』。
そのメインモードは、歴史的試合を再現するを建前に、あらかじめ決められたブックの完遂を目指す、いささかケーフェイ気味な内容なのだが、その中にはもちろんこのアルティメット・ウォリアーの晴れ舞台も収録されている。
ファンの支持未だ厚い絶対王者ハルク・ホーガンからの王位継承。レスラーとしてはおよそ不器用だった超合金戦士が直面したこの難しい課題に、追悼の意も込めて改めてチャレンジしてみよう。
力比べで老いたホーガンを圧倒し、ホーガンにはない若さと勢いを印象づけながら、最後は完全フォール決着を目指すのだ。
リング中央でダブルノックダウンの状態から、紙一重でホーガンよりも先に起き上がりこちらのダメージがわずかに浅いことをアピールするアクションは、この試合のハイライト。是非とも逃さず成功しておきたいところだ。
14041004.jpg
レッスルマニア30周年大会の関連イベントに出演し、公の場で健在なところを見せたばかりなのに、それから数日も経たないうちに、超合金戦士はあっけなくこの世を去ってしまった。
その去り際は、まるで自らの入場シーンのごとく、つむじ風のようにあっという間だった。
女子中学生がデザインしたようなタッセルだらけのコスチュームに身を包み、落ち着きという言葉を知らないハイテンションぶりで花道を一瞬で駆け抜ける。
とてつもなくカッコ悪くて、そこが堪らなくカッコ良かった、最高に馬鹿馬鹿しいプロレスリングヒーロー、超合金戦士アルティメット・ウォリアーは、80年代と90年代の狭間に束の間狂い咲いた、プロレス界の一瞬の花であった。合掌。

この記事に含まれるtag : プロレス 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2071.html

2014/04/10 | Comment (2) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |