fc2ブログ
 

ボンクラ360魂クロスカルチャーゲームブログ 

このページの記事目次 ( ← 2014-02- → )

total 3 pages  次のページ →  

【プレイノベル サイレントヒル】異形のロンチタイトル

   ↑  2014/02/02 (日)  カテゴリー: GB & GBA
14020206.jpg
ハードの立ち上げ時に、どこも苦労するのがロンチ発売のソフトを取り揃えることだ。
セガは自社でソフトを開発する能力があるにもかからわず、ハードのロンチタイトルには毎回いっつも苦労していた印象があるし、自分のところで盤石のソフトを用意することができる任天堂にしたって、サードパーティー(別名・枯れ木も山の賑わい)のラインナップは思うようにはなっていなかった。
まずロンチソフトの数そのものが少なかったし、その中には『ボンバザル』とか『最強羽生将棋』とか、かえって足を引っ張るようなやつが、常に紛れ込んでいたものだ。
140202003.jpg
だがその任天堂ハードの中でも、自社作品からサードまでのタイトルをこれでもかと用意して、万全のスタートを切ったものだっている。
ゲームボーイアドバンスの本体と同時に発売されたソフト、その数は実に31本。世にゲーム機数あれど、ここまで恵まれた船出だったハードは、そう他にはないだろう。
そしてそのラインナップも錚々たる顔ぶれ。
まず任天堂自ら『スーパーマリオアドバンス』と『F-ZEROアドバンス』、鉄板の2本を投入。任天堂はさらに『ナポレオン』と『くるくるくるりん』の新規2タイトルを同時にリリースする余裕ぶりだ。
140202004.jpg
しかしその任天堂を上回る8タイトルを、GBA本体と同時に発売したメーカーがあった。抜け目のなさと阿漕さでは定評高いコナミである。
悪魔城ドラキュラにパワプロ、遊戯王にコナミワイワイレーシングと、自分とこが抱えているブランドで、とりあえず出せそうなものは片っ端から揃えたようなラインナップ。
その様子には、勝ち馬のしっぽを一人握りしめて、鞍上の任天堂に「構わないからこのまま走っちゃってください! 他の間抜けどもがしがみついてこないうちに!」と、なりふり構わずお願いしているような情景が浮かんでくるではないか。
そんなコナミの人目をはばからない任天堂への忠義立ての中には、サイレントヒルなんて明らかにゲームボーイアドバンスには根本から向いていないようなタイトルまで混じっているのであった。
140202005.jpg
待ちに待ったゲームボーイの後継機と共にサイレントヒルをチョイスする小学生。マリオや遊戯王を差し置いてサイレントヒルを我が子に買い与える親。
そんなネジが外れた人たちがいるとは到底思えないが、コナミの「売れようが売れまいが、とにかく頭数を無理矢理揃えるんじゃ!」という施策に一番の迷惑を被ったのは、やはり思い切り場違いなところに引っ張りだされたサイレントヒルの方だろう。
しかも初代『サイレントヒル』のムービーやCGを流用したビジュアルノベルという体裁からは、「あるもんで手っ取り早く作った」なんて台所事情しか思い浮かばないから、なんとも困った話である。
140202006.jpg
だいたい『サイレントヒル』の曖昧模糊としたストーリーと、ビジュアルノベルの整然としたフローチャート構成が根本から相性が悪そうなのは、誰もが分かりそうなこと。
冒頭で初代『サイレントヒル』のあの美麗なムービーが、携帯機の液晶上で動いていたのには、確かに驚かされはしたが、それだってゲームボーイアドバンスの性能デモンストレーション以上の意味はない。
この『プレイノベル サイレントヒル』の数少ないウリが、初代のサブキャラクターであったシビルを主人公に進行するアナザーシナリオだが、『サイレントヒル2 最後の詩』のマリア編同様に蛇足の域を出ない。
さらにはモバイルアダプタGBを使ってダウンロードできる第3のシナリオも存在するらしいが、そもそもモバイルアダプタGB自体が、どこで売っているのか誰も分からないようなアイテムなので、今ではその実在すら確認できないような有り様だ。

この記事に含まれるtag : ホラー アドベンチャーゲーム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2025.html

2014/02/02 | Comment (4) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【ロスト プラネット: エクストリーム コンディション】雪原のガチ豆まき

   ↑  2014/02/03 (月)  カテゴリー: XBOX 360
14020301.jpg
今日は節分ということでなんとなく思い出したのが、極寒の惑星EDN-3rdの雪景色です。
2007年のほぼまる1年間、私は『ロストプラネット エクストリーム コンディション』のオンライン戦場に入り浸って過ごしていたんですが、あのマルチプレイにおいて、空気も読まずに単騎大暴れするVS(バイタルスーツ。オン、オフ問わずプレイヤーが搭乗可能なメカ。ガチャピンという俗称のハイエンド機種に上手い奴が乗ると、手がつけられないことがあった)に対して、歩兵のみんなが団結してフラグやらディスクやらプラズマやらバルーンやらの各種グレネードを、手当たり次第ぼんぼん投げつけて鎮圧しようとしている様子は、傍から見ればガチな豆まきみたいなもんだったんじゃないかと、今にして思います。
あの雪をも溶かすような熱きガチ節分の日々を、オンラインマルチという活動体が一番煮えたぎっていた旬の時期に、たっぷりと身を浸していられたのは、遊び手としてとても幸せなことでした。
生涯を通じて思い出に残る、素晴らしいゲームです。

この記事に含まれるtag : TPS 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2026.html

2014/02/03 | Comment (2) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Lost Planet 3】厳冬のシリーズ3作目

   ↑  2014/02/04 (火)  カテゴリー: XBOX 360
140204002.jpg
あちらこちらで芽吹きはじめた春の訪れ。巷の厳しい冬も、そろそろ去る気配を見せているというのに、オレのモニターの中は、厳冬地帯も尻込みするほどの寒さに閉ざされたままだ。
極寒の惑星EDN-3rd。この星を訪れるのは、コロニーズを含めるともう通算4度目になる。
しかし今回のEDN-3rdの過酷な寒さは、もう過去の比ではない。昔日のこの星は、一面雪と氷に覆われた環境ながらも、そこで日夜繰り広げられていた雪賊同士の戦いは、実に熱くエネルギッシュなものであった。
だが『ロストプラネット3』のEDN-3rdは、気候だけではなく、キャンペーンも、マルチプレイも、パッケージが店の投げ売りワゴンに詰め込まれている様子も、もう何もかもが寒々しい。
カプコンがせっかく単独で確立させた世界に通じるブランドが、一体何でこんなことになってしまったのか。
140204006.jpg
日本版、海外版、共に「売る気あるのか!?」と驚かせたパッケージを飾る、スター性ゼロの男の名はジム・ペイトン。
訓練を受けた特殊部隊員でも、百戦錬磨の傭兵でもない。大型作業用ロボ、リグ(ロスプラファンにはお馴染みVSのプロトタイプ)の操縦士。稼げる仕事があるからと、妻子と離れこの辺境の星にやってきた。
言わば大型特殊の免許を持った出稼ぎのおっさんみたいなもんである。まあイ・ビョンホンとどっちがマシかと言われたら難しいところだが。
この設定だけで、早くも「売る気あるのか!?」の二乗だが、そんなアンチヒーロー然としたルックスと成り立ちにも関わらず、あっさりと「オレたちの基地のヒーロー!」なポジションに収まってしまうのだから、つくづく統一感に欠けた野郎だ。
140204005.jpg
その華のない男を操作しての豪雪地帯行脚が、ちっとも心躍らないのは、『ロスプラ3』のあまりに陳腐な方向転換が、その最大の理由だ。
『ロストプラネット』は、既存のシューターとは違う土壌から生まれ、和製アクションゲームの作法で濾過されてきた、唯一無二のパーソナリティを持ったゲーム。
その象徴的な存在が、アンカーを駆使したダイナミックで立体的な移動と、前転による緊急回避、硬直やのけぞり、ひるみなどのモーションだ。
キャラクターが画面の中央に小ぢんまりと収まる、TPSのトレンドとは逆行したレイアウトも、周囲の状況を瞬時に把握させて、アンカーや前転などのアクションを繋げやすくする機能を果たしていた。
140204003.jpg
照準を狙うのではなく、自分が移動して照準を合わせにゆくのも、『ロスプラ』基本ムーブの一つだ。
だが『ロスプラ3』は、そんなシリーズを培ってきたお約束のほとんどを反故にして、「狙って撃つ」ありがちなシューターにシフトしてしまった。
『ロスプラ』にカバーアクションの導入など、一体誰が望んだであろうか。物陰からちまちま撃ってる暇があったら、前転で膠着状況を打開するか、アンカーをどっかに引っ掛けて大胆な位置取りを試みてこそが『ロストプラネット』。
しかしジム・ペイトンはといえば。事あるごとに物陰に身を潜め、ちょいと半身を出しててはこそこそとエイクリッドを狙い撃ってばかりだ。
そこはカバーじゃなく前転を使えって? 前転とカバーアクションが同じAボタンという仕様のおかげで、立て込んだ場所だと前転しようと思っても十中八九カバーの方が発動しちまうんだよ。なんだこのアホなキーレイアウトは!?
140204004.jpg
そして肝心要のアンカーは、自由にどこへでも引っ掛けられるどころか、特定ポイントでしか使用することができない、単なる連絡ポイント役に堕してしまってる。
過去作におけるVSの代わりとなるリグは、いくら兵器ではなく重機という設定とはいえ、武装もなければ動きも鈍臭すぎる。
そのリグと巨大AKとの戦いは、これまた単なるQTEの亜種。画面の隅にRBだのYだのが控えめに表示されたら、うんざりする前に素早くそのボタンを押そう。でないとまったく先に進めず延々と同じ入力要求パターンを繰り返されるハメになるから。
『ロスプラ』過去作のVS戦闘って、ものすごく楽しかった記憶があるんだけど、今のオレはリグの操縦桿という名のコントローラを握りながら、どうして生気を失った無表情のままなんだろう?
140204007.jpg
ともすればマンネリに陥りがちなシリーズを刷新させようというチャレンジは、基本的には大いに評価したいけど、それは新機軸にチャレンジしてからこそ言えるわけで、せっかくの唯一無二な個性を片っ端からゴミ箱に放り込んだ上で、いくらでも代替があるような陳腐極まりないコンセプトに着地する場合は、まったくもってその限りじゃない。
『ロスプラ3』は要するに、Spark Unlimitedがロストプラネットのフランチャイズを使って、「オレたちのDead Space」、あるいは「ボクの考えたGears of War」をドヤ顔で作り上げたようなもの。
いいから普通にロスプラを作れよ! そういうのがやりたきゃ素直にDead SpaceやGoWを遊んでるから!
140204008.jpg
カプコンもシリーズのファンも、ホントいい面の皮な『ロストプラネット3』。
シリーズものにとってナンバリングの3作目は鬼門とはよく言うけれど、これはTPSとしては見るべきところのない凡作。そしてロスプラのシリーズ作品としては、あんまりこういう表現は使いたくないんだけど、カネ返せバカヤロウ級の最悪作。
あ、そうそう、肝心のマルチプレイについて触れてなかったな。人がいません。以上!

この記事に含まれるtag : TPS 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2027.html

2014/02/04 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Tropico 4】憂鬱な選挙

   ↑  2014/02/08 (土)  カテゴリー: XBOX 360
14020807.jpg
全国的な降雪。部屋の窓から広がる光景も一面に雪景色。しかしそんな振り続ける雪を尻目に、オレの心は常夏の島にある。
コタツの上に置かれたモニターの中に広がるのは南国の風景。今のオレは南の島の統治者なのだ。これからやらなきゃならない雪かきことなんか考えたくもない。
経済、外交、内政、教育。あらゆる分野で調整を強いられるタイトロープの日々に没頭していると、行政の長に一番不要なものはイデオロギーだということを、つくづく思い知らされる。
国粋主義者、左翼、環境運動家、宗教勢力、アメリカ、ソビエト、ヨーロッパ。それぞれにいい顔をしたり、時には突き放したりと、付かず離れずなほどほどの関係を均等に結び、掘っ立て小屋としょぼい農園しかなかったこの島国に、それなりの発展をもたらしてきた。
14020802.jpg
そんな功労者を厚かましくも査定しようなどという行事が、もうすぐ行われる。『トロピコ』シリーズでもっとも気が重いイベント、選挙だ。
島のためにこれだけ身を粉にしてきたオレに対して、どこの陣営もこの時ばかりは公然と不満をぶつけてきやがる。
国粋主義者は移民政策をなじり、宗教関係者はオレの不信心ぶりを非難する。オレが移民コントロールにさんざん気を使ったり、厳しい財政事情の中から教会や聖堂を建設してやったことなんか、まるで忘れてしまったかのようだ。
人の欲求はかくも際限ない。特にイデオロギー色の強い派閥の場合は、自分の理想の完全な実現という無理難題を、当たり前のことのように思ってやがる。
14020805.jpg
そして厄介なことに、トロピコ国民の政治への関心は驚くべきほど高いときている。
投票率は常に100%。掘っ立て小屋に住んでいる無職ですらも、投票用紙を片手に積極的に投票所に足を運ぶ。感心、感心などとのんきなことを言ってられない。そういう輩はたいていオレじゃない名前を用紙に書き込んでいたりするものだ。
そりゃ掘っ立て小屋暮らしを強いられてるのだ。無理もない。だけどな、お前に学がなくて職に就けないのを、オレのせいにするなよ!
14020803.jpg
さらにこれまた厄介なことに、トロピコの大統領選は常に強力候補との一騎打ちとなるのだ。
普通、こういうものは、右から左からまんべんなくおちゃめな野郎が出馬し、さらにはスマイルやら、築地で暴れた人やら、警備員のおじいさんやらと、泡沫候補も乱立して、適度に票が割れて現職を利してくれるもんだが、トロピコのアンチ勢力は確実に候補を一本化してきやがる。
そして何度か乗り切ってきた選挙も、今回ばかりはさすがに色々とヤバい。
住宅政策が後手に回ってしまった結果か、最大票田の共産主義勢力が対立候補の支持に傾いていやがる。
今までは形ばかりの民主主義を重んじていたオレだが、さすがにもうなりふり構ってはいられない。
買収に対立候補の熱心な支持者を逮捕と、ありとあらゆる手をつくしてみても、現在の支持率はオレ43%対立候補57%と、劣勢は未だ覆せない。
14020804.jpg
こんな時は、この島の常夏の気候がつくづく恨めしい。
交通もマヒするような、外に出ただけで遭難をイメージさせるような、今日みたいなドカ雪が降って投票率が思い切り下がってくれれば、保守の現職にはこの上ない有利となるのに。
明日の雪かきや、都知事選投票所までどうやって足を運ぶかに頭を悩ませながら、モニターの中のオレは最後のお願いに奔走する。
トロピコの発展のために力を尽くしてきた私に、どうか温かい支持を賜りたい。島のさらなる繁栄を約束しようではないか!
ちなみにこの『トロピコ4』。日本版で女プレジデンテの声を担当しているのが、『ときめきメモリアル』で伊集院レイ役だった津野田なるみさんなので、プレジデンテが演説するたびに、オレの中では陶酔して熱弁を振るう伊集院の姿に置き換わってしまうのであった。
「貧乏人向けに建てた共同住宅に入居して、どうか雨露をしのいでくれたまえ。はーはっはっはっは。では失礼するよ」

この記事に含まれるtag : 経営シム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2029.html

2014/02/08 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【王子さまLv1】お気楽主従の極楽大冒険

   ↑  2014/02/10 (月)  カテゴリー: PS1
14021007.jpg
ルーキウス王国は、肥沃な農業地帯を持つ豊かな国。貧困とも戦乱とも無縁なその様子は、”大陸全土で三番目に昼寝に向いたスポット”などと呼ばれたりもする。
そんな平和な王国にも、他所様並みにダンジョンらしきものはある。
危険という理由で封鎖されてはいるが、中にいるのは埴輪の出来損ないとか、ブレザー服姿にうさぎ耳をつけた可愛らしい男の子とか、後はせいぜいヤンキーくらいのもので、万が一外に漏れだしてきても、そんなに害があるとは思えない。
そのダンジョンを解放しては?と提言してきたのは、他所の国からやってきた二人組の観光業者。ここをオープンにして、他所から観光客……、もとい、冒険者を呼び込めば、この国は農業と観光という二つの基幹産業を抱えることができる。
14021001.jpg
そんなこんなでオープンしたダンジョンに、お忍びでやってきたのは、この国の第二王子カナン。
平穏な日々に倦み果てた王子にとって、このダンジョンのオープンは冒険の道に踏み出す一大チャンス。しかし、所詮は甘やかされて育ったぼんぼん。レベルは当然1。
そんなカナンに付き従う心配性の従者兼ボディーガードの名はセレスト。こう見えても王国騎士団近衛隊副隊長の実力者。
レベルに換算するといくつくらいの実力なのだろうか。30? 50? いやいや、そんなもんじゃないだろう。
だがMMOやMOのRPGなんかで、高レベルの仲間に庇護されながら歩む冒険なんてのは、およそどっちらけなシロモノだ。
「それじゃつまらん。共に成長する喜びを味わいたいから、このレベル1に戻される呪いの足輪をつけろ」
「ええっ!?………あああああ、私の経験値がぁ!」
14021006.jpg
同じアリスソフトの18禁エロRPG『ランス』シリーズの流れを受け継ぐ女性向け作品のPS移植版。
『ランス』に登場するスライム的存在の女の子モンスター、きゃんきゃんも、こちらでは男の子モンスターに装いを変えている。
見つけたら、とっととふん縛って売り飛ばしてしまおう。むしろこちらの方が好事家に高く売れそうだ。
勇者を誘致する観光産業としてのダンジョンという設定やイベント等、ダンジョンRPGのパロディ的な構造の中、奔放な王子さまと何かと気苦労の多い従者のお気楽極楽な冒険道中。
二人の行動を縛るものといえば、はらぺこ指数という名の数値くらいのものだが、これとて『風来のシレン』のそれのように、ダンジョンの奥深くで無念の餓死を遂げてしまうわけではない。「お腹がへったから帰るぞ」程度のものだ。
14021005.jpg
朴璐美(ロ美)声の王子さまのわがままや背伸びや純情っぷりを愛でながら、一部には温泉までをも完備したのんきなダンジョン行脚。お腹がすいたら、日が暮れたら、とっととお城にかーえろ。
ノンケ好きのむっつりサド野郎を始めとして、主従をめぐるキャラクターも個性派揃い。こじんまりとしたスケールながらも、その筋にアピールたっぷりのイベントも充実したライトなBL系ダンジョンRPG。
その後、ファンディスクである『王子さまLv1.5』を経て、2004年には続編の『王子さまLv2』がリリース(コンシューマへの移植はなし)されたが、こちらは最初からアダルト指定がついた、その名の通りレベルアップした内容であった。

この記事に含まれるtag : ボーイズラブ RPG 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2030.html

2014/02/10 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |