fc2ブログ
 

ボンクラ360魂クロスカルチャーゲームブログ 

このページの記事目次 ( ← 2012-11- → )

total 4 pages  次のページ →  

【生体兵器 エクスペンダブル】元祖消耗品軍団

   ↑  2012/11/01 (木)  カテゴリー: ドリームキャスト
12110115.jpg
この前の休日に「エクスペンダブルズ2」を観てきました。
前作を観たときは、なんか「キャノンボール」のドンパチ版みたいだなんて印象を受けたので、きっとこの「2」も「キャノンボール2」のドンパチ版みたいなものだろうと思ってたら、その予想を良い意味でも悪い意味でも1ミリたりとも裏切らない、大変潔い映画でした。
もし「エクスペンダブルズ3」が作られるとしたら、「キャノンボール3 新しき挑戦者」みたいに、メンバーが著しく色モノ化してる展開を望みたいところです。
12110111.jpg
しかしスタローン、ステイサム、ドルフ・ラングレンといった錚々たる顔ぶれを消耗品軍団呼ばわりしてしまうのは、ヴィトンのバッグに畑の収穫物を詰めるような使い方をしているみたいで、なんとなく憚られるものがあります。
やはり消耗品と言うからには、どんなセコいミスでポロッと死んじゃっても、何の痛痒も感じないような存在でなければなりません。
その点、ドリームキャストに登場したこの元祖消耗品軍団ならば、まるでダイソーで買ったトートバッグのごとく、コンティニューが続く限り、思うままラフな使い方ができるでしょう。
12110113.jpg
イマジニアという会社は、何故かイギリスのソフトハウスRage Gamesと密接な関係にあり、ドリキャスのロンチとなった『インカミング 人類最終決戦』や、PS2の『ワイルド ワイルド レーシング』、PCでもオンラインレースゲームの『e-Racer』と、Rageの作品を数多く日本に紹介していましたが、この『生体兵器 エクスペンダブル』も、やはりイマジニア経由のRage産ゲーム。
『インカミング 人類最終決戦』と同様に、「エイリアンの侵攻で人類がピンチだから、お前なんとかしろ」なんて、極めてアバウトなバックグラウンドストーリーの元に、ざっくばらんなドンパチをひたすら繰り返すゲームです。
12110108.jpg
このゲームの主役となるのが生体兵器たち。遺伝子操作によって人工的に作られた、ただ戦うためだけに生まれてきた、人格を持たないキリングマシーン軍団なのです。
ベルトコンベアーの上で、生体兵器たちがオートメーション大量生産されるオープニングムービーを一目見れば、この元祖消耗品軍団の名に相応しい使い捨てのコマであることが、すぐに理解できることでしょう。
そのルックスは、まるで交通事故実験のダミー人形みたいに冴えませんが、消耗品のコマに見てくれなんか、いちいち関係ありませんとも。
12110110.jpg
基本的には『Cannon Fodder』や『スマッシュTV』タイプの、見下ろし画面型全方位シューティング。
90年代末期は、このオールドスクールなスタイルのSTGが、グロな描写や徹底的な破壊表現を強化して、再びちょっぴり盛り上がっていたのですが、『生体兵器 エクスペンダブル』も、その流れの作品。
「ドリームキャストならではのハイスペック」(死語)を活かした破壊表現は、当時の同型ゲーム(ブルース・ウィルスの『アポカリプス』など)などと比べても、一歩も二歩も抜きんでていました。
12110109.jpg
パッケージ裏に、アドレナリンだとかドーパミンなんて言葉がやたら目立つことからも分かるように、ウイスキーのストレートかなんかをきゅっとあおった勢いで、やや無謀気味に「うぉーっ!」と突っ込んでは弾をばらまきまくり、自機がやられては「どうせ消耗品だ、次、次-!」と反省もせずに同じことを繰り返し、深い考えもなしに、ただ闇雲に前進しまくるプレイスタイルを是とする、これまた偏差値の大変低いゲームなのですが、私はこういう自分の身の丈にあったゲームが、この上なく居心地よく感じてしまうものですから、ホント困ったものです。

この記事に含まれるtag : STG 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-1678.html

2012/11/01 | Comment (1) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【007 Blood Stone】007 ブラッドストーン

   ↑  2012/11/02 (金)  カテゴリー: XBOX 360
121102001.jpg
007製作50周年記念版ブルーレイBOXも無事我が家に届き、現在、一晩に一ボンドのペースでボンド映画を堪能しています(昨夜は「女王陛下の007」でした。ボンド映画の中で一番の傑作は、やはりこれなんじゃないかと思います)。
ゲームの方でも、『007 Legend』という新作が登場しました。こちらは「女王陛下の007」、「ムーンレイカー」、「ゴールドフィンガー」、「消されたライセンス」などのプロットをオムニバス的に並べた、やはり50周年に対応したような記念版的な内容。
そんなお祭り的な企画ではなく、ちゃんとした長編としての体裁を持つ007ゲームとなると、2010年に登場した、この『007 ブラッドストーン』にまで遡らなくてはなりません。
121102005.jpg
『007 ブラッドストーン』は、映画の原作を持たない完全オリジナルストーリー。
EA時代の『007 ナイトファイア』や『007 エブリシング・オア・ナッシング』など、原作映画シリーズが停滞している時期に、やはりこの手のゲームオリジナルストーリーの007ゲームが登場していました。
『ナイトファイア』にしろ、この『ブラッドストーン』にしろ、ゲームオリジナルと言えど、ボンド映画お約束の流れは、きちんと踏襲しています。
ボンド映画と言えば、オープニングタイトルが出る前の、挨拶代わりのいきなりなド派手アクションが恒例ですが、『ブラッドストーン』の冒頭も、その例に倣って、アテネはピレウス港での、ド迫力のボートチェイスから幕を開けます。
121102006.jpg
前作『007 Quantum of Solace』は、凡庸なファーストパーソンシューターの体裁を取っていましたが、『ブラッドストーン』は『007 ロシアより愛を込めて』や『エブリシング・オア・ナッシング』のようなサードパーソンシューターに回帰。
ゲーム様式に縛られてしまいがちなFPSと違って、キャラクターの姿を常に視界に納められる三人称視点は、銃撃戦に、肉弾アクションに、カーチェイスに、脱出アクションと、ボンド八面六臂の活躍を幕の内弁当的に、ゲームの中に盛り込むことが容易です。
121102011.jpg
そして本作の開発を担当したのは、『Project Gotham Racing』シリーズでお馴染みだった、今は亡きBizarre Creations。
『The Club』でサードパーソンシューターを手がけた経験に加えて、ここはなんたって『PGR』で養ったレースゲームのノウハウがあります。
シューター系ゲームに差し挟まれる乗り物のチェイスパートは、得てしてとってつけたようなものになりがちですが、ここならその点はまったく遺漏がありません。
121102008.jpg
ただ、自信があり過ぎてしまったのか、アテネ、イスタンブール、シベリア、バンコクと、もうボンドが訪れる先々で漏れなく発生するカーチェイスパートが、いずれも長尺すぎるのは、ちょっと玉に瑕かもしれません。もっとタイトにまとめた方が、よりインパクトが残ったかもしれないのになぁ。
各カーチェイスの中で最も面白かったのが、道にある車を片っ端から踏み潰し、街中をぶち壊しながら逃走する超巨大ダンプトラックを、レッカー車で屋台を蹴散らかしながら追跡するバンコクのパート。
Mをして「バンコクの半分をめちゃくちゃにした」と言わしめたこのカーチェイス。例えビッグバジェットを投じようと、実写映画ではまず再現不可能な、ゲームならではのしっちゃかめっちゃかぶりでした。
121102009.jpg
『ブラッドストーン』のもう一つの特徴は、ボンドの異様なまでの携帯電話依存。
かつてのボンドと言えば、やれライター型カメラだとか、万年筆型麻酔銃だとか、腕時計型レーザーなんて、Qお手製のスパイガジェットを、あれこれ使い分けていましたが、最新型のボンドは、これらが全部携帯電話に集約されています。
121102010.jpg
連絡から、盗撮から、ハッキングまで、何でもかんでも携帯一つで済ますボンド。
その常に携帯を手放さないボンドの姿を見ていると、かつて携帯電話普及時に、新聞の投書欄なんかでよく見かけた、「若者の携帯依存にひたすら苦言を呈するヒマなお爺ちゃん」みたいな気分になってきます。
こんなのが幅をきかすようじゃ、そりゃQの出番も減ってきますよね。
121102003.jpg
ボンドの携帯依存が度を越した形で表れているのが、モナコでの潜入ミッション。
夜のカジノ。敵の見張りたちの目を避けて建物の内部に侵入しようとしている最中、"ぷるるるるるるるる!" 「もしもーし、はい、こちらボンド」。
折しもこのパートは、"敵に見つからず潜入せよ"という実績チャレンジが進行中。思わず、「マナーモードにしとけや、このあんぽんたん!」と、モニターの前で声を荒げてしまいました。
121102004.jpg
そんなボンドの携帯フリークぶりも含めて、百発百中のフォーカスキルに、平易な操作で流れるように進行するアクションムービーパート。ステルスを極めようと思えば極められるけど、見つかったら見つかったで、力押しでもどうにかなるバランス(ただしベテランモードを除く)と、ボンドの華麗な活躍をカジュアルに実体験できる、Bizarre Creationsの遺作となった007ゲームの秀作です。
ボンドガールを務めるのは、歌手のジョス・ストーン。『エブリシング・オア・ナッシング』のマイヤといい、ゲームオリジナル系007に、歌手がボンドガールに就く例が多いのは、主題歌を歌って貰うついでなんでしょうかね?

この記事に含まれるtag : シネマゲーム TPS 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-1679.html

2012/11/02 | Comment (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【007 ナイトファイア】お姉ちゃんはボンドガール

   ↑  2012/11/03 (土)  カテゴリー: PS2
12110301.jpg
その卓越したスパイスキルで敵を片っ端から薙ぎ倒し、粛々と任務を遂行する。
007ゲームは、やはりそういったボンドのスーパースパイぶりを疑似体験できるようなものであって欲しいのですが、しかしボンドには、優秀なスパイエージェントの他に、もう一つ"世界一のモテ男"という側面もあったりします。
ゲームオリジナルの007シリーズにも、やはりそっち方面への配慮を欠かさないで欲しいところなのですが、こと『007 ブラッドストーン』は、そっちの色恋沙汰方面には、ちょっと及び腰だったりします(ぶっちゃけ『ブラッドストーン』のボンドガールは、あんまりありがたくない)。
12110312.jpg
そっち方面が旺盛な作品と言えば、EA007ゲーム三部作の一つ、『007 ナイトファイア』。
表向きは世界的な環境企業の顔を持ち、その裏では邪悪な世界破壊の陰謀を企むカリスマビジネスマン、ラファエル・ドレイクに、ピアース・ブロスナン演じる我らがボンドが立ち向かう、ゲームオリジナルストーリー。
ただでさえお気楽極楽度が高めなブロスナンのボンド。その上CGモデリングされたブロスナンが本物よりも微妙に緩い顔つきになっていますから、にやけたスケベ度も実写より若干アップしちゃっています。
12110311.jpg
そんなフェロモンを過剰に振りまくボンドですから、序盤の古城で開かれているパーティーに潜入したときから早くもモテモテ度全開。
パーティーに出席している着飾ったご婦人たちが、近くを歩くだけでこちらに色目を使ってくるではありませんか。
もっとも、このパーティー会場に辿り着くまでの間に、前世代的なコンシューマFPSのごちゃごちゃしたキーアサインが災いして、武器を取り替えるつもりが誤って目の前の壁にグレネードを投げてしまったり(当然こちらに向かって跳ね返ってきました)、敵に包囲されている中、何故か電気シェーバーを片手にうろうろしてしまったり(何かの秘密ガジェットなんでしょうが、使い方をQに聞いてくるのを忘れました)と、ジェームズ・ボンドと言うよりは、むしろジョニー・イングリッシュ一歩手前なアホ丸出しの真似をさんざんしてきたんですけどね。
それでも女性の前に出れば、そんなことそ知らぬ顔で取り繕ってカッコつけるブロスナン・ボンド、さすがです。
12110317.jpg
日本ステージの、お屋敷ソープみたいな建物で、人質となっている泡姫を助ければ、「助けていただいてありがとうございます、素敵な人。いやーん、抱いて。ちゅっちゅっ」
もう一事が万事こんな調子ですから、登場する主要ボンドガールの数も映画や他のゲームに比べて多め。
フランス諜報部員のドミニク(パッケージに抜擢されているキャラ)に、CIAエージェントのゾーイ、オーストラリアの特殊機関員アウラに、敵方の一員としてボンドをさんざん酷い目に遭わす、マーシャルアーツの達人マキコ(こいつに鼻の下を伸ばして、お約束で酷い目に遭いました)。
12110316.jpg
日本版でマキコの声を担当しているのが小池栄子。そのため「小池栄子がボンドガールに!」なんてプロモーションが為されていましたが、私個人としてはドミニクの声を担当しているのが井上喜久子であることに注目したいです。
小池栄子をボンドガールと呼ぶのならば、お姉ちゃんだってボンドガールです。
井上喜久子はボンドガール。大事なことなので二度言いました。
そして中盤では、井上喜久子と小池栄子の、夢のキャットファイトも実現。私がピアース・ブロスナンの立場であったら、「お姉ちゃん、そんな奴に負けるな!」と、ボンドの本分を忘れて思い切り声を張り上げているところですね。
12110321.jpg
車のキー型スタンガンや、腕時計型レーザー、ライター型マイクロカメラといった、Qお手製のスパイガジェットは、主にサブオブジェクトの達成に使用します。
配電盤をショートさせたり、金庫を焼き切ったりといった、これらのサブオブジェクトは、達成するもしないも任意のものが多いのですが、これをしっかりクリアしておけば、クリアポイントに大きなボーナスが入ります。
このクリアポイント次第で、エクストラや、マルチプレイ用のキャラクターがアンロックされるので、ここは寄り道してでも達成しておきたいところ。
12110314.jpg
ちなみにマルチプレイで使用できるキャラは、キャンペーンに登場するメンバーに加えて、ゴールドフィンガー、レナード、スカラマンガ、オッドジョブ、ニックナック、ジョーズ、サメディ、マックス・ゾリン、メイデイ、プシー・ガロア、エレクトラ、ウェイ・リン、ゼニア・オナトップと、悪役やボンドガールをひっくるめた、歴代ボンド映画のオールスターとなっています。

この記事に含まれるtag : シネマゲーム FPS 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-1680.html

2012/11/03 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

DVD【コントローラーは母に効く】

   ↑  2012/11/04 (日)  カテゴリー: 映画・DVD
12110418.jpg
(パッケージ写真、こちらでモザイクをかけました)
サブタイトルは、「母と息子と教師と呪われしコントローラー」。どっかで聞いたことのあるような響きかもしれないが、たぶん気のせいだ。
年がら年中ゲームばっかやってる、他人とは思えないボンクラな馬鹿息子と、それにうんざりしている母親。だが、そのどこにでもありがちな家庭の一風景は、馬鹿息子がネットオークションで購入したゲーム機用コントローラーのおかげで一変するのであった。
どっからどう見てもPS系のワイヤレスコントローラーを、さっそく試そうとする息子。しかし、どのボタンを押そうが、スティックを動かそうが、ウンともスンとも反応しないではないか。
12110413.jpg
「くそー、不良品掴まされた。これだからネットオークションは」
そう吐き捨てて、コントローラーを憎々しげに弄り回していると、様子が何やらおかしいことに気がついた。向こうの方で洗濯物を干している母親が、何とも奇っ怪な動作をしているではないか。
試しに×ボタンを連打してみると、母親が自分の胸を揉みし抱きだす。左右スティックを上下交互に動かしてみると、自らスカートの裾をばっさばっさとたくし上げ始める。
「お、おかしいわね。疲れてるのかしら?」
そういう問題じゃないと思いますよ、お母さん。
そう、このコントローラーは、ゲーム機ではなく、何故か母親と同期してしまったのです!
12110415.jpg
さあ、そうと分かったからには、息子のしょうもないイタズラの数々が始まります。
甲斐甲斐しく廊下を掃除する母親に、大開脚とか、犬の放尿スタイルなど、アクロバチックな姿勢で雑巾掛けをさせる。
ご近所さんが回覧板を届けに来れば、応対に出た母に気づかれないように、陰で左右スティックをがちゃがちゃ。
町内会の連絡事項なんて、真面目な話をしている最中に、突然スカートをばっさばっさたくし上げ始める母親。
12110416.jpg
「それでですね、ゴミ出しの方も、最近町内会長がとみにうるさくなってきてですね……、あ、あの、お、奥さん? ど、どうしました?」
「あ、あら? なんか、ちょっと最近疲れてるみたいで……」
「そ、そうですか……」
例え疲れていても、そんな行動に出る人は、そうそう居ないと思いますよ、お母さん!
この玄関先での来客応対パートは、このビデオでの事実上のクライマックスです。
12110414.jpg
そしてやって来たのは家庭訪問の日。
居間のソファーで息子の素行や進路について、真剣に話し合う母と教師ですが、馬鹿息子が下手なゲームよりも面白いイベントを見逃すはずがありません。二人に隠れて密かに×ボタン連打。
「それと息子さんの普段の素行についてなんですけ……、ちょ、ちょっと、お母さん!?」
「あ、あれ? お、おかしいですわね」
「あの、よろしければ日を改めましょうか?」
「あの、いや、大丈夫です(ばっさばっさ)。あ、あらららら?」
12110417.jpg
調子に乗った息子がさらに引っ張り出してきたのは2コン。シンクロボタンをポチッと押せば、こちらは教師の方に同期です。
「ええと、普段の息子さんの様子なんですけども(がばぁっ!)。……あ、いや、申し訳ございません。あの私、そういうつもりじゃないんですけども!」
「あ、いや、私もなんか変なんです!」
冴え渡る息子のコントローラー捌き!
教師役を務めるのは、AV男優界随一の芸達者、阿部智広さん。「時間を止まれ!!」シリーズを始めとするネタ系AVに於いては、この人の安定感は抜きんでたものがありますね。
「↑↑↓↓→←→←BA、禁断のコマンドで母の茂みの奥の隠しダンジョンへの扉が開く」
実にしょうもないコピーも踊る、熟女系メーカー、タカラ映像が唐突に放った、PSコントローラーの思わぬ汎用性を世に知らしめる一作です。

<アダルト作品>

この記事に含まれるtag : おとなの時間 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-1681.html

2012/11/04 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【星の丘学園物語 学園祭】学園ゲーの隠れ傑作

   ↑  2012/11/06 (火)  カテゴリー: PS1
121106001.jpg
秋も深まり、学園祭シーズンも、いよいよ佳境に入りました。
私なんかにとっては、学祭はもう遠い過去の話になってしまいましたが、それでも調子に乗って正門前のアーチによじ登り、そこから転落して救急車で運ばれそうになったりとか、たった二枚しかない某女子高の招待状を巡って、友情が壊れるほどの醜い争奪戦を演じたことを思い出すと、今でも涙が止まりません。俺も行きたかったよ、純●祭!
121106003.jpg
そして今ここに、そんな楽しい学園祭のシーズンを迎えようとしている高校生が一人。
しかし彼の立場は転校生。クラブに所属しているどころか、まだ右や左すらも分からない彼にとって、学祭まであと半月とちょっとになって、慌ただしくなってる空気の中に入るのは、まるで合コンに二次会から参加するみたいな間の悪さです。
だけど案ずることはありません。この星の丘学園は、元々女子高が共学になった所以で、男子の比率が異様に少ないときています。
無所属でヒマこいてる男手は、どこのクラブでもお手伝いウェルカム状態。
さあ、ニュートラルな立場を活かして、あらゆるクラブを股にかけて催し物準備のお手伝いをし、学園祭全体を大成功に導き、ついでに彼女もゲットしてしまいましょう!
121106004.jpg
この『星の丘学園物語 学園祭』は、大きく三つのパートに分かれています。
まずはゲームのほぼ大半を占める、半月以上にも及ぶ長い長い準備期日。その準備の努力が報われる学園祭本番の日。そしてエピローグ的な意味合いを持つ後夜祭。
平日は授業を受けつつ、自由時間に女の子たちと会話して親睦を深め、そして放課後は任意のクラブをお手伝い。
お目当ての子が居るクラブに注力したくなるところですが、やはり学園祭全体が成功しないことには、話になりません。
そしてどのクラブも、実は主人公の助け無しには、準備の達成度を100%にできなかったりしますから、自然と準備の滞っているクラブに配慮しての、やり繰りが必要になってくるでしょう。
121106006.jpg
このスケジュール調整は、どことなく『ときめきメモリアル』のパラメータ調整を思わせる部分があって、意外にも熱が入ります。
さらにこのお手伝いは、普段の会話以上にキャラクターとの親密度を上昇させます。親密度が上がったキャラが所属するクラブに、お手伝いに顔を出せば、嬉し恥ずかしのイベントが起こることもあるでしょう。
購買部でビニールテープやカッター、ホチキスといった、準備作業に役立つ品物を購入して差し入れすれば、さらに喜ばれるかもしれません。
それらを購入するためのお金は、土日に学校前にあるコンビニで稼いでしまいましょう。個人パラメータも上がって一石二鳥です。
中には電動工具のように、かなり値の張る物もありますが、案ずることはありません。数少ない男キャラに金持ちのボンボンが居ますから、こいつに友達面して話しかければ、高確率で融通してくれるはずです。
121106005.jpg
この少々のんびりしたペースで進む準備期日パートが、実際の学園祭準備のワクワクした高揚感に慌ただしさ。そして本番が近づくにつれて徐々に生まれてくる、不安や焦りやもどかしさを、何とも絶妙に再現しているのです。
質素だけど、どことなく味のあるビジュアルや、チビキャラが忙しくうろうろしまくる、ちょっと可愛らしいマップ画面も、高校生らしい身の丈にあった情景を後押しします。
121106007.jpg
そして長い長い準備の果てに、ようやくやって来た学園祭本番。主人公や、みんなの努力がいよいよ報われる日は、それこそあっという間に過ぎ去ってしまうことでしょう。
純プレステ産のギャルゲーとして、そして数少ない学園祭SLGとして、屈指の出来映えを誇る『星の丘学園物語 学園祭』。
知名度は圧倒的に劣りますが、その内容では『ときめきメモリアル』と双璧をなす、学園ものの隠れた大傑作です。

この記事に含まれるtag : ギャルゲー 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-1682.html

2012/11/06 | Comment (2) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |