fc2ブログ
 

ボンクラ360魂クロスカルチャーゲームブログ 

このページの記事目次 ( ← 2011-12- → )

total 6 pages  次のページ →  

【ジュラシックパーク3 ~恐竜にあいにいこう!~】

   ↑  2011/12/01 (木)  カテゴリー: GB & GBA
111201001.jpg
「スターウォーズ」には、さすがに及びませんが、「ジュラシックパーク」はそれに次ぐくらい、関連ゲームが多くリリースされた映画です。
つい先日にも『Jurassic Park: The Game』という作品がリリースされたばかりですが、過去に遡っても、メガドライブにメガCD、3DOにプレイステーション、ゲームギアにアーケードゲームと、もう「ジュラシックパーク」のゲームが出ていないとこは無いんじゃないかと思わせるほど、ありとあらゆるハードでリリースされていました。
111201004.jpg
「ジュラシックパーク」のゲームは、ハードのみならず、そのゲームジャンルに於いても多岐に渡っていたのが特徴で、オーソドックスな横スクロールアクションから、インタラクティブADV、ガンシューティング、ピンボールと、非常にバラエティ豊かなラインナップになっています。
中には恐竜たちが闊歩するパークを経営管理する、『経営シミュレーション ジュラシックパーク』というタイクーン系箱庭経営シムの作品までもがあります。
管理を疎かにしていると、凶暴化した恐竜が柵をブチ破って客に襲いかかったりする非常に愉快なゲームでしたが、それのタイニー版であるこのゲームボーイアドバンスソフト、『ジュラシックパーク3 ~恐竜にあいにいこう!~』は、さすがにキッズ向けの内容なので、その手のファンキーな事態はさすがに出てきません。
111201008.jpg
とは言え本作は、『経営シミュレーション ジュラシックパーク』の要点整理版として、非常に手堅くまとまったゲームであることも、また確かです。
GBA上で箱庭経営シムを展開するという無茶から始まっていますので、パーク内の施設やオブジェクトの配置は、あくまでも簡素なものに留まり、経営的な要素も簡略化されています。
諸施設経営の鍵を握るのは、バスの運行状況と本数次第と言ってもいいでしょう。それ以外の宣伝や施設料金に関しては、軽く気を遣う程度で全く問題ありません。
111201003.jpg
ただ、自分のパークにお気に入りの恐竜を揃えるには、それなりの手間がかかります。
莫大な資金を投じて発掘隊を世界各地に送り込み、発掘した化石を解析してDNAを収集。そのDNAが完全に揃えば、めでたくその恐竜の卵を製作し、これを孵化することができるのです。
1回の発掘隊遠征で手に入るDNAは数個。1種の恐竜を再現するのに必要なDNAは、全部で5種類なので、序盤のうちはなかなかこれが揃わず、辛うじて再生できたしょぼい恐竜1,2頭を目玉にした、綱渡りのパーク経営を強いられるやもしれません。いくら資金が苦しくとも、発掘隊は常時送り続けねばならないからです。
111201006.jpg
そうやって地道にDNAを収集し、卵を孵化させ恐竜図鑑をちまちまと埋めて行く。
完全にタイクーン系のゲームに徹した『経営シミュレーション ジュラシックパーク』と違って、この『ジュラシックパーク3 ~恐竜にあいにいこう!~』の妙味は、そんな恐竜図鑑を埋める作業に、経営シムの風味を味付け程度に足したものと言えるかもしれません。
111201002.jpg
ゲームボーイアドバンスでは、他にも「ジュラシックパーク」のゲームがやたらと発売されているのですが、その中でも本作と並んで異色の存在が、『ジュラシックパーク・インスティテュートツアー Dinosaur Rescue 』という作品。
これは2003年に開催されたジュラシックパーク・インスティテュートツアーというイベントアトラクションの会場のみで販売された限定ソフト。
ただし、その中身はと言えば、ゲーム&ウォッチレベルのミニゲームが数本入っているのみという、イベント会場のお土産としては相応とも言える貧相なシロモノでした。

この記事に含まれるtag : シネマゲーム 経営シム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-1390.html

2011/12/01 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【ウルティマオンライン】2011年ホリデーギフト

   ↑  2011/12/03 (土)  カテゴリー: PCゲーム
ultimaonline.png
12月に入って、ウルティマオンラインでは今年もクリスマスアイテムの配布が開始された。
一時期はやたらと同じ年の使い回しが多かった、このクリプレだけど、ここ2,3年は毎年に渡ってプレゼントの内容が刷新されるなど、ミシックもなかなかの頑張りを見せている。
例年と同様、各キャラクターごとに配布されるのは、ホリデーギフトの証書。
これをWクリックすれば、プレゼントの選択画面に入り、そこで選んだプレゼントが収められたギフトボックスが、バッグの中に出現する。
11120306.jpg
今年選べるアイテムは全部で5つ。いずれも初お目見えする新アイテムばかり。
昨年は天使の飾りや電飾。一昨年はつららに雪像にエッグノック鍋と、季節を感じさせる品ばかりだったが、今年の場合は季節物はサンタの像しかない。
人間の等身より1.5倍くらいデカいこのサンタ像。スイッチをオンにしておけば、人が近づくと高らかな笑い声をあげるギミック付きだ。
もっともこの笑い声。うっかりすると洋ピンの喘ぎ声にしか聞こえない実に微妙なもの。
それとこのサンタ像。どことなく歓喜の阪神ファンに、道頓堀川に投げ込まれそうなルックスにも見えてくる。
私も、もし来年ロッテが優勝したら、「ボビーにそっくりや!」(似てない!似てない!)と大騒ぎしながら、これをブリテイン城のお堀に投げ込むつもりです。
11120307.jpg
それ以外のアイテムは、クリスマスとは無縁な、どちらかというと横山町の問屋街で売っていそうな、店舗装飾用品ばかり。
ドアマットは丸形と角形の2種。丸形は扇みたいななりをしたイマイチなデザインで、角形の方は「WELCOME」の文字入りだ。
もう一つの店舗装飾用品は、これを待ち望んでいた人も多そうな、文字を任意に書き込める壁掛け看板。
これに記された文章は、他のプレイヤーがカーソルを合わせるだけで表示されるようになるのだ。ベンダーショップをされている人には、とても重宝する一品だろう。
11120308.jpg
なんか、これらのアイテムに、去年配布された電飾を組み合わせれば、雑居ビル風の建物をカスタマイズして、高円寺や大塚あたりによくある業種のお店を再現できちゃうような気がする。
隣のボックスから漏れてくる喘ぎ声の主は、もちろんカーネル・サンダース似のサンタ像だ。

この記事に含まれるtag : ウルティマオンライン 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-1392.html

2011/12/03 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Hit The Deck Baseball】郷愁の野球エレメカ

   ↑  2011/12/04 (日)  カテゴリー: iOS
11120408.jpg
大型スーパーやデパートのゲームコーナーは、人が幼少期のうちに触れる、恐らく最初のゲームセンターでしょう。
しかし常に素寒貧で、10円のうまい棒1本を買うにも往生していた子供時代、1プレイに100円を必要としていたビデオゲームは高嶺の花でもありました。
そんな金のないガキどもの大きな味方となったのがエレメカです。
既に時代遅れのシロモノであったために、1プレイが20円から30円程度で済むエレメカは、逆にそんなリーズナブルさが重宝されて、ゲームコーナーの中では結構しぶとく生き残り続けていました。
11120406.jpg
そんないにしえのエレメカの中でも、私が特に思い出深いのが野球のエレメカです。
野球盤の原型にもなったこのエレメカの歴史は古く、遡れば1930年代にまで行き着くそうです。
アメリカでは"Baseball Pinball"という名称で知られているそうですが、言われてみれば確かにピンボールの亜流とも言える構造ですね。
スマートボールから派生して、やがてバットでボールを打ち返すギミックが確立されて、そのスタイルが固定化したという流れも、ピンボールにそっくりです。
11120407.jpg
バンパーを備えたピンボールと瓜二つのものから、ランナーの人形がちゃんとダイヤモンドを1周する本格派まで、その長い歴史の中で様々なタイプのBaseball Pinballが産まれましたが、ビデオゲームの登場によってそれらはやがて駆逐され、ピンボールのように細々と生き残ることもなく消滅していきました。
そんな懐かしのBaseball PinballをiOS上で再現したiPhoneアプリが、この『Hit The Deck Baseball』です。
11120409.jpg
フィールドの奥に、アウトやシングルヒット、二塁打や三塁打のゾーンが配置され、その一段奥の高いところにホームランゾーンが設けられた、Baseball Pinballとしてはシンプルな構造。
通常の状態ではホームランゾーンにボールを打ち込むのは至難の業ですが、シチュエーションに応じてセカンド後方の板が斜めにせり上がり、ホームランゾーンへの誘導台となってくれます。
これなんかは実機のBaseball Pinballにも、よく見られたギミックですね。
Baseball PinballのiPhoneアプリは他にも数種類出ていますが、台の再現性の高さに加え、ボールがごろごろとフィールドを転がる音や、昔のエレメカのそれをしっかりと再現した電子音など、サウンド関係が非常に丁寧に作られているこの『Hit The Deck Baseball』は、他の"もどき"レベルなBaseball Pinballアプリを、遥かに凌駕するクオリティです。

この記事に含まれるtag : 野球 ピンボール 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-1393.html

2011/12/04 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Test Drive Unlimited 2】その事故は人ごとではない

   ↑  2011/12/06 (火)  カテゴリー: XBOX 360
tdu2.jpg
ついこの間ですか。中国道で8台のフェラーリを含む高級スポーツカーの多重事故なんてニュースが流れました。
幸いにも皆さん軽傷で済んだみたいで、このニュースを耳にした人を、色んな意味で和ませてくれたんですが、何でも事故に巻き込まれた中の一台は、フェラーリF430スクーデリアだったとか。
F355やF360など、事故ったフェラーリの中でも、飛び抜けて高級な3000万円近くするシロモノ。
3000万円という価格が、自分にとっては全く現実的なものではないので、あまりピンと来ませんが、『Tset Drive Unlimited 2』の中で換算したら、A2クラスのスーパーカーですよ。カジノのスロットで何日も連コン放置しなければ、ゲームの中でもとても買えないっすよ、そんな車!
111206005.jpg
もし私が現実でこんなのをを買ったら、ガレージに飾ったままエンジン一つかけないところですが、そんな車で例え高速とは言え、リスクを冒して速度超過でかっ飛ばし、そしてものの見事にクラッシュする。
さすが、フェラーリをぽんと買ってしまうような、スポーツカー愛好家のやることは、実に豪毅なものです。
だけど気持ちはよく分かります。こんなことは、我々だってTDU2の中で何度となく経験していることですから。
111206001.jpg
フレンドやクラブ同士の集まりでも、野良ドライバー同士の何となくツーリングでもそうですけれど、TDU2内で見通しのいい道をツーリングしていると、何となく「あんまりのろのろ走って、こちらのペースに合わしてもらうのも悪いかな?」などど、周りに気を遣っちゃうことってありませんか。
そうしてアクセルをつい踏み込むと、周りも似たような気遣いを始めてさらにアクセルを踏み込み、「サン・アントニからイビサタウンまで、のんびりまったり走りましょう!」なんてお題目だった筈のツーリングは、いつしか超高級スポーツカーが一団となって限界速度でかっ飛ばす、狂気の集団へと変貌してしまうのです。
111206003.jpg
そんな状態の中で、先頭を走る車が「ちょっとお茶飲も」とか、「あ、フレからメッセ来た」とか、「なんか背中痒い」とか、とにかく些細な理由でアクセルをほんのちょっと緩めたらさぁ大変。後続がこれを避けきれるわけがありません。
次々とこれに玉突きで追突して、「フェラーリ、パガーニ、ブガッティを含む高級スポーツカー数台の多重事故。なお、ランボルギーニは権利料の関係で含まれていませんでした」なんて事故の一丁上がりです。
111206002.jpg
ましてや人が集団になれば、必ずお調子者が一人は混ざっちゃうものです。
先頭を走っていた奴が、勝手に高速の壁に激突して跳ね返って後続をまとめて巻き込む。
楽しかったツーリングが、いきなりそんな阿鼻叫喚な騒ぎに豹変してしまうことを、TDU2のドライバーなら何度となく経験しているはずです。
「×××さん、のんびりまったりツーリングです。ゆっくり行きましょう」「いやあ、ごめんごめん」
そうボイスチャットで諭したところで、3分後には同じ奴が同じパターンで同じ騒ぎをまた起こし、みんながチャレンジレースを何度もリトライしたり、スロットをこつこつ回したりして、やっとの思いで買ったフェラーリやスパイカーたちは、あっという間にボロボロになってしまうのです。
111206004.jpg
愛車が傷だらけになったときの悲しさは、我々にも非常によく分かります。
ましてや、例えバーチャルとは言え、こう見えても私だってフェラーリユーザーの端くれです。
他の心が狭い連中みたいに、このニュースを耳にして「ぷぷぷ、飯うまー」なんて気分には、とてもじゃないがなれません。貴方たちの心の痛みは、身に染みて理解できますとも!
……もっとも私のスクーデリアは、例え事故っても、ガレージにしばらく放り込んでおけば、すぐ元通りになっちゃうんですけどね。

この記事に含まれるtag : テストドライブ 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-1395.html

2011/12/06 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Fallout: New Vegas】旧世界のブルース

   ↑  2011/12/07 (水)  カテゴリー: XBOX 360
11120718.jpg
モハビ・ウェイストランドに転がっている美味しい話には、必ず裏がある。
「あなたはカジノの選ばれた客です!」なんて、冷静に考えればスパム丸出しなメッセージに連れられて、ほいほい出向いたはいいが、気がつけば爆弾付き首輪をはめられて、殺人霧の漂うゴーストタウンをうろつくハメになったり、「キャラバン護衛の楽な仕事です」なんて誘いに乗れば、当のキャラバンはあっさり全滅して、原住民と大熊と巨大サソリが跋扈するド田舎に一人取り残されたり。
そして今回は、それに輪をかけて酷い。
「モハビ・ドライブインシアターで、映画の上映会がありますよう」
そんな文句に乗せられて、サンセットサルサパリラとポップコーン片手にのこのこと足を運んだ俺は、今こうしてまんまと脳と心臓と脊髄を抜かれた状態で、このビッグエンプティ……、いや、ビッグマウンテンに居る。
11120709.jpg
科学は偉大だ。科学は文明の進歩を牽引し、人々とその社会に様々な恩恵と幸福をもたらしてくれた。
しかし、そんな科学を司る科学者たちが、立派な人たちばかりかというと、そんなことはない。これは科学に限ったことではないが、一つの分野に特化し過ぎた人間というのは、おしなべてバランスを欠いたいびつな人間になりがちだ。
ましてやそんないびつな連中を、世間様と隔絶した場所で何十年も過ごさせれば、いかに明晰な頭脳の持ち主だろうが、必ずどこかで馬鹿をこじらすだろう。
11120711.jpg
今、俺の目の前に居る科学者どもがそうだ。不自由な肉の容れ物を脱ぎ捨て、脳だけを摘出して思考に特化した姿になったはいいが、あとになってから「これではドアもロッカーも開けられない!」と気付く、おめでたい連中だ。
シナリオが始まるなり、いきなり延々30分近く続くのは、そんなおめでたい奴らの漫才大会。
終わりの見えない、連中の一方通行なボケとツッコミと応酬をぼんやりと聞きながら、俺は「いつになったら俺の脳みそを取り戻す旅を始められるんだろう……」と、一人不安になるのであった。
11120716.jpg
このビッグマウンテンの中心に位置するのは、なんか核戦争前に水道橋にあった巨大建造物に酷似したドーム。
ここを根城に、俺はこの地に散らばった"科学の廃墟"を探索する。
『Fallout: New Vegas』の追加DLC第3弾『Old World Blues』は、『Honest Hearts』と同様の小規模オープンワールド探索型のシナリオだ。
そして廃墟探訪がメインとなるこのシナリオは、『Honest Hearts』に探索型の色合いが強い。
11120715.jpg
ビッグマウンテンのフィールド自体は、それほど広いものではない。だけどここには、様々な興味深いものが、ぎっしりと凝縮されて詰め込まれている。
何せここはあらゆる研究や実験で溢れかえった科学の中心地。
だが、あいにくFalloutの世界では、科学者というのはろくでもないマッドサイエンティストか、その予備軍と相場が決まっている。
このビッグマウンテンのそこかしこに残る"科学の残滓"は、今ではウェイストランド中に厄災や絶望をもたらすアレやコレの、事の始まりばかりだ。
そんな科学者のしでかした余計なことを渡り歩き、あれやこれやと思いを巡らす旅は、想像していた以上に楽しく充実している。
11120717.jpg
排泄物と生殖器に異様な反応を見せるリーダー格の科学者に、欲求不満の女科学者、そしてリア充を憎悪する元いじめられっ子ナード(こいつが一番病んでいる)と、揃いも揃ってろくでなしばかりな"人類の叡智"たちのパシリとなる状況は、思ったほど嫌なものではない。
あそこまで世間離れした人間(と言っても脳だけだが)になれば、不思議と腹立ちや鬱陶しさは湧いてこないものだ。
それにいざとなれば、あんな極楽トンボで脇の甘い奴らを出し抜くなど、容易いことだろう。
むしろ鬱陶しいのは、進める度に自室がどんどん"人格を持った家電"たちに囲まれて行くサイドストーリーの方だろう。誰がキッチンのシンクに「汚いから口を付けて直飲みしないで!」などと、念を押される生活を望むだろうか。
11120720.jpg
そんな鬱陶しくも、これまた楽しいサイドストーリーも含めて、この『Old World Bluse』は実に楽しく、身の浸し甲斐のあるシナリオだ。
今までに配信された『Fallout: New Vegas』追加DLCの中では、図抜けて充実した内容だろう。
何より、ここに散らばるあらゆる科学のなれの果ては、その全てがモハビの何かと直接リンクしている。
このビッグマウンテンでの放浪を終えた後、ここで得たあらゆる体験は、再び舞い戻るモハビ・ウェイストランドに、きっとあらたな視点を与えてくれることだろう。

この記事に含まれるtag : FallOut 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-1396.html

2011/12/07 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |