- Vシネマ【突風!ミニパト隊 アイキャッチジャンクション】 [2011/11/01]
- 【ブラッドファクトリー】激安死製造期間工 [2011/11/03]
- 【Lips】世界の"カラオケ" [2011/11/04]
- 【Lips Music Store】煌めく洋楽ショーケース [2011/11/05]
- 【The 80's Game with Martha Quinn】マーサ・クインは80'sアイコン! [2011/11/06]
total 6 pages 次のページ →

WOWOWの完全3チャンネル化で大胆なプログラムが組めるようになったのは、スポーツ中継だけではありません。
関連作品ぶっ続け一挙放映というのは、以前のWOWOWも得意としていたプログラムですが、しかしそれはハリー・ポッターやロード・オブ・ザ・リング、007といった大メジャーな作品に限られていましたが、WOWOWシネマという映画独立チャンネルができた今では、さらに大胆なプログラムが組めます。
WOWOW大開局祭スペシャルとして企画されたジャッキー・チェン特集は、ごく初期の作品から第1次アメリカ進出時代の作品も網羅した、こってりと濃い企画でした。
そしてつい先日には、"三池崇史 24-TWENTY FOUR-"と銘打って、三池監督の作品を24時間ぶっ続けで放映するワイルドな特集がありました。

しかし、この企画で放映された三池作品は、「DEAD OR ALIVE 犯罪者」、「ヤッターマン」、「龍が如く 劇場版」、「スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ」、「十三人の刺客」と、比較的近作のメジャー作品ばかり。
いや、ちょっと待った。WOWOWで三池作品と言えば、松田純がヒロインを演じた「天然少女萬」という、WOWOWオリジナルのドラマがあったじゃないすか。あれ、流してくれないんですかぁ!?
他にもWOWOWオリジナルの三池作品は数本あったような気がするし、この企画を次やるときは、是非ともこれらの作品に、今じゃなかなか観ることの出来ない初期のVシネマ仕事を加えた"裏・三池崇史 24-TWENTY FOUR-"をやって頂きたいんですけど。
こんな三池崇史本人ですら苦笑いしそうな、監督デビュー作も紛れ込ませてさぁ。

今や"世界のミイケ"の、記念すべき処女作は1991年の作品。
署内の新体操部に所属する暇を持て余した婦警さんたちが、秘密捜査部を勝手に結成。
アバウトな潜入捜査や囮捜査を駆使して、最期はレオタード姿に変身して犯罪者どもを成敗するという、この時期の青年マンガにありがちな、後に全く何も残らないお色気コメディです。
お色気と言っても、浅野愛子(「漂流教室」)、中島ひろ子(「櫻の園」)、羽田圭子らの緩いレオタード姿に、署長役の高木ブーが鼻血を垂らすという、極めて呑気なもの。
これに秘密捜査部アイキャッチ・ジャンクション第4のメンバーとして加わってくるのが、立花理佐だったりしますから、呑気さもさらにひとしおです。

「櫻の園」の由布子役とは、およそ対極の、やたらとボーイッシュな柔道婦警役を演じる中島ひろ子が、意外と拾いものだったりしますが、それ以上の何かは全く無いに等しい、ひたすら緩い映画。
ただ、コミック原作ものなんかを、全くそつなく(怖ろしいくらいそつなく)映画に仕上げてしまう三池監督の、良いも悪いも含めた職人気質は、既にこの頃から確率されていたんじゃないでしょうか。
将来、三池監督が巨匠と崇め奉られるような存在になったとしても、この作品は間違いなく再ソフト化されるなんてことはないんだろうなぁ。
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-1361.html
2011/11/01 | Comment (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
♪ すべてが静寂に包まれる中では 愚直な暴力以外の何もかもが無力だ <Pop Will Eat Itself - Kick to Kill>
Pop Will Eat Itselfの陰鬱なデジタルビートが奏でられる中、繰り広げられるのは世界一陰惨なトマト祭り!
不毛の惑星に建設された、矯正不可能な囚人たちを収容する凶悪犯専用刑務所。
しかし、刑務所の実権を握った一人の看守の暴走から、この刑務所は最終兵器の研究を極秘で進める、銀河一危険な施設となったのだ。

施設を粉々に破壊して、この危険を排除するために、ある深謀がめぐらされた。
「この刑務所に送られた囚人の中でも、とびきり凶悪な奴らに武器を与えて解き放てば、勝手に刑務所ごと何もかも一掃してくれるんじゃね?」
そんな行き当たりばったりな計画に選ばれたのは、、無教育のまま体ばかりが大きくなった精神年齢0才野郎に、女装癖のある坊主頭のおっさん、ズタ袋を被ってぬいぐるみと風船を決して手放さないイカレポンチなど、どいつもこいつもまともではないシリアルキラーばかりであった。

弾薬無制限の圧倒的な火力を手にしたキ印たちが、刑務所中を駆け巡り、看守だろうが囚人だろうが、無差別に赤い血だまりを大量生産。
懲罰独居房のドアを開けては中にボムを放り込み、雑居房の中に飛び込んでは二丁拳銃を無差別乱射。
そもそもこのいかれたシリアルキラーに、囚人仲間を扇動して刑務所を制圧するなんて、セコい知恵があるわけがありません。
動くものは、とりあえずみんなぶっ殺す! そんな単純明快な判断と共に、人間だろうが、ネズミだろうが、ワケの分からないエイリアンだろうが、とにかく片っ端から人型の血だまり(火炎放射器などを使用した場合は黒こげの死体)に変えまくります。

まぁ早い話が、「ガントレット」に「スマッシュTV」の要素を加えたような、群がってくる敵を殺して殺して殺しまくる、見下ろし型の全方位シューティングなのですが、この「ブラッドファクトリー」は、執拗に描き込まれた薄汚いグラフィックと、過剰なまでの血だまりミンチの演出で、良い意味でも悪い意味でも、それらのゲームより一歩も二歩も突き出たゲームとなっています。
特にその、今にも何かが臭ってきそうな小汚いフィールドは特徴的で、こんな因果な場所が、囚人どもの因業な血で派手に彩られていく情景は、思わず胸焼けを誘発するでしょう。

この刑務所では、命の原価は0円。ここまで人の命が安く扱われるゲームも、他にはそうありません。
そんな激安な死の大量生産を繰り返していると、何やらコントローラーを握ったまま、うつらうつらと眠気を催してくることでしょう。
これはこのゲームがつまらないと揶揄している意味ではなく、まるで工場における単純労働みたいに、機械作業でひたすら死のオートメーション生産を繰り返す単調さに、思わず眠くなってくるのです。
本作の原題は『Loaded』。『ブラッドファクトリー』は日本でのみのタイトルですが、このファクトリーという文字を加えた邦題は、案外気が利いているのかもしれません。
何の感情もなく流れ作業で淡々と大量生産される死。その死は、まるでダイソーやシルクの店頭に並べられて、使い捨てされるのが相応しいような、激安さに満ち溢れています。

このゲームは、ファミ通のクロスレビューで浜村通信が「不愉快」「後味が悪くてヤだねぇ」などと、公の場で露骨に不快感を示したことでも知られていますが、それなんかもぶっちゃけもう勲章みたいなものですよね。
この記事に含まれるtag : STG
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-1363.html
2011/11/03 | Comment (2) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
♪ ジミがエアギターを鳴り響かせる ハイ、ミック!ボランがあんたを呼んでるわよ 唇を震わせ腰を揺らし 今宵は1000人のエルビスで溢れかえってるの <Vice Squad - Karaoke Bar>
日本のメーカーやデベロッパーの海外市場戦略や進出が、よく話題になるが、そんな壁を乗り越えて海外で実績や評価を残したメーカのことは、実はあんまり話題に上らなかったりする。
『Elite Beat Agents』(邦題『押忍!闘え!応援団』)をスマッシュヒットさせたiNiS(イニス)なども、その一例だろう。
音ゲー方面での手堅い仕事を買われてか、自陣営にPSブランドの『SingStar』にも負けないカラオケゲームを欲したマイクロソフトが白羽の矢を立てたのが、この会社。
そのiNiSが開発を担当し、XBOX360に於けるカラオケゲームの一大ブランドとなったのが『Lips』だ。

PVと共に流れる歌詞ガイドを頼りに歌い、ピッチやリズムなどが判定されてスコアとなる。
『Lips』の基本部分は『SingStar』と全く同様の、カラオケゲームとして非常にベーシックなもの。
ただし、似たような両者にも、実は密かな路線の違いがある。
プロフィールを公開し、自分の写真や動画などをアップロードできるネットワークソーシャル的な機能を充実させた『SingStar』に対して、『Lips』が重要視しているのは、あくまでもパーティーの場でのライブ感。
360コントローラーの各ボタンには、タンバリンやカウベル、足踏みや拍手などの機能が割り当てられており、コントローラーの数だけ歌い手の盛り上げ役として参加することができる。
そして『Lips』ならではのギミック。それはモーションセンサーを搭載した『Lips』専用マイクにある。

『Lips』は、『Sing It』や『Rock Band』などと違って、汎用のUSBマイクではプレイできない。
これで歌うには、ソフトに同梱、或いは別売りされている、マイクロソフト純正の専用ワイヤレスマイクが必要となってくる。
USBマイクと比べると少々値段は張るが、『Sing It』や『Rock Band』などにも流用できるので、XBOX360用のマイクは、これ一本さえあれば全てが事足りる。それに何よりもワイヤレスなのは大きな魅力だ。
歌唱中などにぴかぴかとイルミネーションするこのマイクには、タンバリン機能も備わっていて、曲に合わせてこれをシェイクさせれば、モニターから軽やかなタンバリンの響きが流れてくる。

そしてこのモーションセンサー内蔵マイクの機能を最大限に活かしたギミックが、マイクジェスチャーアクション。
歌唱中に指定のアクション(マイクを突き上げる、左右にシェイクする、「コマネチ!」みたいなポーズを取るなどなど)を決めると、スコアがボーナスモードに突入する。
さらには爆弾モードを始め、対戦カラオケのバーサスモード、カップル用のキスモードなど、軽いゲーム的な要素を付加したモードがあるのも、『Lips』ならではの特徴。
デフォルトの収録曲は、全40曲。Johnny Cash、Ben E. Kingといったクラシックから、今時のアーティストまで、『Sing Star』と比べると、やや広めなキャパシティのラインナップ。
Duran DuranやBlondie、Depeche Modeなど、80'sニューウェーブ系が充実しているが、一方でHR/HM系の楽曲が弱いのは玉に瑕。

収録曲は後発の拡張ディスクや、マーケットプレースのDLCで追加が可能。
さらには、ZuneやiPod、音楽CDや手持ちのMP3ファイルなどから、曲を追加することも出来る。もっともこの場合は、PVや歌詞の表示は諦めなきゃならないけど。
一部文字化けしてしまうものもあるけれど、日本語の曲名やアーティスト名も、ちゃんと反映される。

ジュークボックスモードを使えば、パーティーの片隅なんかで、環境ビデオ兼BGMとして洋楽PVをエンドレスで流しておくなんて使い方も出来る。
その傍らにマイクを置いといて、お気に入りの曲が流れたら、誰かが気まぐれにそれを手にとって歌い出すなんてのが、パーティーゲームとしての『Lips』の理想的な在り方なのだろう。
映画トリビアゲーム『Scene It!』と並ぶ、XBOX360最強のパーティーゲーム『Lips』。もちろん、おひとり様で黙々と陶酔して歌うのも、それはそれでエブリシングOKだ。
♪ ジャニス、マービン、バディ、ジーンにジョン ジュークボックスヒーローが溢れている 今でも貴方たちのことが好き 貴方たちを夢見てる だからカラオケバーに集いましょ <Vice Squad - Karaoke Bar>
<北米版 / 日本のXBOX360本体で動作します>
この記事に含まれるtag : 音楽ゲーム
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-1364.html
2011/11/04 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
いくら様々なジャンルに跨った楽曲ラインナップとは言っても、40曲はさすがに少ない。
『Lips』にそんな不満を感じたら、『Lips Music Store』の出番だ。
『Lips Music Store』は、海外マーケットプレースで無料ダウンロードできるソフト。
曲が視聴できたり、ジャケットビジュアルを確認しながら、追加のカラオケコンテンツを購入できるランチャーで、海外マーケットプレースと紐付けして機能するため、日本タグで起動しても全く意味はない。日本のマケプレには『Lips』のアドオンは売っていないからだ。

現在までにストアに並んでいるのは、約380曲。
そのラインナップは、Dean Martinのようなオールディーズポップから、Martha And The Vandellasらモータウン勢。今をときめくLady GaGaに、Miley Cyrusのような現代のティーンポップと多種多彩。
そして何よりも充実しているのは、80年代ニューウェーブ勢。
DEVO、Go-Go's、Human League、Culture Club、Dexy's Midnight Runners、Modern English、Madnessといった定番から、MやMen Without Hatsのようなワンヒットワンダーまでをも網羅。
Men Without Hatsの"Safety Dance"なんて、このストアで久々に耳にすることができた。そういや居たなぁ、こんなグループ。

極端に古い楽曲を除くほとんどのカラオケアドオンには、その曲のプロモーションビデオが付随してくるから、このストアは言わば洋楽PVのショーケースみたいなものである。
ソートして気ままにプレビューしながら、冷やかしているだけでも楽しいはずのこのストア。
ただしこの『Lips Music Store』には、一つだけ致命的な欠点がある。サムネイルにアルバムアートや映像プレビューが反映されるまでの時間が、やたらに長いのだ。
だから起動させたら、サムネイルが完成するまで、しばらく放置しておかなければならない。

だったらマーケットプレースで直接買っちゃった方が、よっぽど手っ取り早いような気もするが、しかしマーケットプレースの方も、380ものコンテンツが縦にずらーっと並んで、それをスクロールする手間だって相当なものだ。
それにマーケットプレースの方では、アーティスト名の確認がいちいち大変だったりする。
まぁこの『Lips Music Store』は、アイマスファンにとってのカタログみたいなもの。
味気ないマケプレの購入メニューを見ているよりは、この華やかなショーケースをニンマリしながら吟味し、その曲を歌っているところを想像して一人ニヤニヤする。
そして気付けば、欲望の赴くままに購入ボタンをポチポチと押しまくり、気がつけば大量のマイクロソフトポイントを吸い上げられてしまう、悪魔の集金装置でもあるのだ。
ちなみに追加アドオンは1曲160MSP(一部200MSP)。アイマスやドリクラのアドオンと比べて良心的な価格であるのかどうかは知らないし、それを考察している暇はない。
今夜の俺はストアで買ったばかりの"I Melt With You"を歌いまくるのに忙しいのだから。
『Lips』と『Lips Music Store』さえあれば、ここは今でも煌びやかなエイティーズのままなのだ。
この記事に含まれるtag : 音楽ゲーム
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-1365.html
2011/11/05 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
♪ マーサ・クイン、マーサ・クイン 俺は今、君の電波が遥か届かないところに居るんだ もう長いこと君を見ていない マーサ・クイン、マーサ・クイン お願いだから、もっとビデオクリップを観せておくれよ <Jr. Gone Wild - Martha Quinn>
煌びやかな80年代ポップカルチャー。その中心的存在となったのは、1981年に開局したMTV(ミュージックテレビジョン)というケーブルテレビであった。

音楽のプロモーションビデオを24時間流し続ける同局は、80年代音楽シーンの、まさに原動力となる。MTVの登場は、ポピュラーミュージックの在り方を大きく変えたのだ。
そのMTVのアイコンとも言えるの存在が、当時まだ20そこそこのマーサ・クイン。
MTVによりビデオジョッキー(VJ)という新たな造語が生まれたが、マーサ・クインは、栄えあるMTVの初代VJ。そして80年代MTVを象徴する顔となった女性である。

この『The 80's Game with Martha Quinn』は、そのマーサ・クインがメインパーソナリティーを務めるトリビアゲーム。
その名の通り、80年代ポップカルチャーに関するクイズばかりが出題される、対象を潔いまでに絞ったゲームなのだ。
問題は、音楽、映画、テレビ番組、スポーツ、セレブ、政治、80年代の出来事などに大まかに区切られ、さらにそれぞれに、音楽ならバンドごとや、テレビ番組なら番組ごとのサブジャンルに分かれている。

これらがランダムで出題され、回答者は1問ごとに3つのジャンルから自分が答えるクイズをチョイスするのだが、もちろんより専門的なサブジャンル問題の方が、クイズの難度も得点も高いことは、言うまでもないだろう。
各問題の後には、「ところでこれは何年の出来事?」というボーナスクイズが必ず入るのだが、これは実質「80年代前半か、後半か」の2択なので、メイン問題に難なく答えられる人なら、このボーナスクイズの正解率は、かなり高くなるはずだ。

基本的にはBig Fish Games系の廉価カジュアルゲームなので、その造りもチープ。
マーサ・クインも、実は僅かなパターンの静止画とボイスしか収録されてないのだけれど、パーソナルデータでは、もう50を超えているはずなマーサの、思ったより若々しい今の姿が見られただけでも、まぁよしとしようか。
この記事に含まれるtag : トリビアゲーム
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-1366.html
2011/11/06 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |