- 映画【舶来仁義 カポネの舎弟】 [2011/08/01]
- 【Mass Effect 2】本日の艦内訓辞11 [2011/08/02]
- 【Commodore 64】Bruce Lee [2011/08/05]
- 【ROOMMATE ~涼子 in Summer Vacation~】 [2011/08/06]
- 【Trailer Park King】トレーラーハウス殺人事件 [2011/08/07]
total 4 pages 次のページ →

若山富三郎・勝新太郎兄弟の思い出を綴った山城新伍の名著「おこりんぼ さびしんぼ」の中で、著者は「ブラック・レイン」で道頓堀の親分を演じた若山の演技を、アメリカ人に合わせたモノマネで、あまりいい芝居ではないと評しています。大阪のヤクザであるのなら、もっと泥臭く日本人らしく演じた方が良かったのではないか。ハリウッドでは日本人に純粋な日本人を求めるのだ、と。
「英語の片言を覚えただけで、簡単にしゃべっているように見せかけることができる。間がいい。息がいい。勘がいい。なりきることができる。それが逆によくないこともあったのだ」
もちろんそれが良い方に出るケースもあった。それは山城新伍自身が一番よく知っていることでしょう。
何たってその映画で山城は、若山と兄弟の役を演じているのです。
若山富三郎、渡辺文雄、山城新伍の3人が、「英語と片言の日本語しか喋れない」日系アメリカ人の3兄弟を演じた怪作「舶来仁義 カポネの舎弟」がそれです。

アル・カポネの元でキャリアを積んだ日系人のギャング3兄弟(オープニングでは長兄の若山が、"聖バレンタインデーの虐殺"に関わっていたことが示唆される)が、かつて祖父が世話になった日本の任侠一家の助っ人として日本を訪れるというストーリー。
なにせ若山たちは日系アメリカ人である。日本語はネイティブではないという設定。
よって劇中で若山ら3人が喋る言葉は、全て片言の日本語とインチキな英語のちゃんぽん。もっとも若山先生のそれは一番怪しく、早口でまくしたてるシーンなどでは、時折思い切り普通の日本語になっていたりしますが、とにかく最初から最後までこの3人が藤村有弘状態(特に若山先生は、「Oh!」と言って肩をすくめればアメリカ人だと思い込んでる節がある)なので、観ているこちらは頭がくらくらしてきます。

しかもこの映画は、任侠映画ではなく、ディーン・マーティンのマット・ヘルムものみたいな荒唐無稽無国籍スパイ活劇が、そのベースとなっているので、デタラメぶりにもさらに拍車がかかります。
3人に絡んでくる峰不二子ポジションの美女は、実はFBIのエージェント(エリオット・ネスの孫娘という設定)。演じているグラシェラという女優さんは、外国人俳優なので、その日本語はナチュラルな片言。
このナチュラル片言と、若山先生たちのインチキ片言が絡み合う芝居は、もうそれはカオスの一歩手前で、何について話しているのかさっぱり分からなくなることもしばしば。

若山一家の一員である"地獄大使"潮健児が、スキンヘッドの不気味な殺し屋を怪演。山城がたらしこむヤクザの情婦は、なんと青山ミチ。そしてラスボスは安部徹。
その安部徹の下に殴り込みをかけるクライマックスでは、3人とも着流し姿になって結局東映任侠映画に戻ってしまうのですが、この殴り込みに向かう道中のやり取りが秀逸。
「ミー、カッコイイカ? アイアムア、ミスター・コージ・ツルタネ(若山)」「アイムア、ケン・タカクラ(渡辺)」「ジャア、ミーハダレヨ?(山城)」「オー、ユーハ、トミサブロー・ワカヤマヨ(若山)」「オー! アレダメヨ! アレ、ガクットカクサガルヨ! ソレジャミーカワイソウヨ!(山城)」「ホワーイ!? ビッグスター!!(若山)」「ホントかなぁ? 眉唾だよ(山城)」

なんか、カットがかかった後、「新伍! それどういうこっちゃい!」「いや、違いますよ。台本ですよ。僕は読んだだけですよ」「台本に書いてようが、言ったのはお前やないか!」なんてやり取りが目に浮かぶようなんですけど。
しかし、そんな3人のアメリカ人なりきりぶりも虚しく、いざ殴り込みが始まると、3人とも堂の入った殺陣をうっかり披露してしまい、とてもじゃないけど日本刀を初めて手にしたアメリカ人には見えなくなってしまうのでした。
後に鈴木則文らが確立する東映荒唐無稽路線の元祖とでも言うべき、でたらめ極まりない作品。DVD化を心の底から希望します。
こんな無茶苦茶な映画がほいほい作られて、それに若山富三郎のような大看板が出演してノリノリの怪演を披露してしまう、邦画がまだまだエネルギッシュだった時代が本当に羨ましいですね。
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-17.html
2011/08/01 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
諸君、手を休めずそのまま聞いてくれ。艦長のシェパードだ。
これは私がちょっと危惧していることだが、この新ノルマンディー号のの乗員には、所属組織の性質上、非常に排他的な考え方を持っている者が少なくないかもしれん。
しかしだな。前回のゲスとの熾烈な戦いを、銀河の種族を超えたチームワークで乗り切った経験を持つ私にとって、異種族たちとの連携は無くてはならないものなのだ。
そこでだ。君たちに、異種族に対するいわれのない偏見を解いて貰おうと思って、この場を借りて彼らの親しみやすい人や成りを伝えたいと思う。
紹介しよう。トゥーリアンのギャレス君だ。

ギャレス君は今ではこんなニヒルを気取った男になってしまっているが、以前はかなり純情で無垢な熱血漢だったのだ。
どれくらい純情だったかというと、私が彼のオムニツールをこっそり使って、パコパ●ママに勝手に入会手続きしたら激怒したくらい純情でな……。
「あんなこと勝手にされたら、私でなくとも怒りますよ、普通」
君が喜ぶかと思ってやったことだったのだが、……ちょっと配慮が足りなかったようだな。済まなかった。
「好意でしていただいたことだと解釈はしますが……、はっきり言ってありがた迷惑です」
個人の趣味嗜好というものを考えなかったのは、正直軽率だったと思う。……やはりカリビ●ンドットコムの方が無難だったか?
「そういう問題ではありません」

しかし、君もノルマンディー号のメンバーが散り散りとなってから、ぶいぶいと言わせていたみたいじゃないか。
「お恥ずかしい限りです」
何でもアークエンジェルと名乗っていたそうだな。毎月、毎月、屋台街の運営、ホントご苦労様。
「ウルティマオンラインの飛鳥鯖に棲息している者でなければ、分からないようなボケはおやめ下さい」
そういうとこが君、変わったよな。以前の君だったら「そ、それはどういうボケでしょうか? 少佐」と、反応に困ってうろたえていた筈なのに。

で、アークエンジェルってのは、どんなことをしていたんだ?
「法の網をかいくぐる悪人どもに、法と秩序に成り代わって正義の鉄槌を喰らわしていました。……なかなかご理解いただけない行動だとは思いますが」
いや、よく分かるぞ。あれだろ? 要するに「ダーティーハリー2」のキ印白バイ警官隊みたいなものだろ?
「……そういう分かり方は正直されたくありません」

そんな行動の末に敵を作りまくって、こんなに世をすねてしまったと。昔の君は私の言うことに何でもほいほい従うような、従順な男だったのになぁ……。
「人の純粋さにつけこんで、少佐からさんざん嘘を教え込まれたことは忘れません。特に『地球では初対面の相手に灰皿に注いだテキーラを勧めて親愛の情を示す』という嘘を真に受けて、ウディナ大使と険悪な関係になってしまったことは」
あの時の大使の顔は傑作だったなあ。いいじゃないか。別にあんなおっさんと仲良くなりたくもないだろ?
「それはそうですが、必要以上に波風も立てたくありませんよ!」

だけど、いざ戦場に立てば、君は実に頼りになる男だった。君と一緒に潜り抜けた数々の死線のことを、私は決して忘れてはいないよ。
「恐れ入ります。微力でしたが、少佐の役に立っていたのなら、それはとても光栄なことです」
そして時には大変厳しい決断を迫られるときもあった。
「リーダーとして、苦渋の決断もあったでしょう」
特に惑星ヴァーマイアでの出来事は忘れたくても忘れられない。君と私、お互いに銃を突きつけ合ったっけな。もっとも最後は「奴らはあんたの仲間じゃない!」という私のパラゴンな一言が決め手となって最悪の事態は回避されたが。下手をすれば、あの時君はアシュリーに撃ち殺されていたかもしれないんだぞ。いや、今だから笑い話にできるが。
「……失礼ですが、別のメンバーと思い切り混同されてるようですけど」
あれ? そうだったっけ?

「少佐。ひょっとして私との思い出って、実はあんまり無いんじゃありませんか?」
い、いや…。そ、そんなことはないと思うけど……、ま、ぶっちゃけ、あんまり君を連れ歩いた覚えはないかもしれんな。それに君って、どさくさでメンバーに紛れ込んでいたようなイメージがあるから、出会いにもあんまり強い印象が無いし……。
「…………私が少佐に冷遇されていたことは良く理解できましたが、それでも私は例え窓際であろうと、自分の任務を謹厳に果たすつもりですから、ご安心下さい」

いや、君を再び窓際に追いやるつもりはないぞ。今回の私はエンジニアを選択してしまったため、決定力に大きく欠ける。だから君の安定した戦闘能力を大いに頼りにしているのだ。中核メンバーとして、ガンガン働いて貰うぞ。
「腕が鳴ります。ご期待に添えられるよう、頑張ります」
EDI<惑星コーラスへの周回軌道に入りました>
お、やっと到着したか。では下船準備に入るぞ。私に付き従うメンバーは、ジェイコブとドクター・モーディン!
「言ったそばからまた置いてきぼりかよ!」
この記事に含まれるtag : マスエフェクト
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-16.html
2011/08/02 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |内訳は「ドラゴン危機一発」「ドラゴンへの道」「死亡遊戯」の3本。ちょっと主流から外れたラインナップだ。
もっともブルース・リー主演の映画は僅か5本しかないから、主流も傍流もないかもしれないが、しかし、いささかイレギュラー的な存在の「死亡遊戯」がテレビで放映されるのも、随分と久しぶりのことではないだろうか。

ブルース・リーの監督主演作として一部が撮影されたまま、「燃えよドラゴン」の撮影が始まって凍結され、リーの死によって幻と化した企画。
その残されたフッテージの一部を流用して、無理矢理作られたリーの"遺作"。もちろん事情が事情だから、その完成度と言えば相当にアレなのだが、それでも相当に面白い映画なことは確かだ。
2001年には、リーの残したオリジナルフィルム全てを再構成した「Bruce Lee in G.O.D 死亡的遊戯」という作品が公開され(リーとジェームズ・ティエン、チェン・ユアンのライバル武術家同士が、お互いに出し抜きあいながら塔を登って行く、リーが本来思い描いていた「死亡的遊戯」のコンセプトが、この作品で伺える)、オリジナルフィルムを10分の1程度しか使っていない78年版の「死亡遊戯」は、さらに微妙な立場に追い込まれてはいるのだけれど。
されど'78年版「死亡遊戯」は、やはりそれなりに意義のあった作品だと思うし、その無理矢理さ加減なども含めて、とても大好きな映画であることに変わりはない。

無理矢理と言えば、8bit機時代のシネマゲーム、キャラクターゲームの類も、その制約上から殆どが無理矢理なものばかりだ。
恐らくブルース・リー初のビデオゲーム化である「Bruce Lee」は、1983年から84年にかけて、シンクレアZXスペクトラムや、アップル2、コモドール64などのホビー系PCで発売された作品。日本でもMSX版が発売されたらしい。
現在ではiPhoneアプリのコモドール64公認エミュレータで遊ぶことが可能だ(コモドール64エミュ本体は有料。「Bruce Lee」は本体にバンドルされてはいないが、無料で追加ダウンロードができる)。

最低限のドット絵とは言え、後ろに重心を置いたリー独特の構えなどは、なんとなしにそれっぽく表現されてはいるのだけど、その内容は、このブルース・リーを操作してステージ各所に散在する提灯を拾って回るという、何が何だか分からないもの。
出てくる敵は忍者と相撲取り(松崎真かよ!)が各1体ずつ。相撲取りは何故か全身緑色で、さらに相撲取りにも拘わらず、リー顔負けの軽快な飛び横蹴り(相撲キック)を放ってきます。

忍者と相撲取りのやる気があるんだかないんだか分からない攻撃と、ドンキーコング風のトリッキーなステージの仕掛けを躱しつつ提灯を集め、そして最後はラスボスである悪の魔法使いと対峙するという、どこがブルース・リーなんだか、さっぱり分からないような強引キャラゲー。
一応あちらでは、それなりに名の通ったビデオゲームクラシックですが、このApp版C64エミュバージョンは、ちっとも思った方向に入力されないバーチャルスティックのおかげで、まともなプレイもままなりません。
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-14.html
2011/08/05 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
ニューヨークから半年ぶりにプレイヤーの家に帰ってきた井上さんの姿を一目見て、殆どの人が心の中で「あっ」と短く声を上げた筈だ。
全体にケバくなった。色気づいた。乳がデカくなった。「向こうでさんざん遊んできたな」などと、下衆の勘ぐりをせずにはいられないくらいの変貌ぶりだった。
もっともそこで「僕の涼子ちゃんが、毛唐どもにさんざん弄くり回されて、揉みし抱かれてたなんて!?」なんてショックを受けずに済んだのは、ぶっちゃけた話、俺と井上さんがそこまで親密な仲ではなかったからだろう。

以前に井上さんが家に転がり込んできたときは、決して「ぴちぴち女子高生と一つ屋根の下」なんて甘いシチュエーションではなかった。
一人住まいの男の家に単身転がり込むほど大胆なクセに、やたらと身持ちが堅く、そしていざ口を開けば、やけにオヤジ臭い話をくどくどと始める井上さん。
ゲームの性質上、一日に一回は井上さんと顔を合わせることを、半ば義務づけられているようなものなので、それはもう朝日や産経の社説を毎日無理矢理読ませられているような苦痛の日々だった。
井上さんが家から出て行ったとき(早い話がゲームオーバーのとき)は、井上さんには悪いが心底ホッとしたものだ。

そんな井上さんが、夏休みを日本で過ごすために一週間だけ我が家に帰ってきた。
またあの説教臭い話を延々と聞かされる日々が続くのかと、ちょっぴり憂鬱になったりもしたが、女として覚醒した井上さんを目の前にすると、やにわに期待が膨らんで来るではないか。
「帰ってきたばかりでなんですけど、とりあえずご挨拶代わりにひとハメしましょうか」
アメリカで植え付けられた新たな性観念の元、そう奔放に振る舞ってくれれば、こちらとしても話が早いのだが、この続編も全年齢推奨ソフトなので、結局はそんな理想の「男と女が一つ屋根の下」の展開にはなりゃしない。夏とは言えど、井上さんはちっとも開放的になってくれはしない。奔放になるのはアメリカ限定かよ!

帰ってくるなり、「どっからこんなもん探してきたんだ」とツッコミたくなるような趣味の悪いTシャツを、お土産だと嬉しそうに俺に押しつけ、「周りに流される今時の女子高生」についての苦言を、くどくどくどくどと並べ立てる井上さんを前にして、なりは変わっても中身はちっとも変わっちゃいねえなあと、がっかりすると同時に、ちょっぴり安心もするのであった。

アメリカ土産話に「タウンゼント・ハリスの墓参りをしてきた」なんて話を嬉々としてチョイスされ、「女子高生に幕末のアメリカ外交官のうんちくを垂れられる」という意味不明なシチュエーションにくらくらし、ハーブのうんちくを始めたら止まらない井上さんに、「もうハーブの話はうんざりだっつうの!」と内心毒づいたりする。
そんな井上さんが主導権を取りっぱなしな日々も、今回は一週間だけだと思えば、ちょっとは気が楽だ。
それでもたまにはこちらから「随分胸が膨らんだけど、それってシリコン?」などと、尋ねてみたい時だってあるけれど。

相も変わらずの、どことなくよそよそしい距離感の、奇妙な同居生活。相も変わらずオヤジ臭いうんちくをこれでもかと繰り出してくる井上さん。
そんな膨大な井上さんのセリフの影に、汗水垂らしてシナリオをこさえているむさ苦しいおっさんの姿が何度も垣間見えたりするが、それにさり気なく気づかない振りをしてあげるのも、このゲームのお約束だ。

そしてこのシリーズは、最後には井上さんのうんちく魔ぶりを開き直って、彼女が365日日替わりでうんちくを垂れる日めくりカレンダー風ソフトなんてものにまで至ったっけ。
そんなキッチュな展開も含めて、俺はこの奇妙なシリーズのことが、時にはうんざりしたり戸惑ったりしつつも、結構好きなのだ。
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-13.html
2011/08/06 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
トレーラー住宅が寄せ集まった簡易住宅地、トレーラーパーク。
テレビドラマ「Trailer Park Boys」のイメージから、トレーラーパークには、どうしても"ボンクラの吹き溜まり"というイメージがあるが、このトレーラーパークは嬉しいことに、住人の殆どがジェシカ・シンプソンの廉価版みたいな姉ちゃんばかりときている。
ここの数少ない男住人である主人公が、自らを"トレーラーパークキング"と称して、気分だけでもこのビッチ天国の主に君臨したくなるのも、無理からぬことだ。

ストア、ゲーセン、酒場、ストリップクラブ、そして医者。
このトレーラーパークは、諸設備もきっちり背負っている。これでケーブルテレビの回線さえ通じていれば、もう俺はここから一生出ることなく人生を終えられる自信があるね!
そんな文化レベルが高いんだか低いんだか分からないトレーラーパークの一番真下。よりによってキングの居室に転がる他殺死体。こんな脳天気の楽園には相応しくない殺人事件だ!
たちまちブタ箱にぶちこまれるキング。ところがここは保安官すらも激安ジェシカ・シンプソン。そしてブタ箱の同居人すらもジェシカ・シンプソンのバーゲンセール。
もうオレは一生このブタ箱の中で残りの人生を過ごせる自信があるね!

そんな脳天気なことばかりも言っていられないので、保釈されたキングはさっそく真犯人捜しを開始。
なんか一見まっとうなミステリアドベンチャーゲームのように思えるかもしれないが、このゲームは原則的にフラグアイテムをストアで買ってくるの繰り返しで全てが進行する、まるで近所の小学生がツクール系ツールを駆使して生まれて初めて作ったような超原始的なもの。
容疑者リストからも、恐ろしくアバウトな理由で関係者の名前がどんどん消されて行くので、ミステリADVとしての体裁なんか、殆ど整っちゃいないのであった。

スパイクTVあたりで人気を博しそうな、「爆発! デューク」の系譜を引くボンクラホワイトトラッシュドラマの骨組みだけを流用して、それで掘っ立て小屋を建てたみたいなインディーズゲーム発の電子紙芝居。
その設定やチープなギャグ、脳天気で馬鹿馬鹿しいノリには、ほんのちょっぴりだけ魅力を感じないこともないけれど、ゲームとしての体を為しているかと言われたら、それは微妙なところかも。
セーブ機能を搭載していないので、ゲームを途中で中断することはできないが、エンディングまでせいぜい30分もかからないので、その辺はなんとかなるだろう。
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-12.html
2011/08/07 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |