fc2ブログ
 

ボンクラ360魂クロスカルチャーゲームブログ 

このページの記事目次 ( ← 2011-07- → )

total 4 pages  次のページ →  

書籍【客は幾万 来なくとも 川崎球場一部始終】

   ↑  2011/07/01 (金)  カテゴリー: 書籍・コミック
11070109.jpg
メディアを中心に「プロ野球人気の低下」が叫ばれるようになって久しいですけど、私のように昔からパ・リーグばかりを追いかけてきた人間にとっては、全くピンとこない言葉です。
川崎、西宮、藤井寺、大阪、日生、そして巨人戦では常に超満員となる後楽園ですら、パ・リーグの根拠地球場に、常に閑古鳥が鳴いていたあの頃から比べると、北は札幌から南は福岡まで、パ・リーグ球団主催試合が多くのお客さんで賑わう現状は、むしろプロ野球人気の向上を意味しているでしょう。
低下したのは、巨人戦のテレビ中継や、新聞のスポーツ欄を漠然と眺めて、巨人の話題をみんなが漠然としていた習慣と、それにおんぶだっこしていたセ・リーグの人気なのです。

村田が、山田が、東尾が投げ、落合が、門田が、ブーマーがそれを迎え撃つ。そんなプロ野球の醍醐味を真に伝えていたパ・リーグでしたが、それを囲むお客さんの数は、はっきり言ってまばらでした。
そんな報われない時代のパ・リーグにあって、観客数の少なさでは群を抜き、常に揶揄の対象となっていたロッテ・オリオンズと、その根拠地の川崎球場。
シーズン終盤の消化試合ともなると、観客数は4桁を下回り、時には3桁を割ることすら、しばしばありました。

その閑古鳥の定宿となった川崎球場に10年に渡って通い詰め、時には選手のボールを実際に受けたりしながら、村田、落合、水上、高沢、愛甲といった、オリオンズの錚々たるメンバーに密着した記者が居ました。
その名は前野重雄。今はスポーツグッズの専門家として、鑑定番組などに出演されている、あの流体力学の前野さんです。

前野さんが自ら取材し体験した、川崎球場とロッテ・オリオンズの一部始終を、自費出版という形でまとめた本書。
全333ページ。しかも小さめの活字が二段組みに押し込められ、その実際のボリュームは優に普通の単行本5冊分くらいあります。
そしてそこに詰め込まれたのは、選手や裏方、関係者に文字通り密着した者にしか得られない、どっぷりと濃いエピソードの数々。
冒頭の、川崎球場の駐車場をにわかレース場に仕立て上げ、改造フェアレディZやコルベットでゼロヨンレースに興じる愛甲、水上、袴田の話だけで、ロッテのオールドファンは思わず相好を崩してしまうでしょう。

もっとも水上や愛甲と改造車の取り合わせは、それほど不思議なことではなりませんが、そこにあの温厚そうな袴田さんが混じっていることには、ちょっと首をひねるかもしれません。
しかしそんな疑問も、選手の「袴田さん、さすが高校が自動車科のことだけありますねえ」の一言で氷解するはずです(袴田は静岡県自動車工業高校出身)。
そして場外でにわかドラッグレースに興じる連中の愛車目がけて、場内から打撃練習のファールボールを"わざと"命中させる落合。
落合が打撃練習中に、記者のスチールカメラに打球を直撃させる場面を目の当たりにするエピソードも登場しますが、落合は「邪魔なのでどいてくれ」と言ってもどかない記者たちのカメラに、"偶然"打球を命中させるイタズラを常習としていたらしいです。

あの球史に残る10・19決戦について、ロッテ側の立場から克明に記録されたものとしても、本書は貴重な存在です。
試合前には「近鉄が優勝したら、それはそれで仕方ない」というムードだったロッテナインが、ダブルヘッダー間の休憩時間中に緊急ミーティングを開いて、「何が何でもあいつら叩き潰すぞ」と豹変した理由とは。
それを知れば、近鉄の優勝を阻止した、ミーティング言い出しっぺによるこの超絶ファインプレーが、さらに深い意味を帯びてくるでしょう。

そして試合に出場しなければ首位打者を確実のものとしていたのに、必勝態勢で強行出場し、他に類を見ない凄絶なプレッシャーの中、近鉄にとどめをさす一発を放って首位打者を獲得した高沢。
「球場にお客さんがいっぱい押し寄せてくる」という、他の球場では当たり前な異常事態にてんてこまいとなる球場職員。
球場内に他に食べ物はなく、飢餓化した客たちが押し寄せ一触即発の状態となる名物中華麺店など、あの10・19には、近鉄サイド以外にも様々なドラマが盛り沢山だったのです。

パ・リーグのファンならば、その審判時代の姿がお馴染みかもしれない桃井進の、ロッテ捕手時代の物語も、本書の重要な一翼を担っています。
愛甲猛がドラフト1位指名された年に、4位でロッテに入団。プロ通算成績は17試合に出場して、11打数2安打。
ロッテ選手時代のほとんどをブルペンで過ごした、この寡黙で実直な捕手。捕捉しておきますと、桃井氏は先々月に行われた統一地方選に出馬し、現在は長野県の県議として活躍されております。

表舞台に立った選手たちだけではなく、桃井氏のような縁の下の力持ちや裏方さんから、球場の職員やパート、球場ラーメンの店主に至るまで、川崎球場に関わった様々な人たちにスポットライトが当てられているのも、本書の特徴。
特に川崎市内に街宣活動に出るたびに「うるせえんだよ、このロッテは!」と罵声を浴びせられる宣伝カーの逸話は、涙(?)なしには読めませんとも。

校正が全く為されてないので、読みづらい部分も多々ありますが、あの球場に通い詰めた人間でなければ書けない、生の迫力に満ちたエピソードの数々は、他では絶対読めません。オリオンズ時代のロッテを知らない今のファンでも、その全てが目が離せないものばかりでしょう。
自費出版なので、一般書店には流通していませんが、まだアマゾンには在庫があるようです。
そしてこの川崎球場を巡る男たちの大河ドラマを締めくくる人物。、それはもちろん"完全無欠の大エース"、我らが村田兆治です。

この記事に含まれるtag : 野球 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-44.html

2011/07/01 | Comment (2) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

コミック【荒川道場】と【猛虎はん】

   ↑  2011/07/02 (土)  カテゴリー: 書籍・コミック
11070207.jpg 11070214.jpg
川崎球場の閑散ぶりというのは、過去に様々なマンガでネタや揶揄の対象となっていたが、ロッテファンたちは、主に野球4コマ誌などで、漫画家がネタに尽きたときに安易に繰り出すこれらのロッテ、川崎ネタに、常に苦々しい思いを抱いてきた。
特にやくみつるあたりにこれをネタにされた時は、思わず「やくみつるを絞首台に送ろう」会を設立し、全国的に署名運動を展開しようかと思ったくらいだ(現在でも賛同者を募集中です)。
しかし、そんな川崎球場ネタのマンガであっても、そこにちょっぴり歪んだ愛があるのを感じ、ロッテファンであるこちらも、無条件に受け入れてしまうようなものだってあったりする。
それがほりのぶゆきの一連の野球マンガものだ。ほりのぶゆきは、恐らく日本で一番ロッテと川崎球場をネタにしたギャグマンガ家なのではないだろうか。
11070209.jpg
1996年に竹書房から刊行された「荒川道場」は、異例なほどのパ・リーグネタのオンパレードである。
そしてその冒頭を飾るのはロッテネタ"プロ野球マスク"。
そこに一コマだけ描かれた、ロッテの誇る極道兄弟(水上と愛甲)の姿に、私は何とも言いようのないロッテ愛、パ・リーグ愛を感じるのだ。よくぞ描いてくれた、これぞ水上と愛甲だ!と。
著者は筋金入りの阪神ファンであるが、その阪神に負けないくらい、80~90年代のパ・リーグが好きだったのではないだろうか。
水上、愛甲、松永、カズ山本、ダイエー根本監督、柴田保光、若田部、ドン・マネー。セ・リーグの選手よりも遥かにこってりと濃く描かれたこれらパシフィック精鋭たちの姿に、著者のどことなくネガティブな嗜好が入り交じった、うらぶれたもの、世間でマイナー扱いされているものに対する、歪んだ愛情がひしひしと伝わってくるではないか。
11070208.jpg
そして著者が阪神タイガースへの、のめり込み具合も、このパ・リーグに向ける愛情と同じベクトルのものを感じる。
だからこそ、著者は最近のちょっぴり強くて人気も抜群な阪神に対する戸惑いを隠せない。
「猛虎はん」は、「荒川道場」の一部に新作を加えて再編した著者の最新野球マンガ集。そこからは勝率を5割超えるのが当たり前となり、ちょろっちょろっと優勝してしまう今の強い阪神を目の当たりにした、著者の何とも居心地の悪そうな気分が見え隠れしている。
星野政権下、岡田政権下で二度の優勝を勝ち取った阪神タイガース。しかし、そんな状況下にも拘わらず著者がネタにするのは、大町定夫であり、チャリンコ通勤する田村勤であり、天下茶屋のバースと呼ばれた山下和輝であり、阪神の話題を避けて山ごもりする熱狂的タイガースファンなのであった。
11070213.jpg
その山ごもりタイガースファンが久々に山を下りてみれば、そこにはロッテ対阪神の日本シリーズというあり得ない事態が!
「セの弱者阪神と、パの弱者ロッテの日本シリーズこそ、世間への復讐!」
登場人物の口を借りたこのセリフこそ、あのあり得ない日本シリーズを前にした著者の魂の本音に他ならないのであろう。
かつて著者は、阪神ファンが街頭インタビューでセの優勝を阪神と予想してしまい、世間の迫害を受け、通りすがりのロッテファンにたしなめられるという短編を描いた(「荒川道場」を経て「猛虎はん」に収録)。
11070212.jpg
「多くを望んではいかん。今はじっと耐えることだ」
そう諭す通りがかりのロッテファンに、唇を噛んで「それでも阪神が優勝するんだ……」と漏らす阪神ファン。
この短編を読めば、あの日本シリーズが著者にとって様々な思いを含んだ重たいものであったことが伺えるだろう。
しかし、我々ロッテファンにとっては、阪神はうらぶれたものでも、マイナーなものでもなく、どんなときでも話題になるセの超人気球団でしかないので、著者が抱いたような感慨とは一切無縁なのであった。
ごめんねえ~、4タテであっさり終わらせちゃって。

この記事に含まれるtag : 野球 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-43.html

2011/07/02 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【ウィンブルドン】剥げた芝生は激闘の証

   ↑  2011/07/05 (火)  カテゴリー: メガドライブ&メガCD
110705002.jpg
女子は新鋭ペトラ・クビトバ、男子は世界ランキング1位ジョコビッチの、それぞれ初優勝で幕を閉じた今年のウィンブルドン。
3回戦に進出した土居美咲に、優勝候補の一角だったヴィーナス・ウィリアムズを後一歩のところまで追い込んだダテックと、見所の多い大会だったが、一番目を引いたのは男子決勝でのジョコビッチの快勝ぶりだろう。
グランドスラムの決勝でフェデラーとナダルがしのぎを削り合う、テニスという競技が一つの頂点を迎えたあまりにもハイレベルな二強時代を、我々は今現在目の当たりにしているのだが、この二強の間にジョコビッチが割って入り、三つ巴の時代に突入するのかもしれない。
あのナダルを向こうに回しての"意外な"快勝ぶりは、そんな兆しをひしひしと感じさせるものだった。
110705003.jpg
レーバー、ボルグ、マッケンロー、コナーズ、ベッカー、エドベリ、サンプラス、フェデラー、ナダル、そしてジョコビッチと、緑の芝生は番狂わせを許さない、真の強者だけが頂点に立つことを許されるコートである。
その伝統あるウィンブルドンの名を冠したゲームは少ない。
そしてウィンブルドンの正式名称、オールイングランド・ローンテニス・アンド・クローケー・クラブの公認を得た、数少ないウィンブルドン冠ゲームの一つが、メガドライブより登場したこの『ウィンブルドン』(英題は『Wimbledon Championship Tennis』)だ。
110705005.jpg
ウィンブルドンの直前に行われる全仏オープンは、パリの明るい日差しの元、色とりどりの花に囲まれ、美しいレッドクレーの上で行われる、とても華やかな大会。
そしてウィンブルドンのイメージは、この全仏オープンとは対照的だ。どんよりと曇ったロンドンの空。緑一色の植え込み。そして日程が進むにつれボロボロとなり、終盤ともなると見るも無惨に荒れ果てた芝のコート。
この時代のテニスゲームは、芝コートと言えば素っ気ない薄緑一色で表現されるのが常だったが、本作はさすがウィンブルドンの公認ゲーム。選手の足によって踏み荒らされた芝コートを忠実に再現しているのだ。
110705004.jpg
そしてテニスは芝の上でプレイするのが常識のウィンブルドンにとって、クレーコートやハードコートは言わば敵。
このゲームでは、一応クレーやハードも選択できるのだが、その小汚いクレーコートの描写は、土の上で行われるテニスへの悪意と偏見に満ちているかのようだ。
全仏オープンでは実に美しく映えるレッドクレーが、このゲームでは、まるでそこらの中学校のテニスコートのイレギュラーしまくる駄土コートのよう。
でもいいんです。英国人にとって、土の上でテニスをプレイするなんてのは、およそ野蛮な行為なのですから、ウィンブルドンの立場からすれば、クレーコートなんてこんなもんで充分。
110705006.jpg
ビッグサーバー有利のゲームバランスも、いかにもウィンブルドン的。
球足が速くショットのタイミングがなかなか掴みづらいかもしれないが、ボールの軌道表示やショットのタイミングを知らせるチャイムなど、お助け機能はかなり充実しているので、慣れないうちはこれを有効利用すると良いだろう。
ただ、ステファン・エドベリなど一部を除いては、元ネタの選手がさっぱり分からない(元ネタがあるのかどうかすらも分からない)のは、さすがにちょっと興醒めするかも。

この記事に含まれるtag : スポーツゲーム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-41.html

2011/07/05 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【-どこでもいっしょ- レッツ学校!】夏休みだからと浮かれるな

   ↑  2011/07/06 (水)  カテゴリー: PSP
11070509.jpg

11070510.jpg

11070511.jpg

11070512.jpg

夏休みを前に浮かれ果て、もはや育ての親である私ですら制御が不可能となった、我が校のポケピたちであった。

この記事に含まれるtag : どこでもいっしょ 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-40.html

2011/07/06 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【プチコプター】We Love Petitcopter

   ↑  2011/07/08 (金)  カテゴリー: XBOX
110708002.jpg
ラジコンヘリ。それは究極のホビーであると同時に、冥府魔道へ足を踏み入れることを意味します。
小さい頃の私にとって、模型屋のショーウィンドウで一際輝くラジコンヘリは、キャメル・ロータスやデコトラのラジコンとは訳が違う王者の風格に満ちていました。もちろんその値段も、他の有象無象のラジコンとは桁が違いました。
大人になった今では、ラジコンヘリもそれなりに手が届くものとなりましたが、例え思い切ってこれを購入したとしても、それだけでは済みません。
おのれの操縦ミスでこれを墜とすたびに、高い修理パーツ代がかかり、最悪の場合はおしゃかになってしまうこともあります。
110708005.jpg
もしこんな趣味に金をばんばん注ぎ込みだしたら、家族や彼女から冷たい目で見られることは必至でしょう。いや、それ以前に、金が幾らあったって足りやしません。
そんなラジコンヘリも、テレビモニターの中でなら、いくらでも墜とし放題です。
ラジコンヘリに夢やロマンを感じつつも、それに手を出すにはちょっと躊躇してしまう人々にとって、和製フライトシムメーカーの老舗アクアシステムが放った『プチコプター』は、まさに夢とロマンの代理人なのです。
110708004.jpg
「プラモデルサイズの航空機を家の中で飛ばす」というコンセプト自体は、かなり古くからあるものです。
その中にはエアフィックス社のレシプロ機プラモを室内で飛ばす『Airfix Dogfighter』という作品もあったりしましたが、これの日本語版の発売元となったのがアクアシステム。
扉を開け閉めしたり、室内器具のスイッチをオンオフしたりするギミックは、『Airfix Dogfighter』と『プチコプター』に共通したものでもあったりします。
110708003.jpg
ただ、いくら48分の1スケールの模型飛行機とはいえ、レシプロ機を自由に飛び回らせるには、それ相応の広さというものが必要になってくるわけで、『Airfix Dogfighter』の舞台となった大邸宅は、我々がイメージする家屋とはだいぶかけ離れたものとなっており、日常感溢れる場所でラジコン模型を飛ばすという雰囲気はだいぶ希薄でした。
しかしヘリコプターならば、一般的サイズの日本家屋でもなんとか飛ばせます。
そしてヘリコプターならではの機動性を駆使して、日常感覚溢れる日本家屋の中を、本棚の上からちゃぶ台の下まで探索飛行。なんて可愛らしいロマンに満ちたコンセプトでしょうか。
110708008.jpg
そんな可愛らしいコンセプトの一方で、『プチコプター』は極端にストイックでシビアなゲームでもあります。
小姑のようにうるさいフライトシムマニアたちをも納得させた、その繊細な挙動と操作性は伊達ではありません。
イージー、リアル、ラジコンと、3種類の挙動モードが選択できますが、慣れないうちはイージーでもヘリをまっすぐ飛ばすことすら、とてつもなく高いハードルに感じられるでしょう。
僅かコンマ数ミリのスティック傾きで、たちまち制御不能になるラジコンヘリ。ヘリコプターの操縦が、まるで暴れ馬を抑え続けるかのような、リスキー極まりない技術であることを、嫌でも理解できることでしょう。
110708007.jpg
しかしその操作は、地味なチャレンジステージを繰り返すうちに、少しずつ指先に馴染んでくるはずです。
この自分の技量がじわじわと上達して行く過程に確かな楽しみを見出せるのは、『プチコプター』に登場するラジコンヘリが、それだけの生々しいリアリティを備えているから。
110708006.jpg
確かにストイックと言えば聞こえが良いですが、ゲームとしてはおよそ地味際なり無く、いかにもゲームらしいけれんを決定的に欠けます。
しかし『プチコプター』には、そんな花の無さをものともしない魅力に満ちています。このゲームの芯には、そんなうわべだけの装飾を必要としない確かな面白さがあるのです。

この記事に含まれるtag : フライトシム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-38.html

2011/07/08 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |