fc2ブログ
 

ボンクラ360魂クロスカルチャーゲームブログ 

このページの記事目次 ( ← 2010-04- → )

total 4 pages  次のページ →  

【Scrap Metal】もどかしい秀才君

   ↑  2010/04/01 (木)  カテゴリー: XBOX 360
100401005.jpg
『闘走!喧嘩グランプリ』だけではなく、『マイクロマシーンズ』に『バトルバ』など、見下ろし型画面で行われるラジコン操縦タイプの武装カーレースものというのは、昔から数多の傑作を生み出してきた定番のジャンル。
そして先月、LIVEアーケードに登場した『Scrap Metal』は、傑作『Toy Soldiers』に続くXBLAの注目作として、春の新作キャンペーンの一環タイトルとして、そして何より鉄板ジャンルであるラジコン型武装カーゲームのホープとして、1200MSポイントという強気な価格設定も逆に中身に対する自信のほどを思わせて、大いに期待されたタイトルであった。
100401003.jpg
けっこうイカした車のデザイン。そしてちょとした愛車のカスタマイズ要素(南軍旗風デザインのピックアップトラックに、ファイヤーボールパターンのホットロッド。そして何よりも、ドーナッツ付きのピンク・ビートル!)など、素敵な要素はそれなりにある。
だけど、そんなイカした車が大挙して登場するのに、自分が所持できる車の枠は4台までに限られているのは、どうしても納得ができないし、面ばかりやたら多くて、無駄なやり応えだけがあるシングルキャンペーンは、どうにもこうにも気が乗らないシロモノだ。
100401004.jpg
マルチ対戦は、それなりには盛り上がるんだけど、それでもやはり白熱するとまでには至らない。
みんなも同じ思いだったのだろうか、おかげでLIVEのマルチ対戦は、あっという間に過疎ってしまった。
このタイプのゲームとして、基本的なツボは外さずよくできたゲームではあるんだけど、何かが今ひとつ足りない。決定的な何かが欠けている。
それはコクであったり、強烈に弾けた何らかの要素であったりするんだろうけど。
その足りない何かの実体がどうも明確に掴めず、さらにこのゲームに対してもどかしい思いをするという循環に陥ってしまうんだけど、身も蓋も無い言い方をしてしまえば、目立った欠陥のない優等生的な仕上がりになってしまったことが、逆にこの手のゲームとしては致命的だったような気がする。
100401002.jpg
それと、本作のLIVE対戦をやって感じたんだけど、このタイプのゲームのマルチプレイは、やはり全員の顔が見えるローカルで遊んでなんぼだとも思う。
『闘走!喧嘩グランプリ』にしろ、『バトルバ』にしろ、目の前の対戦相手の反応がダイレクトにあったから、その面白さが余計に引き立ったんじゃないだろうか。
この『Scrap Metal』ならではの要素として、二色3Dメガネに対応した3D立体モードもあるんだけど、あえて立体で見なきゃならないような演出が為されているわけでも無し。
LIVEアーケードのゲームで立体視モードを楽しみたいのなら、素直に『Invincible Tiger』の方をお勧めします。

この記事に含まれるtag : レーシング 武装カー XBLA  

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-458.html

2010/04/01 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【ハローキティ あそびのおもちゃばこ】

   ↑  2010/04/02 (金)  カテゴリー: 3DO
100402002.jpg
やはり巨額の資金を投入してゲームハードを世に出すのならば、老若男女幅広い層に受け入れられるハードを目指したいもの。
スーファミやPSやDSやWiiがあれだけ世に広まったのは、それだけ世代を超えた普及があってからのこそ。
その点、販売ターゲットをあらかじめ絞った旧XBOXやXBOX360の販売戦略は、堅実とは言え、いささか物足りないものがありました。
あのPSPだって、最初から中高生御用達ハードの座をピンポイントで狙っていたわけではないのです。
せめて最初くらいは、広範囲に向けて大風呂敷をばーっと広げてもらいたかった。
100402004.jpg
その点、我らが3DOは、その大風呂敷の勢いが違いました。
ターゲットは幼児からお年寄りまで。さらには、家電は買うけどゲーム機には全く関心がない層にまで。
お爺ちゃんには柿木将棋や囲碁タイムトライアル。お婆ちゃんには小倉百人一首。お父さんには麻雀悟空。お姉さんにはタロット占いや九星占術。ゴルフ親父にはトム・カイトやゴルフ場マルチメディア新書。ギャンブル親父には競馬必勝の法則や実機パチスロシミュレーター。幼児には平田昭吾インタラクティブ絵本やけろけろけろっぴ。
エロのジャンルでも、網は広く張ります。パツキン好きのお父さんにはゲイル・マッケンナやMind Teazzer。巨乳好きのお兄さんにはバーチャルカメラマン・藤谷しおり。裏ビデオ風の汚い実写画像がツボの人には麻雀狂時代・AVギャル制服編。二次元好きのあなたにはスーチーパイやスーパーリアル麻雀。
100402007.jpg
既に任天堂やセガやNECが網を張っていた漁場に、そんな一際デカい網を担いで意気揚々と乗り込んできたのです。
「おいおい、デカいのはいいんだけど、あの網の目、やたら大きくねえ?あれじゃ獲物がみんなこぼれ落ちちまうぜ」
任天堂やNECは陰でそう言い合いますが(その横で、「俺の網、変な獲物しかかからねえ!」と悲鳴をあげているのはセガだ)、勿論そんなやり取りは松下さんの耳には入りません。
そして意気揚々と引き上げた網には、海草の切れっ端しかかかっておらず、松下さん顔面蒼白という、本人以外は誰もが予測していた結果に終わってしまったのですが。
100402003.jpg
まぁそんなラインナップの幅広さは、3DOの強みであったと共に、弱点の一つもでありました。
例えば任天堂のハードであれば、子供の教育上悪いものはそうそう出ないだろうという安心感があります。
子供にゲームボーイやアドバンスなどを与えて、安心して放っておくこともできるでしょう。
これが3DOだとどうなるか?自分の娘が友だちを家に連れてきて、このハローキティ・あそびのおもちゃばこで遊び始めたとします。
あなたはそこで、果たして安心して目を離すことができるでしょうか?
「うわー、スーファミより絵が綺麗」
そうやって和気藹々と、キティちゃんとじゃんけんや、キティちゃんスロットを遊んでいるうちはいいでしょう。
100402005.jpg
そして、そのうちこのソフトにも飽きだすでしょう(じゃんけんに神経衰弱にスロットだ。そりゃ飽きる)。
「ねえねえ、何か別のゲーム無いの?」
「えーとねえ。パパは確かこの辺に他のゲームをしまっていたはずだよ」
そんな子供ならではの鋭い観察力で、あなたが巧みに隠したつもりのTHE野球拳SPECIALや、お姉さんといっしょ!着せ替えパラダイスや、ボディコンデジタルレイブを見つけ出してしまったら、もう洒落では済まなくなります。
「やーきゅうーすーるなら」
乳を揺らしながらそう歌い踊るケバいお姉ちゃんが映し出されたテレビを前に固まる娘と友だち。
その日から娘は口を利いてくれなくなり、嫁は激怒してこれらのソフトは勿論捨てられ、友だちはこの事を自分の親に報告し、「3DOスケベ父さん」という異名が瞬く間にご近所に広まり、もうあなたは陽の高いうちは町内を歩けなくなるのです。
100402006.jpg
そんな最悪の事態を想像すると、やはりゲームハードというのは、ある程度のゾーニングを為されているのに越したことはないという結論がでてくるのです。
幼児から大人まで程度の幅広い層を狙うならまだしも、幼児からエロい大人までとなると、これはさすがに無理があるでしょう。
3DOもやはり、上か下、どちらかである程度の境を作っておくべきだったのでしょうね。
まぁ3DOで遊ぶ幼児の姿はおよそ想像しにくいので、この場合は切り捨てるべきは下の方であったのでしょうけど。
それにしても、キティちゃんて、ホントどこにでも顔を出すよね。

この記事に含まれるtag : キャラゲー 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-457.html

2010/04/02 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Kitty the Kool! カブキでたのしくおどってね!!】

   ↑  2010/04/03 (土)  カテゴリー: PS1
100403002.jpg
やたらめったらとゲーム化されたキャラクターというと、ガンダムとかあの辺が即座に思い浮かびますが、サンリオのキャラクター、キティちゃんも実は相当なものです。
素材的にどうしても、いわゆるゲームファン層からは見過ごされがちですけれど、なにせキティバージョンのドリームキャスト本体なんてものがあるくらいですから。
まぁ、キティちゃんを愛好する層にドリームキャストを売りつけようとしたセガのハズしっぷりも、相当なもんだと思いますけど。
ゲームボーイとかゲームボーイアドバンス辺りを含めると、相当な量に上りそうなキティゲーム。
その全容を掴むのは結構困難なのですが、その中で一番モンドなゲームはと問われたら、やはり名前が出てくるのは、このキティ・ザ・クールでしょう。
100403004.jpg
カブキとキティの融合。
その手の悪魔合体のような所業を、ゲーム業界は往々にして犯してしまいがちですが、この場合はどうやら、まずカブキキティという企画だかシリーズだかがサンリオ側に先にあり、その設定を受けてのゲーム化らしいです。
「キティとカブキでゲームを一本作ってくれ」
そんな依頼を受けた方は、さぞやびっくりしたことでありましょう。
100403003.jpg
ただし、その基本システムがとんだくせ者。
リズムアクションゲームというと通常、画面を横切るボタンガイドに合わせてボタンを押していくものです。
ただこれだと、ボタンガイドばかりに目が集中してしまい、遊んでいる側はパラッパやラミーの動作を追っている暇がありません。
100403008.jpg
本作は、ステージ開始前に「ひい、ふう、みい、よう」とカウントされるテンポ通り、正確にリズムを刻んでボタンを押していれば万事OKというシステムで、この問題を解決しようとしています。
リズムさえ正確ならば、どのボタンを押してもOK。これならばボタンガイドなどに頼ることなく、リズムアクションをこなしながら、同時にキティちゃんのアクションを眺めて楽しむことができます。
た・だ・し、あなたがコージー・パウエル並みの正確無比なリズム感を持っていればの話ですが。
100403005.jpg
このシステムだと、ゲームの成否は全てプレイヤー自身のリズム感に委ねられてしまいます。
自分の体内にメトロノームを完備しているような、天性のリズム感の持ち主ならいざ知らず、普通の人間はそんなに訳にはいきません。
プレイヤーのテンポが狂うと、それに合わせてバックの音楽も狂ってくるので、BGMに合わせて自分のリズムを修正するという手段がとれません。
つまり、いったんテンポが乱れ始めると、もう完全にアウト。それを修正する指針がゲーム中、どこにも存在しないから、どうしようもありません(一応簡易ガイドゲージはあるのだが、これがクソの役に立たない)。
100403006.jpg
仕方がないので、わざわざメトロノームやドラムマシンなどを引っ張り出して、このゲームの攻略に備えなきゃならないハメに。
考えた当人たちにとっては、改心のアイデア、ゲームシステムだったのでしょうが、受け取る側にとっては、単なる頭でっかちの消化不良なアイデアでしかありません。
クリアできずに泣き出す女の子が、きっと全国に続出したことでしょう。
私が人の親なら、「お前んとこの作ったキティちゃんが難しすぎると、うちの娘が泣いとるんじゃがのう。どうしてくれんじゃ、こりゃあ!」と、イマジニアの本社にねじ込んで、いくばくかの金をせしめようとしているところです。
100403007.jpg
キティちゃんの声をあてているのは、林原めぐみ。
本作に限った事ではありませんが、林原キティの場合は、いくら可愛い声を出されようが、どうしても林原さんの藤山直美風な、浪速のど根性女商人顔が頭に思い浮かんでしまうので、その辺でキティちゃんとのギャップに苦しんでしまいます。
まぁこれは、声優の声と名前と顔が一致するほどまでの暗黒面に墜ちてしまった、こちらが悪いんですけどね。

この記事に含まれるtag : キャラゲー 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-456.html

2010/04/03 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【麻雀巌流島】怪しい雀客簿

   ↑  2010/04/07 (水)  カテゴリー: セガサターン
10407001.jpg
セガサターンのごく初期に登場した麻雀ソフト。
ちなみにサターン発売から5ヶ月の間に発売されたソフト全20本中、麻雀ゲームが3本も占めています。初手っから、何かを間違えてるぞ、セガサターン。
基本的には、何の変哲もない麻雀ゲーム。
テンパイ状態だと、いちいちリーチの有無を問い合わせてくるなど(おかげでダマテンしようとするときは、本当に鬱陶しい)、麻雀ゲームとしてもいささか配慮に欠けた作りなのは残念。
10407002.jpg
タイトルからすると、「将軍様の御前試合で、数多の剣豪たちを麻雀で打ち倒そう。ラスボスは宮本武蔵!」という設定の剣豪麻雀モードが本作のメインなのだろうけど、やはりここは、よりモンドな現代麻雀モードを方を推しておきたいところです。
オリジナル雀士の他に、阿佐田哲也先生や赤塚不二夫先生らとも卓を囲めることが売りの、この現代麻雀モード。
オリジナル雀士勢は「中古車ブローカーのロシア人」だの、「ドイツ軍の制服を着たナチスかぶれのおもちゃ屋店主」だの、「柔道で国体出場経験のあるオカマ」だのと、まともな奴が一人も居ない有様となっています。
10407003.jpg
タモリの弔辞では、「麻雀では相手が機嫌を悪くしないように、ロン上がりをせず、常にツモ上がりばかり狙っていた」なんてエピソードが出てきましたが。この赤塚先生、平気で俺からロン上がりしやがります。
「ロンなのだ」
振り込んだ俺の機嫌は最悪ですが、赤塚先生はそんなこと知ったこっちゃないようです。
阿佐田先生に至っては対局中ちっとも寝ないし、これって本当に本物の赤塚先生と阿佐田先生なのでしょうか。
10407004.jpg
まぁ本物かどうかは怪しいところではあるけれど、このお二人と卓を囲めるのは、それなりには嬉しいことではあります。
しかし、水森亜土と卓を囲むとなると、これは嬉しいとか嬉しくないか以前に、「なんでこの人と麻雀しなけりゃなんないんだ?」という疑問が先に立ってきてしまいます。
しかも、他の著名人は皆似顔絵なのに、亜土たんだけは何故か本人の直筆イラストで登場。
もっともリアル本人そっくりの顔に、「亜土たんダド~」などと目の前で言われても、こちらとしてはただ困り果てるしかないので、この場合はイラストで正解なのかもしれませんが。
10407005.jpg
著名人雀士の残り二人は、ジャズシンガーのマーサ三宅と夏聖千加(現在はチカ・シンガー名義)。大橋巨泉の前妻とその次女のコンビです。
この人たちに至っては、麻雀以前に「そもそも何でこの二人をチョイスした!?」という疑問が先に来てしまいます。作った人がマーサ三宅のヴォーカルスクールの受講生なんでしょうか。或いは親戚か何かなんでしょうか。
そう戸惑いながら彼女たちと卓を囲み、そしてマーサ三宅から出上がりすると、あの貫禄充分なお顔で「なぜ!?」と凄まれました。
思わず下家のロシア人中古車ブローカーに小声で、「ねえ、これ、接待?上がっちゃまずかった?」などと、大慌てで確認したい衝動に駆られました。
なんで麻雀ビデオゲームを遊びながら、そんな思いをしなけりゃならないのでしょうか。
10407006.jpg
阿佐田哲也、赤塚不二夫、水森亜土、マーサ三宅、夏聖千加、そしてまともな人間が一人も居ないオリジナル雀士たち。
そんなメンバーと卓を囲んでいると、吉岡憲法や宝蔵院胤舜、天草四郎らと麻雀で対決する剣豪麻雀モードが、比較的まともに思えてくるから不思議なもの。
そして俺はと言えば、さっきから振り込みまくって仏頂面のマーサ三宅を前に、「どうせゲームで麻雀を打つならば、やっぱり相手はスーチーパイとかスーチーユキに限るよなあ」と、ただただブルーな気分になるばかりなのでした。

この記事に含まれるtag : 麻雀 タレントゲー 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-453.html

2010/04/07 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Baby Maker Extreme】出産の神秘

   ↑  2010/04/10 (土)  カテゴリー: XBOX 360
100410002.jpg
我が妻の出産の場に夫が立ち会うという形も、最近では増えてきているようです。
側にいて妻を安心させてあげたい。出産の苦しみを共有できないのならば、せめて側で見守ってあげたい。我が子の誕生する場に居るのは当然の義務。理由も様々でしょう。
しかし、これは私の知人の例ですが、陣痛室で苦悶する我が妻に「大丈夫、俺がついている」と手を握ろうとしたら、鬼のような形相で「あっち行けえぇぇぇぇ!!」と怒鳴られ、それがトラウマになってしまったような人も居たりします。
100410003.jpg
やはりそう言う場に立ち会うには、それなりの心づもりや覚悟というものが必要になってくるのでしょう。
いつか将来訪れるであろうそんな時に備えて、あらかじめそれなりの心の準備はしておきたいもの。
この『Baby Maker Extreme』は、そんな生命の誕生の瞬間をシミュレートしたゲームなのです。
さっそくこれで未来のパパとしての心構えを養っておこうではありませんか!
100410004.jpg
分娩室に横たわる妊婦。
夫にできそうなことはと言えば、コントローラーの左右トリガーをタイミング良く押して、「ひぃ」「ふぅ」「ひぃ」「ふぅ」と呼吸のリズムを手助けしてあげることぐらい。
このゲームでは、陣痛の間に「あっち行けえぇぇぇぇぇ!!」などと怒鳴られることもないので(「あの時の形相は一生忘れん」知人談)、安心してリズムキープに精を出しましょう。
そしていよいよ分娩。
Bボタンをひたすら連打して、いきんで、いきんで、いきんで、いきんで、はい、赤ちゃんが下りてきますよぉ~。産声と共に、すっぽ~~~~~ん!
100410005.jpg
ママの股間から勢いよく飛び出した赤ちゃんは、手始めにまず産科医を弾き飛ばし、受付を遥か飛び越え、廊下にいた松葉杖や車いすの患者たちを薙ぎ倒し、Xボタンブーストで加速を付けて、手術室では腹を切開された患者ごと手術台をひっくり返し、食堂や研究室で料理の載った皿や顕微鏡や試験管を吹っ飛ばし、ようやくレントゲン室でレントゲン台に行く手を阻まれて着地。
ただいまの記録、541フィート。
「元気な女の子ですよ~」
元気すぎるわぁ!

この記事に含まれるtag : XBIG 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-450.html

2010/04/10 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |