fc2ブログ
 

ボンクラ360魂クロスカルチャーゲームブログ 

このページの記事目次 ( ← 2009-05- → )

total 4 pages  次のページ →  

【ロックンロール・エアショー】空駆けるピッツ・スペシャル

   ↑  2009/05/03 (日)  カテゴリー: PCゲーム
090503009.jpg
岩崎貴弘氏、通称ロック岩崎。
ロックというニックネームの由来は、ロックンロールともドン・ムラコともロッキー・メイビアとも関係はなく、単に岩崎の岩を英訳しただけの由来だそうです。
空自時代に模擬戦に於いて、旧式機F-104スターファイターで米空軍のF-15を”撃墜”したという伝説で名を知られた岩崎氏は、空自退官後エアショーパイロットに転身。
曲技飛行チーム、エアロックを設立して、各地の航空ショーでその美技を披露してきました。
トリコロールカラーのピッツ・スペシャルが魅せる超美技を、いずれのかの航空ショーで目にされたことがある方も、多いんではないでしょうか。
090503010.jpg
その岩崎氏が'05年に訓練中の事故により命を落とされたという一報は、にわかには信じがたい話でした。
ニュース映像で、滑走路脇の緑地に墜落した、あの特徴的なカラーリングのピッツスペシャルの残骸を目にしたときには、思わず愕然としたものです。
岩崎氏ほどの百戦錬磨のヒコーキ野郎でも、空の世界では絶対はないとは理解していても、それでもまさかあの人に限ってという信じられない気持ちも、なかなか拭いきれませんでした。
090503004.jpg
国産フライトシムメーカー、アクアシステムから、'01年に発売された本作は、そのロック岩崎氏が監修を担当した、国内ではあまり類を見ないアクロバットフライトシミュレーター。
ピッツスペシャルで自由に大空を駆け回るフリーフライトモードと、岩崎氏自らの指導で曲技飛行の基本をマスターするレッスンモードがありますが、フリーフライトモードはまだしも、空中で逆さまになっただけでパニクる私が、いくら岩崎氏が懇切丁寧に指導してくれるとは言え、トリッキーなアクロバット飛行にチャレンジするのは、さすがに無理があります。
090503006.jpg
そんな、かくっかくっときっちり90度ずつバンク決めたり、背面飛行したまま旋回したり、ましてや空中でエンジン停めてきりもみ状態で落っこちながら回複なんて動作、オレには絶対無理っすよ、ロックさん!
まぁ実のところ、このゲーム中のピッツ・スペシャルは大変扱いやすい機体ですし、フライトシムとしての難度は、この作品はそれほどに高い方ではありません。フライトシムに慣れた方なら、気軽に曲技飛行士気分を満喫できると思います。
だけど同じ事を実際に空の上でやってみろと言われれば、そりゃあ話は別でしょうが…。
090503008.jpg
では、フライトシムがてんで不得手な私(好きなんだけど苦手ってのも、もどかしい話ですよね)は、この作品を楽しめないのかというと、そんなことはありません。
このゲームのもう一つのモード、自分でエアショーのプログラムを作成してそれを鑑賞できるエアショーモードさえあれば、こんな私でもばっちりとこの作品を楽しめることができるのです。
090503007.jpg
ロック岩崎氏のエアショーに欠かせない要素だったのが、氏の実娘である麻衣さんの気っ風のいいMC。
「OK, Here We Go!」で始まる、あの歯切れのいいナレーションも、この作品にはきっちり収録されています。
プログラム通りに美技を披露するピッツ・スペシャルの勇姿と、それを彩る軽快なMC。エアショーモードをスタートさせれば、口をぽかんと開けながら空駆けるピッツ・スペシャルを見上げていた、あの時の童心に帰ったような気分を、いつでも思い起こさせる事ができる。このロックンロール・エアショーは、私にとってそんなメモリアルアイテムなのです。


この記事に含まれるtag : フライトシム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-824.html

2009/05/03 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

音楽【The Rezillos - No 1 Boy】

   ↑  2009/05/03 (日)  カテゴリー: 音楽
090503002.jpg
The Rezillosの来日公演に行ってきた!
なんちゅうか、みんな想像以上に年を取っていたけど、考えてみれば前回のRevillos名義での来日の時から、既に10年近い年月が経っているんだよなぁ。
いや、でもフェイ姐さんの芝居がかった挙動不審なアクションは健在で、、しっかりと楽しめたご機嫌なライブでした。
090503003.jpg
パンクやパワーポップを、おもちゃ箱に詰め込んでシェイクしてぶちまけたようなサウンドが光る名盤、"Can't Stand The Rezillos"をリリースした直後に、Rezillosがメンバー間の不仲が原因で分裂してしまったのが、1978年のこと。
その後、契約消化の為に急遽ライブ音源をセカンドアルバムとしてリリースした後、Rezillosの名は封印され、シンガーのユージンとフェイはThe Revillos名義で、ギターのジョー・キャリスはHuman Leagueなどで活動を続けた。
そしてこの度、一時は関係修復不可能とまで言われたユージンとジョーがめでたく和解。The Rezillosとしての活動再開、そして来日公演に至ったわけだ。

何より嬉しかったのは、彼らが今回ニューシングルを引っ提げて日本にやって来てくれたこと。
単なる懐メロパンクバンドではなく、現在進行形のバンドとして我々の前にお目見えしてくれたことだ。
ダウンロード配信のみでのリリース(iTune Storeで販売されています)という形態は、RezillosやRevillosのレコードは、そのキッチュなジャケットデザインも含めて一つの作品だと思っていた者としては、ちょっぴり寂しいものもあるけれど、ただ、ダウンロード配信のフットワークの軽さがバンドにとって大いに利点になるのならば、じゃんじゃん利用して頂きたい。
これって、CD時代に入ってその存在意義を失っていたシングル盤という形態が、音楽配信サービスの普及を機に、形を変えて甦ってきているってことかもしれないなぁ。

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-823.html

2009/05/03 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【ゴッドファーザー2】320MSポイントの男、ジミー・リーラ

   ↑  2009/05/04 (月)  カテゴリー: XBOX 360
ゲーム版ゴッドファーザーのダウンロードコンテンツ商法は、マフィアなだけになかなかえげつないものがある(それを優に凌ぐのがアイマスダウンロード商法だが、つまりバンナムはマフィアよりえげつないってことか?)。
前作ゴッドファーザーで追加販売されていたのは、レベル4の最上級銃器と最強のボディガード、そして驚くべき事には、なんとゲーム内の通貨ですらも、追加DLコンテンツとして金を払えば手に入れることができたのだ。
さらに、それの上を行ったのが、ゲーム発売から半年以上も経った頃に配信された、コルレオーネチャレンジという追加ミッション集。
追加の実績も含んだこの追加コンテンツ。ところがこれは、バグを含んでいてダウンロードしても全く動作せず、マーケットプレイスのメニューからは早々と消去される有様。
そして購入者には「このコンテンツ、どうにもならないから無かったことにしてくれない?」との素敵なお達し(さすがにMSポイントは申し立てれば返却してもらえたが)。
あのなぁ、諦めろと簡単に言うけどなぁ、増えちまった実績の分母は一体どうなるんだよ!これって永久にこのゲームの達成度を100%にできないわけだろが!
まぁオイラは実績に全く拘らないタイプだからそれも別に構わないし(逆に拘る人は発狂もんでしょ?これって)、それにマフィアの商売を安易に信頼したこっちも悪いんだけどな!
09050401.JPG
そしてこのゴッドファーザー2でも、そのDLコンテンツ商売は健在だ。
さすがにゲーム内通貨や不具合を含んだコンテンツは、まだ登場していないが、ほとんどチートに近い性能のレベル4銃器と、やはりチート級能力の部下候補が販売されている。他にはマルチプレイヤー用のマップも販売されてはいるのだが、ぶっちゃけこのゲームのマルチプレイモードって、果たして存在意義があるのだろうか?
前作の時は、ゲーム終盤に最強銃器を買ったらほとんど出番がなかったなんて事態に陥ったので、今回は序盤から景気よく追加コンテンツを購入。
なにせオイラはマフィアだ。取れる手段はなんでも取るぞ。レベル4の拳銃、マシンガン、ショットガン、狙撃銃、マグナム銃がパッケージされてお値段は320MSポイント。
中でもレベル4拳銃の使い勝手は抜群だ。サイレンサー付きで射程も長く殺傷能力もそこそこ。左トリガー引けば自動ロックオンしてくれるこのゲームでは、潜入しての奇襲に最適な武器となるだろう。
09050402.JPG
そしてやはり320MSポイントの最強部下。名前はジミー・リーラ。火付け、機械技師、金庫破り、衛生士の四技能を持ち、武器の扱いにも長け豊富なヘルスポイントを誇っている。
ニックネームは『600万ドルの男』にあやかって、”320MSポイントの男”だ。今付けた。もっとも本人は、だいぶこのニックネームを嫌がっているようだが。
オイラの腹心、トミー・チッポラの能力さえも優に凌ぐ人材で、どうやらトミーは内心このジミーの事をあまり良く思ってはいないようだが、なぁにトミー、安心しろ。オイラもこいつにはあんまり心を許していない。
他の部下たちが一仕事終えて戻ってきた時などは、「いやぁお疲れさん、ご苦労様だったね。はい、これナイタイに付いていたセクパブの割引券。これで英気を養ってきなよ。」なんて労りの気持ちにもなるが、これがジミーの場合だとどうしても「お前には320MSポイント払ってんだから、それくらいやって当然だ。」という態度になってしまう。
09050404.JPG
正直な話、部下に愛着を持ってなんぼのこのゲームに、こんな可愛げのないチートまがいの男を加えてしまったことに、ちょっぴり後悔もしているが、だけどこのジミーの能力は、消してしまうには惜しいものであることも、また確かだ。
カポのポジションに就けて縄張りが襲撃を受けたときの迎撃要員として待機させておけば、こちらは安心して縄張りを維持できる。全てのカタがつくまでは、欠かせない人材であることは間違いないのだ。
た・だ・し、他のファミリーを残らず壊滅させた後、ジミー君がウチのファミリーでやるべき仕事が残っているとは、とてもじゃないけど思えないんだがな。
武闘組織がある一定の段階に達したときに、何らかの形で新陳代謝が起こるのは必然と言えば必然だろう。代表的な例が新撰組だな。
この前、アジトでジミーに「よっ、芹沢さん!」と声をかけたら、あの野郎「セ、セリザワ?な、なんすか?それ」って戸惑っていやがったが、なぁに気にするな。今はドミニクファミリーの為に、せいぜい汗水垂らして働いてくれ、320MSポイントの男!

この記事に含まれるtag : シネマゲーム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-822.html

2009/05/04 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Delta Force: Black Hawk Down】

   ↑  2009/05/05 (火)  カテゴリー: XBOX
090505002.jpg
現代戦の特殊部隊をテーマにしたゲームは、多かれ少なかれタカ派的な視点に立ったものがほとんどでしょうが(Blacksite: Area 51が例外中の例外くらいかな?)、中でも実在の米陸軍特殊部隊を扱ったデルタフォースシリーズは、その最右翼でしょう。
シリーズのほとんどがPCゲームで展開した同シリーズ中、唯一コンソール機に移植されてもっともメジャーな存在であるこのBlack Hawk Downは、同部隊にとって最も苦渋の思い出であるモガディシオの戦いをテーマにした作品。
リドリー・スコット監督の同名映画とは、題材が同じというだけで直接的な関係はありません。
まぁこのDelta Force: Black Hawk Downは、勿論その映画「ブラックホークダウン」を相当意識して作られた作品であることは、間違いではないですけれど。
090505006.jpg
ゲームはチャプターごとに、ヘリ搭乗のレンジャー部隊やハンビー組の地上部隊など、様々な多角的視点から展開します。
FPSなどで、秩序に基づいて組織だった論理的な行動をとる敵をAIで制御するのは、今でもかなり困難なことですが、この時代のそれは特に顕著で、なまじグラフィック技術が格段に向上した時期なだけに、そういった敵のAIの不自然な部分が余計に目立ってしまっていました。
だけど本作に限って言えば、その秩序だっていない乱雑な敵の行動がプラスに働いています。
モガディシオの戦闘で米軍と激突したのは民兵集団。秩序的な行動を全く取らない民兵を相手にする市街戦の恐ろしさ。本作の最大の特徴は、この部分に尽きるでしょう。
090505004.jpg
民兵は、その外見はまったく民間人と区別はつきません。市街戦の混乱の中で、民兵と民間人の違いを判別するには、極端な話、向こうが発砲してくるかしないかで区別をつけるしかありません。
しかし、自キャラの体力が極端に低く、またチャプターごとの回復アイテムの数も限られている本作では、そんな逡巡は命取りだったりします。
そんな事態を回避するためには、とりあえず目に付いたら先に撃ってしまう方法もあるのですが、そうするか否かはプレイヤー自身の判断に任されているのでしょう。
銃弾の飛び交う中をふらふら歩いている正気とは思えない人間(これが隠し持っていた銃を突然ぶっ放してきたり、あるいは本当に民間人だったりするから始末に悪い)が、そこかしこに出てくるこのゲームで、なるべく民間人を撃たないようにと自制するのは、なかなか難しいでしょうが。
090505005.jpg
それに元々この地で米軍が歓迎されているなんてことは全く無く、民兵ではない民間人ですらも、こちらに向かって投石攻撃(当たるとダメージが入る)を頻繁にしかけてきます。
敵味方が錯綜する中でさらに事態をややこしくする民間人。そしてトリッキー極まりないアイディード派民兵の行動。
実際にあの民兵たちは、覚醒作用のある薬物をきめてラリって行動していたなんて話もあります。
この乱雑なAIや出現パターンは、逆にそんな無秩序でラリっている民兵たちを、巧く再現していると言えるかもしれません(まぁ怪我の功名かもしれませんが)。
090505007.jpg
もう一つの特徴は、独特なセーブシステム。
チャプターごとのセーブスロットが三つまでと定められており、さらにこのスロットは上書き不可能。
つまり一つのチャプターで三回のセーブ権を使い果たしてしまうと、以後、途中経過保存が全く出来ないままチャプターを最後まで進めなければならなくなるのです。
この制限のあるシステムが、独特の緊張感を与えてくれます。
ただ、それ以外の部分は、非常に平均的なデキの一本道FPS。映画「ブラックホークダウン」の、観終わった後に思わずぐったりくる圧倒的な臨場感には、残念ながら及んでいません。
090505003.jpg
そしてやはり気になるのは、実在した現代戦はゲームの題材とするには、デリケートな部分を多く孕んでいる事でしょう。
第二次世界大戦のゲームですら、プレイしていて後ろめたくなってくる事もままあるのに、ましてや僅か十数年前に起こった紛争がテーマ。
米軍兵士の死体が、興奮した群衆たちによって引きずり回される映像はに、当時物凄いショックを覚えたこともあります。
このモガディシオの戦いは、刹那的な娯楽であるゲームのテーマにするには、余りにも生々しすぎる題材であるというのが、このゲームに対する一番の感想です。

<北米版・リージョンフリー/日本のXBOX本体で動作します>

この記事に含まれるtag : FPS 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-821.html

2009/05/05 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【ゴッドファーザー2】"戦闘工兵"リロイ・ペトルボーニ

   ↑  2009/05/09 (土)  カテゴリー: XBOX 360
用心棒、金庫破り、火付け、衛生士など、部下が所持する様々な技能は、基本的にプレイヤーは習得できないので、これらが必要となる局面では、常に部下に頼りっぱなしになる。
そんな各種技能の中でも、プレイヤーが一番ありがたみを感じるものが、機械技師ではないだろうか。
なにせ機械技師の能力は、敵対組織の縄張りを襲撃するときに、大いに貢献してくれるからだ。
敵のシマの港湾倉庫や工場などを襲うときに、馬鹿正直に正面から入って行く奴はいない。
慎重に裏から回るのが常道だ。しかし、裏に回ってみても、中への経路は金網などで塞がれている場合がほとんどだ。
そんな時は機械技師の出番だ。「おい、ちょっとこの金網破ってくれ。俺は周りを見張っているから。」
機械技師が金網をちょん切っている間、運悪の悪い通行人の胸ぐらを掴んで「お前は何も見てねえ。分かったな?お前の名前はしっかり覚えたからな。」と諭すのは、オイラの役目だ。
09050908.JPG
裏口から侵入したら、次に探すのは配電盤だ。
何せこの世には電話という文明の利器がある。これで中の連中に応援を呼ばれては、こちらとしては大いに困る。
機械技師に配電盤をショートさせて送電を止めてしまえば、中の奴が必死に電話にかじりつこうと、松本引っ越しセンターの女の子以上の役立たずになること請け合いだ。
「もしもし!?もしもし!?今、ドミニク一家の連中が襲ってきやがって!至急応援を・・・・、あれ、おかしいな?もしもし!?」などと電話の前でコントを演じているチンピラの後頭部に、バールをぐさっと差し込んでぐりぐりねじり回す。
そして建物中に響き渡る大声で「はいはいはい、今日からこの工場はドミニクファミリーの管轄下に入りました。部外者は10秒以内に荷物まとめて出てってください。おい、トミー、ビル、リロイ。刃向かう奴は構わないから蜂の巣にしてしまえ!」
09050904.JPG
我がドミニクファミリーの頼りになる機械技師が、リロイ・ペトルボーニ。
リロイは機械技師の他に金庫破りの技能を持ち、武器の扱いも巧みでオールマイティに使える野郎だ。
プレイヤーが一緒に連れ歩ける部下の上限は三人。よってオイラが常に帯同するメンバーは、今までに名前が出た、腹心のトミー・チッポラ、爆破屋のビル・バルディ、そしてこのリロイが基本面子となる。
この三人で各種基本技能の全てを網羅しているから、どのような局面でも困ることはない。そしてこの三人は、オイラが心を許したファミリーの中でも一段と血の濃い三人ということになる。
ビルとリロイは立場上はソルジャーだが、マイケルやトムを交えての内密の話の時は、カポのジミー・リーラやレオン・パッシを差し置いて、彼らが加わるのだ。
09050906.JPG
銀行を襲撃するときも(皆さんが銀行に預けたお金は、ドミニクファミリーが有意義に使わせて頂きます)、常にこのメンバーが固定だ。
「こんにちはっ!出入りの銀行強盗でございます。今月の集金に参りました。」オイラが高らかに宣言した後、色を為す警備員をトミーが瞬く間に撃ち倒す(こいつらも「毎度ご苦労様。金庫はこっちです。」などと冷静に応対していれば、命まで落とすことはないのだが)。
そのまま金庫室に突入。そしていよいよリロイの出番だ。オイラやトミーやビルが。駆けつけてきた警官隊を釘付けにしている間に、奴が金庫をこじ開ける。
「One Time...Two Time...Three Time...and....Good Work!」そんな軽口と共に金庫を事もなく開けるリロイ。相変わらずいい仕事をしているぜ。
09050905.JPG
金を回収した後は、馬鹿正直に入り口から出る必要は無い。出て行っても警官隊が群れを成して待ち構えているだけだ。
お次はビルの出番。金庫室の壁に発破で穴を開けて、そこから揃って脱出するという案配だ。
他の三人が警官隊と撃ち合っている間に、ダイナマイトをセッティングするビル。なんて水も漏らさぬチームワーク。こうまで流れるような仕事は、この四人でなければなかなかできるもんじゃない。
ジミーやレオンが混じっていたら、どこかしらで齟齬が生じてしまうもんだ。
ビルが開けた穴の先には、この強盗計画の全てを立案したオイラが用意した、逃走用の車がある・・・・・・筈だ・・・・あれ、おかしいな?オイラ、車どこへ停めた?
「ボ、ボス!車は!?車はどこっすか!?」
ごめん、悪い!どうやらオイラ、車停めておく場所間違えちまったようだ。しょうがねえから、みんな、ダッシュでアジトまで逃げるぞ!
「そ、そんな!?」
09050903.JPG
考えて見りゃ、前作よりマップの広さは半分以下になってるんだし、それに銃撃くらえばすぐ炎上しちまうような車より、徒歩で逃げた方がむしろ安全かもな。そうだろ?
「そ、そんな問題じゃねえっすよ!」
いいからごちゃごちゃ言ってる間に走れ、リロイ!
警官隊の放つ銃弾が飛び交う中を、現金袋を抱えて必死に走り出すオイラたち。しかし、リロイが運悪く警官隊の銃撃に捕まってしまい、そのまま逮捕されてしまった。
「ボ、ボス!リロイが!」
今は奴に構っていられるか!いいから逃げるぞ!
まぁリロイの身柄は、汚職警官に頼んですぐに釈放して貰うからいいとして、でもその時にリロイがきっとオイラに向けるであろう恨めしそうな顔を想像すると、警官隊に追われているヘビーなシチェーションにも拘わらず、オイラの顔には押さえきれない笑いがついつい浮かんできてしまうのだった。

この記事に含まれるtag : シネマゲーム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-817.html

2009/05/09 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |