fc2ブログ
 

ボンクラ360魂クロスカルチャーゲームブログ 

このページの記事目次 (カテゴリー: セガサターン

total 19 pages  次のページ →  

【アイドル雀士スーチーパイⅡ】スーチーパイの日

   ↑  2021/04/07 (水)  カテゴリー: セガサターン
210407001.jpg
唐突だけど、本日4月7日はなんの記念日だかご存知ですか?
世界保健デー? 確かに国際的な記念日ではあるが、ここでテドロスの話ししたってしょうがないだろ!?
農林水産省創立記念日? ファッキン霞が関の記念日なんか知ったこっちゃないってんだよ!
4月7日はスーチーパイ記念日。大事なことなのでもう一度言います。スーチーパイ記念日。
210407004.jpg
ジャレコが制定した由緒正しい記念日です。
ジャレコなんてとっくに存在してないだろって? ファイヤーせっかん! たとえジャレコが潰れていようと、スーチーパイとぶたさんとミシシッピー殺人事件のワケのわかんない探偵は永遠なんだよ!
210407007.jpg
紆余曲折あったジャレコを稼ぎ頭として最後まで支えたスーチーパイだが、やはりその黄金期は90年代。
スーファミに始まりアーケードを経てサターン、PS、3DOの次世代CD-ROM機を主戦場としていた頃だ。
バリバリの脱衣麻雀の始まりがスーファミであったことは、今となっては軽い驚きだが、やはりあれはプロトタイプみたいなもん。
その本領を発揮しだしたのは、タイトルが美少女雀士からアイドル雀士に変わってからのこと。
210407003.jpg
そして頂点を極めたのがシリーズ通算3作目となる『アイドル雀士スーチーパイⅡ』。
スーチーパイの最大の魅力といえば、他の脱衣麻雀ものから一歩やニ歩どころか千歩くらい突き抜けた飛び道具みたいなキャラクターたちだが、そのメインラインナップが確定したのが、他ならぬ本作だからだ。
言わずとしれたメインキャラクターながら、実のところその役割は好き勝手しまくる他のキャラクターたちの収拾をつける謹厳な進行役スーチーパイ(かないみか)。
前作から続いての登板だが、このⅡから実質的なもう一方のヒロインに昇格したスーチーユキ(高橋美紀)。
210407006.jpg
このツートップに加えて本作から加わったキャラ、宇宙うさぎのミルキーパイが、CV担当西原久美子のアクセルベタ踏みノンストップボイスを武器に、もう事実上のスリートップとしてトロイカ体制で全編を引っ張りまくり、前作でさえ過剰なまでにハイテンションだったのが、もう当社比5倍10倍状態。
210407005.jpg
本編は毎度おなじみスーチースタイル。
スーチースタイルってなんぞやって話だが、要するに麻雀は元より脱衣すら、アッパーな美少女キャラ漫才の繋ぎと割り切った、幕間の主従が逆転してしまった様式のことだ。
あまりにもふんだんに盛り込まれすぎた掛け合い漫才ボイスのおかげで、この手のアーケード麻雀移植物によくあるフリー対戦モードが、おまけディスクの方に追いやられている始末。
おまけディスクは、もちろん恒例の声優ムービーもたっぷり収録し、こちらもCD-ROMの容量パンパンだ。
210407008.jpg
もはや麻雀とかギャルゲーなんて範疇を飛び越えたスーチーパイというジャンル。
キャラや楽曲、声優(アイドル声優ビジネス確立前の、当時の実力派中堅をずらりと取り揃えたところが、初期スーチーパイの大きなポイントじゃないかと思う)と、スーチーにまつわるあれやこれやをこれでもかとばかりに2枚のCD-ROMに詰め込んで、おまけになんとX指定。
あらゆるスーチーパイシリーズの中でも、これこそベスト中のベストと断言できる一本。
何かとプレステに煮え湯を飲まされることの多かったサターンユーザーであったが、スーチーパイの女神と呼ぶにはちょっと憚られるイカサマ女たちは、サターンの民にしっかりと微笑んでくれたのであった。

この記事に含まれるtag : 麻雀 ギャルゲー おとなの時間 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3001.html

2021/04/07 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【王様げーむ】悦楽の玉座

   ↑  2021/01/11 (月)  カテゴリー: セガサターン
210111008.jpg
王様、それは本来なら重い責任を背負い込んだ針のむしろのような地位。
しかしそんな責任から解き放たれ、権力の好き勝手な行使だけを思うがまま振るえる王様だって、飲み会や合コンの席に確かに存在する。
「王様だ~れだ!?」
その言葉はこの世でもっとも綺羅びやかな王冠に匹敵する。
そして選ばれしものであるセガサターンユーザーに向けて、「王様き~みだ!」と太っ腹なアプローチを寄越してくれたのは、サターンユーザーにはお馴染みソシエッタ代官山だ。
210111001.jpg
ソシエッタ代官山。"サターンを支えたサードパーティー"みたいなトピックでは黙殺されることがほとんどだが、『THE野球拳スペシャル ~今夜は12回戦~』や『アルバム倶楽部 胸キュン セントポーリア女学院』など、主に実写のX指定~18歳以上推奨ソフトを出していた、ある意味セガサターンでもっとも自由奔放に振る舞っていたメーカーである。
そのソシエッタ代官山が総力を上げて(?)放った大作が『王様げーむ』だ。
210111005.jpg
「王様ぼーくだ!」
このソフトを手に入れたあなたは、堂々と魅惑の一言を宣言することができる。
仮設後宮とも言うべきセガサターンに侍らすのは、吉田里深、奈良沙緒理、松田純、飯島みゆき、稲田奈穂、三枝実央、千東茉由、渡辺道子、当時の新進グラビア系アイドル8人。
ネームバリュー的にも、過去のソシエッタ代官山作品のキャストを凌ぐ豪華なラインナップだ。
210111002.jpg
だがこのメンツを相手に王様の権力を行使するまでの道のりは簡単ではない。
野球拳ではインチキなじゃんけん、セントポーリアでは勝負がなかなかつかないあっち向いてホイと、ソシエッタ代官山のソフトには、最低限のゲームという建前を通すための苦行が常について回ってきたが、本作ではそれが頼みもしないのにグレードアップ。
毎度おなじみの"アッチむいてホイ"に、やはりじゃんけんとピコピコハンマーとヘルメットを駆使する"ぴこぴこポン"、そして落ちてくる爆弾を避けながらA、Cボタンボタン連打で木を登る"するするドッカーン"。
いずれもなんでこんなことをさせられなきゃなんないんだと世を呪いたくなるような3つのミニゲームがルーレットでチョイスされる。
210111006.jpg
バランスもゲーム性もあったもんじゃないこれらのミニゲーム(するするドッカーンは実質無理ゲーと言っていい)をなんとかクリアすれば、喉から手が出るほど欲しかったあの権利がついに手に入る。
「王様おーれだ!」
罰ゲームの名目でグラドルたちに強いるのは、脳みその皺がアイロンがけされてしまいそうな微エロミニゲームの数々。
210111003.jpg
ホースでスケスケ、ホッペにチュッ!、体操しようぜ!、コチョコチョ攻撃、セーラー服でGO!GO!、ビュンビュン水鉄砲、レッツゴーなわとび、ボクはぬいぐるみ、ハネハネ攻撃、スケスケジャンプ!などなど、タイトルを書き出しているだけで偏差値が10ぐらい下がりそうなムービー&ミニゲームの数々。
内容はまあ想像がつくだろうが、サターンパッド片手にこれに付き合えば、自分の中にわずかに残った知性と教養が、下半身の方からダラダラと漏れ出す様子がありありと感じられてくるだろう。
もちろん我々がソシエッタ代官山に期待している、まさにどストライクな内容であることは間違いない。
210111004.jpg
悶絶したり、身をくねらせたり、しょうもないことを言わされたり、疑似騎乗位やらなんやらさせられたりと、グラドルさんたちのプロフェッショナル精神だけを頼りに構成されたメインコンテンツは、もう完全に平成期深夜のお色気バラエティ番組のノリ。
当時のWindows PC界隈では、この手のテレビ番組風バラエティソフトは、それほど珍しいものではなかったが、それが家庭用ゲーム機向けとなると、やはり話は別だ。
日本のゲームカルチャーからの影響をこれっぽっちも受けていない特異な作風は、ソシエッタ代官山の全作品に共通したものであるが、中でも本作はタレントからスケールまで、その集大成とも言えるゲームだろう。

*関連記事
【アルバム倶楽部 胸キュン セントポーリア女学院】
【THE 野球拳 SPECIAL】野球拳ゲームのクラシック
【ホーンテッドカジノ】最後のX指定

この記事に含まれるtag : 実写ゲーム タレントゲー 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2973.html

2021/01/11 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【古伝降霊術 百物語 ~ほんとにあった怖い話~】

   ↑  2020/12/18 (金)  カテゴリー: セガサターン
201218010.jpg
いわゆる実話怪談ものが書店の一角を賑わせる日本は、世界でもまれに見るホラーアンソロジー大国だ。
そのジャパニーズ実話怪談もルーツを辿れば「伽婢子」や「耳袋」など江戸時代の文学にまで遡れるわけだが、さらにそれらに影響を与えたものとして、百物語に代表される口述伝承の怪談アンソロジーを忘れてはならない。
参加者が持ち回りで怪異譚を披露しては蝋燭の炎を消し、百話すべて語られるとその場に物の怪が現れるという例のアレである。
201218006.jpg
百物語もその起源は遥か中世にまで及ぶらしいが、脈々と伝えられてきたその形式が、話の内容にその時代時代のトレンドはあるにせよ、百本の蝋燭を始めとする基本的なスタイルをほぼそのまま保たれてきた。
稲川淳二に「新耳袋」など現代の実話怪談は、みなこの百物語の末裔みたいものだが、それが頼みもしないのに伝統的な形式に忠実なままゲーム機にやって来た。
時は稲川怪談が定番の商品になっていた1990年代、最初に発売された『百物語 ~ほんとにあった怖い話~』はPCエンジンより。
そして次世代機で演出から何からパワーアップした続編がこの1997年発売のセガサターンソフト『古伝降霊術 百物語 ~ほんとにあった怖い話~』だ。
201218005.jpg
百物語にはハッタリというか勿体ぶった雰囲気作りが必須であるが、このソフトもその点は抜かりがない。
まずパケ裏に書かれているのは「注意 遊び半分でこのソフトをプレイしないでください」の一文。
果たして遊び半分以外にこれをプレイする動機があるのだろうか?と首をひねりたくもなるが、しかしここは忠告を素直に受け取って気を引き締めるのが正解だろう。
201218007.jpg
ソフトを起動させるといきなり出てくるのが、いかなる心霊現象が起こってもハドソンは一切責任を負わないからこれにサインしろの旨が記された警告文。
この後に続く誓約書にチェックを強いられるのだが、ぶっちゃけ最近のゲームによくある、長々スクロールさせられる誰も読まない長文の中に、とんでもない一文が紛れ込んでる使用許諾書の方が、よっぽど怖いような気もするが、まぁそれは置いといて。
201218004.jpg
百物語本編が始まるまでのハッタリ前フリはまだまだ続く。
曰く、自然界の力に守ってもらうために、その場に水やら土やらを用意しろ。そして御札をソフトのケースに貼り付けて云々……。
御札!? そんな物があったかと探してみしてみたら、取扱説明書の最初のページに切り取り線の文字と共に「悪霊退散御札」の文字が。
もちろんペラペラでテカテカのコート紙に印刷されただけのシロモノである。とても霊験のかけらも望めそうもない。
こんなとってつけたような自称御札に霊障からの身の安全を託してホントに大丈夫なんだろうか?
201218008.jpg
そしてようやく始まる百物語は、分岐のないサウンドノベル形式の怪談をメインに、実写ムービーが挿入されるタイプ、稲川淳二の語り、簡易3Dアドベンチャー、文字が反転されていちいち鏡で読まなければならないパート、サターンの内蔵時計の時刻によって変化するモードなど、なにしろ百話ちょっとあるからバリエーションだけはとても豊富だ。
しかしこのソフトは「新耳袋」の登場により実話怪談のクオリティがとてつもなく跳ね上がる以前の発売。
肝心の怪談各話がベタで通俗的というか、脚色不足で素材をそのまんま出しているものがほとんどで、器に比べてとたんにトーンダウンしてしまうのだが、まぁそれも百物語的と言ってしまえばそうなのかもしれない。


この記事に含まれるtag : ホラー タレントゲー アドベンチャーゲーム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2966.html

2020/12/18 | Comment (2) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【SEGA AGES パワードリフト】三半規管シェイカー

   ↑  2020/09/03 (木)  カテゴリー: セガサターン
200903001.jpg
なんだかんだでみんなセガのことは好きで好きでたまらないようで、つい先日に某地上波番組でセガアーケードの特集が放映された際には、ゲームクラスタのTLがにわかに盛り上がりを見せていた。
まあアーケードにおけるセガの、悪球打ち大ぶりバッターみたいなやり過ぎ感やバランス感覚の欠如は、いにしえのゲーヲタならば今さら地上波番組を経ずとも身に沁みていることだろう。
開発陣がなにかの熱病に冒されていたとしか思えない80年代末から90年代初頭にかけての、遊ぶ者の負荷なんかこれっぽっちも鑑みてなさそうなセガアーケードの狂いっぷりには、ヒドい目に遭わされた人も少なくないだろうが、オレにとって忘れようとも忘れられないその手の思い出は、なんたって『パワードリフト』だ。
200903003.jpg
ほどよく酔っ払った状態でセガの体感ゲームを遊ぼうとしたのが、そもそもの間違いだったのだが、とにかく酩酊したオレが連れと一緒にふらりと入った三鷹のゲーセンで、その無理矢理の力業だけで構成されたようなゲームは、こちらを待ち構えていたのだった。
「おー、『アウトラン』っぽいレースゲームだあ」と、酒が入った勢いで筐体コクピットに座ったオレを襲ったのは、過剰なんてレベルを通り越した尋常じゃないスプライト攻勢でぎゅるぎゅると迫っては過ぎ去るジェットコースターみたいなコースと、それに合わせてギシギシと軋む音をたてながら前後左右斜めにぐいんぐいんと揺れまくるムービング筐体。
ゲロ製造器と恐れられたR-360筐体ほどではないにしても、酔っぱらいを人事不省に陥らせるには、充分すぎるくらいの暴れ馬っぷりであった。
200903005.jpg
この『パワードリフト』がR-360やギャラクシーフォースといったセガのトンデモ体感ゲームよりも際立っていたのは、筐体以上に肝心のゲームそのものが常軌を逸していたことだ。
スピード感はレースゲームにとって重要なファクターだが、スプライトで構成されたコースを尋常じゃない速さで動かして表現している『パワードリフト』のそれは、スピード感なんて言葉ではとても追いつかない。
こちらの視覚能力の限界を遥かに超えたそのビジュアルを前にして出てくるのは、「ワケ分かんない!」の一言だけである。
そのうえ視覚情報がオーバーフローした状態で、さらに無骨な動きのムービング筐体にガツンガツンと前後左右上下に揺られまくるのだ。
これはもはやゲーム機ではなく、こちらの三半規管にダメージを与えるのが目的の兵器みたいなものだ。
200903006.jpg
『パワードリフト』にまんべんなくシェイクされて、まるでぐるぐるバットを30セットもやらされたような状態になったオレは、よろよろと筐体から這い出ると、そのままゲームセンターの隅で血の気が引いたまましばらくへたり込んでいた。
こんなもの決してゲームセンターに置いていいシロモノではない。本来なら「体調の悪い人、酒を飲んだ人、妊婦、幼児は遊ばないように」の注意看板を横に立てて係員を常駐させるべきものだ。
そんなゲームセンターを遊園地と勘違いしてしまったようなセガの狂いっぷりも、R-360をピークに収束していくのだが、この「脱ゲーセン」のアティチュードがセガのもう一方の柱であった家庭用ゲーム機事業と上手く噛み合うわけもなし。
アーケードから10年遅れでリリースされたこのセガサターン版も、それなりに頑張ってはいるものの、やはりこのゲームの本来の持ち味や狂気は、ほとんどオミットされてしまっているのだった。

この記事に含まれるtag : レーシング 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2935.html

2020/09/03 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【フリートークスタジオ マリの気ままなおしゃべり】

   ↑  2020/02/08 (土)  カテゴリー: セガサターン
200208001.jpg
2019年のオタク界隈のトピックとして記憶に新しいのが、下半期に立て続けに発表された声優の結婚報告。
一つの嵐が静まりかけたと思ったら、また新たな嵐が巻き起こってくるそのラッシュに、SNSを中心としたネット上では悲痛な叫びが止むことがなかったのですが、しかし界隈そのものが老成したのか、あるいはスれてしまったのか、かつての女性声優結婚時に湧いた阿鼻叫喚に比べれば、それらはいささか落ち着いたものではありました。
過去のそれで印象深かったのは、なんてったって國府田マリ子さんの結婚です。
今と違って2ちゃんねるなどの匿名掲示板がその掃き出し口の舞台となったもんですから、ファンと称する人たちの悲鳴の業の深さもハンパなものではなく、それはやがて"國府田マリ子ファンの遺言"という、もはやオタク歴史重要文献と呼んでも過言ではないコピペにまで至りました。
200208004.jpg
それくらい90年代中期から2000年にかけての國府田マリ子さんの人気は凄まじいものでして、それはラジオパーソナリティから、アイドル声優としては意外とやりたい放題だった音楽活動、さらには実写の主演映画(お相手は大森南朋)にまで及びました。
もちろんゲームだって同様です。実写の國府田さんが登場するゲームには、珍作『ボイスパラダイス エクセラ』なんてのがありましたが、この『フリートークスタジオ マリの気ままなおしゃべり』は、実写國府田さんこそ登場しないものの、國府田さんが文字通りピンで看板となった、國府田マリ子ファンのための國府田マリ子ゲームです。
200208003.jpg
國府田さん演じるラジオ局の新人アナウンサーが番組を任され、一癖二癖ある程度の言葉では収まりのつかないゲストたちを、なんとか捌いて番組を円滑に進行させる。
まぁ基本的に番組中に会話選択肢が数回出てくるだけの内容ですが、タチの悪いゲストに翻弄されて胃の痛い思いをする番組進行役の気持ちだけは痛いほど伝わってきますので、"ラジオDJシミュレーションゲーム"という自己申告も、あながち間違ってはいないと思います。
200208006.jpg
これらのゲストは、國府田さんと同じ青二プロの役者さんたちが演じているのですが、なぜか関西コメディアンの伊素川アヤというキャラだけが、中の人(久川綾)をもじったネーミング。
久川さんもキャラ同様大阪の出身ですし、國府田さん演じるアナウンサーも「アヤさん」などと語りかけるもんですから、この回はまるで青二プロの先輩後輩同士の会話にしか聞こえてきません。
しかしこのコメディアンは、並みいるゲストの中では一番扱いやすい言わば雑魚キャラ。
伊素川回を終えて襲いかかってくるのは、番組の最中にマネージャーを呼び出してゴネるアイドル(CV. 萩森侚子)とか、番組中に「そこに霊が見える」などと吹かし始めるオカルト作家(CV. 山崎和佳奈)だのと、そもそもこんな奴らを公共の電波に乗せるなと言いたくなるような、一筋縄ではいかない連中ばかり。
200208005.jpg
そしてある意味、真のボスキャラと言える存在が、富沢美智恵さんが演じる芸術家のナナシー比留間先生。
富沢さんのナチュラルアッパーな芝居と、エキセントリックなキャラクターが見事に融合した、このナナシー先生登場回は、本作のクライマックスといっても過言ではありません。
「頭で電波を受信しなさい」
生放送中に、そんなスレスレのことを言い立てるナナシー先生に「な、なんか聞こえてきましたぁ!」と応じる新人アナウンサー、君は大人です。
ナナシー先生と比べると、ラスボスである歌手の河合奈津美さん(CV. 國府田マリ子。國府田マリ子が國府田マリ子をゲストに迎えるという、ワケの分からない事態に)は、なんと常識をわきまえた人に見えることでしょうか。
200208007.jpg
「意外と普通ですね」という掟破りの先制パンチに意外と上機嫌な河合さん。
「私、奈津美さんのCD、全部持ってますよ!」「まぁ、嬉しいです」「奈津美さんの音楽は、もう日常生活のBGMみたいなもんです!」「………そう。私の音楽って、BGMみたいに聞き流せてしまえるもんなんですね」
前言撤回! やはり他のゲストに負けず劣らず面倒臭い人でした。いい年こいてんだから、少しは大人の対応ってものを覚えろや!
200208008.jpg
そんなこんな慎ましやかなドタバタ劇に彩られ、タイトにまとまった小品。
だけどその一方で値段は一般作並み。しかもブックレット同梱の赤版と、トレカ同梱の青版という二種類のパッケージを用意し、さらにサターン版とプレステ版では、國府田マリ子が歌う収録曲がそれぞれ別という、國府田ファンに「全種類漏らさず買え!」と迫る、えげつない商魂もたっぷりと備わっています。

この記事に含まれるtag : 声優 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2871.html

2020/02/08 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |