fc2ブログ
 

ボンクラ360魂クロスカルチャーゲームブログ 

このページの記事目次 (カテゴリー: ノンセクション

total 3 pages  次のページ →  

【ドロッセルマイヤーさんの さんぽ神】ファジーなお告げ

   ↑  2022/10/20 (木)  カテゴリー: ノンセクション
221020001.jpg
日本列島に居座っていた暑い日々もやっと終わりを告げた。さんぽの季節だ!
なんか10月も下旬になろうとするとは思えないような前フリだが、実際10月に入ってもちょっと歩けば汗ばむような蒸し暑い日が幾度となくあったりしたのだからしょうがない。
出先で30分とか小一時間とか微妙な暇ができたとき、太陽を避けてドトールや焼鳥日高に飛び込むのも、もうおさらばだ。
これからは汗一つかかず涼しい顔しておさんぽで時間を潰せる。
221020002.jpg
こういった時はスマホの位置ゲーの類が伴侶となってくれそうな気もするが、いやそんなことはない。
『Ingress』なんかやりだすと「この辺りを覆う緑をすべて刈ってやるう!」と目を血走らせて、周りの景色なんか見ることもなくスマホと睨めっこでいつの間にか半日くらい費やしてしまう。
のんびりゆったりさんぽなんてレベルでは間違ってもない。
221020004.jpg
かと言って個人の「気まま」の裁量に任せてみても、案外そういうのは自由度に限界があって、結局は同じようなルーチンに走りがちだったりする。
オレの場合だと繁華街を10分ほどふらふらした挙げ句、結局「ホッピー」だの「昼から飲めます」なんて看板を掲げた店に吸い込まれるのがオチだ。
221020003.jpg
そんなときに頼りになるのは、やっぱり他人の無責任な稚気だ。そしてそうした稚気をダイレクトに感じられる手法は、やはりアナログだ。
ちょっと前にLCC航空会社が行き先ランダムの航空券とミッションをセットにしたガチャを売り出して話題になったけど、あれなんかはやっぱり実機のガチャを回すからこそ(いちいち実機という言葉を付け加えなきゃならないことに、ガチャの言葉の歪みっぷりを思い知らされたりもするが)が肝になっていたんじゃないかと思う。
221020009.jpg
そしてこの『ドロッセルマイヤーさんのさんぽ神』。
他人どころではない。神様の稚気である。ありがたく従うほかはない。
手のひらサイズでポーチなんかにも軽く収まる小ぶりなブックレットの前半ページを占めるのは、「動物名の入った地名」や「10駅先で電車を降りて」など、極めてファジーな場所指定が記された「どこで」。
221020008.jpg
後半は「スイッチやボタンを探そう」だの「複数の食べ物を合成して食べよう」だのと、パーフェクトにクリアしなくても基本問題ない「なにをする」の項。
前半部分を適当にパッと開いて目的地を定め、後半部分をめくったページに記されているゆるっとしたミッションをクリアしたりしなかったりする。
要はさんぽの気軽な導線。位置ゲーみたいに「ここになんとしても辿り着かなければ!」なんて切羽詰まった使命感とも無縁だ。
221020007.jpg
さんぽするぞ!って意気込みと共にこれを手に取るのもいいけれど、バッグの片隅に忍ばせておいて出先でのちょっとした余暇を潰すのにも最適だ。
さんぽ神のお告げのままに、普段は降り立つことのないような駅の改札を通り抜けて、歴史の痕跡を探して隅田川河畔をのんびり歩いてみたり、絵に描かれた動物を求めてコンカフェの軒をくぐりオムライスにお絵描きしてもらったりと、自分の「気まま」では踏み出せないような、いつもと違うさんぽの時間を過ごすことができる。
221020006.jpg
「食べたことのないものを食べよう」のお告げに焼鳥日高でガツ刺しを注文する自分に都合の良い解釈や、「心霊現象を探そう」で歌舞伎町を彷徨って見つからないままバッセンで汗を流す逸脱だって、ファジーを是とするさんぽ神ならきっと許してくれるだろう。
稚気満載のゆるっとしたアナログゲームならお手の物のドロッセルマイヤーズが送り出した、ちょっと小粋なさんぽの伴侶だ。

この記事に含まれるtag : テーブルゲーム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3111.html

2022/10/20 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

15年目になりました

   ↑  2022/01/18 (火)  カテゴリー: ノンセクション
220118002.png
2007年にスタートした当ブログも、とうとう15年目に突入する次第となりました。
世の移り変わるスピードがこうも加速すると15年前ってあんまりピンとこないでしょうけど、最初に俎上に載せたゲームが『Gears of War』となると、そのゲーオタ的にはその時代の感覚が掴みやすいんじゃないでしょうか。
いや、でも『GoW』って互換やらゲーパス入りやらで、あんまり15年前のゲームって感じがしないな。

10年目の時点ですでに、あれだけ隆盛を誇ったブログカルチャーそのものが青息吐息の状態になっていたんですけど、それからさらに5年
その5年の間に個人組織問わず発信の手段がほぼ動画に移行し、ブログカルチャーを巡る環境は末期的な様相を呈してきました。

見渡してみても10年前にまだ健在だったブログの多くが、ここ数年で更新を停止したり、あるいはブログサービスごと消滅するといった具合です(それ考えると、あまり持ち上げられることはないけどFC2ってサービス継続しているだけ偉いっすよね)。

半ば習慣みたいに続けてるこのブログですけど、事ここに至れば逆にもうとことんやらないと損というか、ゲーム系のパーソナルなブログが絶滅する最後の最後まで、変わらないテンションで淡々と続けてやろうかなと思ってます。

そんなモチベーションを保てるのも、ニュース性や利便性のある情報系ブログでないにもかかわらず、コンスタントにアクセスしてくださる方たちに恵まれたからです。
本当にもう感謝してもしたりません。こうして更新を続けているのは、これを読んでくださっている皆さんのおかげです。ありがとうございます。

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3072.html

2022/01/18 | Comment (8) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【レトロパチンコゲームセンター タンポポ】

   ↑  2020/08/19 (水)  カテゴリー: ノンセクション
地方都市の商店街はどこも大変な時代である。
ましてや"銀座通り"と名前が付いているような場所は、すでに昭和期の終わりくらいにその街のメインストリートから陥落してしまっているところがほとんどだ。
オレが馴染みのある街、東京の西の外れにある米軍横田基地に隣接した福生市も例外ではなく、青梅線に沿って南北に伸びるここの銀座商店街も、気づけばシャッターどころか駐車場と更地ばかりが目立つようになってしまった。
200819008.jpg
戦後間もない頃から昭和50年代にかけて最盛を誇ったこの銀座通り。
栄えてる商店街の例に漏れず、ここにも商店街型のこぢんまりしたパチンコ屋がたくさん軒を連ねていた。
それだけならよくある話だが、福生銀座通りがスゴいのは、その戦後型商店街パチンコ屋が数軒、ほぼそのままの姿でつい最近まで営業を続けていたことだ。
銀座通りにあったパチンコ西川と立川ホール、通りからちょっと外れたところのタンポポ。
パチンコ店の郊外化、大店舗化の流れを向こうに、昭和の香りをそのまま残しながら生き残っていたこの三店だが、その末期は店に足を踏み入れるのも勇気がいるくらい客がほとんど入っておらず、2010年代に入って銀座通りの二軒が廃業してしまい、最後に残っていたタンポポもついに今年の春、その60年に渡る歴史に幕を下ろしてしまった。
200819003.jpg
惜しまれつつ閉店してしまったタンポポの名を、これまでこの店とは縁もゆかりもなかったネット上で目にしたときは、さすがに驚いた。
Twitterでフォローしていたタレント兼レイヤーの神盃朱里さんが、8月の9日に福生のタンポポでお手伝いをする旨の告知ツイートだ。
タンポポってついこの間閉店したはずでは? いや、それ以前にオレの知る昭和の残存物みたいなタンポポとレイヤーさんの組み合わせがさっぱり結びつかず、これはオレの知らない世界線にある別のタンポポの話ではないかと戸惑ってしまったが、どうやら新たな店長さんによってゲームセンター形態で新規に開店することになったらしい。
200819002.jpg
セミも鳴りを潜めるとんでもない猛暑の中、サンダルつっかけて汗をふきふきとりあえず様子を見に行ってみると、二度と開くことがないだろうと思っていたタンポポのシャッターが確かに開いている!
表の電飾サイン、店の内装、レイアウト、旧タンポポから一切がそのまんま。
違いといえばコロナ対策のあれやこれやと、入り口でお出迎えしてくれるメイド服姿の神盃じゅりにゃん。いや、それよりも一番の違いはお客さんの多さだ。
200819005.jpg
システムは1000円で1時間、2000円で2時間、3000円で無制限の打ち放題。
自販機でいずれかのチケットを買って入店時間を記した首掛けプレートと交換。あとは好みの台を思うまま打つだけだ。
旧タンポポはビジュアルは昭和とは言え一応現在進行系のパチンコ屋だったから、中の台もそれなりに刷新されていたが、新タンポポはレトロパチンコゲーセンを旨としているので、ラインナップはすべて懐かしの機種ばかり。
200819007.jpg
これまた懐かしい細長い形のドル箱を手にオレが向かったのは羽根物のコーナーだ。
すると並んでるわ並んでるわ、デジパチに一発台、オレがもっともパチンコを遊んでいた〇〇~大学時代にかけての懐かしの機種が。
ザ・トキオ、Mr.フォール、スペースマン、グリーンベレー、そしてビッグシューター。
この時代の羽根物機は、どれもピンボールの遠い親戚であることを確認させられるものばかりで、オレはギャンブルに留まらないゲームマシンとしての楽しさを、これらの台からびんびんに感じていた。
そう、あの時代のパチンコ屋はオレにとってゲームセンターと同様のゲームアミューズメント施設であったのだ。
200819006.jpg
そんなことをぼんやり思いながら、決してゆるゆるではない絶妙な釘調整を施された台を打っていると(ザ・トキオなんかはあまりの出玉の多さに手近の空ドル箱が足りずパニクってしまった)お試し価格1000円の1時間はあっという間。
もうちょっと居ようかとも思ったけど、そこはふらりと来れる近場の商店街パチンコ屋の気軽さ。
またカジュアルに寄るつもりで、とりあえずこの消えゆく商店街に久々に新規オープンした店をいったん後にしたのであった。

ゲームセンター タンポポのWebサイトはコチラ
https://tanpopo777.com/

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2933.html

2020/08/19 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

開設10周年のご挨拶

   ↑  2017/01/26 (木)  カテゴリー: ノンセクション
おかげさまで当ブログも10周年の節目を迎えることができました。
このブログを始めた当時にはまだあちこちに残っていたゲーム系テキストサイトの遺跡も今やほとんど消え失せ、代わって隆盛を誇ったブログも大半が更新を停止し、唯一ムダに元気だったまとめサイトも変動の時を迎えてようとしている現在、こうまで長く続けられたのは、派手なバズりもなかったがために、なまじ余計な欲が出なかったからなのでしょうか。

ネットゲームの知人からSeasaaブログに『Gears of War』のテンプレートができたことを聞かされ、そんなテンプレがあるならちょっとゲームネタのブログでも作ってみるかなんて軽いノリがきっかけでした。
だから最初の記事もテンプレに絡めてムリヤリひねり出した『Gears of War』関連。
どうせ書くこともすぐに尽きるだろうと見込んでいたのですが、思いのほかこれが続き気づけば10年。

その長い間には実生活でそりゃ色んな幸不幸やアクシデントや変化がありましたが、とりあえず意識したのは、そういった個人的なことを表に出したりせず、何があろうと淡々と記事を送り出していこうということです。
そしてなるべくネガティブなこと触れない。レビューは書かない(ゲームレビューとして捉えていただいてる方もいるかもしれませんが、本人はレビューという意識はまるでありません)、アナリスト的な話題や物言い、業界市場ネタは避ける。PVを集めることを考えず、とにかく自分が関心のあること、書きたいと思うことを書く。
規範というほど大したもんではありませんが、とにかくそんなことをぼんやりと頭に置きながら、これまで淡々と続けてまいりました。

派手にブクマを賑わせたりすることは、ほとんどありませんでしたが、それでもわずかながらも定期的に読んでくださる方々に恵まれ、ここまで続けることができました。
最近更新ペースが微妙に落ちてきたりはしていますが、今後も通勤の合間などにさらっと読んでいただけるコラムのようなゲーム読み物を理想として、相も変わらず淡々と続けていきたい所存です。
ありがとうございました。これからもよろしく。

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2598.html

2017/01/26 | Comment (9) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【井上喜久子の百人一緒】

   ↑  2013/12/07 (土)  カテゴリー: ノンセクション
13120709.jpg
「17才」というフリに、いいかげん受け止めるこちらの方は、困ったような笑みと共に軽くうつむいてしまう次元に突入しちゃっていますが、そんな空気もなんのその。
先月、お姉ちゃんこと井上喜久子さんの非音楽系CD&DVD紙ジャケット22枚組ボックスセットという、恐ろしいコレクターアイテムが発売されました。

そのメインを構成しているお喋りCD「月刊お姉ちゃんといっしょ」(通称おねしょ)は、お姉ちゃんのファンであれば、特典の壁掛けビニールディスプレイと共に全巻揃えていて当然のマストアイテムですが(私もクローゼットの扉の裏にこっそり吊しています)、このボックスセットは加えて非売品、あるいは未発売系のお喋り音源を、しっかり取り揃えているのが、実にぬかりのないところです。

非売品系音源の中でも目を惹くのが、『井上喜久子の百人一緒』という、お喋り系とは微妙に異なる一枚。
これは「Looker」という短命に終わってしまった学研のアニメ誌で、創刊記念の全員プレゼントという形で配布されたカルタ風のゲーム。
オリジナルは札と詠み上げ用の8㎝CDのセットになっていて、今回ボックスセットに編入されるのは、その詠み上げCDの方。札は添付されないという、ちょっと不完全な形でのリリースとなります。
13120716.jpg
これのオリジナルがどういうモノだったかと申しますと、「【に】にんじんはスティックでもおいしい」、「【つ】月夜の晩には気をつけろ」、「【て】てへっ」、「【も」もんぺといえばはんぺん」など、お姉ちゃんがフリーダムにアレンジした、いろは歌の札を、「私はこの世界に入ったとき、声優の先輩の伊藤美紀ちゃんを見て、こう思いました~」や「同じ事務所の氷上恭子ちゃんは、とっても自慢のネタ……。あ、ネタって言うんじゃなかったないんだっけ。…タネ? …どっちでしょうか? でもネタってお寿司みたいだね。あ、でも恭ちゃんにはホント、いつもお世話になってます~」など、これまたフリーダムな詠み上げ文を元に獲っていくという、ゲーム性を司る部分を一女性のパーソナリティに丸投げした、非常に珍しい形態のゲームとなっています。

ちなみに「私はこの世界に入ったとき……」云々の正解札は、「【め】目に入れても痛くない」。
「そんなもん分かるか!」と憤る人も多いでしょうが、私も含めて分かってしまう人がそれなりにいたりするのが、これまた恐ろしいところだったりします。

しかし、お姉ちゃんが「これはアフリカにある地名です」と言うか言わないかのうちに、「【ん】ンジャメナ」という札に躊躇無く突進するような人々とは、できることなら実生活ではあまり関わりを持ちたくないのも事実で、そんな遊ぶ対象を徹底的に絞ってしまうハードルが、この『井上喜久子の百人一緒』が、実際にパーティーゲームとしてなかなか機能しない一因ではないでしょうか。

この記事に含まれるtag : 声優  

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-1983.html

2013/12/07 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |