fc2ブログ
 

ボンクラ360魂クロスカルチャーゲームブログ 

このページの記事目次 (tag: LDゲーム の検索結果)

total 3 pages  次のページ →  

【トムキャット アレイ】RIOは天職

   ↑  2019/03/09 (土)  カテゴリー: メガドライブ&メガCD
190309002.jpg
Not for me、自分には向かないゲーム。
オレにとっては格闘ゲームなんかがそうだ。その面白さがさっぱり理解できない故に、基本的に触れないようにしている。
その一方で面白さを充分理解できていながらもNot for meなゲームもあったりするわけで、オレの場合はエアーコンバットゲームやフライトシムなどの飛行機を操縦するゲームがそれだ。
空を自在に飛び回るのは楽しい。飛行機を手足のように扱って敵機をばったばったと撃ち落とすのは、そりゃ脳汁漏れるくらい面白いだろう。
190309008.jpg
しかしオレは空間把握能力にだいぶ問題がある。
飛行機をちょっと傾けた程度であたふたし、背面飛行すればもうワケが分かんなくなる。宙返りなんてしようもんならパニック起こしてコントローラ放り出すのが関の山だ。
ああ「トップガン」。
オレはあの80年代の佃煮みたいなベタベタな映画が大好きで、主題歌の"Danger Zone"のイントロを聴くだけで心は大空に飛んでゆく。
しかし心は飛んでいっても空間把握能力は適応してはくれない。
数多の「トップガン」ゲームをプレイするたびに、自分にはトム・クルーズ演じるマーベリックのようには決してなれない事実を思い知らされてきた。
190309003.jpg
しかし捨てる神あれば拾う神ありとは、よく言ったもの。
「F-14乗っていいよ。ただし後ろな!」と優しく声をかけてくれたのは、メガCDで展開された一連のFMVゲーム、バーチャルシネマシリーズの一つ『トムキャットアレイ』であった。
海軍に属する某秘密部隊。砂漠の地下に基地を有しF-14トムキャットを主力装備とする部隊に、RIO(複座機のレーダー要員)として配属されたのだ。
操縦桿を自分が握るわけではないので気が楽だ。
基本的にレーダーとにらめっこしていたり、あるいはレーダーを眺める振りをしてこっそりLINEに熱中していたり、前に身を乗り出してパイロットの目を塞いで「だーれだ?」なんてお茶目していればいい仕事。
「トップガン」では、マーベリックの相棒だったグースのポジション。
まぁグースは、オフの時にピアノで"火の玉ロック"を演奏していたとこと、あっさり死んじゃったとこしか印象に残ってないけど……。
190309005.jpg
そんなお気楽極楽気分でさっそくソビエト爆撃機迎撃の任務に飛び立ったはいいが、ああしかし、このメガCD末期に立て続けに登場した一連の実写ゲームシリーズは、誰かが”怒られゲー”という実に的確なジャンル名を授けたりしたくらい、とにかくプレイヤーが登場人物に怒られまくるのだ。
プレイヤーがミスする→めちゃくちゃ怒られる→ゲームオーバー。プレイヤーがなんとかうまくやる→あんまり褒めてもらえないという実に理不尽な展開は、このシリーズほぼすべてに共通した構成だ。
190309004.jpg
プレイヤーの僚機のパイロットは女性。
ゲームスタート早々この女性パイロットから無線が入り、「ああ、もしかしたらゲーム中でこの人と、トム・クルーズとケリー・マクギリスのような仲になれるのかなぁ。」などと呑気な妄想に耽っていると、「シカトこいてねえで、返事くらいしろやぁ!」と、さっそく間髪入れず怒られる。
どうやら通信アイコンを選択して即座にレスを返さなければならなかったらしい。
しかし目の前に展開しているのは、極めて情報量に乏しい実写画面。その前に碌な説明もなしに放り出されたって分かるわけがない。
190309006.jpg
そうこうしているうちに自機のパイロットから「飛行ポイントを指示しろ」とのお達し。
基本的にマニュアルを読まないオレがそんな指示に即座に従えるはずもなく、「え?え?え?」とおろおろしていると、業を煮やしたパイロットは怒り満面の表情で「坊やがさっぱり使えねえから、もうやってられるか!作戦中止して帰投するぞ!」
……核爆弾を搭載した爆撃機の迎撃という西側諸国の命運が掛かった大事な作戦を、そんな理由で勝手に中止してもいいんでしょうか?
190309007.jpg
このゲームは、いわゆるLD(レーザーディスク)ゲームの発展形。
いにしえのLDゲームは、ムービーの進行に応じて画面上に現れる入力指示を即座にこなしていく原始的なものだったが、本作は展開に応じて画面上のアイコンをクリック(敵機にロックオンされたらチャフ放出、僚機との連携が必要な時は無線アイコンなど)し、敵機の背後をとればカーソルを動き回る敵機にロックオンさせてミサイル発射など、旧態のLDゲームから大幅にゲーム性を高めた内容。
ただし敵機のロックオン作業のタイミングは相当シビア。敵機を撃ち漏らして帰投したりすると、もちろん指揮官からみっちり怒られる。
パワハラを訴えるすべもなく、容赦のない叱責に鬱になりそうになりながら、オレは改めて自分が大空を飛ぶことへのハードルの高さを思い知るのであった。

この記事に含まれるtag : 実写ゲーム LDゲーム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2815.html

2019/03/09 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【コープス・キラー】南国の脱力ゾンビ退治

   ↑  2017/01/15 (日)  カテゴリー: 3DO
170115001.jpg
3DOに咲いたゾンビゲームの花。提供はアクレイムジャパーン!
自社のゲームを同一ハードで同日に複数リリース(メガドラ末期にやたらとこれをやった)とか、市場に出回ってるんだかも定かではない出荷数で無駄にソフトをレア化させるとか(メガドラの『バーチャルバート』など)、しまいには発売したかどうかすらはっきりしないソフト(サターンの『スコーチャー』)など、数々の訳の分からない販売戦略(恐らく何も考えていなかったのであろう)で、ごく少数の物好きなユーザーを混乱させてきたアクレイムの日本代理店。
3DOに於いても、その意味不明な販売戦略は健在であった。
170115002.jpg
共に実写を用いたインタラクティブムービー。事実上中身が丸被りな『コープス・キラー』と『サプリームウォリアー』を、なぜか同じ日に同時リリースするというワケの分からなさっぷりは、逆方向の期待をさっそく裏切らない。
しかもこの二作、共にアクレイムジャパンお得意の控え目な出荷数のおかげで、3DOソフトの中でもレアソフト化。
170115005.jpg
アクレイムジャパンのアバウトな仕事っぷりは、この『コープス・キラー』のパッケージでも全開。
「何百ものリアルタイムゾンビを襲撃」
「プレイヤーによる生存戦略の決定や選択」
「君のジャマイカ人の相棒であるウィンストンが、君を戦いから戦いへと運転してくれる」
「空港で君を待ち受ける武装隊。この連中、腹が減ったらますます戦だ」
「残念ながらゾンビの群れを従えた気狂いカルトリーダー、ヘルマンは君の存在を知っている。彼が率いる墓から這い出た人食い怪物たちは、叙々(原文ママ)に君にせまってくる。君の頼みの綱は奴らを襲撃することだけだ。死人が相手だ、やっちまえ!」
170115003.jpg
このフリーキーな芸風はマニュアルでも全開(「連続殺人鬼は、普段はどこにでもいる真面目人間だが、人をあっという間に消す特技を持っている連中だ!」……すいません。何を言ってるのか、さっぱり分かりません!)。
さらにこのブロークンな翻訳は本編用の吹き替え台本にまで及ぶ始末。
このワケの分からない日本語を、外画系の声優さんたちがバカ正直にアテている光景は、カオスという言葉だけではとても収まりがつかないだろう。
170115004.jpg
南の孤島で極秘裏に行われる兵士のゾンビ化研究。相棒はブードゥー専門家の怪しいジャマイカ人と、スクープを狙って島にやってきた金髪のジャーナリストお姉ちゃん。
舞台が南国なだけに、出てくるゾンビはちょっぴり「サンゲリア」風。
ただし「サンゲリア」といっても、それのスウェーディッシュみたいな激安のシロモノなので、腐臭というよりは、むしろ浮浪者系の臭いが漂ってきそうな南国ゾンビだがど……。
170115006.jpg
ゲーム自体は、ただ無作為に現れる実写取りこみゾンビに照準を合わせてボタンを押すだけの、レベルデザインという概念が根本から欠落したアバウトなガンシューティング。
まあ本作は、アナーキーな吹き替えにより破壊度を増したムービーパートと、バリエーションの乏しい浮浪者みたいなゾンビが意味も無くわらわらと現れる本編パートを、力なく笑いとばすのが目的みたいなゲームのなので、ガンシュー部分の粗雑という言葉すら生易しい造りをどうこう言っても始まらないだろう。

この記事に含まれるtag : 実写ゲーム ガンシューティング LDゲーム ゾンビ  

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2594.html

2017/01/15 | Comment (2) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【ブレインデッド13】LDゲームの正統な子孫

   ↑  2016/03/16 (水)  カテゴリー: PS1
160316001.jpg
彼の名前はランス。ベースボールキャップを小粋に被ったスカした若者だ。
職業は電器屋の店員。ある館にコンピュータの出張修理に赴いたことから、彼の波乱万丈の一日は幕を開ける。
ランスがそこで目にしてしまったのは、異形のマッドサイエンティスト、ドクター・ボン・クラー(原語版での名前はDr. Nero。でもこの往年のハンナバーベラアニメ吹き替え版チックな和名、個人的には嫌いじゃない)が企む世界征服の秘密。
160316003.jpg
この秘密を知った者は生かして帰すわけにはいかない。
かくして屋敷に閉じ込められたランスは、斬死、焼死、圧死、窒息死、中毒死、その他もろもろの死と、ありとあらゆる死に様を迎えるハメとなったのだった。
でもランスに悲惨な様子はみじんもない。だって『Brain Dead 13』は、あの主人公死にまくりの祭典『ドラゴンズレア』の系譜を正統に受け継ぐレーザーディスクゲームの末裔なのだから。
160316004.jpg
とは言っても厳密な意味でのLDゲームではない。
本作がリリースされたのは1996年。DVDの民生機が登場し始めた頃。レーザーディスクなんてメディアはとっくの昔に死に体となっていた。
アーケード筐体にLDプレイヤーをまんま内蔵し、非圧縮のアニメーション映像を贅沢に垂れ流す本来のフォーマットは物理的に叶わなかったけれど、しかし『ドラゴンズレア』や『スペースエース』、錚々たる先達の心意気だけは、しっかりと受け継いだ。
160316005.jpg
状況説明もそこそこにおっ始まるのは、ランスとボン・クラーの忠実なしもべフリッツの、ジェットコースターのようなハイスピードハイテンションで展開する追いかけっこ。
ハンナバーベラアニメでもお馴染み、アメリカンカートゥーン定番のシチュエーション。逃げるランスに悲壮感がまったくない、むしろ嬉しげな様子もこれまたお約束だ。
なにせワンシーン進んでは死んで、ワンシーン進んではまた死んでの繰り返し。死ぬのがデフォルトの世界なんか、陽気に受け流さなきゃやってられないってえの。
160316006.jpg
こってりと作り上げられたゴージャスなアニメーションを司るのは、タイミングを合わせて上下左右アクションボタンを入力する『ドラゴンズレア』以来伝統のLDゲームフォーマット。
後にQTE(クイックタイムイベント)と名を変えて様々なゲームに導入され、みんなをうんざりさせているシステムだが、LDゲーム本来のそれはアニメーションをインタラクティブに制御させる手法であったってことを忘れちゃいけない。
PCを皮切りに、3DOにCD-i、ジャガーにサターンにPSと、ありとあらゆる機種に移植された作品だが、ハードごとにそのフォーマットはまちまち。
大きな違いはCDの枚数だが、やはりこの作りこまれたアニメーションを前提としたゲームは、複数枚のCD-ROMにムービーの質を落とさず分割してくれたほうがありがたい。
幸いにプレイステーション版は2枚組。もっともゲームの性質上、ディスク交換を何度も何度も強いられるのだけは仕方がないけれど。

この記事に含まれるtag : LDゲーム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2468.html

2016/03/16 | Comment (2) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Hologram Time Traveler】自称世界初の立体ホログラムゲーム

   ↑  2012/10/08 (月)  カテゴリー: DVD-PG
12100801a.jpg
その怪しげな筐体は、何の前触れもなく、ある日忽然とゲームセンターに現れた。
洗濯機みたいなボディに半円状のモニターを備えた不思議な形状のそれを取り巻く、好奇心旺盛だけど、そのくせちょっと消極的な人だかり。
それをかき分けて近づきモニターを覗き込んだ俺は、軽く度肝を抜かれた。そのモニターの中では、「スターウォーズ エピソード4/新たなる希望」の冒頭でオビ=ワンに助けを求めるレイア姫さながらに、実写の立体映像が蠢いていたからだ。
このゲームこそが、「世界初のホログラムゲーム」という売り文句で、アメリカでセンセーショナルに売り出された『Hologram Time Traveler(ホログラム・タイムトラベラー』だったのである。
12100803a.jpg
モニターのちょっと奥まったところに、まるで金魚鉢の住人みたいに動き回る実写の小さい人たち。
思わずその筐体にコインを放り込もうとした俺だったが、一瞬躊躇した。
正確な料金は忘れてしまったが、その時「牛丼一杯食えちゃうじゃん!」と声に出そうになったことだけは覚えている。だから1プレイ400円くらいだったのだろう。
それでも思い切って大金を投じ、このゲームに向き合ったはいいが、ものの一分も経たないうちに、ワケも分からないままゲームオーバー画面を呆然と眺めることになった。
そのプレイ感覚は、かつで『ドラゴンズレア』に初めて対峙したときと、まったく同じ。
それもその筈。この『Hologram Time Traveler』の作者は、『ドラゴンズレア』主要スタッフの一人であるリック・ダイアー。
なんのことはない、『Hologram Time Traveler』も、『ドラゴンズレア』に端を発したレーザーディスクゲームの末裔だったのだ。
12100806.jpg
そして「世界初のホログラムゲーム」という売り文句も、香具師の口上みたいなもの。
『Hologram Time Traveler』の映像は、立体でもなんでもなく、凹面鏡を利用した筐体のトリックで、普通のムービーを無理矢理立体風に見せているだけであった。
なんかもう花園神社の見せ物小屋みたいなノリのゲームである。
こういうインチキ臭さは嫌いではないけれど、いくらなんでもこれに400円を立て続けに貢げるほど、俺はお大尽ではない。
それは他の人も同様であったらしく、この『Hologram Time Traveler』も、他のLDゲームのように、物珍しさから注目だけ集めては、遊ぶ者も少ないまま、ゲーセンから早々と姿を消していったのだった。
12100807a.jpg
そんな進化に失敗した末のヤケクソの産物みたいなゲームも、LDゲームのDVD-PG復刻の流れに乗って再登場。
90年頃のLDゲームと言えば、『マッドドッグマックリー』に代表される、映画顔負けのセットを組んだ実写映像ものが主流になっていたのだが、この『Hologram Time Traveler』の実写ムービーは、それとは対照的に、固定画面のちゃちい書き割りセットの前で、役者たちがまるでコントみたいな寸劇をひたすら繰り返す内容。
何の因果か時間旅行に出るハメになってしまったカウボーイが(LDゲームにはタイムスリップものが多いような気もするが、まあ深い理由も無しに色んなシチュエーションを用意できるからなんだろう)、行く先々で遭遇するLDゲーム特有の絶体絶命シチュエーションも、『ドラゴンズレア』みたいなダイナミックなアニメーションや、『マッドドッグマックリー』のような大がかりな実写劇ならともかく、しょぼい書き割りコントだと盛り上がりようがないのであった。
12100808.jpg
もっともこのDVD-PG版は、アーケード版のようなインチキ立体ではなく、素の2Dムービーのまま。
一応3Dモードも新たに用意されていて、同梱の赤青メガネでアナグリフの立体映像が楽しめるようにはなっているが、やはりあのアーケード版の絶妙な胡散臭さの再現には程遠い。
そのすちゃらかコントの連続も、インチキ立体越しだと、それなりに楽しさや味わい深さもあるのだけれど、それ抜きだと、要は素材を調理せずそのまま出されているようなものだからなあ。

この記事に含まれるtag : LDゲーム 実写ゲーム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-1660.html

2012/10/08 | Comment (2) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Dragon's Lair】明日は"ダフネとデート"の日

   ↑  2012/06/18 (月)  カテゴリー: XBOX 360
12051902.jpg
明日6月19日は、『Dragon's Lair』の実績「ダフネとデート」の年に一度の解除日。
これを逃すと本体の内蔵時計を弄らない限り、実績解除はまた来年に持ち越しとなるので、全国1000万人に勇者ダークの皆さんは、忘れずにダフネの救出に赴いてください。
まぁかく言う私こそが、一番うっかりとしかねないので、この記事は忘れないための備忘録代わりみたいなもんですけどね。
120618003.jpg
『Dragon's Lair』は過去に様々なハードに移植されまくったゲームで、私なんかも機種ごとにいくつもソフトを買っちゃってるような有様なんですけど、私がプレイした数多の『Dragon's Lair』の中でも、ことレスポンスという点でズバ抜けているのは、何と言ってもこのXBLA版(ただしコントローラ使用時に限る)です。
それはコントローラの操作性に加えて、HD化により画面の視認性が大幅に向上したことも、理由の一つなんじゃないかと思います。
DVD-PG版やBlu-Ray版なんかも、この画質の向上と大画面化の恩恵は受けていたんですが、その一方でリモコン頼みの操作は、やはりどうしても正確性に欠けるところがありましたから。
120618002.jpg
しかしこのXBLA版にも、やはり物足りない部分はあります。
音響周りのしょぼさは、もうちょっとどうにかして欲しかったですし、エクストラ関連がまったく充実していないのも、XBLA版購買層の大半を占めるであろう昔からのドラレアファンにとっては、大いに不満の残るところです。
DVD-PG版やBlu-Ray版などには、ドン・ブルース御大を始めとする制作陣のインタビューやオーディオコメンタリー、さらには関連映像などが収録されていました。
XBLA版のマーケットプレイスでの商品説明文にも、「ドン・ブルース制作のアニメーションを満喫できるコンテンツ」の表記があり、私はてっきりこれがDVD版などのボーナス映像に該当するようなコンテンツだと思い込んでいたのですが、実際にはなんのことはない、単なる本編のムービーモードでした。
120618004.jpg
そしてXBLA版のエクストラにあるのは、このムービーモードだけ。
インタビューやコメンタリーは容量的に問題があるのだとしたら、当時のフライヤーや資料だとか、あるいはダフネ姫エロエロコスプレ画像集だとか、思いつくようなエクストラコンテンツは、結構ありそうなもんなんですけどね。
ピーチ姫の100万倍助けがいのある、ゲーム界最高のさらわれ系ヒロイン、ダフネ姫。そのダフネの名を冠した実績の解除日は明日です。お忘れなきよう。と言うか、忘れるなよ、俺。

この記事に含まれるtag : LDゲーム XBLA 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-1570.html

2012/06/18 | Comment (0) | Trackback (1) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
申し訳ありません。 お探しの記事は現在、この ユーザーtag (Keyword) を設定していない可能性があります。 右の検索BOXで 再度用語を短めに入力していただくと記事が見つかる場合があります。