fc2ブログ
 

ボンクラ360魂クロスカルチャーゲームブログ 

このページの記事目次 (tag: FUEL の検索結果)

total 2 pages  次のページ →  

【FUEL】永遠のホライゾン

   ↑  2014/12/22 (月)  カテゴリー: XBOX 360
fuel.jpg
前を向いても後ろを向いても、右を向いても左を向いても、あるのはどこまでもどこまでも続く地平線。
かって『Forza Horizon』よりもホライゾンの名が相応しいゲームがあった。
異常気象に覆われた1万4千平方キロメートルにも及ぶ、あまりにも広大な大地。マシンはガソリンの心配はないが、その前に心がガス欠を起こしてしまいそうなゲーム史上空前のフィールド。そのだだっ広さは未だ破られていない。
どんなゲームでも、走りに走り続ければいずれは世界の果てにたどり着く。しかし『FUEL』の地平線は、走れど走れど一向にその距離を縮める気配はない。
この永遠とも思えるまでに広い大地を、ストーリーなどの装飾もないまま、ただひたすら黙念とマシンを走らせる。『FUEL』はそんなゲームだ。
141222003.jpg
近年のゲームは、どれもしつこいまでに他人との交流を要求してくる。それはレースゲームでさらに顕著な傾向だ。
タイムアタック、ゴースト、オンラインロードトリップ、ストアフロント、ドライバター。濃いものから緩やかなものまで、それらはオレたちのヴァーチャルドライブに確かに程よい刺激を与えてくれる。
しかしクルマの中とは、本来は他人との関わりをできるだけ拒む、もっと孤独な空間のはずだ。
『FUEL』は、それらのソーシャル要素が萌芽した2010年のゲームでありながら、他人との関わりを徹底して拒んでいる。
それは皮肉にもオンラインフリーライドで、もっとも色濃く表れている。人恋しさにこのモードに繋いだところで、広大な大地にぽつんと一人放り出されたことを再認識して、プレイヤーはおのれの孤独をさらに深く噛みしめることだろう。
141222002.jpg
そんな果てのないドライブの間、向き合うことができるのは一人ぼっちの自分だけだ。
せわしなく上ったり沈んだりする太陽、雨にみぞれに雹、遠雷のこだま、自然美なんて言葉とは一切無縁な荒涼とした景色、そして荒っぽく乱雑なゲームの造りさえにも後押しされて、様々な想いがが押し寄せたり引いたりしてゆく。
まるで感傷を作り出すシステムのように機能した『FUEL』は、レーシングとかオープンワールドだとかのちっぽけなジャンル分けを遥か飛び越えるオンリーワンのゲームだ。
141222004.jpg
古今東西の優れたレースゲームを総決算したかのように思えた『Forza Horizon 2』も、『FUEL』の孤独と狂気とセンチメンタリズムだけはカバーすることができなかった。
そして今後、いかにマップの広さを突き詰めたドライブゲームが出てこようと、『FUEL』のこの部分には、そう簡単には及べないだろう。

この記事に含まれるtag : FUEL 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2227.html

2014/12/22 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【FUEL】竜巻とスーパーサッカーズ

   ↑  2011/05/15 (日)  カテゴリー: XBOX 360
fuel.jpg
『FUEL』のキャリアレースやチャレンジレースは、やたらと理不尽なものが多く、特にバランスが極端に悪いレースなどは、ストレス製造マシンと化しているほどだ。
ゴール寸前で突然車の性能値を超えたスパートをかけてくるライバルカー。トップを逃がすためにこちらにブロックを仕掛けてくる2位や3位の車。そしてそんなブロックに100%当たり負ける(車の性能は同じ筈なのに!)貧弱な自車。
そんな理不尽なシチュエーションにぶち当たるたびに、こちらの口からは思わず「おい、お前ら、露骨なズルするんじゃねえ!」なんて怒声が飛び出してしまう。
110515002.jpg
こういったズルの数々をオブラートに包めない粗い造りが、このゲームの最大の欠点なのだが、しかしこの大雑把な造りという欠点は、『FUEL』というゲームの最大の魅力と表裏一体となっているから悩ましい。
俺が『FUEL』に惹かれる一番のチャームポイントも、またこの大雑把さが故に成りたっているものなのだから。
110515004.jpg
そのように気の乗らないキャリアレースなのだけど、一部のレースの中には吹雪や突風、あるいは竜巻が荒れ狂う中などで行われるものが存在して、これがレースの理不尽さを束の間忘れさせてくれるアクセントとなっている。
雨や雷、雪やみぞれなどの天候変化は、フリーライド中でもお馴染みだが、この極端な悪天候のシチュエーションはキャリアレースの中だけのものだ。
110515003.jpg
標識や朽ち果てた車などがコース上を飛び交い、突風にあおられて鉄塔が崩れ落ちる竜巻の中のレースなどは、突き抜けた馬鹿馬鹿しさの最たる例で、このレースに挑むたびに俺はいつも、この『FUEL』の荒野と寸分違わないようなアリゾナのド田舎から湧いて出てきたR&Rバンド、Supersuckersのこの馬鹿馬鹿しくも最高にカッコイイPV("Rock 'n' Roll Records Ain't Selling This Year")を思い浮かべる。

あ、それと余談だが、このプロモーションビデオは、旧XBOXで発売された『SegaGT Online』のエクストラに、ゲーム本編とは全く何の関係がないのに何故か収録されていたりした。あれは一体何の意味があったんだろう?
110515005.jpg
目の前で突然崩落した鉄塔に、自分もライバル車も一緒くたになって巻き込まれ、わやくちゃになるその瞬間は最高に楽しい。
もっともその直後、立て直しの再スタートに苦労するこちらの真横を、一緒に事故に巻き込まれたライバルカーが、ありえない加速で再スタートを切っていくの目の当たりにすると、再び「だからズルするんじゃねえって言ってんだろ!」の叫びが口をついて出てきてしまうんだけどね。

この記事に含まれるtag : FUEL 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-87.html

2011/05/15 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【FUEL】いつもと同じで違う景色

   ↑  2011/03/23 (水)  カテゴリー: XBOX 360
fuel.jpg
俺の車の燃料計がゼロ近くを指し示すようになってから、もうかなり立つ。
うちの近辺のガソリン事情は全く好転していない。GSの前には相変わらず給油待ちの車が列をなし、そして渋滞を誘発している。
こんな時だから、大した用もないのにガソリンを消費することもないだろうと思い、車の利用をずっと避けてきたけれど、いい加減さすがにそう言うわけにもいかなくなってきた。
FUELの広大な荒野は、石油燃料が枯渇しかけた近未来という設定なのだが、まさかそんなFUELな事態が現実でこうも続こうとは、3・11前では全く考えもしなかったことだ。
110323006.jpg
FUELはとにかく欠点だらけでとりとめのない作品だが、しかしこのゲームは俺の心を捉えて放さない。
その一番の理由は、FUELの大地が醸し出す、異様なまでの生々しさであろう。
現実のサーキットを緻密に再現したForzaや、現実の街中を事細かく描写したPGR、そして現実の島を丸々舞台としたTDUに対して、FUELの広大な舞台は”近未来の”という但し書きが付く架空の世界だ。
だけど、その絵空事の世界で刻む轍の感触は、ForzaやTDU以上の、迫り来るような生々しい手応えをこちらに感じさせる。
それはこのFUELが、”化石燃料を食い尽くす野蛮な存在”というオートモービルのプリミティブな側面を、唯一内包したゲームだからであろう。
110323002.jpg
そして東日本大震災、さらには深刻なエネルギー問題が今後数年にわたって継続する事態に直面した今、自然災害後の世界と、エネルギー高依存世界への皮肉をテーマにしたFUELは、より一層の生々しさを感じさせるようになった。
どこまでもどこまでも続くこの果てを知らない大地は、確かに以前と何も変わらない風景だ。しかし今の俺の目には、それが以前とは全く違ったものに映る。
干上がった川、寸断された道路、そして立ち枯れた木々の一本一本までが、今では重たい意味を孕んでこちらに迫ってくる。
110323003.jpg
そんな生々しい世界で、FUELのレーサーたちは、明るい未来への復興に背を向けて、この世に僅かに残されたガソリンを徹底的に燃やし尽くすという、アナーキーで刹那的な行為にひた走るのだ。
バーチャルでありながら、恐ろしいまでの現実味を持って迫る荒野。そこで化石燃料の最後の無駄遣いに走る明日をも知れない行為は、とても快感だったりする。
現実では、これから長い長い戦いが続くことであろう。俺たちは、もう以前と全く同じような生活に、メンタリティに戻れないことを、どこかで薄々と感づいている。
目の前で頻発するであろう、様々な問題に対して、小さなことから一つ一つすりあわせ、知恵を出し、バランスを取っていかなければならない。
そんな小さな対処を一つずつ積み重ねて行く日々が、当分の間続くことだろう。
110323004.jpg
そして一方で、大上段に構えた文明論や、ニヒリスティックで刹那的な言論も、これからまた増えて行く筈だ。
そんな雲上人気分の言論が、するっと心の中に入り込むことがあるかもしれない。人は時にネガティブな刹那性を求めたりする生き物だからだ。
だけどそんな他責的な言葉に耳を傾ける必要はない。問題は何一つ解決していないくせに、分かった気分、悟った気分にさせてくれる、そんな刹那に走るくらいなら、深夜の時間に電力をちょっぴり拝借して、FUELの大地で無目的にガソリンを燃やし続ける刹那に走る方が遙かに有意義だ。
今、一番大切なことは、みんながそれぞれの心の中でポジティブとネガティブのバランスを取って行くことだと思う。ポジティブ一辺倒では、人はいつか萎える。
110323005.jpg
だからビデオゲームにも意義がある。明日をも知れない刹那的な気分に浸るのならば、FUELのあまりにも広大な荒野で存分に浸るがいい。そして自分のちっぽけさや無力さを存分に味わうといい。
それらがたっぷりと身に染みて、ゲーム機の電源を落とした後、船木誠勝のこんな名言がきっと口をついて出てくるはずだ。
「明日、また生きるぞ!」
何故なら、FUELは人の魂の燃料(FUEL)は無限であることにも気付かせてくれるゲームだからだ。

この記事に含まれるtag : FUEL 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-135.html

2011/03/23 | Comment (1) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【FUEL】荒野のシュガーボイス

   ↑  2010/10/17 (日)  カテゴリー: XBOX 360
fuel.jpg
「おはようございます。歌うヘッドライト・コクピットのあなたへ、岡村美鈴です。あなたとあなたの愛車のご機嫌はいかがですか?」
長く孤独な夜通しのロングドライブ。そんなときは音楽だけでは物足らず、つい人の語りが恋しくなってくる。
そんな人恋しい深夜トラッカー御用達のラジオ番組だったのが、もう10年ほど前に惜しまれつつ終了してしまった、「いすゞ歌うヘッドライト・コックピットのあなたへ」だ。
映画トラック野郎シリーズの中でも、確か桃次郎がトラックを転がしながらこの番組に耳を傾けるシーンがあったはずだ。
その裏ではTBSラジオが「日野ミッドナイトグラフィティ 走れ!歌謡曲」という、やはりトラッカーがメインリスナーの番組を放送していた。
いすゞ対日野。トラックメーカー同士の代理戦争が、深夜ラジオを舞台に繰り広げられていたわけだが、後に肝心のいすゞ自動車がのっぴきならない状態になり、その余波で歌うヘッドライトは消滅してしまった(走れ!歌謡曲は未だ健在)。
101017003.jpg
希にすれ違う対向車のヘッドライト以外には、ひとけが全く無い深夜の道路。ヘッドライトは延々と代わり映えのしないアスファルトを照らし続ける。
あくびを噛み殺しながらの、そんなひとりぼっちの深夜行の中で、岡村美鈴や岡雅子たちの語りに人の温もりを感じた覚えのある人も、多いことだろう。
DJというと、今ではレコードバッグを抱えたすかした連中を指すようだが、しかし我が国に於いてのDJとは、そんなモリッシーに「あんな奴ら吊しちまえ!」と罵られる連中ではなく(Hang The DJ! Hang The DJ! Hang The DJ!)、あくまでも彼女たち(或いは鶴光)のような深夜の語り部たちのことである。
101017005.jpg
トラッカーたちの深夜行にも劣らない、この荒れ果てた『FUEL』の荒野の孤独なロングドライブ。
カスタムサントラから流れる好みの音楽は、そんなひとりぼっちの行程のかけがえのない相棒だったりするが、しかしさすがに延々と音楽をかけっぱなしにするだけでは、やがて飽きが来る。
数時間にも渡って、代わり映えのしない荒野でひたすら車を走らせているうちに、プレイリストがKraftwerkの"Autobahn"をシャッフルで勝手にチョイスしたとしよう。
慣れきってしまって、もはや子守歌のように聞こえてくるエンジン音に被せるように、耳元で延々とあのダルな調子で「♪ふぁうふぁうふぁう あうだあうとばーん」と繰り返されてみたまえ。
コントローラーを握りしめたままついすーっと眠りに陥って、気がついたときには車ごと崖から飛び出していたなんて事態になりかねない。
101017004.jpg
だから時には音楽を止めて、人の語りに耳を傾けることも必要なのだ。
その為にこの世にはお喋りCDというものがある。これを360のハードディスクに取り込めば、即座に"疑似深夜ラジオ"の環境が構築できるではないか。
しかし、いくらお喋りCDと言ったって、ヘンリー・ロリンズのスポークンCDなんかをチョイスしてはならない。どうせ何を言ってるのかイマイチ聞き取れず、そのエキセントリックな喋くりも結局はただの記号と化し、やがてそれは眠りを誘い、気付いたときには崖から飛び出してうわーぁぁぁっ!というコンボになることは、目に見えているからだ。
それにそんなシチュエーションで俺が望んでいるのは、そんなむくつけきおっさんの声ではない。もっと人を暖かく包み込んでくれるような、とびきりのシュガーボイスなのだ。
101017006.jpg
「高橋美紀のお元気ですか? みなさーん、こんにちはー、高橋美紀でーす」
深夜の国道に似合うのが『歌うヘッドライト』ならば、『FUEL』の荒涼とした大地にほのかな温もりをもたらすのは、高橋美紀のお喋りCD 「おしゃべり宅配便 お元気ですか?」シリーズだ。
美紀さんの砂糖菓子のように甘ったるい声に身を委ねていると、この何もない荒れ果てた大地が、鳥がさえずり花が一面に咲く大地に一瞬だけでも錯覚してしまう。
高橋美紀。いわゆるアイドル声優の草分け的な存在になるのだろうか。
その出演作を遡れば、「聖戦士ダンバイン」とか「ハイスクール!奇面組」なんてタイトルが出てくるから、かなり古株の人である。
すれっからしのゲームマニアにとっては、やはりスーチーユキの中の人となるのだろう。
101017002.jpg
確か井上喜久子より数才年上の筈だ。井上喜久子を17才換算すれば、もう親子くらいに年が離れていることになるのだろう。なんかやな親子だな。
しかし、その声はと言えば、相変わらず年齢不詳のシュガーボイスを維持しているのだからさすがだ。やはり声優さんというのは、こうでなければ。
禿げ山と枯れ草に覆われた荒れ果てた大地に、とことん不似合いなシュガーボイスは流れ続ける。
岡村美鈴の声に送られた国道の先のドライブインには、同じトラック野郎の仲間たちが居るが、高橋美紀の声に送られた荒野の先のキャンプには、人の影などありはしない。
そんな無人の大地には、一見不似合いに思えるような、この人工的な甘ったるい声が、実はぴったりとはまったりするのだ。時にはまるで手の込んだブラックジョークのように。

この記事に含まれるtag : FUEL 声優 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-272.html

2010/10/17 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【FUEL】ゆっくり急げ

   ↑  2010/09/10 (金)  カテゴリー: XBOX 360
100910006.jpg
狂わんばかりの暑さも少しずつなりを潜め、居座り続けていた夏がようやく去らんとしている。
そんな少しばかり遅い夏の終わりと共にオレも『Test Drive Unlimited』のオアフ島を離れて、またあの『FUEL』のだだっ広い不毛な荒野に轍を刻む場所を移す。
オアフ島の開放感溢れるオープンワールドと比べると、この『FUEL』の荒野のどこまでも果てが無い広さに押し潰されそうな息苦しさは、また独特の味わいだ。
100910002.jpg
既にフリーライドで620マイルを走行すると解除される、"大旅行家"の実績を解除して久しいというのに、オレはまだこの広大な大地の半分もアンロックしていない。
オレがあの地平線の遙か彼方に辿り着くのは、果たして何年越しの事業になるのだろうか。
そんなペース、そんなスタンスで付き合うゲームが、一つくらいあってもいい。そして『FUEL』はまさにそんなゲームなのだ。

そんなオレの孤独なドライブ中に、カスタムサントラから鳴り響くのは、JAGATARAの"岬で待つわ"だ。
現実世界でも極上のドライブミュージックとなるJAGATARA。彼らのご機嫌なお茶漬けファンクをバックに走ると、首都高速が、第三京浜が、いつもと違う景色、いつもと違う道程になる。
それはこのFUELの荒野でも同様だ。
100910005.jpg
どこまでも続く乾いた大地。どこまでも続く荒れ果てた谷間。
どこまでも、どこまでも、この風景は延々と続くのではないかという不安を、江戸アケミは「どこまで行っても同じ事。どこまで行っても出口知らず」と、さらに煽り立てる。
そんな不安と孤独に押し潰されそうになりながらも、右手はなおもアクセルを開き続ける。
この孤独な大地にねじ伏せられそうな心を奮い立てるには、ただ闇雲に走り続けるしかないのだ。
100910004.jpg
スピード さらにスピード もっとゆっくり急げ
  スピード もっとスピード さらにゆっくり急げ

痛みきったタイヤが、ぼろぼろに崩れたアスファルトの上で乾いた音を立てる中、江戸アケミは「ゆっくり急げ」と、まるで狂人の交通標語のように矛盾した言葉を歌い上げる。
だけど『FUEL』の気が狂わんばかりに広大な荒野に身を委ねる者にとっては、それが矛盾ではないことを知っている。
この果てを知らない大地の上では、内燃機関が叩き出すスピードなど児戯に等しい。いくら意気込んでアクセルを踏み込み、最短距離を突っ走ろうが、そんな行いは象に噛みつく虱のようなものなのだ。
この広い大地にも必ず果てはある。焦らずにいれば、いつかはそこに辿り着くことができる。
だから「ゆっくり急げ」。刹那的なスピードは、いつかは萎える。この魂の耐久レースに必要なのは、JAGATARAのグルーブ感のような「ゆっくり急ぐ」スピードなのだ。

この記事に含まれるtag : FUEL 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-305.html

2010/09/10 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
申し訳ありません。 お探しの記事は現在、この ユーザーtag (Keyword) を設定していない可能性があります。 右の検索BOXで 再度用語を短めに入力していただくと記事が見つかる場合があります。