fc2ブログ
 

ボンクラ360魂クロスカルチャーゲームブログ 

このページの記事目次 (tag: FPS の検索結果)

total 23 pages  次のページ →  

【Serious Sam: Siberian Mayhem】サムのさらばシベリア鉄道

   ↑  2023/08/17 (木)  カテゴリー: XBOX Series X|S
230818006.jpg
とんでもない猛暑日が続いた昨今、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
こうも暑い日々が続くと普段あんまり好きではないレトロゲームクラスタのミームも、つい口に出ちゃったりするもんで、ホントに「アツクテシヌゼ」ですよ。いや、マジ暑いと死ぬ。
こんな陽気だといくらクーラーが効いた部屋でも生産的なことは何ひとつせずに、ただビール飲みながら寝っ転がっていたい。
ゲームのコントローラを握る気力もおきない。ああ見えてゲームを遊ぶって多少なりともポジティブな行いだったんすね。
230818003.jpg
だからせめての気力を振り絞ってプレイするゲームも、やっぱり涼しげなものがいいわけで、やって来たのはシベリア。
いまや温暖化で寒冷地といえど大変なことになっているらしいけど、それでも館林や甲府よりは間違いなく涼しいだろ。
そんな場所に季節感もわきまえずいつもの半袖一丁でやってくるバカ、もとい、ヒーローこそ我らがサム・ストーン!
230818004.jpg
『Serious Sam: Siberian Mayhem』は『Serious Sam 4』のスピンアウト的独立タイトル。
だからプレイフィールも出てくる敵も全体の構成も基本的に『Serious Sam 4』そのまんま。
でもこのシリーズを率先して遊ぶような人は、もちろんそんなこと気にしないだろう。
むしろラーメン二郎が急に味が変わったらみんな困るように、大幅な路線変更をされたらそれこそ誰もが迷惑だ。
230818002.jpg
サムと一緒にシベリアの冬景色に凍えた気分でいたのも最初のうちだけ。
毎度お馴染みの物量作戦で突進してくる大量の敵にもみくちゃにされるうちに、陽気が暑いとかどうとかもどっかにすっ飛んじゃってる。
敵の第二波あたりを捌いた頃にはクーラーがんがんかけているにもかかわらず、いつの間にやら汗だくで、ええいもう追加のビール持ってこい! シラフでこんなゲームやれるか!
230818005.jpg
ロケーション以外の多少なりともの変化は武器周り。
特に今までインベントリの肥やしにしかならなかったスナイパーライフルに替わって登場するクロスボウは、使っていてなかなか楽しい気の利いた一品だ。
外伝ものということでボリュームが控えめになったのも、中弛みがなくなって最後までテンションを落とさず一気呵成に遊べるプラス効果を及ぼしている。
230818001.jpg
そしてサムシリーズらしからぬ哀愁漂う旅情は、中盤で差し挟まれるシベリア鉄道の一幕。
さらばシベリア鉄道。オレもまさかシリアスサムと大瀧詠一がリンクする日が来ようとは思わなかった(カスタムサントラでぜひ流してみてください)。
ラスボス手前のトゥーマッチにも程がある大波状攻撃には、揉まれながらただもう笑っちゃうしかない。
それでもコロナ明けの花火大会や夏祭りの度を越した人混みなんかよりは遥かに気が利いているって!

<未日本語化>

*関連記事
【Serious Sam 4】シリアス・サム4

この記事に含まれるtag : FPS 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3147.html

2023/08/17 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【ゴールデンアイ 007】Golden Eye 007 (Rare Replay)

   ↑  2023/03/21 (火)  カテゴリー: XBOX Series X|S
230321008.jpg
1962年の「007/ドクター・ノオ」に始まり最新作の「007/ノー・タイム・トゥ・ダイ」まで25作を数えるジェームズ・ボンド映画。
その間に6人の俳優がジェームズ・ボンド役を務め、代替わりのたびにボンドのイメージは刷新されてきたのだが、4代目のティモシー・ダルトンから5代目ピアース・ブロスナンへのバトンタッチは、単なるキャラクターチェンジに留まらない大きな変革があった。
230321007.jpg
なにせダルトン版の最終作「007/消されたライセンス」からブロスナンボンドの登場となる「007/ゴールデンアイ」の間には7年近いスパンがあった。
その長い空白期間は様々な複合的理由があるのだが、とにかく殺伐とした80年代アクション映画の影響が良くも悪くも強かったティモシー・ダルトン時代からクールダウン期間を得たことで、新たに幕を切ったブロスナン時代は大げさに言えば再創業的な仕切り直しとなったのだ。
230321005.jpg
猛々しいダルトンから一転、ソフィスティケートされたピアース・ブロスナンのボンド。
「007/ゴールデンアイ」はそのキャラクターのみに留まらず、様々な面がモダンに再構築された一作となった。
一介のプログラマーにしか過ぎないヒロインにあんまり頼りにされてないボンド像は、新鮮を通り越してかなり驚かされるものがあったが、この先代の影を一切合切振り払った大胆な再出発は、見事に新時代における007映画の復権に繋がった。
230321004.jpg
そしてビデオゲーム世界のジェームズ・ボンドも、やはり同じ時期に空白期間と変革の過程を辿ったのであった。
同映画のゲーム化作品『ゴールデンアイ 007』は1997年の発売。ボンドゲームの前作となる『007 死闘』からは4年のスパンがある。
メガドライブ版『007 死闘』は、横スクロールのプラットフーマー。
それ以前となる『007: Licence to Kill』(ZX Spectrumなど)は『戦場の狼』みたいなSTGと、ティモシー・ダルトン時代はアーキテクチャの限界から、そのゲーム化作品はどうしても映画の登場人物をフィーチャーしたキャラクターゲームの域を出なかった。
230321003.jpg
そのキャラクターも当然本人に似せるどころではない。タキシード姿で辛うじてボンドと理解できる程度の記号化されたキャラである。
映画の007を変えたのが時代性や観客の嗜好の変化なら、ビデオゲームの007を変えたのは90年代半ばの表現力やハード性能の凄まじいばかりの進化だ。
『ゴールデンアイ 007』はそれを背景に、007ゲームをキャラゲーから映画のストーリーを追体験させるシネマゲームへと向上させた。
230321006.jpg
ブロスナンにショーン・ビーン、その俳優がモデリングされたことがしっかり認識できるキャラクターたち。
戦車チェイス、レーニン彫像公園でのトレヴェルヤンとの再会、ゼニア・オナトップとの決着戦など物語に準拠したステージ。
そして何よりもQお手製のガジェットを自らの手で使い分けボンドそのものになりきる手応えは、過去のボンドっぽい何かを操作するゲームとは天と地ほどの違いがあった。
230321001.jpg
さらにファーストパーソンシューターとしての完成度の高さは、ニンテンドウ64にFPSマシンとしてのもうひとつの顔を付け加えた。
現在は当たり前のジャンルとなっているFPSだが、それがこの国で広く波及するその下地を作ってくれた功績も大きいだろう。
いずれにせよゲーム史に残る傑作の評価は揺るぎないであろう一作。
この『Rare Replay』所収版は、マルチプレイがローカルのみに対応したニンテンドウ64版ほぼ準拠の仕様(未日本語化)。
今後発売が予定されているSwitch版はオンラインプレイを実装しているとの情報もある。

*関連記事
【007 死闘】ティモシー・ダルトン版ボンドゲーム

この記事に含まれるtag : シネマゲーム FPS 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3136.html

2023/03/21 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Wolfenstein: The Old Blood】ブラスコは犬キラー

   ↑  2023/01/18 (水)  カテゴリー: XBOX Series X|S
230118008.jpg
犬が好きな人間として犬好きは押しなべて善人であってほしいとは思うが、もちろんそうでないことは百も承知だ。
世の中にはたとえ犬には限りない愛情を注いでいても、それ以外はクソみたいな輩が山ほどいる。
マフィアやギャングの犬好きエピソードには事欠かないし、あの人を人と思わないプーチンだって大の愛犬家だ。
もっとも権力者の場合には犬そのものよりも犬の従順な特性を愛している節があるが。
230118001.jpg
その犬の従順さに付け込む憎むべき奴ら。それはナチス。
犬を利己的な理由のために利用した同類である愛犬家連続殺人の関根なんかは、とんでもないヤツだなと思いこそすれ憎むまでの感情には至らないが、ナチスだけは別である。
あいつらのせいで『Wolfenstein 3D』において、オレはどれだけ罪のないわんこたちを手にかけただろうか。
連中にけしかけられたわんこがこちらに牙を剥いて突っ込んでくるたびに、何度引きたくもないトリガーを引かされたことだろうか。
230118004.jpg
ウルフェンシュタインはもう40年近い歴史を持つビデオゲームのクラシックブランドだが、現在ではMachineGames開発ベセスダ発売の一連のシリーズがその系譜を受け継いでいる。
それ以前にも『Return to Castle Wolfenstein』や結構忘れられがちな2009年版無印『Wolfenstein』などがあったりしたが、この『Wolfenstein: The Old Blood』は『Return to Castle Wolfenstein』のプロットを再利用してMachineGames版ウルフェンシュタインの正史に組み込んだリブート的な中編タイトルだ。
230118003.jpg
主人公は毎度おなじみブラスコヴィッチ。ナチス親衛隊超常現象部、古代の王の呪われた秘術、ウルフェンシュタイン城、ロープウェイでの攻防、ステルス寄りの前半から急転直下オカルト化する流れなどなど。
既視感バリバリの展開にOld Bloodのサブタイトルを否が応でも認識させられる。
230118005.jpg
そしてMachineGames版ウルフェンシュタインと言えば、ナチスという忖度する必要のない敵ゆえにリミッターを振り切った悪役たち。
『Wolfenstein: The New Order』のデスヘッドや『Wolfenstein II: The New Colossus』のフラウ・エンゲルに比べると多少小粒ではあるが、本作にもパンチの効いた連中が登場する。
230118007.jpg
ウルフェンシュタイン城の看守長ルディ・イェーガーは大の犬好きなマッチョガイ。
ナチの愛犬家って聞いただけでもう親ガチャならぬ主ガチャなんて言葉が浮かんで、飼われるわんこたちに同情の念が湧いてくるが、実際問題こいつのおかげでオレはまた殺したくもない犬を何度も殺すハメになったか。
しかも今回は銃撃ではなく鉄パイプの切れ端で首をぐさっと抉る殺し方がメインである。なんでこんな犬好きの道に外れたことをさせられるのか。
230118002.jpg
しかし操作しているオレと違って我らがブラスコヴィッチときたら犬にはこれっぽっちの思いやりも無いみたいで、イェーガーの愛犬を手に掛けたときも「貴様のクソ犬をぶっ殺してやったぜ!」みたいな調子でまったく容赦がない。
コントローラーを握っているこっちは「やめろ!おすわり!うちの子になって室内でぬくぬく飼われないか!?」って悲痛な叫びをあげていたのに、このナチスキラーときたら!
230118006.jpg
前々からワケの分からない独り言が多くてちょっとヤバい奴だなとは思っていたが、今回わんこを何の感情もなく殺しまくる姿を見て改めてドン引かされたビリーボーイこと、テラービリーこと、B.J.ことブラスコこと、ウィリアム・ジョセフ・ブラスコヴィッチ。
『Wolfenstein: The Old Blood』は後にナチス打倒の英雄となる彼の前日譚。
しかしナチスを100万人殺せば英雄だが犬を100万匹殺せばそれは人でなしだ。だから犬をけしかけてくるのは金輪際やめろって!

*関連記事
【ウルフェンシュタイン3D】対ナチ闘争の始まり
【Return to Castle Wolfenstein: Tides of War】古城への帰還
【Wolfenstein: The New Order】永遠の対ナチ闘争
【Wolfenstein II: The New Colossus】ブラスコの永遠の戦い
【Wolfenstein: Youngblood】ブラスコの不肖の娘たち


この記事に含まれるtag : FPS 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3132.html

2023/01/18 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Serious Sam 4】シリアス・サム4

   ↑  2022/12/14 (水)  カテゴリー: XBOX Series X|S
221214008.jpg
シャツの裾をボトムスの外に出す着こなしが一般化したのはいつからだろうか。
少なくともオレが色気づいた年の頃にはカジュアルな着こなしはそのスタイルが当たり前だった。
しかしそれは間違いだ。Tシャツだろうがカッターシャツだろうが、その裾はズボンの中に収めるのが正しい。
なぜならサム・シリアス・ストーンはそのスタイルを20年以上に渡って貫いているからだ。
冴えない色の襟なしポロにつるつるのブルージーンズ。クールカットに古臭いサングラス。
ゲーム界きってのファッションリーダー、シリアス・サムが帰ってきた。
221214001.jpg
今やFPSのクラシックブランドとなったシリアス・サム。
FPSタイトルが溢れかえり他のFPSクラシックがモダンなスタイルに適合しようと試行錯誤しているが、シリアス・サムには突き抜けた爽快感とバカバカしさの折衷という個性がある。それは2020年代に入っても色褪せていない。
221214007.jpg
このシリーズの魅力はなんといったってそのコントみたいな構造だ。
人海戦術なんて言葉も生ぬるく思えてくるほどの大量の敵を暴力的な火力で片っ端からなぎ倒す。
よく語られるセールスポイントだがこれは微妙に違う。
実際にはあまりにも過剰な数で突進してくる敵の波にもみくちゃにされてあたふたするが正解である。
221214004.jpg
それを際立たせているのが絶妙なまでの緩急と間の置き方だ。
上方落語の桂枝雀はかつて「笑いの根本は緊張と緩和にある」なんて仰っていたが、クロアチアの開発会社がまさか枝雀師匠の影響を受けているわけはないが、しかしこのシリーズに一貫している構造は、まさに緊張と緩和の繰り返しである。
221214005.jpg
だだっ広く開放感のあるフィールド。見渡す限り敵の数は見えないが、やがて遠くの方からクリアスケルトンのぱからんぱからんという蹄の音や、グナーのどたどたした足音や、カミカゼのやけくそな叫び声がフェードインしてくる。
よっしゃ来いとダブルバレルショットガンを構えて散発的に突っ込んでくるエイリアンを捌いている間がまだ余裕のあるうち。
敵はあっという間にその数を増し、撃っても撃っても倒した分の5倍10倍の勢いで増え続け、その濁流に飲み込まれて指先も思考も追いつかず翻弄されてしまう。
221214003.jpg
怒涛の波状攻撃をなんとか切り抜けた後に訪れるのはしばしのブレイクタイム。
ぐったりしながら静寂の中でしばらく足を進めていると、また遠くの方から、ぱからんぱからん、どたどたどた、「ゥァァァアアアアアアアアア!」。
このルーチンが何度が続くうちには、やがて敵の物音が響いてくるたびに力のない笑い声がついつい漏れてきてしまう。
221214006.jpg
前作『Serious Sam 3: BFE』から9年ぶりの登場となったこの『Serious Sam 4』も、初代作から連綿と続くこの流れをそのまま引き継いでいる。
大樹のようにブレない基本コンセプトの一方で、下卑たユーモアのセンスや取って付けたような乗り物パート、ちっともモダンじゃないキャラクターデザイン、機能していないスキルツリーに雑にもほどがあるサウンド周りと、このゲームの不備な部分もゼロ年代初頭のFPSそのまんまだったりするが、そうしたまるっきり進化していない部分もなんとなく許容できてしまうのは、数の暴力による蹂躙に次ぐ蹂躙の麻薬的な楽しさがあるからだろうか。

<未日本語化>

この記事に含まれるtag : FPS 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3123.html

2022/12/14 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Kill It With Fire】蜘蛛を燃やし尽くせ

   ↑  2022/11/30 (水)  カテゴリー: XBOX Series X|S
221130006.jpg
苦手な虫といっても人によってそれぞれだろうが、八本脚でそこらを自在に這い回る蜘蛛がどうしてもダメって人はかなり多そうだ。
オレの実家は蜘蛛に対しては理解があるというか鷹揚で、「他の虫をいっぱい獲ってくれるからいいんじゃね」なんて理由で、庭に蜘蛛の巣が張られていてもよほど度を越さない限り放ったらかしにしていた。
そんな家で生まれ育ったからオレ自身も蜘蛛にはまったく嫌悪感がなく、家の中で見つけても「あ、いるな」程度でスルーするのが常なのだが、しかしそうも言っていられなくなった。
221130001.jpg
なにせこのゲームにおけるオレの立場は蜘蛛駆除業者。
蜘蛛にはなんの恨みこそないが、とにかくその命を狩って狩って狩りまくらなければ飯の食い上げとなってしまうのだ。
プロの名に賭けてその仕事は完ぺきを極めなければならない。
だから蜘蛛を駆除するための道具も徹底している。
スプレー式火炎放射器に始まり、マグナム銃、ショットガン、火炎瓶、手裏剣、アサルトライフル、C4爆弾。……あのー、殺虫剤かなんかで穏便に済ませるわけにはいかないのだろうか。
221130003.jpg
『Kill It With Fire』はこれらのトゥーマッチにも程がある駆除道具を駆使して、ステージ上からすべての蜘蛛を根絶やしにするゲーム。
戸棚の底、タンスの奥、置き石の裏、植木鉢の下、なにせ蜘蛛はどこに潜んでいるかわからない。
それらを残らず叩き潰すには、やはりそれなりの徹底した手段が必要となるのだ。
時にはキッチンをショットガンで穴だらけにしたりクローゼットをまるごと燃やしたりの荒療治も必要だが、いちいち躊躇なんかしていられない。
たとえ依頼者の建物を粉々にふっ飛ばしたところで、蜘蛛さえいなくなればそれでエヴリシングOKである。
221130002.jpg
まあこのゲームにおける蜘蛛の習性は、オレがよく知るそこらに巣を張ってる蜘蛛よりもむしろゴキブリの類に近かったりするのだが、だからこそ余計に情けをかける必要もないだろう。
爆発するやつ、死ぬと同時に子蜘蛛を撒き散らすやつ、飛んで逃げるやつ(それこそゴキブリだろう)など、こちらの武器に負けじと蜘蛛のバリエーションも様々だ。
全体のボリュームも短めだが、各ステージのサブ目標などが非常に凝った設定になっていて、水増しを感じさせずそれなりのやり込み度が充実していたりする。
221130005.jpg
何よりステージの隅から隅まであらゆるモノをひっくり返しながら血まなこになって蜘蛛の姿を求める感覚が、現実のゴキブリやらなんやらの害虫探しの切羽詰まった様子を彷彿とさせて、ついついのめり込んでしまう。
それでもボリュームに対する不満も出てくるかもしれないが、蜘蛛オーバーキルの欲求をさらに補うためのダウンロードコンテンツ『Year of the Spider』も待機済みだ。
人間と蜘蛛の種の生存を賭けた闘いは、まだまだ始まったばかりなのだ。

この記事に含まれるtag : FPS 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3122.html

2022/11/30 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
申し訳ありません。 お探しの記事は現在、この ユーザーtag (Keyword) を設定していない可能性があります。 右の検索BOXで 再度用語を短めに入力していただくと記事が見つかる場合があります。