fc2ブログ
 

ボンクラ360魂クロスカルチャーゲームブログ 

このページの記事目次 (tag: 麻雀 の検索結果)

total 8 pages  次のページ →  

【アイドル雀士スーチーパイⅡ】スーチーパイの日

   ↑  2021/04/07 (水)  カテゴリー: セガサターン
210407001.jpg
唐突だけど、本日4月7日はなんの記念日だかご存知ですか?
世界保健デー? 確かに国際的な記念日ではあるが、ここでテドロスの話ししたってしょうがないだろ!?
農林水産省創立記念日? ファッキン霞が関の記念日なんか知ったこっちゃないってんだよ!
4月7日はスーチーパイ記念日。大事なことなのでもう一度言います。スーチーパイ記念日。
210407004.jpg
ジャレコが制定した由緒正しい記念日です。
ジャレコなんてとっくに存在してないだろって? ファイヤーせっかん! たとえジャレコが潰れていようと、スーチーパイとぶたさんとミシシッピー殺人事件のワケのわかんない探偵は永遠なんだよ!
210407007.jpg
紆余曲折あったジャレコを稼ぎ頭として最後まで支えたスーチーパイだが、やはりその黄金期は90年代。
スーファミに始まりアーケードを経てサターン、PS、3DOの次世代CD-ROM機を主戦場としていた頃だ。
バリバリの脱衣麻雀の始まりがスーファミであったことは、今となっては軽い驚きだが、やはりあれはプロトタイプみたいなもん。
その本領を発揮しだしたのは、タイトルが美少女雀士からアイドル雀士に変わってからのこと。
210407003.jpg
そして頂点を極めたのがシリーズ通算3作目となる『アイドル雀士スーチーパイⅡ』。
スーチーパイの最大の魅力といえば、他の脱衣麻雀ものから一歩やニ歩どころか千歩くらい突き抜けた飛び道具みたいなキャラクターたちだが、そのメインラインナップが確定したのが、他ならぬ本作だからだ。
言わずとしれたメインキャラクターながら、実のところその役割は好き勝手しまくる他のキャラクターたちの収拾をつける謹厳な進行役スーチーパイ(かないみか)。
前作から続いての登板だが、このⅡから実質的なもう一方のヒロインに昇格したスーチーユキ(高橋美紀)。
210407006.jpg
このツートップに加えて本作から加わったキャラ、宇宙うさぎのミルキーパイが、CV担当西原久美子のアクセルベタ踏みノンストップボイスを武器に、もう事実上のスリートップとしてトロイカ体制で全編を引っ張りまくり、前作でさえ過剰なまでにハイテンションだったのが、もう当社比5倍10倍状態。
210407005.jpg
本編は毎度おなじみスーチースタイル。
スーチースタイルってなんぞやって話だが、要するに麻雀は元より脱衣すら、アッパーな美少女キャラ漫才の繋ぎと割り切った、幕間の主従が逆転してしまった様式のことだ。
あまりにもふんだんに盛り込まれすぎた掛け合い漫才ボイスのおかげで、この手のアーケード麻雀移植物によくあるフリー対戦モードが、おまけディスクの方に追いやられている始末。
おまけディスクは、もちろん恒例の声優ムービーもたっぷり収録し、こちらもCD-ROMの容量パンパンだ。
210407008.jpg
もはや麻雀とかギャルゲーなんて範疇を飛び越えたスーチーパイというジャンル。
キャラや楽曲、声優(アイドル声優ビジネス確立前の、当時の実力派中堅をずらりと取り揃えたところが、初期スーチーパイの大きなポイントじゃないかと思う)と、スーチーにまつわるあれやこれやをこれでもかとばかりに2枚のCD-ROMに詰め込んで、おまけになんとX指定。
あらゆるスーチーパイシリーズの中でも、これこそベスト中のベストと断言できる一本。
何かとプレステに煮え湯を飲まされることの多かったサターンユーザーであったが、スーチーパイの女神と呼ぶにはちょっと憚られるイカサマ女たちは、サターンの民にしっかりと微笑んでくれたのであった。

この記事に含まれるtag : 麻雀 ギャルゲー おとなの時間 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3001.html

2021/04/07 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【雀豪ワールドカップ】麻雀W杯inメガCD

   ↑  2018/06/19 (火)  カテゴリー: メガドライブ&メガCD
180619009.jpg
世界各国から選ばれた88人の雀士たちが、世界の頂点を目指して戦うもう一つのワールドカップ。その名は雀豪ワールドカップ!
もっとも世界中から熱い注目を浴びるサッカーのW杯と違って、こちらのW杯はメガCDという、世間の注目が全く届かない日陰での開催だが……。
しかし、いくら世間が全く顧みない日陰のハードで行われる日陰のワールドカップと言えど、やはり日本代表に選ばれる苦労は並大抵のものではない。
全4戦の地方大会、そして全3戦で行われる全国大会。これらを勝ち上がって優勝を果たさないと、ワールドカップへのキップを手にすることはできないのだ。
180619003.jpg
ちなみに本作は、PC-98やX68000などでリリースされていた本格派麻雀ソフト、『雀豪』の流れを汲むゲーム。
CPU雀士たちも、いかにも競技麻雀らしい手堅い雀風を持つものが多いので、予選からなかなか歯応えがあり、かつめちゃくちゃ地味な戦いが続くことだろう。
国内予選に登場する雀士たちの名をランダムにピックアップしてみると、おりかさ、ささき、なかお、みついし、かさはら、まつい、はやしばら、ほんだ、いまい、なんて名前が並ぶのだが、何となく当時の声優名鑑あたりから名前を片っ端から拾ってきたように思えるのは気のせいだろうか。
180619006.jpg
そしてこの国内大会を制することができれば、次はいよいよ世界大会。
こちらは世界8ブロックでそれぞれ全5戦づつを闘い抜く、サッカーのW杯以上にスケールが大きくシビアなもの。
しかしここで過るのは一抹の不安だ。
サッカーのように世界的にルールが統一している競技ならいざ知らず、麻雀はこの狭い日本でも無数のローカルルールが存在する競技。
オレも学生時代、関西出身者たちと卓を囲んだら、当たり前のようにブー麻雀ルールをおっ始められたので、泡を食ったことがある。
180619007.jpg
新幹線で数時間の距離ですら、このルールの違い。
ましてや地球の裏側ともなると、どんなルールを常識として麻雀を打っているのか、皆目見当がつかない。
「私の国で麻雀と言ったら、点棒を何本鼻の穴に差し込めるかを競う競技のことです」なんてことを真顔で言われる可能性だって、なきにしもあらずなのだ。
世界大会に名を連ねる雀士たちは、もう人種のるつぼ状態。
白人、黒人、アジア人、少数民族にハリウッドスターの顔をいい加減にトレースしたような人まで。
こんな異文化大集合状態で、果たして統一したルールで麻雀を打つことができるのだろうか?
あ、あの、お手柔らかにお願いしますね。
「コチラコソ-。ドラハシュッセノサマタゲトイイマスシネ-」
……お前、本当は何人だよ!? そんなこと、普通この日本でしか言わねえよ!
180619005.jpg
「ゼンジドウタクダト、イカサマガデキナイヨー」
「マージャンハイチワリガウン、キュウワリガギジュツヨ」
「テヅクリナクシテ、ナニガマージャンカー」
「アナタ、サシウマヤラナイ?」
「ジカンガナイワ、サクサクヤリマショ」
「モウカッテマッカー?」
……この人たち、確かに顔は国際色豊かだが、言ってることはどれもめちゃくちゃドメスティックなんですけど!?
国際大会どころか、まるで田端あたりのフリー雀荘に居るような気分。これって本当に国際大会なのだろうか?
インターナショナルな対戦相手を別にすれば、非常にオーソドックスで地味な麻雀ゲーム。
まるで'70年代あたりの新書版麻雀入門書を思わせるようなパッケージデザインは、何ともいい味を出しているとは思うんですけどね。

この記事に含まれるtag : 麻雀 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2774.html

2018/06/19 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【小島武夫 / 麻雀帝王】

   ↑  2018/06/02 (土)  カテゴリー: PS1
180602007.jpg
麻雀界の重鎮、小島武夫氏が亡くなった。
オレが雀荘に入り浸るような年になった頃は麻雀新選組もだいぶ過去の話で、小島さんも好々爺の一歩手前みたいなポジションに収まりかけていた。
往時の氏を伺えたのは阿佐田哲也のエッセイや古書店で買った近代麻雀のバックナンバー、そして"麻雀版プロレススーパースター列伝"の異名をとる井上孝重の実録劇画(確か小島武夫編の他に田村光昭編と灘麻太郎編が出ていたと思う)。
天衣無縫、アバウト、底抜けに陽性、すでに確立されていた小島武夫のパブリックイメージだが、若い頃の写真を観てみると、そういったイメージがやはり板についてしまうほど抜群にカッコいい。
180602002.jpg
無頼を気取っていそうでいて、脇の甘さも同時に感じさせてしまうところが、彼が唯一無二の特異なタレントとして、多くの人に愛された最大の理由ではないだろうか。
90年代に入ると、小島さんはすでに麻雀界の顧問的な立場に退いていたが、スーパーファミコン時代を境に乱立する一連の麻雀プロ登場ゲームには、やはり彼の名は欠かせない存在だった。
その草分け的存在の『プロ麻雀 極』を始めとして、『本格プロ麻雀 真・徹萬』、ちょっと変則的なところでは西原理恵子モノなど。
その中にあって氏の名前を堂々と前面に押し出したのが、ギャップスから発売されたプレイステーションソフト『小島武夫 麻雀帝王』だ。
180602005.jpg
この頃に乱発されていた日本プロ麻雀連盟公認モノ。
メニュー画面のプロ麻雀連盟ビル(!)にアクセスする問題集(何を切る?や点数計算)と実戦の二本立ての認定試験が受けられ、無事クリアしてパスワードを送ると同連盟認定の初段位がもらえるのがとりあえずのウリだが、もちろん本作のメインはそんな他所のソフトにもありがちなモードじゃない。
プロ麻雀連盟自社ビルの隣にあるのは、通称"この世のものとは思えない怪しげな雀荘"。
こういう存在をポロッと出しちゃうところが、なんともプロ麻雀連盟公認ソフトらしいアバウトさである。
180602004.jpg
ここにアクセスしようとすると現れるのは小島御大。
「よう、どうした? 最近は風営法がきつくて現金のやり取りはやってないぞ」
「おっさん、よりによってあんたがなに言っとんじゃあ!」
と、サイバラばりにツッコミたくなるところだが、まぁ建前上そうなっているのなら仕方ない。
入ってみるとそこは薄暗く胡散臭い、昭和香りがこびりついた雀荘。
出迎えてくれたババアの「うちはゼニのやりとりはしてないよ。そのかわり1ポイント1円制」
「しとるやないけえ!」と叫びたいのをこらえつつ、2万円を強制的に両替させられて席に着く。
この雀荘は時刻によって客層やルールが変化し、昼間は学生やサラリーマン相手の無難な点5ルールだが、夜も次第に深まってくるとレートはどんどん上昇し、客筋も怪しげになっていく。
……ああ、やっぱり小島先生も来られてたんですか。そうだろうと思った。
180602003.jpg
フリーモードで対局できるプロ雀士は、小島武夫を筆頭に荒正義、田中利春、伊藤優孝、藤原隆弘、浦田和子など、当時の麻雀ゲームではおなじみの顔ぶれ。
実写取り込み雀士の"上がったときの満面の笑み"、"振り込んだときのブータレ顔"は、この手のプロ雀士モノの密かなチャームポイントだが、「笑ってるんですか? それとも引きつってるんですか?」と、いちいちお伺いたてたくなるような他の面々に対して、小島先生のそれは振った方も「ま、いいか」と諦めがついてしまうような陽性の笑みなのはさすがだ。

この記事に含まれるtag : 麻雀 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2770.html

2018/06/02 | Comment (2) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【頭脳対戦ライブ】その始まりは麻雀

   ↑  2017/05/25 (木)  カテゴリー: XBOX
170525005.jpg
第一次世界大戦の戦場にオーストラリアの公道、はたまたポーカーの対戦会場に世界中から人々が集い、ボイスチャットでカジュアルに喜怒哀楽を垂れ流す。
今やXbox Liveはユーザーのリビングとそのまま地続きの、当たり前な日常の一部となった。
だが約15年前、このサービスが開始された当初は、Liveは今のように身近で馴染みやすい存在ではなかった。
量販店まで足を運んで馬鹿デカい箱のスターターキットを購入し、Xbox本体からルーターまでLANケーブルを引っ張り、恐る恐るクレカ情報を入力し、そして本当に繋がるのかとドキドキしながらサーバーからの反応を待った。
そしていざLiveが開通しても、そこから何に手をつければいいのかさっぱり見当つかず、ヘッドセットを弄びながらテレビの前で困り果てるのだった。
170525001.jpg
そして取りあえずとばかりに起動するのは、スターターキットに同梱されていた『頭脳対戦ライブ』。
将棋、囲碁、リバーシ、麻雀がオンライン対戦できる、Xbox Liveのデモンストレーション的な要素を持ったソフトだ。
家庭用ゲーム機におけるネット対戦の礎となったドリームキャストの『ぐるぐる温泉』をイメージされる人もいるかもしれないが、あんな手の込んだものではない。
上記の種目がオンラインで他人と遊べる。その最低限の要素だけを備えた、まさに"取りあえず"なソフトだ。
170525004.jpg
だが今はそれが当たり前となったボイスチャットも、当時はあまりにも未知な行い。ヘッドセットを手にするユーザーも、まるでモノリスを前にした猿のような状態だった。
これからネット回線の向こうにいる知らない誰かと直に会話を交わしながらゲームをしなければならない。
スカイプですら一般的でなかった当時の我々にとっては、思った以上に勇気を必要とした行為である。
そうなると将棋や囲碁のような一対一の勝負(会話)はハードルが高い。
ってなわけでメインメニュー画面のカーソルは、フリー雀荘などで知らない相手と会話しながらの対局が経験済みである麻雀に自然と向かうのであった。
170525002.jpg
面子が揃うまでの長い長い、ホントに長ーーーい時間も、その頃はこれが当たり前だと感じていた。
そして卓が埋まりいよいよ対局開始。それぞれの挨拶も「よ、よろしくお願いしまーす」とぎこちない。
牌を切りながら「今日はいい天気でしたねー」と、当たり障りのない話題を取りあえず振ったら、「いや、こっちは朝から降ってましたよ」なんて思ってもいなかった反応が返ってきて、そこでオレはこれが遥か彼方の地にいる相手との対戦(会話)であることを初めて実感した。
170525003.jpg
東場も終われば卓の雰囲気もこなれてくる。
軽口もそれなりに出るようになった4人の話題は、自然とオンゲーの定番である「自分たちがいま遊んでいるゲームへの不満へと向かう。
「いくら取りあえずのソフトとは言え、もうちょっと何とかしようがあったんじゃないの?」
「素っ気ない造りにも程ってもんがありますよね」
ネガティブな話題は、誰かが倍満をツモった時を超えて、その対局中の一番の盛り上がりを見せるのであった。
今では吸っている空気のようなごく身近で当たり前の存在となったXbox Live。それは素っ気ない麻雀とぎこちない会話から幕を開けた。
ホントに何の変哲もない将棋や麻雀ができるだけのソフト。だがオレにとってはあまりにも思い出深いソフトだ。

この記事に含まれるtag : 麻雀 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2643.html

2017/05/25 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【FunTown Mahjong】XBLA麻雀は台湾ルール

   ↑  2017/05/23 (火)  カテゴリー: XBOX 360
170523005.jpg
Xbox Oneユーザーを束の間の狂騒に駆り立てたBackward Compatibility Super Saleが終幕した。
ストアにあるOneに互換対応した360ゲームのほぼ大半が、50%~75%にディスカウントされるとあっては、さすがにこちらも見て見ぬふりをするわけにはいかない。
セールの開始と同時にストアサイトに突撃して対応タイトルを漁ったのだが、しかしめぼしいゲームはほtんど既に購入済みという結果で、おのれの業の深さを改めて思い知らされるのであった。
しかしXBLA作品が200円だの300円ちょっとなんて値で並んでいるとあっては、このまま手ぶらで引き下がるわけにはいかない。
何かをポチりたい自分の指先は、自然と"こんな機会でもなければ買おうとは思わないようなゲーム"に向かうのだった。
170523004.jpg
最初期のXBLAは後のそれとはだいぶ様相が違っていて、レトロアーケードのリメイクと共にもう一本の柱となっていたのは、定番アナログゲームのデジタル版タイトルであった。
トランプや将棋、クロスワードパズルにドミノ、バックギャモンにUNO、あるいは著名ボードゲームなど。
そのラインナップは最初期のSimple1500シリーズと類似しているが、しかし当然Simpleシリーズのように日本の国内市場にアジャストした形ではない。
トランプでメインとなったのはテキサスホールデムやジンラミーといった日本では馴染みのない種目。
将棋ソフトも海外開発。そしてこの手のタイトルでは定番と言える麻雀も、我々がよく知るルールのそれではなく台湾麻雀ルール準拠なのであった。
170523003.jpg
360の麻雀タイトルは『通信対戦麻雀 闘龍門』が既にあったが、やはりこういうオン対戦の定番はパッケージソフトではなく、利便性の高いダウンロードソフトで欲しい。
そんな事情で充分国内需要のあったXBLA麻雀であったが、それがまさかの台湾ルール。
構えたグラブの遥か頭上を越えてゆく大暴投で日本人ユーザーからは、ほぼ黙殺された台湾麻雀を、セールで手ぶらで帰ってくるわけにはいかないというねじ曲がった理由で10年越しに購入。
ホントいい意味でも悪い意味でもゲームソフトの商品寿命は大きく伸びたもんである。
170523001.jpg
順子と刻子を揃えてく基本は同じだから、まぁそんな大した違いはないだろう。
さすがに積んでおくわけもいかず、そんな見込みで手を付けた台湾麻雀であったが、しかし手牌が日本ルールより多い17枚。面子も1つ増えるだけでこれがもう大違い。
しかも食い下がりのない、むしろ鳴きを前提としたルールだから、序盤から乱れ飛ぶ中張牌ポンの嵐に、バカ正直にメンタンピンを揃えようとしていたオレは、順子のあまりのコストの高さに「ちょっと待て! これってドンジャラじゃねえかよ!」と悲鳴を上げるのであった。
170523002.jpg
まぁやり込めばそれなりに面白いかもしれない台湾麻雀であるが、だが肝心のソフトが微妙なキャラに加え、長めのローディングや、サイ振りや配牌をスキップできないレスポンスの悪さと、麻雀ゲームとしては、かなり致命的な欠点を抱えており、さらに今さらオンに人がいるわけがないとあっては、さすがにセールに浮かされた一時の熱を後悔するほかはないのだった。

<Xbox One互換対応タイトル>

この記事に含まれるtag : XBLA 麻雀  

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2642.html

2017/05/23 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
申し訳ありません。 お探しの記事は現在、この ユーザーtag (Keyword) を設定していない可能性があります。 右の検索BOXで 再度用語を短めに入力していただくと記事が見つかる場合があります。