このページの記事目次 (tag: 音楽ゲーム の検索結果)
- 【The Artful Escape】デジタルサイケデリックロックオペラ [2021/12/01]
- 【Lofi Ping Pong】ローファイ・ピンポン [2021/04/19]
- 【Double Kick Heroes】ダブルキックヒーローズ [2021/04/16]
- 【Aaero】宙を切り裂くメロディリボン [2021/04/14]
- 【AVICII Invector】アヴィーチーのメモリアル [2021/04/11]
total 5 pages 次のページ →

一つのストーリーを持ったコンセプトアルバムはロックオペラなどとも称され、ザ・フーの"Tommy"や"四重人格"、プリティ・シングスの"SF Sorrow"、近年ではグリーン・デイの"American Idiot"や"21st Century Breakdown"など数々の名作アルバムを擁するロックの様式だ。
この『The Artful Escape』は、まさにゲーム版ロックオペラとでも呼ぶべき作品。
プレイヤーは"Tommy"や"四重人格"のアルバムを通しで聴いて主人公の物語を追うように、コントローラを通じたインタラクティブなアプローチによって、フランシス・ヴェンディッティという一人の若いミュージシャンの奇妙で壮大な冒険を体験する。

伝説的なフォークミュージシャン、ウディ・ガスリーの息子アーロ・ガスリーは、偉大な父の跡を継ぐようにフォーク・ミュージックの道に進み、"アリスのレストラン"などの名曲を生み出した。
まるで家業を継ぐようにフォークミュージシャンの道を全うしたアーロだが、このゲームの主人公であるフランシスの境遇も非常に似たようなものだ。

彼の伯父ジョンソン・ヴェンディッティはウディとボブ・ディランを合わせたような神格化されたフォークシンガー。
既にこの世を去って久しいが、その名声は広く世界に知れ渡り、生まれ故郷のカリプソはジョンソンを目玉にした観光地となっている。はっきり言えばそれ以外は何も目玉がない街である。

そんな土地で甥っ子のフランシスに誰もが期待するのは、偉大な伯父ジョンソン・ヴェンディッティのクローンとしての存在。
ジョンソンみたいなファッションでフォークギターを手に取りジョンソンの曲を歌う。それ以外のことはビタ一文求められちゃいない。

内心忸怩たるものがあるフランシスだが、伯父のアルバム再発イベントを控えた日に、そんなことどうこう言い出せるような雰囲気じゃない。
そうやって悶々するフランシスの前に、突然宇宙からの来訪者が現れる。
ライトマンと名乗るその宇宙ミュージシャンは、違う自分を探し出すための壮大なビジョンクエストへとフランシスを強引に連れ出すのであった。

プラットフォーマーや音ゲー的な要素もあることはあるが、それらはゲーム的なフックをほんのりともたらす味付けレベルのもの。
しかしゲーム性が皆無という批判は、やがて目の前で展開される圧巻のアートワークと荘厳な演出の前に色を失うであろう。

ユーライア・ヒープやホークウインドのアルバムジャケットがそのまま生命を得たかのように、カラフルに息づく瑞々しいサイケデリックワールド。
そこでフランシスはデヴィッド・ボウイがジギー・スターダストという虚像を名乗ったように、グラマラスロックヒーローとしての新しい自分を手に入れてゆく。

一般に言われる"音ゲー"とはまったくベクトルが違うが、これは紛うことなき音楽ゲーム。
インタラクティブ絵物語に留まった内容にも関わらず、その圧倒的な表現力はコントローラを手に向かい合う者を捉えて離さない魅力が溢れている。
かつて電脳ヒッピーたちが夢見たデジタルサイケデリア表現の、一つの到達点とも言えるインタラクティブなロックオペラ。
個人的に2021年でもっともインパクトがあった一作だ。
この記事に含まれるtag : アドベンチャーゲーム 音楽ゲーム 宇宙
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3057.html
2021/12/01 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
熱のこもった卓球のラリーが、まるで楽器でリズムを刻んでいるように聴こえてきたからであろうか。
あるいはメトロノームなんかの正確なリズム音を耳にして、つい卓球のラリーの音を連想したからなのか。
AndroidやiOSを経てこのたびSwitchに移植された『ローファイ・ピンポン』。
このゲームの発想の始まりが果たしてどこから来たのかは、ちょっと興味を惹かれるところだ。

とにもかくにも、この『ローファイ・ピンポン』を一言で表現するなら、卓球風ビジュアルのリズムゲーム。
1,2,3のカウントと始まるラリー。
プレイヤーのすることは、左、中央、右、3つのスクエア上をボールが通過したときに、タイミングよくそれぞれのボタンを押すだけ。
案外と卓球で球を打ち返しているフィーリングは乏しい。その手応えは完全にリズムゲームのそれだ。

しかしタイトル通りローファイなサウンドトラックが鳴り響く中、それに合わせて黙々とリズムを刻んでいると、カン、コン、カン、コンという硬質で甲高い打球音が、シンプル極まりないリズムキープとシンクロして独特の没入感を与えてくれる。
それにぼんやりと身を委ねていると、この妙にクセになる単純作業には卓球のビジュアルが不可分に思えてくるから不思議なものである。

反応すべきボタンは3つだけなのだが、ラリーのスピードと相まってストロークの間隔が短く、またステージが進むと球の数が増えたり分身魔球が出てくる。そして何よりワンミスで最初からやり直しになるバランスなど、見た目に反して難度の高さは結構なものだ。
またコンセプトにもなっているローファイなビジュアルや、幕間進行のちょっと尖りすぎたテイスト、まったくこなれていないユーザーインターフェースなど、クセの強いインディーゲームらしくユーザーフレンドリーに欠ける部分も多かったりするが、ワンコイン前後で買える一風変わった音楽ゲームとしては、それなりにまとまっている一作ではないだろうか。
この記事に含まれるtag : 音楽ゲーム
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3006.html
2021/04/19 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
ダブルバスドラム、日本では俗にツーバスと呼ばれているバスドラを2つ並べた編成、及び奏法。
そのルーツを辿ればスウィング・ジャズ全盛の時代にまで遡るらしいが、やはりそれが大きく花開いたのはハードロックやヘヴィメタルの分野に於いてだ。
ジンジャー・ベイカー、キース・ムーン、カーマイン・アピス、コージー・パウエル、デイヴ・ロンバード、錚々たる達人が並ぶツーバスドラマー。

その中でオレが一番好きなのはモーターヘッドの故フィル・テイラー。荒々しくバスドラをダブルキックするその突進力は、ブレーキの壊れた機関車を思わせるようだった。
『Double Kick Heroes』は、そのツーバスをテーマにしたゲーム。
Headbang Clubといういかにもなスタジオ名からも分かるように、HR/HMにとことん特化した音ゲーだ。

ステージに向けて一心不乱にリハーサルに打ち込むのは実に見上げたことだ。
しかし5人組バンド、ダブルキックヒーローズの連中は、ちょっとそれをマジメにやりすぎた。
地下のスタジオに何ヶ月も籠もってるうちに、いつの間にか地上はゾンビやらミュータントやらワケの分かんない奴らが闊歩する終末世界になっていた。
だがそんなシチュエーションでも彼らには頼りになる武器がある。それは「こんなこともあろうか」と銃器類を仕込んだドラムセット。
追いすがるゾンビや何やらをこいつで蹴散らして、かつての自由の国を、とにかく東へ東へと目指す世紀末ツアーの始まりだ。

低難易度の序盤ステージは、なんだかんだで呑気なものだ。
ドン、ドドンとドラム教則本の最初のページみたいなシンプルなリズム。はっきり言って「お前のもう一つのバスドラは、ただのバンド名看板か!?」と野次のひとつも飛ばしたくなるようなテンポである。

だがステージが進むにつれて、そんなビール片手のアリーナ後方客みたいな野次は飛ばせなくなってくる。
ダダドドダダドドダダダダドド! ツーバス連打の譜面が姿を現し出すと、こっちも駄々をこねるキース・ムーンみたいな調子でABボタンを連打するハメになる。

さらに後半のステージになると、このツーバス連打の嵐にスネアやシンバルがスコアに加わってくるのだ。上級難易度だとほぼ無理ゲーのレベルである。
フィンガードラムのつもりでやればいいんじゃないすかって? いやいやいや、パッドとストロークのあるコントローラボタンじゃフィーリングが全然違うって!

ツーバス連打のドラミングに特化してしまったがために、どのステージも似たりよったりで単調。
ゲームシステムが煮詰められておらず、スコアヒットとシューティング要素の関連性が希薄。
さらにスコット・ピルグリム風のちょっとアクの強さに欠けるビジュアルが、HR/HMというテーマとあまり噛み合っていないなどなど、このゲームは粗というかマイナスポイントが結構多かったりする。

されど本作のためにわざわざ録音された、ブラックメタル、ニューメタル、グラインドコア、ストーナーメタルなど、ヘヴィメタルのありとあらゆるサブジャンルにまたがったオリジナル楽曲群。
そして幕間のドラマパートに散りばめられた、これでもかのHR/HMネタと、制作者のヘヴィメタル愛はゲームから溢れんばかりに伝わってくる。
メインのストーリーやアーケードモードの他に、ヘルゲートと呼ばれるモードではVolkor X、Jukio Kallio、Ultra Vomitらゲストバンドの楽曲でのプレイが可能だ。
この記事に含まれるtag : 音楽ゲーム
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3005.html
2021/04/16 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
『Rez』や『Space Giraffe』、古いところでは『iS internal section』のようなサウンドとゲームプレイが密接にシンクロするタイプのシューティングゲーム。
これなんかもオレにとっては紛うことなき音楽ゲームの範疇に入る存在である。
イギリスのインディースタジオMad Fellowsが開発した『Aaero』という奇妙な名前のゲームも、まさにそんなジャンルずばりな作品だ。

音楽系のシューティングゲームはロックオン式のショットシステムが基本的で、その着弾音がパーカッション的な役割を果たして音楽とシンクロナイズするものが多い。
『Aaero』のシューティング部分もこのタイプ。
ただしこのパートにおいては『Aaero』はそれほど際立ったゲームではない。
ショットのタイミングに思ったほどの幅がなくパーカッションとしての効果は限定的で、着弾のエフェクトを含め演出も同系統のゲームと比較すると派手さやけれんに欠ける。

されど『Aaero』にはそれを補う魅力がきっちり備わっている。
この系統のゲームはSTGという建前上、曲にインタラクティブに関わるのはどうしてもリズムセクションばかりになりがちであった。
それに対して『Aaero』は、画面の奥に向かって湾曲しながら伸びるリボンをトレースすることによって、メロディーラインへのアプローチを可能にしている。
リボンの航跡に自機の位置を合わせるだけのシンプルな作業だが、曲との絶妙なシンクロナイゼーションと相まって、この操作がとにかく気持ちいい。

その魅力はファーストステージからたっぷりと発揮されている。
Flux Pavilionの"Bass Cannon"は、悲鳴のような甲高いシンセサイザーがインパクト大なダブステップの名曲だが、自機がリボンの上を走ることによってこのシンセサイザー音と共鳴すると、まるで空間を切り裂いているかのような手応えを得られるだろう。
それは時として曲と左スティックが一体化したかのような感覚すら与えてくれる。
このリボントレースに快感がたっぷり詰まっているから、平凡に思えたようなシューティング部分も適度なモードチェンジに感じられるほどだ。

収録曲はFlux Pavilionを始め、Noisia、The Prototypes、Neosignalなど、主にエレクトロ、ドラムンベース系アーティストの楽曲。
極めてミニマルな規模で制作されたインディー系のゲームで、これだけの面子の曲を収めるこのができたのにも驚かされるが、これなどは版権ビジネスが弾を撃ちあっていたかつての音楽系ゲームの時代から、ミュージシャンとゲームとの関わりが変化してきた証なのかもしれない。
現在Xboxストアで配信されているコンプリートエディションには、追加の機体や楽曲などの全DLC分が、すべて最初から収録済みだ。
この記事に含まれるtag : 音楽ゲーム
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3004.html
2021/04/14 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
スターの早逝はロック史の負の遺産だが、図らずもそれは現代のミュージックシーンにも受け継がれてしまった。
スウェーデン出身のカリスマ的DJアヴィーチーが28才の若さでこの世のを去ってしまったのは2018年のこと。
ダンスミュージックにおけるアイコニックシンボルのあまりに突然の死は世界を驚かせた。
死後に多くの追悼企画やイベントが催され、最近では伝記本の出版や記念碑の建立が持ち上がっているようだが、この『Avicii Invector』はゲーム発のアヴィーチーメモリアルな作品だ。

ノートがコース状となったフィールドを、軸移動可能なスペースシップで駆け抜ける『Audio Surf』ライクなスタイル。
音符代わりのボタンガイドをタイミングよくヒットするのは、この手のゲームの定番のシステムで、これと言って目新しいものではないが、LBボタン(Xboxの場合)がバスドラ的な役割に固定されているのが特徴だろうか。
難易度を上げているのは移動のたびにコースが数十度回転してしまう軸移動で、コースの先が視認しづらくなったり、ミスをすると自分の位置の把握に一拍手間取ってリカバリーに苦労したりする。

ただこの軸移動を含め、歪んで曲がりくねったコースがビジュアルとの相乗効果や、グルーヴィーなドライブ感を生み出していることもまた確かだ。
そしてさすがにアヴィーチーのメモリアルを謳っているだけあって、楽曲とノートのシンクロナイゼーションは丁寧に仕上げられているし音質も上々だ。

全体にオーソドックスで革新性には欠けるけど、しっかりと楽しめる堅実な造りになっており、アヴィーチーのファンは勿論のこと、彼の音楽を知らない人たちにも曲体験を含めてオススメできる一本。
なにより大都市の上空や氷河地帯などを孤高に貫くビジュアルは、アヴィーチーのサウンドに共通するどことなく寂寥とした一面を改めて気づかせてくれるのが興味深いところである。

大ヒット曲の"Levels"や"Wake Me Up"、"Hey Brother"を始め、デフォルトで収録されているのは全15曲15レベル。
加えてそれぞれ5曲ずつ収録の別売りソングパックが2編。そして追加パックをすべて加えたスペシャルエディションも発売中だ。
この記事に含まれるtag : 音楽ゲーム
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3003.html
2021/04/11 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |