fc2ブログ
 

ボンクラ360魂クロスカルチャーゲームブログ 

このページの記事目次 (tag: 実写ゲーム の検索結果)

total 18 pages  次のページ →  

【BorderCollie Game】ボーダーコリー・ゲーム

   ↑  2023/01/15 (日)  カテゴリー: PCゲーム
230115007.jpg
オレは「インタラクティブな要素がミリでも入っていたらOK」と判定してしまうくらいゲームに対する定義が超ゆるゆるなのだが、そんなオレでも本作を自信を持ってゲームと呼びきれないのは、制作者の「ゲームとか実はどうでもいいから私の賢い犬をとにかく拝んでくれ」という主張が明確に表れているからだろうか。
230115001.jpg
しかしその気持ちはスゴいよく分かる。
誰だって自分の犬は一番可愛い。そしてその可愛く思う感情は世界中の誰もが共有できるものだと信じ込んでいる。
この『BorderCollie Game』は作者の可愛い可愛い愛犬をフィーチャーしたFMVゲーム。
一応ボールやフリスビーなどおもちゃを選択したり、散歩の際に特定の場所をクリックしてムービーを先に進めるインタラクティブ要素が存在するが、基本的には作者の犬の散歩に延々付き合うだけの内容である。
230115005.jpg
「このボーダーコリーとただ一緒に過ごす時間はとにかく最高だから、みんなにもこの充実した気分を分けてあげよう」
そんなお節介な気持ちだけで構成されたゲームだが、これを買うような人間は「あ、わんこ、可愛い!」って衝動だけでポチッとクリックした人がほとんどだろうからノープロブレムだ。
もっとも途中で排便の始末をさせられたときは、「なんで他人の犬のうんちを……」と、ちょっぴり釈然としない思いも過ったりしたが。
230115006.jpg
これだけでは犬愛の吐露に満足しきれなかったのか、昨年には続編『BorderCollie Blaster』が登場。
FMVからまさかの横スクロール2Dシューティングへと変身を遂げたが、もちろん自機となるのは実写取り込みのボーダーコリー。
そしてこれまたもちろん「シューティングとか実はどうでもいいから、重要なのはとにかく私の犬」という想いだけで成立しているゲームであることは言うまでもないだろう。

この記事に含まれるtag : 実写ゲーム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3131.html

2023/01/15 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Telling Lies】テリングライズ

   ↑  2022/09/22 (木)  カテゴリー: XBOX Series X|S
220922008.jpg
『Her Story』は衝撃的なゲームだった。
実写ムービーはCGと違って撮影した内容を自在に制御したり変化をつけられない欠点を抱えている。
そうしたハンディキャップからか近年の実写ゲーム(FMV)は、ムービーを準映画的なクオリティに高める一方で、ゲーム性の部分は選択肢による分岐に留める割り切った仕様が主流になっていた。
そんな傾向の中で『Her Story』は、実写ムービーのハンディを逆手に取って、プレイヤーの側から能動的にムービーの断片を収集させそれを再構成させる、新しいインタラクティブなストーリテリングの形を提示したのであった。
220922007.jpg
その斬新な試みをまとめ上げるために『Her Story』はかなりコンパクトな体裁に収まっていたが、作者のサム・バーロウは次作であるこの『Telling Lies』で、同じコンセプトのさらなるスケールアップに挑んできた。
1990年代を舞台とした『Her Story』は、取調室の証拠ビデオ映像という前提の粗いムービーであったが、『Telling Lies』のそれは誰もがスマホで鮮明なムービーを撮れる時代のパーソナルな動画。
ムービー内の人物が重要参考人だけに留まっていた『Her Story』に対し、本作は複数人の主要人物にまつわる動画が並立する構造となっている。
220922005.jpg
『Telling Lies』はそうしたシチュエーションの複雑化を破綻なく成立させることに成功している。
開始早々放り出されるのは起点となる一本の動画の前。
なんの状況説明もないまま勝手に進行するムービーに戸惑いながらも、手探り手探り断片的なワードを検索。
220922003.jpg
その結果で回収された新たな動画からの検索を重ねて、時系列もシチュエーションもバラバラなムービーの視聴を重ねるうちに話の筋書きが段々と繋がってゆく。
五里霧中から徐々に霧が晴れていくようなこの過程のゾクゾクする面白さは、しっかりと『Her Story』譲りだ。
220922001.jpg
一方で『Her Story』のさらなる発展化としてボリュームアップしたゲームの規模が、実は大きなマイナスの要因となってしまった。
閲覧する動画は長いもので3分超えと尺が伸びてしまい、さらには人に鑑賞させることを前提としていない(という建前の)未編集の記録映像ばかり。
ハッキリ言って目を皿のようにして観るにはいささか辛い冗長なムービーなのだが、どこにキーワードや物語の鍵が転がっているのか分からず、すっ飛ばすわけにもいかないので、自然とプレイは画面を漫然と眺める間延びしたものになってしまう。
220922006.jpg
基本的に動画を観るだけってのは『Her Story』でも顕著だった特性だが、『Her Story』の場合は一つ一つのムービーがタイトな尺だったから、この辺はさほど気にならなかった。
そしてストーリーの核に魅力が乏しく、嘘つき故に感情移入を拒み、全員を冷めた目で見てしまう登場人物の造形も相まって、話の流れがある程度見えてきてしまってからは、事実を再構築する過程にスリルもあまり感じられなくなってしまう。
220922004.jpg
意欲作ではあるものの、サム・バーロウ式ストーリテリングのマイナスの部分(これは本来『Her Story』にも内在していたものだ)が顕になってしまった感もある『Telling Lies』。
しかし今回チャレンジした自身の作法のスケールアップ化を足がかりに、彼の次回作はさらなる進化と発展をしっかりと遂げるのであった。

この記事に含まれるtag : ミステリ アドベンチャーゲーム 実写ゲーム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3107.html

2022/09/22 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【The Shapeshifting Detective】憑依探偵サム

   ↑  2022/01/21 (金)  カテゴリー: XBOX ONE
220121001.jpg
被害者の名前はドロタ・ショウ。チェロ奏者の若い女性。
殺人事件の調査に街を訪れるプレイヤーの名はサム。とりあえずの便宜的な名前だ。
だって程遠からないうちに、この探偵はありとあらゆる事件関係者にその姿を変えることになるのだから。
220121007.jpg
フルモーションビデオ。我が国では実写ゲームと言ったほうが、まだ通りがいいのだろうか。
ベースボールの変化球で例えるならナックルボールのような、決してメインストリームになることはないが、なぜか後継が途絶えることなく細々と続いているジャンルだ。
かつては膨大な実写ムービーを収めるために、時にはCD-ROM7枚組だのDVD-ROM3枚組だの(それでいてゲーム自体のボリュームはさほどのものでもない)と力わざが駆使されてきたが、いつの間にやら一般の大作ゲームのほうが実写ゲームの容量をはるかに凌駕する時代になってしまった。
220121003.jpg
容量の問題はなし崩し的にどうにかなったが、変化の利かない在り物の映像をもとにゲームを構築しなければならない実写ゲームの制約は、一朝一夕にどうにかなるものではない。
ささやかに続く実写ゲームの歴史は、この制約下での、あるいはそれを逆手にとっての試行錯誤の積み重ねでもある。
そしていくらCGが発達しようと、いまだ実写ムービーには及ばないことがある。
人の心のささいなゆらめきや綻び、細かい感情表現などは、やはりまだまだ生身の役者の領分だ(『L.A.ノワール』の尋問パートで、CGキャラクターの演技にどうしようもない大根を感じてしまったのは、オレだけではあるまい)。
220121006.jpg
とりあえずの容疑者は3人のタロット占い師。
ドロタの殺害を占いで予知していたのが、その容疑の理由だが、世間からは怪しまれるそんな超常的な能力も、場合によっては真に受けておいても損はない。
なにせプレイヤーは赤の他人憑依できる、占い師どころではないトンデモ能力の持ち主なのだから。
220121004.jpg
サムとして出会う関係者たちは、通り一遍等当たり障りのないことしか証言しないだろう。
事件の糸口を掴むきっかけになるのは謎の憑依能力。
関係者の姿かたちを拝借して別の関係者を訪れる。そこで目のあたりにするのは、サムに対してのときとはあからさまに違う態度。
220121002.jpg
そこでの何気ない会話や時にはブラフの質問によってあからさまになる、示しあわせたアリバイや隠された男女関係(ときには同性関係)。
それによって露わになった事実をもとに、今度はサムの姿に戻っての訪問で追求や裏取り。その積み重ねで事件の真相に迫ってゆく。
220121008.jpg
カルトTVドラマ「ツイン・ピークス」や「X-ファイル」的なムードの再現を目論んだゲームはいくつかあるが、前述した理由のようにやはりCGのキャラクターは生身の役者が演じるキメの細かい仕草や表情、台詞回し。それによって観る者に与えるさりげない違和感や心の引っ掛かりにどうしても欠けてしまうきらいがある。
その点『The Shapeshifting Detective』は全編実写映像による俳優の芝居と、ミステリともオカルトともつかぬ曖昧模糊としたストーリーで、それらのテイストを醸し出すことに成功している。
220121005.jpg
テキストアドベンチャースタイルのバストトップビジュアルが基本で、サスペンスフルな映像には乏しいが、様々な思惑を胸にプレイヤーと向かい合う登場人物には、役者の演技も相まっていつしか妙なシンパシーを感じてくるだろう。
Xbox国内ストアで配信が始まった当初は日本語に未対応だったが、いつの間にやら日本語字幕が選択できるようになり、昨年からはSwitch版の配信も始まっている。

この記事に含まれるtag : ミステリ アドベンチャーゲーム 実写ゲーム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3073.html

2022/01/21 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Doctor Who: The Lonely Assassins】ドクター・フー 孤独な暗殺者

   ↑  2021/11/09 (火)  カテゴリー: Switch
211110007.jpg
ひと昔前、画面に表示された擬似的なパソコンのデスクトップだけでほとんどが構成されたアドベンチャーゲームが流行ったりしたが、今の時代においてはそれはいささか古い表現だ。
今はスマホがあればすべてが事足りる時代。
その手の疑似OSを操作して進行させるゲーム表現も、PCのデスクトップからスマホのスクリーンへと変化した。
KAIGAN GAMESの2017年作『SIMULACRA』は、そんな疑似スマホ画面ゲームの中でも抜きん出た一作。
そしてシリーズ化された『SIMULACRA』に続く同社の最新タイトルは、やはり疑似スマホ画面の一芸を貫く一作となった。
211110001.jpg
『ドクター・フー 孤独な暗殺者』はその名の通り英国BBCの超人気SFドラマ「ドクター・フー」の版権タイトル。
時空を超えるエイリアン"ドクター"を巡る壮大なドラマで、現在は日本でも配信サイトなどで気軽に観ることができるが、その中でもシーズン3の第10話「まばたきするな」は必見の傑作回だ。
シリーズでは異色の部類に入るこのエピソード。ドクターがほとんど出てこないのみならず、全体にホラー色が強め。そしてSFホラーとしての完成度が途轍もなく高い。
211110004.jpg
心霊スポットとなっているロンドンの廃墟屋敷と、そこを訪れたまま消息を絶った人々。そして無気味な天使の彫像。
細かいストーリーについては、とにかくドラマを観てくれと言うしかないが、視聴後は街なかで彫像の類を見るたびに思わず背中にゾワッとするものが走ってしまうほど怖い一作だ。
211110003.jpg
『ドクター・フー 孤独な暗殺者』はその傑作「まばたきするな」の後日譚。
プレイヤーが赤の他人のスマホを手に入れてしまう設定は『SIMULACRA』からのお約束だが、本作においてスマホの元の持ち主はラリーことローレンス・ナイチンゲール。「まばたきするな」の重要登場人物である。
プレイヤーはやはり原作ドラマに登場する眼鏡萌え女子オズグッドと協力して、スマートフォンに残されたデータからラリー失踪の真相を追求していく。
そしてそれは必然的に「まばたきするな」に出てきた怖い怖いあいつらに否応なしに接触することにもなるのだった。
211110002.jpg
ゲームの基本的なメカニズムは『SIMULACRA』とほぼ同じ。
完全新作と言うよりは『SIMULACRA』のドクター・フー版スピンアウトのような趣きだが、やるべきことは一緒だから手っ取り早い。
画像フォルダやチャットログ、メールのアーカイブにブラウザの履歴。スマホに残された情報をくまなくチェックしてラリーに繋がる手がかりを探る。
そこから浮かび上がる「まばたきするな」のその後の展開。
あの廃墟屋敷は人手に渡りリフォームが施され、そしてあの天使像が再び動き出そうとしてる。
211110005.jpg
そして真相に迫るにつれてスマートフォンが忌まわしき何かに次第に侵食されていくのも『SIMULACRA』以来のお約束だ。
破壊されたデータ、歪んだホーム画面、そして時おりかかってくる、暗号のような数字を機械的に繰り返す通話の出どころは1950年代。一体誰が!?
211110006.jpg
要所要所に原作エピソードを知っていることが前提の展開が多いので、まずは「まばたきするな」を観てからのプレイをオススメしたい、スマートフォン画面だけで完結したミステリ&ホラーの短編アドベンチャーゲーム。
特に終盤のスマホがどんどん変容していってからの展開は、原作ドラマに負けないくらい迫真のものがある。
部屋の隅とかに適当な彫像でも置いておけば、身に感じる怖さもひとしおだろう。
コンシューマの国内販売はSwitch版のみ。

*関連記事
【SIMULACRA】スマホを拾っただけなのに
【Replica】国家のためのストーキング

この記事に含まれるtag : ホラー ミステリ 実写ゲーム シネマゲーム アドベンチャーゲーム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3050.html

2021/11/09 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【稲川淳二の真夜中のタクシー】タクシー運転手の受難

   ↑  2021/06/16 (水)  カテゴリー: PS1
210616001.jpg
深夜のタクシーにとって流しの客は非常にありがたい存在だ。よほど雰囲気が妙じゃない限り、それを拒む理由などない。
ましてや相手はテレビで勝手知ったる有名タレント。物腰もいたって普通だし横柄なところもない。
だが、「いやあ、観てましたよ、モルモットおじさん」と、話を振ろうとしたのを遮るかのように、一対一の密室で突然怪談語りが始まるとなっては話は別だ。
こっちはおカネを戴く身。それなのに向こうの方から、わざわざサービスをしていただく必要も謂れもない。
210616003.jpg
そんな戸惑いなどまるで関知しないかのように、例のテンションで怪談をひと語りしてタクシーを降りてゆく稲川淳二。
しかしこれはこの不幸なタクシー運転手に降りかかった災難の、ほんの幕開けにすぎなかったのだった。
次に乗せたのは健康そうなスポーツマンタイプのサラリーマン。
稲川淳二が車内に残していった陰鬱なムードを振り払うかのように、客の趣味だというダイビングの話題で盛り上がっていたのも束の間、客は突然表情を硬くすると、
「そう言えばこの前、湖にダイビングに行ったとき、ちょっと奇妙な出来事があってね……」
210616005.jpg
それからはもう乗せる客乗せる客みんな揃って、創作だか実体験だか、とにかく隙あらば怪談を一席披露しては降りてゆくの繰り返し。
いくら客と会話の相手をするのも仕事の内とはいえ、100%怪談ばっかりだったら、さすがに堪ったもんではない。
そしてこの傍迷惑な夜の営業は、一晩だけでは収まらず連日連夜に渡って続くのである。
210616006.jpg
いくら一方的に怪談を聞かされる身とは言え、運転手にも選択権らしきものはある。
暗い夜道で手を上げている客を拾うか拾わないかは、運転手の胸先三寸次第。これによって語られる怪談が分岐するシステムだ。
もっともそんな乗車拒否を繰り返していれば、そのうちタクシー運転手にとっては怪談なんかより遙かに怖い、東京タクシーセンターからの訓告が来てしまうような気もするが。
210616004.jpg
しかし陰鬱な怪談でも、披露するのは稲川淳二以外は怪談筋は素人と言っていい役者たち。
ぶっちゃけ訓練を受けた役者さんの聞き取りやすく明瞭な語り口ほど、本来は怪談にまったく向いてないものも他にはない。
そんなちっとも怖くない怪談のローテーションにうんざりしているときは、夜道で再び手を上げている稲川淳二の顔を見ると、「やっと真っ当な怪談が聞ける」と、なぜか逆にホッとしたりするのであった。
210616007.jpg
当事者意識をまるで持てないまま、ただだらだら怪談を聞かされるだけだった前作『稲川淳二 恐怖の屋敷』から一転、深夜の密室というシチュエーションと基本的に仕事だから逃れられない消極的拘束理由で、怪談語りの迷惑さと鬱陶しさを一段と際立たせた"PSで稲川"シリーズの第二弾。
タクシー運転手の厄災は強盗やタチの悪い酔客ばかりにあらず。望んでもいない怪談の押し売りも充分に災難なのであった。

*関連記事
【稲川淳二 恐怖の屋敷】「PSで稲川」の不条理

この記事に含まれるtag : ホラー タレントゲー 実写ゲーム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3020.html

2021/06/16 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
申し訳ありません。 お探しの記事は現在、この ユーザーtag (Keyword) を設定していない可能性があります。 右の検索BOXで 再度用語を短めに入力していただくと記事が見つかる場合があります。