fc2ブログ
 

ボンクラ360魂クロスカルチャーゲームブログ 

このページの記事目次 (tag: 声優 の検索結果)

total 5 pages  次のページ →  

【フリートークスタジオ マリの気ままなおしゃべり】

   ↑  2020/02/08 (土)  カテゴリー: セガサターン
200208001.jpg
2019年のオタク界隈のトピックとして記憶に新しいのが、下半期に立て続けに発表された声優の結婚報告。
一つの嵐が静まりかけたと思ったら、また新たな嵐が巻き起こってくるそのラッシュに、SNSを中心としたネット上では悲痛な叫びが止むことがなかったのですが、しかし界隈そのものが老成したのか、あるいはスれてしまったのか、かつての女性声優結婚時に湧いた阿鼻叫喚に比べれば、それらはいささか落ち着いたものではありました。
過去のそれで印象深かったのは、なんてったって國府田マリ子さんの結婚です。
今と違って2ちゃんねるなどの匿名掲示板がその掃き出し口の舞台となったもんですから、ファンと称する人たちの悲鳴の業の深さもハンパなものではなく、それはやがて"國府田マリ子ファンの遺言"という、もはやオタク歴史重要文献と呼んでも過言ではないコピペにまで至りました。
200208004.jpg
それくらい90年代中期から2000年にかけての國府田マリ子さんの人気は凄まじいものでして、それはラジオパーソナリティから、アイドル声優としては意外とやりたい放題だった音楽活動、さらには実写の主演映画(お相手は大森南朋)にまで及びました。
もちろんゲームだって同様です。実写の國府田さんが登場するゲームには、珍作『ボイスパラダイス エクセラ』なんてのがありましたが、この『フリートークスタジオ マリの気ままなおしゃべり』は、実写國府田さんこそ登場しないものの、國府田さんが文字通りピンで看板となった、國府田マリ子ファンのための國府田マリ子ゲームです。
200208003.jpg
國府田さん演じるラジオ局の新人アナウンサーが番組を任され、一癖二癖ある程度の言葉では収まりのつかないゲストたちを、なんとか捌いて番組を円滑に進行させる。
まぁ基本的に番組中に会話選択肢が数回出てくるだけの内容ですが、タチの悪いゲストに翻弄されて胃の痛い思いをする番組進行役の気持ちだけは痛いほど伝わってきますので、"ラジオDJシミュレーションゲーム"という自己申告も、あながち間違ってはいないと思います。
200208006.jpg
これらのゲストは、國府田さんと同じ青二プロの役者さんたちが演じているのですが、なぜか関西コメディアンの伊素川アヤというキャラだけが、中の人(久川綾)をもじったネーミング。
久川さんもキャラ同様大阪の出身ですし、國府田さん演じるアナウンサーも「アヤさん」などと語りかけるもんですから、この回はまるで青二プロの先輩後輩同士の会話にしか聞こえてきません。
しかしこのコメディアンは、並みいるゲストの中では一番扱いやすい言わば雑魚キャラ。
伊素川回を終えて襲いかかってくるのは、番組の最中にマネージャーを呼び出してゴネるアイドル(CV. 萩森侚子)とか、番組中に「そこに霊が見える」などと吹かし始めるオカルト作家(CV. 山崎和佳奈)だのと、そもそもこんな奴らを公共の電波に乗せるなと言いたくなるような、一筋縄ではいかない連中ばかり。
200208005.jpg
そしてある意味、真のボスキャラと言える存在が、富沢美智恵さんが演じる芸術家のナナシー比留間先生。
富沢さんのナチュラルアッパーな芝居と、エキセントリックなキャラクターが見事に融合した、このナナシー先生登場回は、本作のクライマックスといっても過言ではありません。
「頭で電波を受信しなさい」
生放送中に、そんなスレスレのことを言い立てるナナシー先生に「な、なんか聞こえてきましたぁ!」と応じる新人アナウンサー、君は大人です。
ナナシー先生と比べると、ラスボスである歌手の河合奈津美さん(CV. 國府田マリ子。國府田マリ子が國府田マリ子をゲストに迎えるという、ワケの分からない事態に)は、なんと常識をわきまえた人に見えることでしょうか。
200208007.jpg
「意外と普通ですね」という掟破りの先制パンチに意外と上機嫌な河合さん。
「私、奈津美さんのCD、全部持ってますよ!」「まぁ、嬉しいです」「奈津美さんの音楽は、もう日常生活のBGMみたいなもんです!」「………そう。私の音楽って、BGMみたいに聞き流せてしまえるもんなんですね」
前言撤回! やはり他のゲストに負けず劣らず面倒臭い人でした。いい年こいてんだから、少しは大人の対応ってものを覚えろや!
200208008.jpg
そんなこんな慎ましやかなドタバタ劇に彩られ、タイトにまとまった小品。
だけどその一方で値段は一般作並み。しかもブックレット同梱の赤版と、トレカ同梱の青版という二種類のパッケージを用意し、さらにサターン版とプレステ版では、國府田マリ子が歌う収録曲がそれぞれ別という、國府田ファンに「全種類漏らさず買え!」と迫る、えげつない商魂もたっぷりと備わっています。

この記事に含まれるtag : 声優 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2871.html

2020/02/08 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【サクラ大戦 花組通信】実写花組第1弾

   ↑  2017/10/29 (日)  カテゴリー: セガサターン
171029006.jpg
例の応援弁士登壇で再びにわかに注目を浴びた横山智佐。
オレは密かにこの人をチバレイと同じ箱に入れていただけに、「ついにこのフェイズに来たか!」と、ちょっぴり盛り上がってしまったのだが、まぁ実際はお友だちにちょっと手を貸した程度のところらしく、そこはやっぱり同属性と言っても原液とカルピスウォーターの差なのだろうか。
しかしこの人のポジティブという言葉とはちょっとベクトルの違う独特のバイタリティには、やはり目が離せない。
171029004.jpg
アイドル的声優(この字面も微妙に当てはまってないところが、この人の独自のポジションを物語っているような)のパイオニアとして、様々な方面に声優が進出する道筋を、その恐れを知らない仕事っぷりで強引に切り拓いてきた横山さん。
そんな横山智佐ワークスの代表作と言えば、やはり『サクラ大戦』の真宮寺さくら。
もっとも声の出演に留まっているうちは、まだよかったのだが、ゲームのヒロインと全く同じ恰好をして、そのヒロインの三次元形態として人前に登場するなると、話は穏やかではなくなってくる。
171029003.jpg
だが彼女の一種独特なバイタリティは、他の人間ならば尻込みしてしまいそうなハードルも、軽々と乗り越える。
「やりましょう!」
力強い一言は、新宿厚生年金会館に於ける"三次元"真宮寺さくらリサイタルとして実現し、やがてその流れは「ええええ! わ、私たちも!?」と動揺する他の花組キャストたちをも巻き込んで、あのキッチュ極まりない「サクラ大戦歌謡ショウ」へと至ったのだ。
171029005.jpg
この『サクラ大戦 花組通信』は、その歌謡ショウ前夜。まだ三次元化のお鉢がよもや自分には回ってこないだろうと、他のメンバーが安心しきっていた頃に発売されたファンディスク。
後に嫌と言うほど乱発される、サクラ大戦スピンアウト製品の第1弾だ。
サターン拡張機器のビデオカードに対応した数少ないソフトの一つでもあり、起動時にビデオカードの装着を確認すると、「良い判断です、隊長」(マリア)、「隊長、なかなかやるじゃねえかよ」(カンナ)などと、こんな高価で役に立たない拡張機器を買ってしまった可哀想なユーザーに、花組のメンバーが形ばかりの慰めを掛けてくれる。
171029002.jpg
ビデオカード装着状態だと、声優インタビューを始めとするゲーム内ムービーの全てが、ビデオCD準拠の画質にグレードアップ。
インタビュー以外でメインとなるのは、サクラ大戦関連の各情報や、ちょっとした寸劇などを新聞形式でまとめたパート。
この新聞は日替わりで内容が変化するという触れ込みだが、実際は些細な部分に変化が見られる程度で、ほとんど代わり映えはない。
広告部分なんかをうっかりクリックしたりすると、金出して買ったソフトの中で、さらに宣伝を長々とされるという罰ゲームを喰らうので注意しよう。

この記事に含まれるtag : 声優 ギャルゲー 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2700.html

2017/10/29 | Comment (1) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【美少女バラエティゲーム ラピュラスパニック】搾取システム確立前夜

   ↑  2016/09/18 (日)  カテゴリー: セガサターン
160918001.jpg
アニラジ番組が乱立し声優専門誌までもが登場した、1990年代中期のアニメ声優をめぐる一連の地殻変動。
第三次声優ブームなどとも呼ばれたりしたが、しかし演り手、受け手双方に対するエクスプロイテーションの仕組みが完全に確立した現在と違って、当時のそれはシステムが未完備の混沌とした世界。
そしてカートリッジからCD-ROMに主流が移行したビデオゲームは、この声優ブームにおける新たな狩場の中心的存在であった。
160918002.jpg
中核となったのは、いわゆるギャルゲーと呼ばれる一連のジャンル。
このエクスプロイテーションの仕組みは今も脈々と受け継がれているが、しかし混沌期の声優売りゲームはそんな予定調和のレベルには留まらなかった。
当時は作り手側が声オタのピュアさを相当高く見積もりすぎていたフシがある。
そうでなければ、すでに熟女の域に達した実写声優さんたちと、ボウリングをしたりビリヤードで遊ぶなんて企画は出てきやしないだろう。
その誤算は「ストーリーや萌え要素なんかなくったって、女の形したキャラクターに声優さんが声をあてていれば、とりあえずあいつら満足するだろ。なんせピュア(バカ)だしな」なんて形となって現れたのであった。
160918004.jpg
ラピュラスはゲームで司られた惑星。しかし最近ここに不穏な気配が漂っている。それを打ち払うために召喚されたのは、ゲームが得意なあなただ。
ニチブツ脱衣麻雀レベルの取ってつけたようなバックグランドの下、プレイヤーが否応なしに送り込まれるのはバラエティゲームの世界。
とは言っても凝ったものや練り込んだゲームがあるわけじゃない。
160918003.jpg
ポーカー、ルーレット、神経衰弱、ブラックジャック、モグラたたき、間違い探しなど、よく訓練された声オタであっても、「いくら話を進めるための苦役だといっても、もうちょっとなんとかしてくれてもよさそうなもんじゃ……」と、文句をつぶやきたくなるようなモノばかりだ。
この気の乗らない義務を勝ち進めると、声優さんボイスをバックに二次元キャラクターのご褒美一枚絵。
ちなみに全年齢向けソフトだ。裸はおろか下着見せすらもあるわけがない。
脱衣抜きのニチブツ麻雀。こう表現すればプレイヤーの無力感を多少は汲み取ってもらえるかもしれない。
160918006.jpg
そしてメーカー自らがパケ裏で「声優ファン要チェック」と一押しする、この商品の本体とも言える豪華声優陣。
それすらも当時すでにベテラン~中堅の域に達していた人たちのオンパレードで、ここに至ってはさすがの声オタも、「女性の声優なら誰だっていいわけじゃねえんだよ!」と声を荒げることだろう。
柿沼紫乃さんや川島千代子さんの萌えボイスにありつくために、カタルシスのカケラもないミニゲームの数々、なんとか頑張っていただきたい。

この記事に含まれるtag : 声優 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2550.html

2016/09/18 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【マイ・ドリーム オンエアが待てなくて】成熟した青田買い

   ↑  2016/04/02 (土)  カテゴリー: セガサターン
160402006.jpg
業界関係者。それは声優オタやアイドルオタにとって、複雑な思いを抱かせる対象だ。
見返りのない情念を注ぎ込む自分たちを尻目に崇拝対象の身内ヅラする憎いヤツラ。
しかし仕事という名目で、なんの憚りもなしに声優さんに必要以上に接近できる、そのスタンスは羨ましくもある。
ラジオディレクターや音響監督など、業界関係者は90年代後半の声優ゲーム乱立期において、プレイヤーが居座る便利なポジションとして、しばしば重宝されてきた。
そんな業界関係者の列に新たに加わってきたのが、第三次声優ブームの波に乗って次々と創刊した声優専門誌の編集者だ。
個々の作品に縛られず、幅広くニュートラルに声優とのコンタクトが望める、なかなかにおいしいポジションである。
160402004.jpg
1997年発売の『マイ・ドリーム オンエアが待てなくて』は、その声優専門誌編集者をプレイヤー主人公に据えたゲーム。
8人のみずみずしい声優の卵に取材を重ねて彼女たちの成長と躍進を見守り、ついでにちょっぴり親密になってしまおうという、我々が憧れる理想の業界関係者像を煮こごりにしたような設定である。
青田買いは声優オタやアイドルオタが漂流の末に行きつく終着の浜辺みたいな行為だが、それに加えて、どの娘を誌面でプッシュするかの言わば生殺与奪権をも握ったポジションだ。
悪魔に魂の3つや4つもまとめ売りしてでも手に入れたいところである。
160402001.jpg
そんな恵まれた立場のプレイヤーにゲーム開始早々与えられるもう一つの特権がキャラクターのキャスティング。
8人のメインヒロインには、それぞれ3人の声優が割り当てられていて、その中から誰をキャストに選ぶかは、すべてプレイヤーに任せられているのだ。
このゲームの企画がもう一歩踏み込んだものであったのなら、ここでそれぞれのヒロイン役に実際の新人声優たちを大挙登用して青田買いの二乗を目論むところだが、しかしこの『マイ・ドリーム』はそこに当時すでに中堅~ベテランの域に達している声優さんたちをチョイスして、詰めの甘さを露わしてしまっているのであった。
160402002.jpg
玉川紗己子、TARAKO、折笠愛、日高のり子、田中真弓、松井菜桜子、松本梨香等々。いかに役者の仕事が虚構を演じることだといえど、声優の卵に重ね合わせるにはずいぶんと無理のあるメンツである。
松井菜桜子さんにうっかりな口を利こうもんなら、廊下の隅に呼び出されて業界の仁義を1時間くらいみっちり叩きこまされそうではないか。
160402003.jpg
脚本を担当するなど本作の企画に大きく関わっているのが、現役声優の西村朋紘と辻谷耕史のコンビ。
ところどころに見え隠れする妙に生々しい業界臭は、この2人に拠るところが大きいのだろうが、その一方で妙に取り繕った業界描写や、ギャルゲーに必須な邪さの不足、そしてキャストも含めたみずみずしさの欠如など、本作のウィークポイントも、やはり既に中堅~ベテランの域に踏み込んでいた2人のすれた立場に原因の一端があるのだろうか。
業界のベテランが演じる声優の卵に内心恐縮しながらも、あくまでも業界の先輩ヅラしてもっともらしくお付き合い。
声優が声優という役柄を演じることの演技技術的な部分を超越した難しさを、嫌というほど教えてくれるゲームである。

この記事に含まれるtag : ギャルゲー 声優 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2476.html

2016/04/02 | Comment (2) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【エンジェリック・コンサート】ほっちゃんの伴奏者

   ↑  2014/06/22 (日)  カテゴリー: XBOX
14062201.jpg
サイモン&ガーファンクルとかソフトセルなど、デュオは音楽グループの中でよく見られる形態ですが、ありそうでなかなか無いのが、両者のバランスが均質にとれたデュオです。
それどころか、なんでこれはわざわざ二人組という形をとってるんだろう? と思わず疑問に感じてしまうようなデュオも少なくありません。
私は昔からワム!の片割れアンドリュー・リッジリーは、いったい何のために存在しているのか、ずっと疑問に感じていました。
これが漫才コンビであったのならば、例えビートきよしや松本竜助と言えど、いなくては形にならないのだから分かりますが、音楽の場合は何も最初からソロでやればいいだけの話です(ワム!のジョージ・マイケルは、案の定あっさりとソロになりました)。
14062207.jpg
このような、いてもいなくても大して変わりないデュオの片割れのケースでは、何かと引き合いに出されるのがスタイル・カウンシルのキーボート担当、ミック・タルボットです。
こちらとしても、彼はマートン・パーカスでぶいぶい言わせていた有能なミュージシャンなんですよとフォローしたい気持ちもありますが、完全無欠のイケメンと類稀なる音楽的才能を兼ね備えていたポール・ウェラーと並び立つには、モッズファッションでキメてもそこらのダサい学生にしか見えなかったミック君は、やはり相当に分が悪いと言わざるを得ません。
14062204.jpg
そして工画堂スタジオ製作の音楽アドベンチャーゲーム、『エンジェリック・コンサート』でプレイヤーが置かれるのも、このミック・タルボット的な立場。
歌姫堀江由衣(サフィという役名があるのですが、中の人の名前で話を進めたほうが早いんでそうします)とデュオを組む鍵盤奏者という、オーディエンスからしてみれば「お前ジャマだ!」と空き缶をぶつけたくなるような。実に微妙な役どころなのです。
14062202.jpg
しかし外野がいくら言いたい放題言えど、一時的とはいえポール・ウェラーが確かにミック・タルボットを必要としていたように、この世界におけるプレイヤーは、ほっちゃんの切っても切れない大切なパートナー。
音楽コンクールが行われる街を目指す道中、あちこちで振りかかる様々なトラブルを、ほっちゃんが印籠代わりに一曲歌って、なし崩し的に解決してしまう強引な流れをまとめあげるのは、すべて音ゲーパート時の演奏(PC版では文字通りキーボード捌きでしたが、XBOX版とPS2版はそれを無理矢理コントローラ操作に落としこんでいます。おかげで和音が出しづらいったらありゃしない)にかかっているのですから。
14062205.jpg
そして物語中に連発される、ほっちゃんによる親父ギャグの数々は、伴奏を危なげなく務め上げたプレイヤーへのご褒美みたいなもの。
そこらのおっさんが口走ったら、思わず額に血管浮かび上がらせてしまいそうなダジャレが、ほっちゃんの口から出るとなんと天使の歌声のように響くことでしょう。
14062206.jpg
各章の10分程度で終りを迎えるインスタントな展開には、食い足りなさを覚える人もいるかもしれませんが、元々この『エンジェリック・コンサート』は、ほっちゃんと旅先で加わるもう一人の歌姫田村ゆかりの歌の伴奏を務められれば、それだけで満足であり、この上ない幸せであると感じる人たちだけに向けたゲームであり、その人たちにとっては安直な展開やベタベタすぎる会話などは、些細な問題にしかすぎないでしょうとも。

<XBOX360とは互換していません>

この記事に含まれるtag : ギャルゲー 声優 アドベンチャーゲーム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2114.html

2014/06/22 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
申し訳ありません。 お探しの記事は現在、この ユーザーtag (Keyword) を設定していない可能性があります。 右の検索BOXで 再度用語を短めに入力していただくと記事が見つかる場合があります。