このページの記事目次 (tag: ミッドウェイ の検索結果)
- 【DOOM 64】ドゥーム64 [2018/02/24]
- 【Blitz The League】極道アメリカンフットボール [2018/02/13]
- 【スパイハンター】インターセプターはハイテク武装カー [2016/05/11]
- 【TNA iMPACT!】合計ノンストップアクション [2015/03/09]
- 【Ready 2 Rumble Boxing Round 2】リングを彩るダブルマイケル [2015/03/08]
total 3 pages 次のページ →

いよいよ発売が近づいたNintendo Switch版『DOOM』。
『Nintendo Labo』でファミリー機としてのステイタスを確立するその一方で、しっかりと因業なコアゲーマーの取り込みにも余念がない。
任天堂としては久々の全方位向けゲーム機への道を、粛々と歩みつつある2018年のSwitchだ。
しかしいくら全方位とはいえ、任天堂とDOOMの文字の並びは、ちょっと収まりの悪さを感じさせもする。
方やゲームというカルチャーの日向な部分の象徴。もう一方は世間一般から忌み嫌われるゲームのイメージを、一身に背負ってきたような存在だからだ。

しかしあのグロテスクなクリーチャーたちが任天堂のハードを襲ったのは、これが最初ではない。
ニンテンドウ64は、それまでの国民機からキッズ層を中心をしたゾーニングマシンへと転じたイメージが強い。
だが実は『パーフェクトダーク』『時空戦士テュロック』と、その続編『バイオレンスキラー』、そして泣く子も黙る『ゴールデンアイ 007』と、数多くの名作を輩出した密かなFPSハードでもあった。

64が当時のモストバイオレントハードとなった大きな理由は、その特異なコントローラ。
ソフトによって様々な持ち方、握り方が推奨された64コン。
中でも一般的だったのが、真ん中のグリップを左手で握り親指を3Dスティックに、人差し指を背面のZボタンに添える方式だ。
これが上下への視点移動をさして必要としなかった当時のFPSと絶妙な親和性があった。
そしてこの持ち方は、拳銃のグリップを握ってるかのようなフィーリングも与えてくれたのだった。

90年代最強のガンファイトマシンとDOOM、必然の出会い。
64のソフトはタイトルの末尾にその数字を入れる例が多かったが、このDOOMにはハード史上もっとも忌まわしい64の字が刻み込まれることとなった。
『DOOM64』。送り出した張本人はMidway Gamesとゲームバンク。なんとも90年代ザ・洋ゲー臭を強烈に感じさせるコンビだ。

オリジナルの『DOOM』からステージを一新させているが、正統な続編とはちょっと違う。
初代『DOOM』のリヴィジテッド。あるいはミッドウェイによる初代のカヴァーと捉えたほうがいいのだろう。
そんな傍流ではあるが、同時期のコンソールで出たあらゆる『DOOM』の中でも、もっともデキの良い一本であることは間違いない。
銃把と化した64コントローラを握りしめ、オリジナルに負けず劣らない陰鬱なスコアが流れる中、動くものは撃って撃って撃ちまくり、片っ端から肉塊に変えろ。
極彩色のドリームマシン64を淀んだ暗い色が織りなす悪夢に変貌させる、64裏通りの代表的一本だ。
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2748.html
2018/02/24 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
統括する団体からの認可を受けられないのは、プロスポーツを扱うゲームにとってかなり致命的なことだ。
いにしえには「くわわ」だの「おみあい」でみんな納得していたが、どこかが許諾を獲ってきて実名を使い出すとそうもいかなくなる。
そのうち名前どころかチームカラーに準じた色を使うのも差し障りが出てくる時代となってきた。
フットボールはアメリカ人にとって最大の娯楽。自然アメフトを扱ったゲームは、どこのメーカーにとってもドル箱の存在となる。
今はなきMidwayの『NFL Blitz』シリーズもその一つ。初代PSの頃から定期的にシリーズ作を送り出し、それは同社の屋台骨を支えてきた。

しかしMidwayと言えば、あの『Mortal Kombat』の張本人。
いくら実在のプロスポーツを扱うと言っても、あそこが素直にゲーム化するわけがない。
フィーチャーしたのは現実離れしたスーパープレーやプロレス技同然のラフプレー。早い話がエクストリームな『超人ウルトラベースボール』みたいなもんである。
スゴいことにMidwayは、ホッケー、野球、サッカー、バスケなど、自社のスポーツゲームのほぼすべてを、この路線で突っ走った(サッカーものの『Red Card』は国内PS2でも発売された)。
そしてプロレスのデスマッチが際限なく過激化するように、『Blitz』もシリーズを追うごとにエクストリームの度合いを強めてゆく。

そして当時の最新鋭機Xbox 360の発売と共に満を持して登場したのは本作『Blitz The League』。
しかし表現力の向上と共にさらに過剰となった、フェイタリティもどきの負傷シーンや、選手たちがことあるごとに吐きまくるF-Wordの数々に堪忍袋の緒がついにブチ切れたNFLは、Midwayにライセンスを発行しないことを通達。
ライセンスが命綱とも言えるアメフトゲームに降って沸いたこの事態に、Midwayは窮地に立たされるが、まぁ自業自得っちゃあその通りである。

架空のリーグ、選手を余儀なくされたMidwayは、二人の元NFLプレイヤーをこのゲームの看板に据えてきた。
ビル・ロマノフスキーとローレンス・テイラー。テイラーはWWEレッスルマニアのリングでバンバン・ビガロと闘ったことで、プロレスマニアにもその存在を知られているだろう。
そしてロマノフスキー。アダム・サンドラー版の「ロンゲスト・ヤード」で、看守チームの一角を勤めていた男だ(看守チームの他のメンバーはストーンコールドにケビン・ナッシュ。ちなみに囚人チームの主な面子はサンドラーにクリス・ロック、そしてボブ・サップ。オレなら看守チームの勝ちに千ドル賭けるね!)。

さらにこのロマノフスキーは、あの荒くれ人間の宝庫であるNFLに於いて、一、二を争うほどの気性の荒さで知られた生粋のミーンマシーン。
分かりやすく言うと張本勲と星野仙一をメインに据えた野球ゲームみたいなものだ。もっともLTとロマノフスキーの前では、あの二人ですら愛らしいパグ犬に見えてくるかもしれないが。
チュートリアルではLT自らが四文字言葉を連発してゲームの基本を優しく(?)ガイド。もうこの時点でプレイヤーは、海兵隊に無理矢理配属された新兵のような気分になってくる。
そしていざ試合に移ると、相手チームのレシーバーをとっ捕まえれば、ダメ押しとばかりにジャーマンスープレックス。
ハードヒットの末に選手が負傷すれば、そこに嫌がらせのように挿入される骨折のリアルタイムレントゲン写真。

そしてことあるごとに入る、F-Wordを撒き散らしての挑発や恫喝のムービー。
こんなもんを実在の選手でやられたら堪ったもんじゃない。NFLのライセンスをめぐる判断も、そりゃ妥当だろう。
そんなわけでスポーツゲームとしては前代未聞のマチュア指定と相成った『Blitz The League』。
2008年には続編の『Blitz The LeagueⅡ』もリリースされたが、やりたい放題が祟ったのか、やがてMidway自体が倒産の憂き目に追い込まれる。
そしてこのシリーズの知的所有権を受け継いだのは、よりによってアメフトゲームで最大のライバルであったEA。
EAはかつての競合相手を『マッデンNFL』とは一線を画したアーケードライクな別路線と位置づけ、ぬかりなくNFLのライセンスを獲った上で配信専用タイトル『NFL Blitz』として送り出したのであった。
<国内版未発売>
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2744.html
2018/02/13 | Comment (2) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
Spy Hunterは80年代ミッドウェイの看板アーケードゲームの一つ。
その名の通り武装を施したスパイ御用達カスタムカーを自機に据えたアクションゲームで、83年に登場した初代は見下ろし型の縦スクロールSTGに準じた内容。
基本であるマシンガン、ミサイル、オイルの三種の神器、ウェポントラックに後部から乗り込んでの補給などの諸要素は、この一作目ですでに確立されている。
'87年リリースの続編は一転疑似3Dのリアビュー視点に。だけど変わったのはその部分くらい。後はやる事といい、操作性といい、難度の高さといい、一作目と何一つ変わっていない。
今も脈々と続く武装カーゲームの原点の一つであるが、そんなアーケードクラシックが21世紀になって突如復活を果たした。
83年版に使われていた"ピーター・ガン"をアレンジした、Salivaによる新テーマ曲と共に20余年の時を経て蘇ったスパイハンター!
ムービーには主人公スパイの姿がチラッと映ったりはしているが、もちろんこのゲームにおいてそんな輩は便宜的なオマケであることは言うまでもない、
その主役はもちろんハイテク武装カー、インターセプターG-6155。

マシンガンとミサイルの主武装、防御用兵器のオイルとスモークなど、'80年式インターセプターから引き継いだ装備に加えて、この最新型インターセプターG-6155には、レールガンや火炎放射器などスパイとしては明らかにトゥーマッチな武器まで搭載している。
そしてこのG-6155の特徴は、トランスフォーマーも真っ青な変形機能。試しにこの最新型インターセプターを運河に飛び込ませてみると、しゃきーんしゃきーんと一瞬のうちに水上用スピードボート形態に変形。

そしてボディに甚大な損傷を被った時には、そのボディを脱ぎ捨ててバイク形態に変形し機動力を生かして逃げ回るのだ。
ガワ!? つまりインターセプターの本体はこのバイク部分で、クルマ形態時のボディ部分は単なる外殻って事なのか!?
クルマの常識を覆す不思議構造のインターセプターだが、あんまり深くツッコんではいけない。
なにせ世界の破滅を企む悪のグローバル企業にたった一台で立ち向かうスーパーマシンなのだ。それくらいの芸当はこなして当たり前ではないか。

'80年式のインターセプターは、分かりづらいギアシフト操作といまいちな加速力のおかげで、スタートと同時に後方から敵車におかまを掘られて即クラッシュなんて理不尽な事態に頻繁に見舞われたが、このG-6155はオートマチック仕様でハンドリングも軽快だ。
そのキビキビとした挙動の気持ちよさは、同世代の一般クルマゲームと比較しても抜きん出ていた。
そしてミッションはステージクリアの条件となる一次目標はハードルが低く、そして二次目標はやり込む歯応え十分な懐の広いバランス。
クセの強かった90年代洋クルマゲーから格段に進化したプレイアビリティは、単なるクラシックIPの復活だけでは終わらない、新世紀武装カーゲームの気概をふつふつと感じさせてくれたのであった。
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2494.html
2016/05/11 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
どんなジャンルでも、ひとつの勢力の寡占状態があまりに長く続くと、それに対抗できるオポジションを望む声が上がってくる。
WWEの一極支配が続くアメリカのプロレス界において、TNA(トータルノンストップアクション)という新興団体が次第に勢力を伸ばしていったのも、そんな対抗団体待望論が背景にあった。
着々と力をつけていったTNAは、トップレスラーたちにとってもWWEの他に選択できるもう一つの受け皿となり、カート・アングルやダッドリーズ、クリスチャンといった、"ビンスの元からケツをまくった"大物たちが続々と参戦するに至って、TNAはアメリカ第二のプロレス団体の地位を固め、トップを独走するWWEにとってもいよいよ侮れない勢力になる。

目にも新しい六角形のリング、Xディヴィジョンという新概念、そしてAJ・スタイルズやアレックス・シェリー、クリストファー・ダニエルズらフレッシュな人材。
様々なアイデアを駆使してWWEの後ろ姿に迫る日の出のTNAが、メディア展開の一環としてビデオゲームに乗り出すのも当然の流れだ。
そしてタッグを組んだ相手はMidway。もっともこの時期のMidwayの内情は、かなりの崖っぷち状態。TNAとしては結果的にパートナー選びに思い切りしくじった形となったのだが……。
とにもかくにも、暗雲漂うMidwayから無事リリースされたのが、TNAの中継番組名をそのまま頂いた『TNA iMPACT!』(2008年作)。
元WWEチャンピオンのカート・アングル、元WCWチャンピオンのスティング、そして譜代のサモア・ジョーと、それぞれに名を轟かせたスーパースターを並べたボックスアートからは、WWEのプロレスゲームに負けないメジャー感が漂ってくるではないか。

WWEとTNAの関係のように、既に怪物ソフトとして君臨するTHQの『WWE SmackDown! vs. Raw』を急追せんと、『TNA iMPACT!』も様々な新機軸を打ち出している。
六角形のリングを利したロープワークからの柔軟な攻防と、豊富な返し技のシチュエーション。休むことなくリング上を駆けまわり、飛んで飛ばれて技を返し返されるノンストップのハイスパートレスリング。
もっさりした『WWE SmackDown! vs. Raw』とは一味違う、Xディヴィジョンマッチを彷彿とさせるスピード感が、この『TMA iMPACT!』の最大の特徴だ。

ストーリーモードもなかなかに魅力的。
主人公はTNAの頂点に立ったマスクマン。しかしそれを妬んだLAX(ホミサイドとヘルナンデスのラテンアメリカ系極悪コンビ)に会場外で闇討ちに遭いリタイヤを余儀なくされてしまう。
やがてマスクを脱ぎ捨て別人として、ニワトリがリングサイドをうろつくメキシコのドサ会場から始ま、再起と復讐の物語。
LAXを始め、ケビン・ナッシュやエリック・ヤングらTNAの面々が、本人自ら声の出演を果たしてリング上でバックステージで、このブラッド、スウェット&ティアーズのすえた香り漂いまくる濃厚なストーリーをサポートする。

しかし、これら魅力的なファクターの一方で、この『TNA iMPACT!』はプロレスゲームとしてあまりにも手落ちな部分も多かったりする。
まず技の数、バリエーションが圧倒的に少なすぎる。
対戦するレスラーの使う技が合わせ鏡の様に全く同じなんて、まるでアクレイム時代のWWFゲームを思い出させる光景が続発する。
バリエーション不足は通常技のみに留まらない。使える凶器はパイプ椅子一種類のみ。しかもそのパイプ椅子は場外の定位置にしか置かれていない。タッグマッチでのツープラトン攻撃なんかも出来やしない。
グラウンド技も乏しい。うつ伏せ状態の相手にはサブミッションを仕掛けられないのだ。じゃあどうやってアンクルホールドを出せと!? (カート・アングルの立場なし! )これらなんかもまるでアクレイムWWF時代のプロレスゲームに逆戻りしたかのよう。

WWEのディーバ部門(女子部)にあたるノックアウツ部門も未フィーチャー。そんな殺生な。ああ、ゲイル・キムをこの手で操作してみたかったのに!
そしてもっとも致命的なのが、クリエイトモードの擁護しようのない貧弱さ。『WWE SmackDown! vs. Raw』のクリエイトモードが、年を追うごとに強化されるのを実感していた時期だっただけに、このおざなりなエディット機能には相当失望させられた。
このように目新しく魅力的な部分と、あまりにも至らない部分が互いに極端に足を引っ張り合って、結果として平凡な評価に落ち着いてしまったビデオゲーム版トータルノンストップアクション。
見どころもそれなりに多かったから、次作では欠点を克服して大化けするのではないかという期待も、翌年にMidwayが倒産して淡い夢と消えたのであった。

最後にいくつか余談を。
このゲームは日本でもお馴染みのカレーマンが追加コンテンツとして販売されていたのだが、配信間もない頃のこのDLCには、カレーマンで試合を開始すると、正体の人が素顔で入場してくる愉快な不具合が存在していた。
これに遭遇したときは、「おおい、今日はマスク被って出る日だとあいつにキチンと教えとけ!」と、大いに笑わせてもらった。
日本会場を埋め尽くす、「合計ノンストップアクション」、「世界中プロレス」、「危険地帯ロイヤルマッチ」などのフリーダムな日本語もポイントが高い。
そしてこの手のゲームではお馴染みの隠しレスラー。その中に混じってちゃっかりと登場するボクサーは、『Ready 2 Rumble Boxing』のメインキャラクター、あのアフロ・サンダーだ。
<国内未発売>
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2272.html
2015/03/09 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
実在ボクサーのライセンスをとらなくともボクシングゲームはできるを証明したのは、今はなきMidway。
タイソンやらホリフィールドやらと、名前を借りてくるだけでたんまりおカネがかかりそうなボクサーの代わりに引っ張り出してきたのは、一介のリングアナウンサー。
とは言っても日本でイメージするようなリングアナとは、ちょっとワケが違う。ボクシングファンのみならず世界的にその名を轟かせているスターリングアナ、マイケル・バッファー。下手すりゃそこらのボクサーよりも契約金がかかるに違いない。

その必殺のフレーズは「 Let's get ready to rumble!」。麗々たる張りのある声でこれが奏でられると、試合直前の会場は期待が膨れ上がりいっきにヒートアップする。
この決め文句をタイトルに掲げ、さらに実写のマイケル・バッファー本人がオープニングムービーにも登場し、ゲーム内ではモーションキャプチャーされたCGのマイケル・バッファーが、ボクサー以上に目立ちまくって八面六臂に活躍するゲームが成功をおさめるのは、もう必然のことだったのだろう。

しかし日本ではさすがに"マイケル・バッファーのゲーム"というくくりは通用しないので、『レディ・トゥ・ランブル・ボクシング~打ち込め笑いのメガトンパンチ!!』の邦題で、コミカルなオリジナルボクサーたちによるコミカルな殴り合いを強調して売り込まれる運びとなった。
もっともこのゲーム、そのふざけた外観とは裏腹に、ボクシングゲームとして実にしっかりと作りこまれた秀作。
国内ドリームキャストに、気の利いたボクシングゲームのライバルが存在しなかったこともあって、マイケル・バッファーの威光が通用しない日本でも、まずまずの評価を獲得した。

そして調子に乗って登場したパート2ならぬラウンド2は、続編のお約束でキャラクターを増量。格闘ゲーム界の流行りに乗って、巨乳をゆっさゆっさ揺らすビジュアル系ボクサーが新登場だ。もっとも御年55歳のサモア系巨女だが……。
さらにマイケル・バッファーだけではマイケルが足りないとばかりに担ぎ出された新たなマイケルは、なんとマイケル・ジャクソン。ことゲームに限っては、ほいほいと気軽に顔を出すナイスガイ。
だが『レディ トゥ ランブル』は、パンチで青タン作ったり顔が腫れ上がる表現がウリの一つ。その場に挑むにはあまりにもデリケートな顔の持ち主のような気もするが、しかしさすがマイケル抜かりはない。
手間とカネをかけた大切な顔はコンクリートのようにガッチガチに固めてあるから、彼に限っては顔面崩壊の心配は無用だ。
マイケル・バッファーが「King of pops!」とマイケル・ジャクソンをコールするくだりは、このゲーム中もっともファンタジックな瞬間かもしれない。

マイケル・ジャクソンと並んで登場するもう一人のセレブは、こちらもゲームにはほいほい顔を出すシャキール・オニール。
伝説のシャックフーの秘技をボクシングのリング上で炸裂させんと、こちらもやる気まんまん。
さらにライセンスの許諾もなしに引っ張りだされてきたセレブが、時の大統領と大統領夫人(にして次期大統領候補)。
残念なことにこのゲーム、キャラクタークリエイト機能がないので、モニカ・ルインスキーを投入することができないのが悔やまれる。

セレブリティキャラたちの参戦によって、原始セレブリティデスマッチゲームのような性格も帯びた『レディ トゥ ランブル ボクシング ラウンド2』。
これの日本国内販売を手がけたのは、当時Midwayと提携していたコーエー系列のコーエーネット。
水と油みたいにカラーの違う両社が手を結んでいたのも、今から考えると不思議な話だが、しかし本作や『スパイハンター』、『ガントレット ダークレガシー』といったMidway産の秀作が日本でもお目見えしたのは、その不良とオタクの交友みたいに奇妙な提携の一応の功績だろう。
Midwayなき後のこのブランドはATARIに移り、2009年には同社から最新作『Ready 2 Rumble: Revolution』がWiiで発売されたが、こちらは日本には未登場で終わってしまった。
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2271.html
2015/03/08 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |