fc2ブログ
 

ボンクラ360魂クロスカルチャーゲームブログ 

このページの記事目次 (tag: ホラー の検索結果)

total 16 pages  次のページ →  

【Ghostwire: Tokyo】魔都渋谷散歩

   ↑  2023/05/02 (火)  カテゴリー: XBOX Series X|S
230502008.jpg
渋谷の街が人で溢れかえっているのは今に始まったことではないが、しかしここ数年の密度はちょっと尋常ではない。
混雑した街ってのは何も渋谷だけではないけれど、同じ人混みでも渋谷のそれは他の街と比べて揉まれているときの消耗度がハンパじゃない気がする。
2018年に起こった例のハロウィン騒動のとき、オレは喧騒からほんの少し離れた桜ヶ丘あたりにいたのだが、渋谷駅のさらに向こうの方からは禍々しい気が立ち上っているのをマジで感じたほどだ。
230502006.jpg
だから『Ghostwire: Tokyo』の渋谷が魔に包まれたなんて舞台設定も、「まあ元からそんな街っすもんね~」とあんまり切迫感を覚えなかったりする。別に放っておいても支障ないっしょ?
そんなワケでオレの前に広がる魑魅魍魎に蹂躙された渋谷の街は、まるでハロウィン翌朝の光景のよう。
魑魅魍魎に蹂躙って字面だけでは実際の渋谷もこのゲームも別に大した違いはないが、特筆すべきはあれだけうじゃうじゃいた人の姿も一切合切消え去っていることだ。なんて素晴らしい!
230502001.jpg
しかしゲームというのはプレイヤーがお節介を始めなければ転がらない。
この街の荒んだ魂を吸い上げて何かを成就させようとする魔の側を心配したくもなるが、とにもかくにも吸い上げられた魂を救済するために無人の渋谷の街を右往左往するハメになるのであった。
渋谷を舞台に魔物たちとバトルを繰り広げる。そんなプレイ前の印象とは裏腹に、その実態は移動サポートが充実した『アサシンクリード』な印象だったりする。
ビルのてっぺんからてっぺんを滑空して渡り、目についた浮かばれない魂を片っ端から回収。その合間にサイドミッションや他のコレクタブルアイテムをこなしたり、そしてたまに戦闘したりしなかったり。
230502002.jpg
戦闘システムのチュートリアルを担う最序盤の病院パートの手応えがパッとしなかったこともあって最初はハズレかと思ったが、フリーロームができるようになるとその印象は俄然と変わる。
そう、これは普段は人だらけで身動きもままならない渋谷をフリーダムに動き回れるゲーム。
センター街もすーいすいすいっ。いつもは行くのに迷うMAGNETの屋上も天狗さんの助けを借りていっきにぴょ~ん。駅前のビラ配りアイドルたちが壊滅しているのはちょっと寂しいけど、その魂はいずれ回収するから安心してほしい。ついでにワンマンのチケットくださ~い。
230502004.jpg
雑踏の楔から解き放たれた渋谷行脚の味付けとなるのは闇鍋のようなオカルトテイスト。
伝承や民話、フォークロアなど、もう思いつく限りの心霊超科学ネタを極めて雑に放り込んだ無節操さは時々鼻白むこともあるのだが、しかしその味噌もクソも一緒くたにつまみ食いしたような無責任な盛り込みっぷりは痛快だったりもする。
230502003.jpg
そして駅の周辺はかなり再現度が高い渋谷の街も、宇田川町のあたりまで来るとあっという間にアバウトになって、そこに広がるのはまるで時代を30年も遡ったような景色。
これはこれで妙にノスタルジーがあるし、いかにも日本土着のオカルトを写実的な駅前以上に感じさせる部分もある。
230502005.jpg
膨大な収集物と程よい数のサイドミッションのバランスも、このふらふらしているだけも楽しい街を隅から隅までくまなく巡らせるにはちょうど良い導線だ。
魔都渋谷をアバウトに駆け巡る雑食オカルトフレーバーのふらふらお散歩ゲーム、その合間に箸休め的な戦闘パート付き。
230502007.jpg
人がいない渋谷。そこはホントに心地よい。この事態を招いた般若面のラスボスに「グッドジョブ!」の一言もかけたくなる。
だからそんな恩人へトドメをさすのを先延ばしするためにも、ストーリーラインなんか放ったらかして現実の渋谷と照らし合わせながらくまなくお散歩を満喫しようじゃないか。

この記事に含まれるtag : オープンワールド ホラー 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3139.html

2023/05/02 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Paper Ghost Stories: 7PM】ペーパーゴーストストーリーズ 序章

   ↑  2023/04/28 (金)  カテゴリー: XBOX Series X|S
230428004.jpg
お盆に家の玄関先で焚く迎え火。
特に意識することなく当たり前のように毎年続けている習わしだが、ある年いつものように火を焚いていると、近所に越してきたばかりの外国人の方に奇異な目で見られたことがあった。
自棄になって自宅に放火していると思われてもなんなので、「これはこの時期に帰ってくるご先祖様の霊が迷わないように目印で火をつけてるのだ」と説明しようとしたのだけれど、よくよく考えればそれも異文化の人たちにとってみれば物凄くストレンジな風習であることは間違いない。
だいたいオレだって「そもそも自分の家だから迷うなよ!」と改めて思ったほどだから。
230428002.jpg
どの国に限らず死生に関する習わしは、異国の人々にとってはもっともエキゾチックさを感じさせる文化だ。
同じ仏教をベースにしていても、日本のお盆と中華圏の盂蘭盆会はその姿かたちがだいぶ違う。
そして中華系の人たちが多く暮らし国に溶け込んだマレーシアでも、お盆の季節にはハングリーゴーストフェスティバルという仏教と道教をハイブリッドしたような行事が開かれる。
マレーシア生まれのホラーADV『Paper Ghost Stories: 7PM』は、中華系の3人の子どもがその行事の一環である街なかの京劇舞台に足を運ぶワンカットから幕を開ける。
230428003.jpg
御札や紙銭など紙製のアイテムはマレーシア華人の文化風習と深い関わりがあるらしいが、『Paper Ghost Stories: 7PM』が紙を模したアートワークを基調としているのも、もちろんそれと繋がりがあるのだろう。
とにかくこの個性的でインパクト抜群のビジュアルが本作の最大の魅力だ。
華やかさも薄汚さも細密に書き込んだ集合住宅のビジュアルは圧巻で、何気ない日常のすぐそこに、どんな奇々怪々が潜んでいてもおかしくないような印象を与えてくれる。
230428001.jpg
子どもの目線で接する生活の傍らに存在する怪異。日常と怪奇現象のオンオフめりはりの効いた繰り返しは、プレイしていて初代プレイステーションのカルト作『夕闇通り探検隊』と共通するものを感じさせた。
ただし本作、そのボリュームはめちゃめちゃ少ない。一回のプレイ時間が20分程度の短さ。
そしてその20分は、まるで映画のプロローグ部分のごとき余韻を残してあっという間に過ぎ去る。
230428005.jpg
そう、『7PM』は『Paper Ghost Stories』の名で展開する連作ADVの、まさにプロローグ的な役割を担った小品。
キックスターター的な意味を多分に孕んだ本作を経て、今年にはいよいよ本格的な新作となる『Paper Ghost Stories: Third Eye Open』がリリース予定だ。
現状英語のみで日本語化はされていないが、同じアジア圏の作品ということもあって使われている英語は比較的平易で取っつきやすい。

この記事に含まれるtag : ホラー アドベンチャーゲーム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3138.html

2023/04/28 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【日常侵食リアルホラー つぐのひ】左に進むな

   ↑  2022/12/28 (水)  カテゴリー: PCゲーム
221228001.jpg
2DプラットフォーマーもSTGもベルトスクロールアクションも右に向かって進んでゆくのが自然な姿だ。
そこを左に向かって進もうとするのは日常から逸脱した形。
『カラテカ』の場合は左に踏み出せば、そのまま岸壁から足を踏み外し海に転げ落ちていたが、しかしもし左側が海ではなくそのまま道が続いていて進めたらどうなるのか。
たとえ歩き続けられたとしても、それは黄泉に通じる、この世ならざるものを招き寄せる道である。
221228002.jpg
カーソルキーかマウスの左ボタンを押し続け、キャラクターを左という不自然な方向にひたすら歩ませる。
『つぐのひ』シリーズはこのシンプルなフォーマットを堅持して10年目を迎えるシリーズ。
RPGツクールを使った個人制作ゲームが次第に人気を博し、ついには映画化まで為された和製インディーゲームの出世頭のひとつだ。
221228004.jpg
ホラーゲームというよりはインタラクティブなビジュアル怪談といった趣で、プレイヤーが基本的にするべきことは左カーソルを押し続けて主人公を左に動かし続けることとセリフ送りのみ。
そして同じ道程を数日にわたって何度も反復して歩かせるのも、このシリーズの共通したフォーマット。
いつも通る日常的な風景が次第に変容し闇に呑み込まれるテーマは、日常侵食リアルホラーを名乗りたる由縁だ。
221228006.jpg
派生作品を含めて既に10数作が発表されているが、Steam版は正編の8作に加えてキズナアイとコラボした外伝タイトルをバンドルした内容。
男子中学生が主人公の第一話などは、いまプレイするとあまりのプリミティブさに軽い笑いすら漏れてくるが、しかしここからシリーズを重ねるごとにビジュアルや演出が次第に強化洗練されてゆく過程は、怪談フォークロアの生き物のような成長を辿るかのようである。
221228007.jpg
『トワイライトシンドローム』や『夕闇通り探検隊』といった、やはり日常性と恐怖が表裏一体となったホラーゲームの名作にも顕著だが、横スクロール2Dのアートスタイルは我々が慣れ親しんだ日常的な風景を破綻なく描くことができる。
そして『つぐのひ』は手の込んだストーリーに依存せず、その平素な風景が次第に変わり果ててゆく視覚的な部分に怪談の肝を全振りしている。
第6作『つぐのひ -幽闇の並葬電車-』は、そのスタイルが徹底的に洗練されたバンドル中で白眉の一作だ。
221228008.jpg
配信媒体との相性の良さ(シリーズ初期ではニコニコ)にも恵まれて、ゲーム実況者とのコラボ作品など、いかにもドメスティックな成功の道を辿ったこのシリーズは先日ついに10周年を迎え、それを記念した最新作『つぐのひ -忌み夜の喰霊品店-』も公開された。
ゲームが始まったら右に進む。それこそが自然の摂理だ。もしそれに反して左に進み続けたら人は魔に捉われる。
そしてもし左にしか進めないゲームがあったら、その行きつく先は闇への一本道だ。


この記事に含まれるtag : ホラー 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3126.html

2022/12/28 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Amnesia Collection】アムネシアコレクション

   ↑  2022/11/10 (木)  カテゴリー: XBOX Series X|S
221110005.jpg
主観視点のホラーアドベンチャーゲームというのも、近年ではやはり氾濫しているジャンルである。
特に館など舞台とシチュエーションを限定したものは、独立メーカーや個人開発者にとっては扱いやすい手頃な規模に収まるのも、中小サイズのこの手のゲームが溢れかえる理由のひとつなのだろう。
一人称ホラーADV自体はかなり古くからあるジャンルだが、2010年に登場した『Amnesia: The Dark Descent』は、ここ最近溢れかえるスタイルの雛形となったと言える名作である。
221110003.jpg
古城の荒れ果てた一室で記憶が無いまま目を覚ます主人公。
とりあえずこの陰鬱な建物からの脱出を目指すうちに、次第に明らかになってくる物語のディティール。
城の中は不気味なクリーチャーが巡回しているが、プレイヤーの側からこれを攻撃する手段はない。
やつらが近づいてきたら逃げるか暗闇に身を潜めてやり過ごすだけだ。
221110002.jpg
しかしその暗闇も主人公の友とはならない。
明かりのない空間に一定時間身を置いていると主人公は次第に恐怖に囚われ、息も乱れ視界も錯綜してくる。
所々に明かり灯すことのできる火口箱はその数が限られ、そしてもっと頼りになるアイテム、ランタンのオイルはさらに貴重な消耗品だ。
221110001.jpg
限られたリソースを管理しながらクリーチャーを躱し、ほぼリニアな構造の館内を進んでいく。
10年代以降のホラーADVの多くに引き継がれたテイストだが、『Amnesia: The Dark Descent』の場合はクリーチャーの妨害も比較的緩く謎解きの類も甘めなので、ホラーアトラクション的な傾向がさらに強い。
しかしゲームの難度に緊張感がないその分、ビジュアルやサウンドなど五感に及ぶ恐怖を醸し出す演出がたっぷりと練り込まれていて、ホラー作品としてのクオリティはとことん高い。
10年以上昔の作品ということでそれなりの古臭さはあるにせよ、いまプレイしてもスリルに満ちている。
221110004.jpg
Xboxストアで発売されている『Amnesia Collection』は、このエポックな初代作に加えて、DLCとしてリリースされた小品『Amnesia: Justine』、そして続編の『Amnesia: A Machine for Pigs』をバンドルしたアンソロジー。
『A Machine for Pigs』は火種の管理要素が排除され、さらに簡素なシステムになったが故に初代作のファンからの評価はあまり芳しくはないけれど、より一層陰鬱さを研ぎ澄ませた舞台装置と演出。
そして暗黒スチームパンクなストーリーと、これはこれで充分評価できる一作だと思う。

<未日本語化>


この記事に含まれるtag : ホラー 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3117.html

2022/11/10 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【The Suicide of Rachel Foster】レイチェル・フォスターの自殺

   ↑  2021/12/26 (日)  カテゴリー: XBOX Series X|S
211226007.jpg
雪深い地のホテルに赴く際に一番やっちゃいけないことは、物書きを仕事にしている旦那を同伴させることだ。
白く染まった道路を走る車を俯瞰で捉えたオープニングからして、"あの映画"を匂わせていることは明白だ。
もっともこの時点で冴えたつもりでいるプレイヤーは、まんまと罠にハマっているのだが。
211226001.jpg
隣にジャック・ニコルソンは乗っていないので、とりあえず今は安心だ。
モンタナの森林地帯にあるこのホテルは主人公ニコールの実家。
だがニコールは父親が自分と同世代の少女と浮気していた、あまりにもヘビーすぎる理由で、とうにこの実家を後にしていた。
両親もすでにこの世になく、残されたホテルの清算のために訪れた今回の帰省。
しかし着いた早々天候が悪化。吹雪の中彼女はホテルにたった一人閉じ込められてしまう。
211226002.jpg
唯一連絡がとれるのはエマージェンシーコールのアーヴィンという男性。
ニコールは電話越しに彼の力を借りながら、天候が回復するまで孤立した日々を凌ぐこととなる。
どういうわけだか「双子!」とか「エレベーターから血がドバーッ!」などと勝手に慄くプレイヤーをよそに、ニコールを取り巻く状況は案外と平穏だ。
差し当たっての問題は、電力や食料といった当たり前のこと。アーヴィンから電話を通じた助けを受けながら、彼女はこれらを解決してゆく。
211226006.jpg
この唯一の温もりを感じられる他人が通信越しの相手。そして度重なるやり取りを通じて顔も知らない相手に次第にシンパシーを抱いてゆく過程は『Firewatch』。
そしてホテル内に残された様々なオブジェクトやロケーションから、物語の輪郭や過去が断片的に分かってくる過程は『Gone Home』。
『The Suicide of Rachel Foster』は、俗にウォーキングシミュレータなどとも呼ばれているナラティブアドベンチャーの影響を明確に受けた作品だ。
211226003.jpg
それをベースにした展開は、「シャイニング」っぽいシチュエーションについ身構えていたプレイヤーを、ちょっぴり拍子抜けさせるかもしれない。
だが明快なホラー的表現の代わりに、ちょと変な物音とか一瞬の人のささやき声みたいなものなど、「…ん? ……気のせい…かな?」で済ませられそうな、ささやかもささやか過ぎる変異が、真綿で首を絞めるようにプレイヤーを圧迫してくる。
211226005.jpg
そして徐々に露わになるニコールですらも知らなかったホテルの秘密。隠し部屋、施錠された空間、説明のつかないアイテム。
父親の浮気相手だったレイチェルは、とっくの昔に自殺しているはずだ。
だが彼女は浮かばれない魂となっていまだこのホテルを彷徨っているのか。それとももしかしたらレイチェル・フォスターは、まだ生きてこの世にいるのではないだろうか。
211226004.jpg
そんな疑念が浮かんでくると、再起動させたボイラーでぬくぬくと暖められているはずのホテルも、心理的に急に寒々としてくる。
唯一の救いは電話越しのアーヴィンとの会話。生真面目だけどちょっとおどけた一面もある彼の人柄がニコールの心の支えだ。
だからこそ終盤の急転直下な展開が、実際に心臓をきゅんきゅんさせるようなサスペンスに満ちている。
それはまるでプレイヤーの首を覆っていた真綿が、急に冷たい水を含んで締め付けてくるかのようだ。

<Xbox版は日本語未対応>

この記事に含まれるtag : ホラー アドベンチャーゲーム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3065.html

2021/12/26 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
申し訳ありません。 お探しの記事は現在、この ユーザーtag (Keyword) を設定していない可能性があります。 右の検索BOXで 再度用語を短めに入力していただくと記事が見つかる場合があります。