fc2ブログ
 

ボンクラ360魂クロスカルチャーゲームブログ 

このページの記事目次 (tag: トリビアゲーム の検索結果)

total 5 pages  次のページ →  

【Where on Google Earth is Carmen Sandiego?】Google時代のカルメン

   ↑  2019/03/27 (水)  カテゴリー: PCゲーム
190327002.jpg
大きく真っ赤なつば広帽子にこれまた真っ赤なロングコート。
忍ぶなんて言葉とはおよそ正反対なファッションに身を包み、案の定そこらの観光客や地元民に目撃情報を提供しまくり。
手がかりを大盤振る舞いして追跡する我々の半歩先を行く、なんか冷静に考えれば怪盗という職業には明らかに適正がないかもしれない。
それでも世界を股にかけるフェイマスな大泥棒、その名はカルメン・サンディエゴ。
そのデビューは1985年。まだApple IIとかが幅を利かせていた時代だから、コンピュータゲームキャラクターとしては超古株だ。
190327005.jpg
カルメン・サンディエゴは国境を軽々と超える女盗賊。プレイヤーの使命は地球のどこかにいる彼女を追い詰めること。
とは言っても地球は広い。しかし途方に暮れることはない。
前述の通りカルメン・サンディエゴとその一味は、おのれのいた場所にまるでプレイヤーを試すかのようにピンポイントな手がかりを残してくれている。
「どこぞの国の通貨に両替していた」「ある観光名所のことを尋ねていた」「何々色の国旗が付いた乗り物で去っていた」等々。
その目撃情報はどれも微妙に回りくどいものばかりだが、いちいち面倒臭がらずに詳細は自分で調べよう。それがこのゲームの主目的なのだから。
190327007.jpg
ルピーはインドの通貨。赤地に緑の五芒星はモロッコの国旗。万里の長城はさすがに調べんでも分かる、中国。
まだGoogleなんか存在してもいないのに「ググれカス」を要求するその理由は、世界の地理トリビアの学習をお題目としているから。
なんだかよくわからないけど勉強に使えるらしいからの大義名分のもと、ガキどもに高価なパーソナルコンピュータが買い与えられた時代もありました。
地理トリビアADVの基本フォーマットを守りながら、現在に至るまで無数の続編を生み出した『Carmen Sandiego』シリーズ。
本国に比べると日本での認知度はイマイチだが、それでも1990年には『カルメン・サンディエゴを追え!』のタイトルでPCエンジンCD-ROM2版が発売されいてる。
190327006.jpg
その女怪盗の最新バージョンとなるのが、1月から配信が始まったNetflixオリジナルアニメ。
それに合わせて登場したのがGoogle Earthでプレイできる『Where on Google Earth is Carmen Sandiego?』だ。
調べることを前提とした地理トリビアという基本仕様上、そりゃあGoogle関連のあれこれとは相性が悪いわけがないカルメン・サンディエゴ。
Google Earth上で展開するのは、地理クイズ一歩手前の目撃情報をもとに世界を飛び回って女怪盗を追い詰める昔ながらのスタイル。
登場するカルメンはNetflix版準拠。この最新アニメ版のプロモーション目的の小品で、プロローグ程度のボリュームだが、この息の長いキャラクターの健在っぷりと、懐かしのゲーム様式のGoogle時代へのアジャストを確認できるだろう。

この記事に含まれるtag : トリビアゲーム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2818.html

2019/03/27 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【100万円クイズハンター】物欲滾る平日の朝

   ↑  2016/12/13 (火)  カテゴリー: PS1
161213001.jpg
時はバブルの萌芽からその終焉にかけて、平日の朝っぱらにはその空気に相応しい物欲が煮えたぎっていた。
それはいつも邪心のカケラもなさそうな初老の男の、緊張感のない掛け声から始まっていた。
「100万円クイズハンタ~~~」
画面に並ぶのは燃え盛る物欲をぎこちない笑顔でオブラートした一般参加者たち。
そしてテレビの前の我々は、彼らがクイズの回答と共に高額商品をやり取りするその様に、「そんな簡単なクイズに答えるだけで、それを貰えちゃうのかよ」と、嫉妬と羨望に悶々とするのであった。
161213002.jpg
人間の欲を一箇所に押し込めて蠱毒を始めたような世紀末光景。
それが平和なはずの朝のお茶の間に連日流れていたのだから、バブルというのはつくづく恐ろしい時代だ。
「オレもいつかこの番組に出場し、チョロいクイズに答えて高額商品を根こそぎ家に持ち帰ってやる」
仮病で学校をサボった午前中、テレビでこの番組をぼんやりと眺めては(なにせこの時間帯は他に観るものがない)、いつもそんな野望に燃えていたのだが、残念ながらオレが大人になると同時に、この番組はバブルの恩恵と共に目の前から煙も残さず消え去ってしまった。
161213003.jpg
その幻のクイズ番組が唐突に復活したのはプレイステーション。
普通この手のタイアップゲームは、番組が現役の間にリリースされるのが常道だが、ゲーム版『100万円クイズハンター』がリリースされたのは、番組終了から数年経過後という異例のパターン。
懐古趣味というよりは、むしろバブルの匂いだけを嗅がされてそのまま永遠にお預けを食った世代の無念を晴らすためのようなソフトであろう。
平日朝の物欲大祭りを、今度こそ雰囲気だけでも味わってやる!
161213004.jpg
ゲームの構成や体裁は、ほぼオリジナルの番組そのまま。そして合間にはご丁寧にCMタイム風の演出まで入っていたりする。
そして番組を仕切るのはもちろん柳生博。
人間の業とはまったく無縁そうな佇まいで一大欲得ショーを中和する。デフォルメされた等身で、その気品の高い笑顔も当社比3倍増しだ。
161213005.jpg
だがこの番組の真の主役は柳生さんではなく、出題パネルの裏に隠されためくるめく高額商品。
隣に座る有象無象どもを押し抜けて、なんとしてもこれをすべて持ち帰り、ついでにハワイ旅行もゲットしてやる。
「(ぴんぽーん)もみじ!」「正解です! バナナ1年分、5000円!」「要らんわあ、そんなもん!!!!!!」
実際に貰えないことが分かっているのにここまで激昂してしまうのは、こちらに番組の喜怒哀楽がすっかり刷り込まれているからなのだろう。
161213007.jpg
普通のクイズが行われる前半は単なる前哨戦。それまでに各々がキープした商品を奪い合うハンターチャンスからが、この番組の本番。
いいや、奪うんじゃない。これはお前がオレを出し抜いて掠め取った商品を、オレの下に戻しているだけの話だからな。
そんな意気込みも虚しく制される回答。CPUプレイヤーが手にするハンターチャンス。やめろ! オレの高級スーツ27万円相当だけは、頼むからそっとしておいてくれ!
「青の高級スーツが緑の方に移ります」
161213006.jpg
今すぐ解答席を飛び越えて緑のヤロウの首を絞めに行きたいところだが、それを押しとどめているのは、これが全国放送だという認識と、あとはコントローラのどのボタンを押してもそんなアクションが出てこないだけの話である。
100万円クイズハンターを知らない世代にとっては、何の変哲もないクイズ番組タイアップゲーム。
しかし直撃世代にとっては、本質である物欲ボクシング部分も忠実に再現した良質の番組シミュレーター。
あの平日の朝、テレビの前で悶々とこじらせていた強欲の行き場がここにはある。足りないのは実際に持ち帰れる商品とハワイ旅行だけだ。

この記事に含まれるtag : タレントゲー トリビアゲーム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2582.html

2016/12/13 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【ブレインチャレンジ】ドクターはリーズナブルな女王様

   ↑  2016/06/17 (金)  カテゴリー: XBOX 360
160617001.jpg
2005年に登場したニンテンドーDSソフト『脳を鍛える大人のDSトレーニング』の爆発的な大ヒットは、たちまちのうちに国内外に無数の後追いを生み出しました。
しかしこの脳トレ系と呼ばれる一連のミニゲーム集ソフト、純粋にゲームとして考えれば、ちょっとけれんに欠ける『タントアール』でしかありません。
そこにお墨付きを与えたのが、なんたって川島隆太さんという実在の大学教授の存在でして、そうした権威の裏打ちがない後追い勢は、ことごとくが"『タントアール』の劣化版"として馬脚を現してしまうのでした。
そんな安易な雨後の筍の中にあって、そのブランド力でまずモバイル方面をきっちり押さえる巧みな立ち回りで存在感を示したのが、ゲームロフトの『ブレインチャレンジ』です。
160617006.jpg
iPod用ゲームを皮切りにXbox 360やPS3と他機種にまたがって席捲し、しまいには川島教授の牙城である任天堂ハードにまで逆上陸を果たしたこの『ブレインチャレンジ』。
国内でもマルチプラットフォームで展開しましたが、しかしそのPS3版やWiiWare版は、ナビゲート役が日本向けのルックスに改変されていて、ローカライズにつきまとう"余計なお世話"の一面を強調してしまいました。
そう、『ブレインチャレンジ』の最大の魅力は、川島教授役にあたるキャラクター、ドクター・ハーレイの存在に他ならないからです。
160617003.jpg
ひっつめ髪に薄い化粧、感情の起伏が乏しそうなヒラメ顔が、いかにも人を人とも思わない科学者という雰囲気を醸し出しているドクター・ハーレイ。
しかしWii版などは、この"科学界のイルザ"的なイメージが微塵もない、妙に親しみやすいキャラにリデザインされていて、もうすべてが台無し。
日本国内でオリジナルのドクター・ハーレイが登場する正調『ブレインチャレンジ』となると、これはもうXbox Liveアーケード版しかありません。
160617002.jpg
ルックスと並んでドクター・ハーレイをドクターたらしめているもう一つの要素が、ゲームロフト作品では恒例となった直訳気味のセリフが生み出す慇懃で感情のこもっていない響き。
それは"こちらの事情や感情なんかこれっぽっちも考慮するつもりがない氷の女科学者"として、ドクターのキャラクターに見事にフィードバックされました。
もっとも顕著に現れるのが夜中にこのゲームを起動した時です。
「もう寝る時間ですよ、おやすみ!」「せっかくいい夢を見ていたのに……」「こんな時間に眠くないんですか!?」
160617005.jpg
ゲームのナビゲートキャラという本来の役割を忘れて嫌味と説教を垂れるドクターの姿からは、「被験体(モルモット)が立場を忘れてイレギュラーな時間に騒ぎ始めやがった」なんて怒りがふつふつと伝わってくるではありませんか。
深夜に立ち上げた時に至っては、「家が火事にでもなったんですか!? こんな時間にいったいなぜ!?」などと、もはや嫌味やお叱りを通り越した一言まで頂いてしまいました。
160617007.jpg
そんなドクターでもさすがに立場を慮ってか、こちらのミニゲームの成績がよくなかった時などには、「落ち着いてチャレンジすれば、次回はきっといい成績がでますよ」などと、表向きには当たり障りのない言葉をかけてくれます。
しかしその感情のこもっていない眼は、決してそうは物語っていません。
「こんな初歩の問題を誤答するこの男は本当に人間なの!?」「うちで飼ってるハムスターより頭悪いわ」「例え百万回チャレンジを続けたところで、この劣化人間に上昇の見込みは無いわね」
絶対そんなこと考えています、間違いありません。ああ、それを遠慮なく声に出していいんですよ、ドクター。その氷のように冷たい表情で、もっとボクをなじってください!
160617008.jpg
これっぽっちの進歩も無いチャレンジを繰り返す私と、そんなこちらを完全に見下し慇懃な激励と的を得た皮肉を飽きもせず繰り返してくれるドクター。なんと素晴らしい共生関係を生み出してくれるゲームなのでしょうか。
五反田あたりのその手のお店で、この関係を構築するためには数万円を払わなければいけない現実を考えると、『ブレインチャレンジ』のなんとリーズナブルなことでしょうか。
最後に今ではまず成立する可能性がないオンラインマルチプレイモードですが、このゲームの発売直後に辛うじて立っていた野良マルチは、誰もが手持ちのミニゲームをまったく消化できないまま手番だけが虚しくぐるぐると回る、頭脳を競うとはおよそ真逆な"バカ世界一決定戦"の様相を呈していて、めちゃくちゃ面白かったことを付け加えておきます。

<Xbox One互換対応ソフト>

この記事に含まれるtag : XBLA  トリビアゲーム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2512.html

2016/06/17 | Comment (2) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Scene It? Lights, Camera, Action】映画トリビアとビッグボタン

   ↑  2016/04/18 (月)  カテゴリー: XBOX 360
160418008.jpg
パーティー。それは心休まる歓談の場所などではない。ムダ知識を競い合う戦場だ。
流れる映像にあれはジョン・ランディス、これはアンソニー・ホプキンスと己の知識をひけらかしあい、それらの映画の話で再び盛り上がる。
『Scene It?』は、"この地球上でもっとも普及したゲーム機"DVDプレイヤーをプラットフォームにしたパーティークイズゲームシリーズ。
ビデオ映像で出題してリモコンで回答するそのスタイルから、扱われるテーマは自然と映画を中心にしたものになった。
映画を総合的に扱ったものから、スタートレックやハリー・ポッター、ディズニーやスポーツ系といったジャンル限定品まで、多種多彩なソフトが山のように発売されている人気シリーズがリビングのもう一方の主役、コンソールゲーム機に登場しのは2007年のこと。
160418007.jpg
もちろんそのフォーマットを、ただ単にそのまま持ってくるだけじゃ味気ない。
一緒にやって来たのはクイズ番組気分を盛り上げるバカでかい回答ボタンをフィーチャーした特殊デバイス、その名もビッグボタンコントローラ。
デカボタンとABXYの他は、しいたけボタンとスタート&バックだけを備えたシンプルな構成だが、『Scene It?』は別に方向キーを必要とするわけじゃないから問題ない。
ABXYも4択問題のそれぞれの回答に当てはめられているだけである。
ひときわ目立つ巨大な回答ボタンを、出題と同時に平手でぴこーん。クイズ番組気分を盛り上げてくれる、この特化型コントローラが豪気に4個同梱。
このパッケージを買ってしまえば、あと必要なのはホームパーティーに来てくれる親しい知人だけだ。
160418001.jpg
Lights Camera Actionのサブタイトル通り、クイズのテーマとなるのは『Scen It?』定番の映画ネタ。
撮影所を模したステージを巡って様々な映画トリビアに、友だちとわいわい、あるいは寂しくぼっちでチャレンジしよう。
出題に使われる映像は、もちろん真正のハリウッド映画からの抜き出し。
ただでさえ何かと面倒くさい映画の著作権。それを複数の映画会社にまたがってしっかりクリアしているところが、このシリーズの何よりのスゴいところだろう。
160418005.jpg
オーソドックスな4択や映像クイズに始まり、卒アルの若かりし頃の写真からハリウッドスターの名前を当てたり、エンディングのクレジットロールから映画を推測したり、人物だけが消されたワンシーンから映画のタイトルを答えるなどクイズのバラエティも豊富。
世にクイズゲームは数あれど、いずれも既存のコントローラ依存。純正コントローラの小さなボタンを親指でポチッと押して回答なんて、気分をそぐことおびただしい。
160418004.jpg
その点、トリビアゲーム完全特化のビッグボタンコントローラなら、握りしめてもよし、テーブルに置いてもよし。テレビの前に居ながらにしてプレイヤーをクイズ番組出演者の立場に誘ってくれるだろう。
『Scene It?』とそのシリーズ作以外にも、『Wits and Wagers』や『1vs.100』、そして一部のクイズ系Xboxインディーズゲームにも対応。
現世代機では、この手のちょっとバカバカしい特殊デバイスが陰を潜めちゃっているのが残念だ。

この記事に含まれるtag : シネマゲーム トリビアゲーム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2483.html

2016/04/18 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【爆笑!! オール吉本 クイズ王決定戦】吉本のゲーム事業参入

   ↑  2015/09/04 (金)  カテゴリー: 3DO
150904001.jpg
吉本興業というとすぐに思い浮かぶのは、お笑い芸人の一大プロダクションというイメージだが、その他にここは異分野の事業に積極的に乗り出すアグレッシヴな総合企業の印象も強い。
不動産から旅行業者まで、本業とそれなりにリンクしたものから、まったく予想もつかないジャンルと、吉本が手をつけた事業はそれこそ多岐に渡るが、その中でも個人的にインパクトが強かったのが、90年代中期の
プロレスとゲームへの進出だ。
桂三枝(現・文枝)を謎の覆面コミッショナーに据え、鳴り物入りで旗揚げしたのは吉本女子プロレスJ'd。
その出だしこそ華やかだったが、エースが地味で華のないジャガー横田。
さらには業界四方に気を配りまくるインベーダーらしからぬ腰の低さで、たちまちのうちに女子プロレス界で存在感を失ってしまい、
いつの間にか吉本も手を引いて自然消滅してしまった。
150904005.jpg
一方、ゲームの方はどうだったかというと、既存のゲームメーカーとタイアップした『さんまの名探偵』やPCエンジンの『爆笑吉本新喜劇』をそのきっかけとして、次世代CD-ROM機の登場を契機に、いよいよ本格的に乗り出したこちらの事業の方も、かけ声に反してその結果はイマイチ冴えないものであった。
ゲームのマルチメディア化に乗って登場したメイド・イン・吉本ゲームの尖兵となったのが、この『爆笑!! オール吉本 クイズ王決定戦』。
テレビのクイズ番組を模してはいるが、出場するタレントはすべて吉本芸人、そしてインターバルに挿入されるコマーシャルも、すべて吉本の各種事業の宣伝。
吉本の吉本による吉本のためのゲームとは、まさにこのことだ。
150904006.jpg
出演する面々は、司会の島田紳助とアシスタントの大阪パフォーマンスドール武内由紀子。プレイヤーの代理となる回答者には、池乃めだか、坂田利夫、ジミー大西、今田耕司に東野幸治、ナインティナイン、女性陣に島田珠代、末成由美(ごめんやしておくれやしてごめんやっしゃ)、小高紀子(ムチムチムッチン)。
豪華は豪華だが、いざプレイする立場になってみると、自分の分身としてキャラクターセレクトするには、どうにも抵抗感の残るメンバーである。
150904004.jpg
この面々による通常のクイズに加え、島木譲二の頭を灰皿で連打したり、ウォーリーならぬチャーリー浜を客席から探し出すなど、やはり吉本タレント出ずっぱりの各種ミニゲーム。
ちなみにチャーリーを捜せでは、隠れキャラのMr.オクレを見つけ出すとボーナスポイント。オレはついぞ発見することができなかった。
このメンバーの例のノリを、ゲーム特有のぎくしゃくした間の悪いテンポが足を引っ張りながら進行する内容で、最初の一回は物珍しさでなんとか楽しめるかもしれないが、二回、三回とプレイするともなると、なんともモチベーションの維持に困ることだろう。
150904002.jpg
3DOを自社のコンシューマゲーム事業参入への踏み台とした吉本は、以後プラットフォームをセガサターンに移し、ナイナイ主演のシュミレーションRPG『ファンキーファンタジー』と、やはりナイナイをメインに据えたコミカルボクシングゲーム『ファンキーヘッドボクサーズ』を立て続けにリリースするが、上げ潮のナイナイと吉本の威光を持ってしてもこれらは振るわず。
自社リリースを諦めて、『さんまの名探偵』以来再びナムコと組んだ『ナイナイの迷探偵』(またもやナイナイ!)は、ミステリAVGとしても完成度の高かった『さんまの名探偵』の名を汚す迷作に堕してしまい、女子プロレス同様、こちらの事業も先細りのままで終わってしまうのであった。

この記事に含まれるtag : タレントゲー トリビアゲーム 実写ゲーム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2371.html

2015/09/04 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
申し訳ありません。 お探しの記事は現在、この ユーザーtag (Keyword) を設定していない可能性があります。 右の検索BOXで 再度用語を短めに入力していただくと記事が見つかる場合があります。