fc2ブログ
 

ボンクラ360魂クロスカルチャーゲームブログ 

このページの記事目次 (tag: スターウォーズ の検索結果)

total 2 pages  次のページ →  

【スター・ウォーズ エピソード1 レーサー】アナキンの分水嶺

   ↑  2018/03/26 (月)  カテゴリー: SFC&N64
180326002.jpg
90年代半ばは、かつてないほどの数のゲームハードが同時期にシェアを争った空前絶後の時期。
その中にあって"ゲーム界の巨人"任天堂が送り出したニンテンドウ64ときたら、激しい争いを横にきわめてゴーイングマイウェイであった。
マリオやゼルダといった定番の一方ではレア社のクセのある作品が狂い咲き、日本人には馴染みの薄かったFPSの啓蒙に余念がなく、麻雀ソフトは乱立し、どさくさに紛れて力士がギャルの好感度をあげるために土俵で闘っていた。
まあソフトの総数が少ないから、よけいにジャンルの偏りが目立っているだけかもしれないが、それを差し引いてもその歪さは尋常じゃない。
180326003.jpg
そしてスター・ウォーズもニンテンドウ64のラインナップにおいて、ちょっとした偏りをみせたジャンルだ。
「エピソード1/ファントム・メナス」の製作に沸き立ち、スター・ウォーズ関連のマーチャンダイズが再び盛り上がりを見せていた頃。
表現力が向上して市場も成熟してきた家庭用ゲーム機には、多くの同シリーズ関連ゲームが投入された。
中でもニンテンドウ64で発売された作品は、いずれもクオリティが高く、「スター・ウォーズゲームといえば64」のイメージを強く与えてくれたのであった。
180326009.jpg
国内発売されたニンテンドウ64のスター・ウォーズ関連作は3本。
先陣を切った『スター・ウォーズ 帝国の影』は、フィギュアが歴史に残る売れ残りっぷりとなったダッシュ・レンダーが主人公のエキスパンションストーリーものだったが、続くこの『スター・ウォーズ エピソード1 レーサー』は、その名の通り正編「ファントム・メナス」の堂々たる関連作。
米国版は本国公開とほぼ同時、そして任天堂を通じて発売された日本国内版も、「ファントム・メナス」の全国一斉封切りに合わせるようにリリースされた。
テーマとなるのは映画中盤の山場となったポッドレース。
砂漠や渓谷の険しいコースをホバーマシンで駆け抜けるこのレースは、極めてゲーム向きな素材。というか映画のパート自体が、既にジャンルを確立していた『Wipeout』などの反重力SFレースゲームからの影響が強そうである(ルーカスの頭の中にあったのは「ベン・ハー」なんだろうけど)。
180326004.jpg
映画での舞台となったタトゥイーンを皮切りに、アクイラリス、ウーボ、モンガザといった星々を巡る連戦シリーズ設定は公式準拠。
参加するレーサーも、アナキン・スカイウォーカーを筆頭に、オディ・マンドレル、イランマック、ティーント・パガリスなど、「ファントム・メナス」に登場していた面々。
「アナキンとその噛ませ犬たち」と呼べなくもないメンバーだが、アナキン以外のすっとこどっこいどもが、もうちょっと頑張っていれば、あのクソ生意気なガキは一生ワトーの下で飼い殺しになって、その後の銀河を襲う様々な厄災は全部回避できたかもしれないのだ。
それを考えるとむしろ噛ませのすっとこどっこいどもに感情移入できるゲームかもしれない。ピットクルーをエンジンに吸い込んでる場合じゃないよ!
180326005.jpg
ゲーム内容自体は、スピード感もなかなかで反重力SFレースゲームのツボを充分押さえている。
ただしトーナメントモードの自機パワーアップシステムに少々クセがある。
パーツの購入代金はすべてレースの賞金で賄われるので、一つのレースで下位に甘んじてしまうと、それだけで上位のレーサーとパーツの性能で差をつけられ挽回が厳しくなってしまう。うっかりハマって打つ手なしになってしまった人も多かったんじゃないだろうか。
それとコースの一周の極端な長さもちょっとダレるところだが、まあこればっかりは映画中のポッドレースにおける一周の感覚を基準にしているようだから仕方ないだろう。

この記事に含まれるtag : レーシング シネマゲーム スターウォーズ 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2756.html

2018/03/26 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Star Wars: The Force Unleashed】師弟の対話

   ↑  2016/05/09 (月)  カテゴリー: XBOX 360
160507001.jpg
「我が弟子よ(こっほー)。フォースの圧倒的な力、さぞや満喫していることであろう(こっほー)」
はい、マスター。手を触れずに人を放り投げ、別の人間にぶつける行為は、他の何にも代え難い楽しみであります。
「そうであろう。そのせっかくのフォースグリップの力を、あのいい子ぶったジェダイどもは、おのれの欲望のために使おうとせん(こっほー)。全くどいつもこいつも大層な偽善者どもだ」
マスターの仰るとおりでございます。
160509003.jpg
「特にヨーダの野郎は、このフォースグリップを空気投げと称して女子プロレスの前座で使っていると言うではないか。全く嘆かわしいことだ(こっほー)」
……マスター、あれはヨーダではなくリトル・フランキーかと。似てると言えば似ていなくもないですが……。
「あれか、赤線通りの建物に壁画を描いた人だな」
恐れながらマスター、それはリリー・フランキーです。……福生市民にしか分からないようなボケはお止め下さい。
160509005.jpg
「まあそれはともかく(こっほー)、我が弟子よ。フォースグリップが楽しいのは分かるが、それ以外のフォースも使いこなしてこそ、初めてひとかどのシスと言えるのだぞ(こっほー)」
まだまだわたくしも未熟でございます。
「特に重要なのはフォースライトニングだな。これをジャワ族の奴らに浴びせて、連中が『あいやいあいやいやい!』と悲鳴をあげながらビリビリ痺れる様は、フォースグリップによる人間投げに負けず劣らず楽しいものだ(こっほー)」
是非とも次のミッションで試してみましょう。
160509004.jpg
「さらに私ほどの者になれば、これらの複合技も使えるからな。フォースグリップでびらびらを拡げて、陰核めがけて微弱なフォースライトニングを発射すれば、手を触れずに女の子をイカせてしまうことだってできるのだ(こっほー!こっほこっほー!)。これを使えば、どんなおぼこでもまるで豊丸や有希蘭のように身悶えしてしまうことだろう(こっほっほー!)」
……マスターが例えに出されるAV女優はあまりに古すぎて、わたくしめにはさっぱり分かりかねるのですが。
「それは貴様が心の目で物を見て、心の耳で音を聴こうとしないからだ。心の耳を澄ませば。きっと貴様の耳にも瀕死のオットセイのような有希蘭のあえぎ声が聞こえてくることだろう(こっほー)」
……正直、あまり聞こえてきて欲しくはありません。
160509008.jpg
「貴様は私の80年代レンタルビデオ屋界隈の思い出を否定するつもりか?(こっほー!)」
いえ、とんでもない……。マスター、そのお姿でレンタルビデオ屋の18禁コーナーに赴くのは、目立ってしょうがなかったのでは?
「キャンペーンでコスプレしている店員に見えるから、その点は大丈夫だ(こっほー)」
そ、そうですか……。
「あの頃の小さい個人経営レンタルビデオ屋は、店長と客の関係がおせっかいなくらい密接でな(こっほー)。『君はイロモノ好きのようだけど、たまには前原祐子とか観て口直しした方がいいよ』なんてアドバイスを、よく貰ったりしたものだ(こっほー)。大きなお世話だっちゅうの!(こっほーっこっほー!!)。思えばあの店長もジェダイだったのかもしれんな(こっほー)。ジェダイってそういう人の心の細かい機微に、やたらと無神経なところがあるからな(こっほー)。まったく尊大な連中だ」
160509001.jpg
マスターはジェダイの話となると、ちょっと冷静さを欠くような気がするのですが……。
「貴様こそ最近なんかやけにあいつらの肩を持つではないか(こっほー)。まさか私に隠れてあいつらと仲良くしているとかないだろうな(こっほー)」
い、いえ、けっしてそのような……。
「やめとけやめとけ。あんな奴らと親密になったってろくなことはないぞ、いやマジで(こっほー)。なんせ私なんか身にしみてるからな、それが!(こっほーーーー!)」

この記事に含まれるtag : シネマゲーム スターウォーズ 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2493.html

2016/05/09 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Star Wars: The Force Unleashed】師匠はベイダー卿

   ↑  2016/05/07 (土)  カテゴリー: XBOX 360
160507001.jpg
あまり孤高を気取ってばかりいないで、たまには弟子を取ってみるのもいいかもしれない。
泣く子も黙るシスの暗黒卿だって、元は人の子アナキン坊や。時にはそんな気の迷いをおこすこともある。
ジェダイ狩りに赴いた地で見つけたのは、類稀なるフォースの才を持った小さな子供。
こんな逸材をジェダイなんかに育てさせたら、ロクな奴になりゃしない。
かつての自分に照らしあわせたのかは知らないが、とにかく連れ帰って密かに内弟子として育てることにしたベイダー卿。
160507002.jpg
そして月日はアッという間に流れ、その子供、ギャレン・マレックは才能を開花させ、ダースベイダー直属の暗殺者、コードネーム・スターキラーとして任務に就くのであった。
まず最初に与えられた仕事はジェダイの残党狩り。しかしそれが「スターウォーズ」のプリクウェル三部作と旧三部作を繋ぐ重要な役割を果たすことになろうとは、ベイダーも、ルーカスも、そして当のスターキラー自身も、まるで思いもしなかった。
時は「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」のほんのちょっと前。帝国の圧倒的な力に綻びが生じ、反乱同盟軍の芽が生まれようとしていた頃。スターキラーことギャレン・マレックの"逆アナキン"な冒険が幕を開けた。
160507007.jpg
ブラスターを手にしたストームトルーパーや同盟軍の一兵卒であったら、そりゃ一人称視点も相性はいいだろう。
だがライトセーバーを振るいフォースの力を使いこなす立場であったら、それはサードパーソンのアクションアドベンチャースタイルに勝るものはない。
3D剣戟アクションの様式をライトセーバーに置き換えたスターウォーズゲームは過去にもいろいろあったが、『Star Wars: The Force Unleashed』の完成度は群を抜いている。
その肝は物理エンジンを駆使して、離れた場所から物体や人を思いのままに操ることができる、フォースの力をコントローラに巧みに落とし込んだシステム。
右トリガーとスティックの組み合わせで、凡人どもの身体と運命を思うがままに蹂躙。こんな圧倒的な力を手にしていたら、そりゃあアナキンなんちゃらみたいに思い上がって道を踏み外すのも無理のない話だ。
160507005.jpg
ましてやスターキラーはダークサイドの下で純粋培養された身。極道人生一直線の道をたどるのもやむを得ないところだが、しかし人の運命とは分からぬもの。
標的であったジェダイの老将ラーム・コータをきっかけとした、ガーム・ベル・イブリス、モン・モスマ、そしてベイルとレイアのオーガナ親子ら反乱同盟軍創設者たちとの出会いが、彼の行く道を大きく揺り動かすのであった。
もっともこの心が揺らぐ最大の理由は、もしかしたら「師匠師匠っていちおう立ててきたけど、考えてみりゃあの黒ずくめのおっさん、こっほーこっほーホント鬱陶しいな」なんてところかもしれないが。
160507003.jpg
光と闇、ジェダイとシス、二つの立場を行ったり来たりするスターキラー。
ベイダーへの絶対的な師事から、やがて徐々に揺れ動いていく師に対する畏怖の念。
彼のことを便宜的に指すアプレンティスと言う呼称は、この『Force Unleashed』のストーリーに於いては、実に意味深な言葉だ。
彼がアプレンティスの立場から、まさに卒業せんとする最後の瞬間。彼が居るのは果たしてライトサイドであろうか。それともダークサイドであろうか。
急展開する終盤でのやり取りでベイダーの口から飛び出す「Not with you」の一言は、「エピソード4/新たなる希望」へと続く、その後の物語を暗示することとなる。
160507004.jpg
ライトセーバーアクションが主体だった過去の三人称視点スターウォーズゲームから一転、ライトセーバーの存在を添え物にしてまで、フォースの力を文字通り大解放させて、バーチャルジェダイ気分をふんだんに味あわせてくれる、スター・ウォーズゲーム屈指の快作。
ダース・モールや若き日のオビ=ワンなんて面々も力技で登場させ(DLCでは、ジャバ・ザ・ハットやボバ・フェットらも)サービスもボリュームもてんこ盛り。
だがそれ以上にプレイヤーを惹きつけてやまないのは、エピソード3.5と呼んでも過言はないくらいの、スター・ウォーズ正史への絶妙なリンクっぷり(ベイルからレイアへの銀河の希望のひっそりとした継承は、一番の泣かせどころだ)と、闇と光の境界線で逡巡するスターキラーのスリリングな立場だ。
さすがベイダーが自分の姿と重ね合わせてまで見込んだ弟子である。

<海外版 / Xbox One互換対応ソフト>

この記事に含まれるtag : シネマゲーム スターウォーズ  

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2492.html

2016/05/07 | Comment (3) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Star Wars Jedi Knight: Jedi Academy】オレはジェダイの中原麻衣

   ↑  2015/10/25 (日)  カテゴリー: XBOX
151025001.jpg
パダワン(前座)、ナイト(二つ目)、マスター(真打)。
ジェダイへの道は、はるか古代の芸能落語の徒弟制度に倣ってシステムづけられていた。
しかしそれももはや過去のこと。既に銀河大戦も終結し、新共和国の下に平和と秩序が築かれた時代の中で、かつてジェダイと呼ばれた人たちは、その存在意義をなんとなく失っていた。
食いっぱぐれを恐れたかつての銀河大戦の英雄たちが目をつけたのは、やはりはるか古代の芸能職業である声優の事例だ。
声優業界が、職業声優をマネージメントすることから、養成所や専門学校を作って声優志望者からカネを巻き上げるビジネスモデルにシフトした例は、ジェダイたちにとって大いに参考になる故事であった。
声優養成所が一線を退いたベテランたちに講師という新たな仕事を与えたように、潰しの利かないジェダイもこれで職にありつけることができる。
151025007.jpg
「時間的・経済的に負担の少ない修行でジェダイをめざせます」
「銀河大戦で活躍した現役のジェダイマスターが講師」
「ジェダイになる夢をかなえる一歩を全力で応援!」
「安心の新共和国公認学校法人です」
「ジェダイ成就率115%!」
そんな美辞麗句を並べたかどうかは知らないが、とにかく"潰しの利かないジェダイ"の筆頭であるルーク・スカイウォーカーの肝煎りにより、専門学校ジェダイアカデミーが衛星ヤヴィン4に設立されたのであった。
151025006.jpg
そんな専門学校に吸い寄せられたカモが一人。その名はジェイデン・コア。種族や性別はプレイヤーが自由に選択可能だ。
高潔なジェダイになる夢を抱いてアカデミーにやって来たジェイデンであったが、校長のくせに相変わらず貫禄がないルークと、唯一の講師であるカイル・カターン(90年代のFPS作品『スターウォーズ ダークフォース』の主人公)という貧弱な講師陣を前に、早くもその夢は大きな不安へと代わるのであった。
151025002.jpg
そして授業という建前のおざなりなチュートリアルもそこそこに、帝国残存軍掃討戦の最前線にいきなり送り出されるジェイデン。あの、ボク、学生じゃないんですか?
プレイヤーのそんなもっともな疑問も、「お前は他の有象無象どもとはモノが違う。他の連中は月謝で、お前はその働きで広告塔として学院に貢献するのだ。言わばお前は日ナレにおける中原麻衣のような存在なのだ」という、分かったような分からないような理由でうやむやにされるのであった。
151025008.jpg
こうして始まるライトセーバーによる接近戦を主体としたサードパーソンアクション。敵となるのは帝国の残党と、マーカ・ラグノス(やはり落語で説明すると、シスにとっての三遊亭圓朝みたいな人だ)の復活を目論むダークジェダイのカルト教団。
道中を彩るゲストたちは、ドロイドの凸凹コンビにチューバッカ、ミレニアムファルコンにウェッジ・アンティリーズといった、肖像権許諾の必要のない(あるいは必要があっても安く済む)、あんまりありがたみのない連中ばっかだ。
「ジェダイへの道を歩む」という触れ込みも、冒頭からいきなりライトセーバーを振り回せて、「はい、お前、もう仮免ならぬ仮マスター」と実質ジェダイ認定されてしまえば、もう有名無実。
学院という設定もそこそこに、のっけからルークとカイルに前線でこき使われる毎日に、こちらはライトセーバーを振り回す手を止めて、「中原麻衣や野川さくらも、養成所でちゃんと授業とか受けてたのかなあ?」などと、余計なことに考えを巡らすのだった。

この記事に含まれるtag : スターウォーズ 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2395.html

2015/10/25 | Comment (2) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【スター・ウォーズ リパブリックコマンド】血よりも濃い絆

   ↑  2015/08/06 (木)  カテゴリー: XBOX
150806001.jpg
ボス「世間の連中は、我々クローントルーパーをパーソナリティの欠如した戦いの道具という偏見の目で見ているらしいが、それがとんだ間違いである事は、この個性豊かなデルタ小隊の面々を知れば分かるはずだ。私の参謀的存在のフィクサーは堅実な性格のコンピューターハッカー。狙撃に長けたセヴはとにかく荒っぽい性格だ。執拗な死体撃ちはこいつの十八番だな。爆発物の専門家スコーチは陽気な小隊のムードメーカー。暇さえあればいっつも軽口を叩いている。ドロイドに囲まれて暇じゃない時にも叩いている。そして私は認識番号デルタ3-8、通称ボス。クローントルーパーきってのエリート部隊、デルタ小隊のリーダーだ」
スコーチ「キャラクターを掴みやすいからって、くれぐれもフェイスマン、コング、モンキー、ハンニバルなんて勝手な呼び名をつけるんじゃないぞ。フィクサー、セヴ、スコーチ、そしてボスだ。よく覚えとくように」
150806007.jpg
ボス「銀河に平和と安寧をもたらすべく日夜奮闘している我々だけど、それにしてもあのドロイドどもの硬さには時々愚痴をこぼしたくなるよな。撃てども撃てどもなかなか壊れないぞ、あいつら」
フィクサー「そんな時こそチームコマンドの狙撃指示ですよ。普通に撃ちあってるとなかなか埒があきませんが、狙撃を指示していただければ、私らもドロイドの急所をきっちり撃ちぬきますから」
ボス「だけど狙撃ポイントの数が多すぎて、有効なポイントの見極めがあんがい難しいんだよなぁ」
セヴ「そこがボスのリーダーとしての器量の見せ所でしょう。指示コマンド自体は簡素にできてるんだから、後はボスの状況判断力次第ですよ」
ボス「そ、それって遠まわしに私のリーダーとしての器量を疑ってるの? や、やだなぁ、今日のこれってひょっとしてみんなで私を総括にでもかけようかとしてるわけ?」
フィクサー「そんな事ありませんよ。我々は遺伝子を分けた兄弟じゃないですか。そんな極左ゲリラみたいな真似をするわけがないでしょう」
150806004.jpg
スコーチ「大丈夫、みんなボスの事を信頼してますって」
セヴ「ボスはいつも我々の体力が減ると、そっとバクタスペンサーでの回復を促してくれるじゃないですか。あの暖かい心遣いにはいつも感謝してます」
スコーチ「ツンデレのセヴが、ここまでストレートに感謝を口にするのも相当なものですよ、ボス」
フィクサー「それにこの前、ジオノーシアンの猛攻に私がダウンした時、隊長がすぐ駆けつけて蘇生してくれたじゃないですか。あの隊長の迅速な行動がなかったら私はあの時死んでましたよ」
ボス「いや、まぁそれはお互い様じゃないか。誰かが生存している限り我々はゲームオーバーにはならないわけだし。次はフィクサーが私を蘇生してくれる番が来るかもしれないぞ」
スコーチ「とにかく我々は血を分けた家族以上に太い絆で結ばれてるんですから。みんなボスには全幅の信頼を寄せてますって!」
150806006.jpg
フィクサー「我々だけに限りませんよ。同じ遺伝子の下、全員が全員を信頼しあう。それが私たちクローントルーパーの絆じゃないですか。世間は私たちを非人間的な集団だと思ってるようですが、言わせたい奴には言わせとけばいいんです。銀河の平和の為に戦ってるのは私らなんですから」
ボス「フィクサー、お前、黒沢年男みたいな顔してるくせに、なかなかいいこと言うじゃないか」
フィクサー「ボスに言われたくはないっすよ! ぶっちゃけ我々全員同じ顔なんですから!」
スコーチ「ヘルメット脱いで待機してるときとか、ホントにバツが悪いですもんね。あっち向いてもこっち向いても黒沢年男なんですもん」
150806002.jpg
ボス「それにしても我々の敵であるドロイドたちの硬さはホント厄介だな。特にスーパーバトルドロイド(SBD)の硬さときたら普通じゃないぞ。あいつらあんなに強かったか? 映画ではそんな大した連中には見えなかったんだが」
スコーチ「『スターウォーズ・バトルフロント』に出てくるSBDは、思い切りドン臭いカモだったんだけど、このゲームではえらい強いんだよな」
フィクサー「でもバトルフロントでは厄介な難敵だったドロイディカが、リパブリックコマンドでは逆にカモになってるから、釣り合いはとれてるんじゃないか?」
セヴ「そうだな。ドロイディカにバリア張られたって、構わず接近してぶん殴ってしまえばいいだけだしな」
ボス「次の任務では、そんな連中なんか目じゃない難敵中の難敵、グリーヴァス・マグナガードが大量出現するらしいぞ。気を引き締めていけよ」
フィクサー「って事はいよいよ分離派の大物中の大物、グリーヴァス将軍も登場ってわけですか」
150806005.jpg
スコーチ「グリーヴァスかぁ、確かに憎き敵ではあるんだけどなぁ……。あのさ、ちょっと変な事言っていい? グリーヴァスがジェダイを殺したってニュース聞いた時さぁ、なぜか心の中でナイスワーク!って喝采贈っちゃったんだよね。何でかは分からないんだけどさ」
ボス「スコーチ、お前ね、滅多なこと言うもんじゃないよ」
セヴ「……いや、ボス。正直言うと私もぼんやりそんな事思いました。もっと正直言うと……、ジェダイってなんかムカつきません?」
ボス「セヴ、お前までねぇ……」
セヴ「それどころか、時折こいつら絶対生かしちゃおけねえよなって思ったりする事あるんですよね」
フィクサー「私も正直そんな時があります。この前もヨーダとすれ違った時、ブラスターライフルの台尻であの方の頭を叩き潰してやりたい衝動に駆られました」
セヴ「やはりみんなそうか。何故なんでしょうね? 実は他の小隊の奴らも同じようなことを時折考えたりするらしいですよ」
ボス「……と、とにかくこの話は他では絶対するなよ」
150806003.jpg
セヴ「ってことは、ボスも心当たりあるんですね?」
ボス「実はこの前、メイス・ウィンドゥと一緒になったとき、あの禿頭にヘルメットでパチキ食らわしてやりたくなった。単にあいつがムカつく奴だからそんな気持ちになったと思ったけど、どうやらそれだけではないらしい……」
セヴ「なんなんですかね? この我々に共通するジェダイに対する不穏な感情は……」
フィクサー「なんか我々って結局のところ戦いの道具に過ぎないのかもしれませんね。そうなるとこのゲーム、トルーパーの人間性をクローズアップしたのは、逆に罪作りのような気がしないでもないですけど」
セヴ「うん。そうなるとむしろパーソナリティなんか与えられず、トルーパーという記号に徹した方が、我々にとっては幸せなのかもしれんな」
ボス「お前らいきなり重たい話するなよ……。あ、なんか新しい任務が来たみたいぞ」
フィクサー「どれどれ……、オーダー66? なんですかこれ?」
スコーチ「……さぁ?」
ボス「まあ命令は命令だ。行くぞ、デルタ小隊出撃!」

この記事に含まれるtag : FPS スターウォーズ 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2356.html

2015/08/06 | Comment (2) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
申し訳ありません。 お探しの記事は現在、この ユーザーtag (Keyword) を設定していない可能性があります。 右の検索BOXで 再度用語を短めに入力していただくと記事が見つかる場合があります。