fc2ブログ
 

ボンクラ360魂クロスカルチャーゲームブログ 

このページの記事目次 (tag: キャラゲー の検索結果)

total 6 pages  次のページ →  

【Kinectディズニーランド・アドベンチャーズ】夢の国の狂気

   ↑  2016/07/03 (日)  カテゴリー: XBOX 360
160703008.jpg
ついに上海にもオープンし、夢の国グローバル化の道をますます邁進するディズニーランド。
これから夏休みの行楽シーズンを迎え、TDLもディズニーシーも、さらなる活気に包まれるのだろう。
だがアジアのディズニーランドは東京や香港や上海だけではない。
ローカル線のさらなるローカル線から歩いて10分のところにあるオレの家にだってある。
広すぎる駐車場で途方にくれることも、浮かれるカップルに囲まれてげんなりすることもない、オレだけのディズニーランドが。
そして世界中のあらゆるディズニーパークの中でも、飛び抜けて狂気性が高いディズニーランドが、田んぼを潰して造成した住宅地の一角で、24時間休まずオープンしている。
160703002.jpg
人の動きをカメラでフィードバックして、体全体を使って操作するデバイス、Kinect。
その試みは、ことゲームだけに限っては、なんとも尋常じゃない作品群を多く生み出したが、Kinect最大のキラータイトルと呼ばれた『Kinectディズニーランド・アドベンチャーズ』は、その針がさらに振り切られた一作だ。
あなたの家がディズニーランドになる。そのセールス文句に偽りはなかった。
見栄をはって買った大型液晶テレビの画面に展開するのは、紛うことなきディズニーランドだ。
笑顔をたたえた人々で溢れかえった夢の国。オレは子供の姿に身をやつし、懐の心配をすることなく、その中を自由に遊びまわる。
160703004.jpg
オレを迎えてくれるのは、ディズニーの名だたるホストたちだ。
あそこにいるのはミッキーだ、握手握手。あっちにはドナルド、サインちょうだい。あ、白雪姫だ! ハグ! さらにハグ!
バズ・ライトイヤーだ、ご挨拶ご挨拶。むこうにはピノキオ、サインくれ。わお、シンデレラ! ハグ! しつこくハグ!
オレはこのディズニーランドきってのV.I.P.。ホストたちはいつでもこのオレに真っ先に時間を割いてくれる。
プーさんと握手、フック船長からサイン、キツネどんにご挨拶、アリエルにハグ! なんどもハグ! 案内のお姉さんにもハグ! ……はできねえのかよ! いいじゃねえかよ、ちょっとぐらい!
160703006.jpg
ホストから貰った魔法の道具でイタズラ三昧。お店に入っては欲望の赴くままショッピング。そしてパーク内徘徊と並んでメインディッシュとなるのは、実在アトラクションをモチーフにしたKinectアクションゲーム。
サウンドセンセーショナルパレードだってもちろんある。そのお膳立てをするのはプレイヤー自身。
Kinectでできることをベースにした、考えうる限りのおもてなしを用意した、ステキなステキな仮想夢の国。
160703005.jpg
しかし夢の国というものは、割り切りと納得と理性の一時的棚上げをしなければ成立しないことを、もう大人になってしまったオレは嫌というほど知っている。
ステキな夢の国徘徊を一歩引いて見てみれば、そこにいるのは液晶テレビの前で手を前に突き出してふらふらし、画面に向かってぶんぶん手を振ったり、空中をぎゅーっと抱きしめていたりする大の大人の不気味な姿。
それでもパークの中にいるつもりまんまんであれば、「お前、……何やってんの?」という内なる理性の野暮な一言にも、「オーロラ姫の谷間に顔を埋めてんだよ! 見て分かんねえのか!」と言い返せる。
160703001.jpg
だがディズニーランドの魔法は、いつか解ける。
駐車場でクルマを停めた場所が分からなくてパニックになったり、子供がうんこを漏らしたり、帰りの電車でささいなことから夫婦喧嘩になったりと、実際のディズニーランドでも、魔法が解けるのはあんがい早かったりする。
Kinectディズニーランドの場合はもっと早い。
宅配便が来たり、家族が予定よりも早く帰ってきちゃったり、あるいはお腹が空いてきちゃったりと、魔法解除のバリエーションも多彩だ。
160703007.jpg
Kinectディズニーランドの最大の欠点は飲食店の不在だ。腹を満たそうにもワッフルカンパニーもクリスタルパレスレストランもない。手近にあるのは狐どん兵衛だけだ。
画面に広がる夢の国を無表情に眺めながら、どん兵衛の揚げをもそもそとかじる。
この狂気のディズニーランドは、確かに利便性はピカイチだが、そのぶん魔法が解けたときのダメージがでかすぎる。
「なにが夢の国だ……」
そんなオレのつぶやきを嘲笑うかのように、シンデレラ城のあたりで花火がどどーんと打ち上がった。
夢の国は狂気の裏返しだ。そしてKinectというデバイスは、その狂気をさらに研ぎ澄ますのであった。

<Kinect専用タイトル>

この記事に含まれるtag : Kinect キャラゲー オープンワールド 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2519.html

2016/07/03 | Comment (3) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Bratz: Rock Angelz】ドールたちのバイスシティ

   ↑  2016/07/01 (金)  カテゴリー: PS2
160701001.jpg
♪ みんな私に言うの もっと大人になりなさいとか 分別のある髪型にしたらとか メイクも派手すぎるとか あれこれあれこれ ああ、もううんざり そんなの聞きたくもない 人生はシリアスに生きるには短すぎるのよ <Bratz - Grow Up>
長い歴史を誇るマテル社のバービー人形を、ファッションドール・クイーンの座から引きずり下ろした4人組、その名はブラッツ。
オールドファッションなバービーに対して、今どきのクールなイメージを前面に打ち出して展開したMGA社のブランドだ。
160701002.jpg
女の子の感性は正直だ。ブラッツはたちまちのうちにバービーを押しのけてファッションドール市場に一大勢力を築きあげた。
トラディショナルな良家の金髪白人少女のバービーに対して、ブラッツはアフリカ系とアジア系を含む混成エスニック集団。
ヘアスタイルも、ファッションも、言葉遣いも今時だ。バービーがいくら時代に合わせて今どきを気取ろうとしても、しょせんは育ちが出てしまう。ブラッツの自然体とは雲泥の差が生まれてしまう。
160701004.jpg
ゲームの世界に舞台を移しても、ブラッツとバービーの両者は好対照だ。
乗馬をたしなみ、ペットレスキューに精を出し、フィギュアスケートに興じ、ダイビングでイルカと戯れるバービー・ゲーム。
そんな田舎の良い子丸出しのバービーの姿に恐らくブラッツは冷ややかだ。
「ダサいボーイフレンドとダサい曲でダサいダンスゲームやってどうしようっていうの?将来マーサ・スチュワートにでもなるつもり?」
ファッションと音楽とイカしたボーイフレンド。親の目なんか気にしない、ブラッツは女の子の本能にひたすら忠実だ。
そしてブラッツには、ファッションやボーイフレンド以上に大切な友情がある。サーシャ、ジェイド、クロエ、ヤスミン、この四人の絆は鉄よりも硬い。意味もなくメールを送りあう友達がいずして何の人生だろう。
160701005.jpg
オープンワールドゲームは本能をぶちまける場。
野郎どものそれがクルマをかっ飛ばしたり銃を無差別にぶっ放したりすることならば、女の子はこのブラッツのささやかな箱庭の中で、ドールの身を借りて本能をアンリーシュする。
お店に駆け込んで欲望の赴くままに服や靴やアクセサリーをショッピング。美容院では飽きるまで髪型を試しまくり、いろいろなメイクにチャレンジする。
ショッピングに使うお金は簡単なクエストをこなせば、それこそ使い切れないくらい入ってくるし、ダメ押しのように地面からも沸いてきたりする。
160701006.jpg
それにこの箱庭には、目障りなものが一切出てこない。ダサいお店も、むさ苦しいオタク男もいない。
街を歩く動物はすべて可愛らしいものばかりだし、男の子は会うたびにきちんと歯の浮くようなお世辞を投げかけてくれる、イケメンで清潔な子ばかりだ。
この『Rock Angelz』の他に、『Bratz the Movie』、『Bratz: Forever Diamondz』と、ブラッツの絶頂期には立て続けにPS2でゲーム作品が登場した。
いずれもがさつば野郎どもから見れば、区別がまったくつかないような内容だが、なぁに、向こうにしてみたって、バイスシティとサンアンドレアスの違いなんか分からないだろうからおあいこだって。

<日本版未発売>

この記事に含まれるtag : オープンワールド キャラゲー 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2518.html

2016/07/01 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【マカロニほうれん荘インタラクティブ】名作の陵辱

   ↑  2016/03/04 (金)  カテゴリー: 3DO
160304001.jpg
変革はその時代のテンポを明らかに超越した、オーパーツ的なスピード感を持つ作品やメディアによってもたらされる。
プロレスにおいては80年代のタイガーマスクがそうだ。
その一種狂気的な躍動感とスピードに包まれたタイガーの試合は、それまでのプロレスのトラディショナルを感じさせない、まるで異次元からの来訪者のようであった。
しかしあまりにも時代を超えたスピードは、当人にもそれをはらむ運動体にも歪を生じさせる。
タイガーマスクは鮮烈な輝きと変革を残すだけ残して、アッという間に本人ともどもプロレス界からフェードアウトしてしまった。
160304003.jpg
1977年、ロック界ではトラディショナルを打ち破る変革の嵐、パンクロックの旋風が吹き荒れていた頃に、「マカロニほうれん荘」は登場した。
それはやはりオーパーツという言葉でなければ説明がつかないくらい、時代をあまりにも先駆しすぎた狂気の疾走感で構成されたギャグ漫画であった。
だがそのハイテンションな輝きは作者をまたたく間に消耗させる。
誰もがタダ事で無さを感じた末期の変貌ぶりを経てなし崩し的に連載が終了すると、その後の作品は低調をきわめ、やがて作者の鴨川つばめは"消えたマンガ家"の代表例になってしまった。
160304005.jpg
そしてこの3DOソフト『マカロニほうれん荘インタラクティブ』は、鴨川つばめが文字通り身を削って残したギャグマンガの金字塔とは、なんの関係もない。
スリーブにある「制作は高城剛率いるフューチャー・パイレーツ」「声の出演にあの吉本興業による豪華キャスト」「音楽は'93年グラミー賞のアレステッド・ディベロップメント」(マカロニに関わりのある音楽と言ったら、普通は70年代ハードロックだろう)の文字が、両作品の関わりのなさをハッキリと物語っている。
一応きんどーさんやトシちゃんなど、マカロニの登場人物に酷似したCGキャラが出ずっぱりではある。
しかしその声のキャストは、きんどーさん役は今くるよ、トシちゃん役はチャーリー浜。………極めて大雑把な見た目だけで声のキャスティングをするのは、止めていただけないだろうか。
160304004.jpg
その他のキャストはというと、そうじ=清水圭(はぁ?)、かおりさん=ハイヒールりんご(……)、八千草先生=未知やすえ(あの可憐な八千草先生と「お前の頭スコーンと割ってストローで脳みそちゅうちゅう吸うたろけ!」のどこがリンクするのだろうか?)、ルミたん=小高紀子(これはまぁ悪くないような)、後藤熊夫=おかゆうた(だから大雑把な見た目だけでキャスティングするなと何度言わせる!)、ティディーボーイ団=ぜんじろう&ナインティナイン(この頃のナイナイっていいように使われてるなぁ)。
関西弁を隠そうともしないキャストたち、若々しさのかけらもない清水圭のそうじ、そして「いずこへ?」「……じゃ、あーりませんか」と、通常営業を臆面もなくかますチャーリー浜のトシちゃん。
原作レイプという言葉ではとても追いつかない目を背けたくなるような光景が、そこには広がっているだろう。
160304006.jpg
CGキャラを申し訳程度にぎこちなく動かして、それをインタラクティブムービーだとうそぶくのはフューチャー・パイレーツの毎度の手口。
その手法がもたらすもたもたギクシャクとしたCG寸劇で、原作のあのリズミカルに畳み掛けるようなギャグの洪水を再現できるわけもなし。
フューチャー・パイレーツによるすっとこCG寸劇、素を隠そうともしない吉本芸人、間が悪く挿入されるアレステッド・ディベロップメントの三重奏を前に、原作を知る者も知らない者も、ただ言葉を失うばかりであろう。
原作者が隠棲しちゃっているのをいいことに、フューチャー・パイレーツは『チキチキマシン猛レース』や『モンタナ・ジョーンズ』を超える、やりたい放題の陵辱を働いたのであった。

この記事に含まれるtag : キャラゲー アドベンチャーゲーム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2462.html

2016/03/04 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Ugly Americans: Apocalypsegeddon】

   ↑  2015/12/09 (水)  カテゴリー: XBOX 360
151209001.jpg
「Ugly Americans」は、あの「サウスパーク」でお馴染みのコメディ・セントラルで2010年からから2年間に渡って放映されていたアニメーション。
喧騒に包まれたいつものニューヨーク。しかし「Ugly Americans」のニューヨークは、一つだけ違うところがある。
普段は人種のるつぼであるニューヨークが、ここではデーモンやゾンビ、狼男やバードマンなど、人間以外にも様々な魑魅魍魎が一緒に暮らす、種族のるつぼと化していることだ。
151209002.jpg
多人種社会を極端に戯画化したかのような「Ugly Americans」のニューヨーク。主人公であるマークの仕事は、そんな街のソーシャルワーカー。
魑魅魍魎たちの様々な悩みや訴えに、真摯に対応したり、時にはアバウトに受け流したりしながら、どうにかこうにかやっている。
上司で不倫相手のキャリーはデーモン。同僚のレナードは魔法使いのジジイ。ルームメイトのランダルはゾンビで、何かあるとすぐ体の一部がぽろぽろっと欠け落ちたりするが、それでもとても大切な友人であることに変わりはない。
151209005.jpg
『Ugly Americans: Apocalypsegeddon』は、この「Ugly Americans」をベースにしたゲーム。
あの独特の絵柄で描かれたニューヨークを舞台に、「Ugly Americans」のキャラクターたちが暴れまくる、4人までの協力プレイに対応した、アーケードライクなベルトスクロール型全方位STGである。
使えるキャラクターは、マーク、レナード、キャリーに、ニューヨーク市治安部のプチ差別主義者グライムスを加えた4人。
物量作戦で押し寄せるゾンビやバードマンやデーモンたちを、右スティックで盛大に弾をばらまき、撃退して行くのだが、基本的に4人Co-opを前提としたゲームバランスになっているので、ソロプレイの場合は冗長さや単調さを感じてしまうかもしれない(特にボス戦は、延々と体力削りを強いられる)。
151209004.jpg
様々なカルチャーや価値観が交錯し時には衝突する多人種社会を、シニカルかつユーモアたっぷりに描いた強烈な原作アニメに対して、この唯一のゲーム化作品は、すっとぼけたグロテスク描写だけが唯一の売りとなっている、それなりのデキのキャラクターゲーム。
そのグロ描写にしたって、元々は原作におんぶ抱っこしたテイストだ。
放映自体が数年前に終了してしまっている番組のキャラクターゲームが、なんでXbox One互換タイトルの第一陣に紛れ込んでいるのかは謎である。

<国内ストア未配信 / Xbox One互換タイトル>

この記事に含まれるtag : キャラゲー  

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2419.html

2015/12/09 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【ビーバス&バットヘッド ヴァーチャル・アホ症候群】声の出演・ロンドンブーツ1号2号

   ↑  2015/04/20 (月)  カテゴリー: PS1
150420001.jpg
異業種にやたらと食いつきがいい吉本興業と、その威光にすがろうとするゲームのコラボレーションは、過去に数多の珍作凡作駄作を生み出してきた。
中でも忘れたくとも忘れられないのが、有名原作コミックのキャラクターに「見た目がなんとなく似てるから」という凄まじい理由で声優をキャスティングした3DOの『マカロニほうれん荘インタラクティブ』だ。
今いくよの声をしたきんどーさんと、いつもの口調のチャーリー浜によるトシちゃんが闊歩する悪夢のような光景に、原作コミックのファンは言葉を失ったが、それから数年、またもやその悪夢が繰り返されることになるとは。
150420003.jpg
「ビーバス&バットヘッド」は90年代に人気を博したMTV産のアニメーション。
ジャンクフードだけを食わせヘヴィメタルばかりを聴かせていたら、こんなバカが育つサンプルみたいな二人組がダダ漏れさせる怠惰で無感情な日常を、抑揚のない弛緩したテンポで淡々と描いた作品だ。
主人公二人のキャラクターが、テレビを友とする人間にとってあまりにも人ごとでなかったのか、一種のアイコン的な存在にまで上り詰めたビーバスとバットヘッド。
まだCS放送が普及していなかった当時の国内事情では、CICビクターが発売したビデオ版などでしか視聴する術がなく、また同じアメリカ産のシニカルなギャグアニメでも、「ザ・シンプソンズ」のようにポピュラリティのあるキャラではなかったため(ホーマーならともかく、ビーバスとバットヘッドがC.C.レモンをアピールするCMは、ちょっと想像できない)、日本においてその知名度は限られた範囲に留まっていた。
150420006.jpg
『Beavis and Butt-head in Virtual Stupidity』は、その二人のろくでもない日常を、伝統のポイント&クリック様式に落とし込んだアドベンチャーゲーム。
原作アニメのちょっとイライラするもどかしいテンポや、ビーバスとバットヘッドの行き当たりばったりで後先を考えていない行動が、ポイント&クリックのシステムと抜群の相性を発揮している。
エアギターや虫メガネでアリンコ焼き殺し、建物の屋上からツバを吐いて下の人間に当てるなど、プレイしていて思わず人生の意味を考え直したくなってくる、ろくでもないミニゲームも実に最高だ。
150420004.jpg
このゲームは原語版がPCのみのリリース。唯一のコンソール移植がプレイステーションの日本版という、ちょっと異例の展開となっているが、しかし前述のようにビーバスとバットヘッドの知名度だけでは、これを日本のゲーム市場で売り出すのはちょっと心許ない。
そんなわけでまたもや担ぎ出されてきました吉本興業。キャラの見た目で声の担当を選ぶお家芸も再び。主人公は茶髪と金髪のバカっぽい二人組? だったらロンブーの二人が見た目ピッタリじゃん!(わきゃねえだろ!)
ご丁寧に吉本の院外団的存在の放送作家高須光聖まで、大阪弁超訳の名目で抱き合わせだ。とうとう超訳の一言まで出てきやがったぞ。作る前から上手くいくわきゃねえと分かりきってるだろ、こんな日本語版!
150420005.jpg
ビーバスとバットヘッドのように、セリフの抑揚がなく間が多いキャラクターの日本語吹替えは、熟練の職業声優でも持て余しそうな難しい役どころ。
少なくとも役者としてのキャリアがまったくないロンブーの二人が、簡単にこなせるようなシロモノとはとうてい思えない。
案の定、原語がとにかくだらだら喋るキャラクターだからと、とりあえずだらだらと声を当てていたら、ロンブーの二人が素でセリフをだらだら喋ってる日本語吹替えの一丁上がり。
タレントを起用した海外ゲームの日本語版の中でも、稀に見る最悪の一本と相成りましたとさ。

この記事に含まれるtag : キャラゲー アドベンチャーゲーム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2297.html

2015/04/20 | Comment (2) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
申し訳ありません。 お探しの記事は現在、この ユーザーtag (Keyword) を設定していない可能性があります。 右の検索BOXで 再度用語を短めに入力していただくと記事が見つかる場合があります。