このページの記事目次 (tag: エルダースクロールズ の検索結果)
- 【The Elder Scrolls V: Skyrim Special Edition】新タムリエル紀行 [2023/01/31]
- 【The Elder Scrolls V: Skyrim Special Edition】オーロラに射す影 [2019/06/09]
- 【The Elder Scrolls V: Skyrim Special Edition】ウインターホールド大学 [2019/03/12]
- 【The Elder Scrolls V: Skyrim Special Edition】森のくまさん [2019/02/21]
- 【The Elder Scrolls V: Skyrim Special Edition】七年ぶりの北の大地 [2019/02/16]
total 6 pages 次のページ →

オレの住んでいる地域は雪が降らなかった分、他よりまだマシだったのだろうが、それでも凍えるような寒さの日々がしばらく続いた。
折しも電気代の爆上がりもあって暖房もなるべく控えめで、おかげで家の中でも身を切る冷たさに晒されていたのだが、どういうわけかゲームの中でもオレは似たような陽気のタムリエルにいる。
スカイリムの大地を訪れるのは、これでもう何度目かになるのだけど、前回も前々回も似たような季節に寒さに誘われるようにしてヘルゲンの首斬り場に向かう馬車に乗り込んでいた。

それもこれもやはり『The Elder Scrolls V: Skyrim』というゲームの季節感や風土の描写が飛び抜けて秀逸だからなのだろう。
寒い季節の描写に優れたゲームは他にもあるが、それらとスカイリムの大きな違いはそこに風土が存在しているかどうかだ。
ただの冬景色だけでなく、そこで暮らす人々の生活や土地柄がきちんと表されているからこそ、北の大地の厳しい冷たさをより生々しく感じることができる。

スカイリムの兄弟的存在である『Fallout 4』も何度となく訪れるゲームではあるのだけれど、不思議なことにフォールアウトに対してはスカイリムのような風土観は求めていなかったりする。
もっともフォールアウトの場合は、風土も歴史も何もかも一旦消滅してしまった後の世界だから、そりゃあそうなのだが。

かつてNHKに「新日本紀行」という日本各地の風土を追ったドキュメンタリー番組があったが、数回目ともなってクエストをこなすのもかなり適当になってる現在のスカイリムプレイスタイルは、この「新日本紀行」のインタラクティブ版みたいな趣きが強い。
スカイリムのオリジナルサウンドトラックも確かに極上だが、富田勲による「新日本紀行」のテーマ曲も、このタムリエルの荘厳な風景にばっちり似合っていたりする。

"極北の海から吹き付ける風は身も心も凍りつかせるほど冷たい。しかし北の寒さに揉まれたノルドの民は辛抱強い。ここドーンスターで人々の営みを支えているのは酷寒の海を渡る海運業。ウェイファインダーは若くして船を継いだ海運業者の一人だ。「星と星座には詳しいぜ。だけど指揮についてはまだ勉強が必要だ」"

などと目の前の事象を脳内で番組風に再構成して感傷に浸っていると、彼方の方から「きゃしゃー!」と空気を読まないドラゴンの雄叫びが近づいてきて、こっちもしょうがなく「新日本紀行気分に水を差すんじゃねえよ、この雑魚爬虫類!」と、ドーンスターに負けない部屋の寒さに鼻を赤くしながら弓に矢をつがえるのであった。
この記事に含まれるtag : エルダースクロールズ
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3133.html
2023/01/31 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
スカイリムはタムリエル大陸の極北に位置する地だ。
ここでは夜に空を見上げれば、この美しい大気現象を頻繁に目にすることができるだろう。
北の地のオーロラは、とても色とりどりでバリエーション豊かだ。
ハイフロスガー修道院から、ウィンドヘルムの凍てついた港から、あるいはウィンターホールドの流氷に埋め尽くされた海べりから。様々な場所で目にしたオーロラは、一つとして同じような形、色合いはしていなかった。

そしてオレがホワイトランとハイヤルマーチ地方を跨ぐ峠のあたりで遭遇したオーロラは、夜空を深みを帯びた群青色に染めていた。
ノルドの神話ではどうだか知らないが、北欧神話では、このオーロラは天駆ける戦の女神、ワルキューレの鎧が放つ輝きだという。
そのワルキューレの光の恩恵はオレの碧水晶鎧セットに反射して、今の俺も傍目からは、きっと眩いばかりの美しい光で彩られているのであろう。

そんなオレの自己陶酔に水を差すかのように、遠くの方から「きしゃぁぁぁぁぁ」という無粋な叫び声が聞こてくる。
ハチミツ酒で泥酔した陽気な人たちであろうか。あるいは売り物に手を出してラリったカジートのスクゥーマ売人であろうか。
いや違う。この叫びは、そんな呑気な連中のものではない。その証拠に叫び声と共に、どぅんどぅんというお馴染みの勇壮な音楽が聞こえてきたではないか。
そして輝く美しいオーロラを、まるで遮るかのように夜空を横切っていったのは巨大なドラゴンの影。

オーロラの下でのドラゴンとの遭遇。そして輝く美しい光に包まれる中での、ドラゴンと竜の血脈を引く定命の者との死闘の始まり。
なんて決まりすぎのシチュエーションだろう。遭難したり夜這いに失敗したり下着泥棒に間違われたりと、さんざんなオレのスカイリム人生であったが、一度くらいはこういうカッコイイ展開があってもいいはずだ。
群青色に輝く碧水晶鎧に身を包んだオレは、右手に黒壇のメイスを握り直し左手にライトニングボルトを宿した。さあ来い。お前の宿敵ドラゴンボーンはここだ!

ところがドラゴンは、そんなバッチリ決まったオレの上の素通りし、遙か向こうに着地して何やらオレ以外の誰かと戦い始めたではないか。
だーかーらー、主人公を無視すんじゃねえよ! オレの立場がねーだろー!
ハシゴを外された状態で憮然とするオレの耳にやがて聞こえてきたのは、ドラゴンの咆吼に混じる馬のいななき。いや、ちょっと待て、まさか!?
慌てて駆けつけたオレに目に飛び込んできたのは、巨大なドラゴンに果敢にどつきかかる愛馬フロスト(父・メジロマックイーン、母・トキファイター、母の父・カツラギエース)の健気な姿。

やーめーてー! お願いだからそっちには手を出さないで! フロストも無茶するのはやめて!
そんなオレの懇願も虚しく、ドラゴンのブレスはフロストを襲い、可愛い愛馬は地面にばったり斃れて動かなくなってしまった。
走馬燈のように蘇るフロストとの日々。その愛馬が種牡馬になる夢も叶えることなく、今では魂の抜けた肉塊と化してしまっている。
悲しみにくれるオレができることはといえば、スタートボタンをポチッと押して時間を巻き戻せるセーブデータを探し、このオーロラの下の悲劇を無かったことにするだけだった。
この記事に含まれるtag : エルダースクロールズ
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2832.html
2019/06/09 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
キャンパスライフ。なんと甘美な響きをもつ言葉だろう。
オレがそれを満喫していたのは、もうだいぶ昔の話だが、それでもあの自分には無限の可能性があるという根拠のない自信に裏付けられたアッパーな日々は、ついこの間のことのように思い出される。
ナンパなテニサーを装って人をおびき寄せるガチ系テニスサークルにまんまと騙されて、1年間を球拾いで過ごした毎日も、今となってはそれなりに楽しい記憶だったりする。
もう一度大学生活に身を置けるのならば、今度はどんな風に過ごそう。
テニスはさすがにもういい。今ならば女の子を誘って大石理乃のコピーバンドなんかをやるのもいいかもしれない。

Xbox 360版でスカイリム暮らしをしていた頃から、ウインターホールド大学の名前はもちろん耳にしていた。
魔法を志す者ならば、一度はその門をくぐってみた方がいいと。
しかし360版でのオレは鍵穴をこじ開けたり、民家に押し入ったり、人のポケットからゴールドをスリとって代わりにスキーヴァーの尻尾を置いてくるような生活に特化していたので、魔法なんかさっぱりだった。
だがXbox One版でのオレは堂々たる魔道士プレイ。遠くから挨拶もなしにライトニングボルトを浴びせては、大してHPが削れていないと分かるとダッシュで逃げだす毎日だ。ウインターホールド大学に入学する資格は充分にあるだろう。
場所もスカイリムの首都と言えるソリチュードから比較的近くだ。ソリチュードが新宿ならば高田馬場くらい。
きっと安い飲み屋と雀荘と学生ローンには事欠かない街に建っているに違いない。
再び勉学と享楽の日々へ。ウインターホールド大学へ! 当方ベース、大石理乃を歌ってくれる女の子募集中です! あとギターとドラムも適当に。

だ・ま・さ・れ・た!
北の海に突き出たウインターホールドは、四六時中吹雪が叩きつけているような、ただでさえ寒いスカリムの中でも極寒の地。
こんなところに大学作ろうなんて言い出した奴はどこだ! ******じゃねえんだぞ!(それぞれ思い当たる僻地にある大学名を入れてください)。

正門くぐったら青々とした芝生が広がる中庭どこではない。
厳しい風雪に晒されてところどころボロボロになった寒々しい石造りの建物。
しかもちょっと遠くから大学を眺めてみれば、打ち寄せる荒波でこの辺り一帯が崩落しかけていてマジで倒壊する5秒前みたいな状況。
ところで学生寮ってどこにあるんすか? ……この中? ここで寝起きする胆力、ぶっちゃけオレにはないなぁ……。

大学からウインターホールドの街を眺めてみれば、そこには飲み屋や学生ローンやBIG BOXどころか、鍛冶屋や寺院すらありゃしねえ。
あるのは流行ってない宿屋とコンビニとやる気のない首長のいる庁舎だけ。それどころか崩れ落ちた建物がほうぼうにありやがる。
そういえば前回もメインクエストの途中でここを訪れたことがあったような気もするが、あのときはただのクエスト通過点で、どんな街なのかなんて気にも留めなかった。

学食もねえ、テニサーもねえ、学祭おそらくありゃしねえ。
人を実験台としか思ってない気の乗らない学友と教授陣に囲まれて、キャンパスライフの甘美な響きとはおよそ程遠い、オレの新たな大学生活が始まろうとしている。
この記事に含まれるtag : エルダースクロールズ
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2816.html
2019/03/12 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
前回「二度目のスカイリムは余裕を持った旅だ」と言ったが、あれは嘘だ。
山の青い花を摘みながら鼻歌交じりに山道を歩く脳天気なオレは、あいつの存在をすっかり忘れていた。
♪ あるー日 森のなーか くまさーんに であーったー
急なエンカウント勘弁してください、いやマジで!
たかがクマだなんて言うなかれ。なにせ今回のオレはローブ一枚の魔道士プレイ。クマの一撃がマジで致命傷になるのだ。

クマは強い。クマは恐ろしい。
トロールとか氷の精霊とか序盤でプレイヤーの難敵になりそうなクリーチャーは、他にちらほらいたりはするが、少なくともオレはあいつらの恐ろしさを肌で感じた経験はない。
しかしクマは違う。動物園でホッキョクグマを間近で見たことある。
囲いの中で飼われている呑気な個体でさえ、いざとなればシャレになんねえ禍々しさを強烈な獣臭と共に放っていた。
それにあいつらは絶対話が通じねえ。山賊や吸血鬼の侍従といえど同じ人間だ。こんこんと"一杯のかけそば"の話でもしてやれば、構えた斧を収めて涙を流してくれるかもしれない。

主人公の宿命の敵となるドラゴンですら、いちおうは会話が成立するのだ。
だがクマはそうじゃない。有り金出そうが「キャバクラおごりますよ!」と懐柔しようが一切聞く耳持ちやしない。問答無用で襲いかかってきやがる。
それにこのゲームのドラゴンってけっこう雑魚いとこある。
そりゃそれなりに強いことは強いけど、なんだかんだ言いながらそれほどみんなに恐れられているわけじゃないし。
ドラゴンが出没したときには、そこらの馬やヘラジカですら果敢に立ち向かうじゃん。それあいつらが意外とナメられている証拠じゃねえの? オレ、一度ヤギにトドメ刺されたドラゴン見たことあるぞ!

だけどクマに歯向かうヤギの姿には、さすがにお目にかかったことない。
クマ>>>>ドラゴン。スカイリムの生態系の真の序列。
いや、もっと精緻に書くと、メイビンさん>クマ>>>>ドラゴン≧ドラゴンボーン、こんな感じかな。

ゲームの中でおのれの分身がワケのわからないクリーチャーにどんなエグい殺され方をされようが、たいして心を動かされることはないが、クマにがつがつ食われているゲームオーバーだけは、さすがにブルーな気分になってくる。
前にも書いたことがあるかもしれないが、中学生の時に読んだヒグマが開拓地を襲撃した実在事件を下にした吉村昭の小説「羆嵐」が、オレのクマ観のベースとなっている。
あいつらは話が通じないどころかめちゃくちゃキレやすく、いざお腹が空けば人間をバリバリ食ってしまうことにまったく躊躇しない恐ろしい連中だ。
くまのプーさん? それは人間を油断させるクマどものプロパガンダだ。パンダ可愛い? あいつもクマの仲間だぞ! 黒い隈取りでごまかしてはいるが、ヤツの眼とかけっこう凶暴で獣そのものだぞ。ダマサれるな!

このスカイリムはそんなシャレにならない獣が、平気でそこらを闊歩する恐ろしい地。
この事実に比べたら、サルモールの陰謀だとかドラゴンの目覚めなんてちゃんちゃら可愛いもんである。
イヴァルステッドで製材所を営んでいるテンバさんは、このクマにエラくご立腹で、「連中の毛皮を十枚集めてこい!」なんてクエストを平気な顔でプレイヤーにぶん投げてくるが、お怒りの理由はこちらも分かるんだけど、やっぱりそっとしとこうよ! そしてクマの方もオレをそっとしておいてくれ!
キノコを摘み摘み森の中を歩いていたら、どっかの方角から「ぐるる」という不機嫌そうな唸り声。
そして突然飛び出してくるホラアナグマ。左利きがでやや左右盲の気があるゆえに「ダッシュのLBボタンって左と右とどっちだったっけ!? それより何より左ってどっち?」とパニクるオレ。

いきなり差を詰められたがそれでも頑張って走って逃げた。
逃げた先にはフロストスパイダーの姿。ラッキー! こいつらをかちあわせてその隙に逃げてしまおう!
そんなこちらの緊急回避プランをあっさり裏切って、クマと一緒になってオレを追いかけ始めるフロストスパイダー。
生活スタイルも価値観も違うくせに会っていきなり意気投合してんなよ! 仲良く並走して追っかけてくんじゃねえよ!
自然豊かなスカイリムはリフト地方の森の中で奏でられる無慈悲な森のくまさん。
切羽詰ったオレは街道の片隅でハチミツ酒を片手にアゲアゲの陽気な人々の一団の中に逃げ込み、惨劇をさらに拡大させるのであった。
この記事に含まれるtag : エルダースクロールズ
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2811.html
2019/02/21 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |
二度目の旅行地。そこは思いのほか楽しい。
たしかに新鮮さはない。でも欠けるのはそれくらいだ。むしろ新鮮さを上回る心のゆとりがある。
漠然と把握している地形、街道のつながりや街と町との位置関係。その地に対するぼんやりとした記憶は、周囲の風景を思うがままに観察したり寄り道したりの余裕を与えてくれる。
数年の間隔が空いているのなら尚更だ。
細々としたことは程よく忘れ、そこに過去の記憶が呼び覚まされると、遠い地を訪れる旅情と懐かしさが入り混じった、ちょっと不思議な気分になってくる。

数年も経てば旅に臨むこちらの環境だって大きく変わってくる。
買った写ルンですを現像に出し、一週間後に上がってきた写真を見て旅を反芻していたのは遥か昔の話。
デジカメをいちいち引っ張り出していたのだって、もはや過去のことだ。
今はスマホのカメラからボタン一発で、自分の感動から目の前のちょっとした珍事まで、あらゆる情景を即座に世界とシェアできてしまう。

しばらく旅行に行ってない。どこか離れたところに行きたい。
そんな衝動に駆られてなんとなく頭に浮かんだのは、以前訪れたことがある信州の湖畔の景色だった。
2月に入ってもまだまだ身を切るような寒さが続く。そうなるとさらに空気がより澄んで研ぎ澄まされたとこに行きたくなるのは何故だろう。
しかし今のオレは、少なくとも年度を越すまでは連休を取れそうな自由はない。
でもどっかに行きたい。無性に行きたい。そんな逡巡のはてに思い当たったのは、信州に似た景色と空気の地であった。
タムリエル大陸の北にある地方、スカイリム。

とは言えMicroSoft Storeからこれをポチるのには、それなりの葛藤があった。
なにせ一週間やそこらで終わる旅ではない。行ったが最後、少なくとも半年は向こうに留まりっぱなしになるのは目に見えている。
いくら大傑作といえども、もう七年以上昔のゲームだ。それに莫大なリソースを割く余裕が果たしてあるのだろうか。
…………旅に出るには衝動が肝心だ。ましてやストアの購入ボタンをポチッとクリックする衝動は、特急あずさの切符を買うよりはるかにハードルが低い。
そしてオレは七年ぶりにドナドナ馬車の荷台にいる。「ああ、これからまた首チョンパされかけるんだな!」と、妙にウキウキした気分になりながら。

七年も経てば旅に臨むこちらの環境だって大きく変わってくる。
いちいち手間ひまかけてスクリーンショットを撮って、それをパソコンのフォルダに収めていたのは、もはや過去のことだ。
今はハード標準のスクリーンショットやビデオ録画機能で、旅の様々な風景や出来事を気軽に残してシェアできる。
スマホで撮る画像のように次々と貯まってゆくスカイリムの情景。その一枚一枚、どれとして同じ表情の景色はない。
インスタ映えしそうなポイントだってたっぷりだ。もっとも第四紀ミード朝のタムリエルにInstagramがあるのかは定かではないが。

七年前はおっかなびっくり歩いていて周りを見渡す暇すらなかったリバーウッドからホワイトランまでの道のりも、今度の旅ではゆとりがたっぷりとある。
ささやかな峠道から見下ろせるのはホワイトランの城塞だ。あそこから再び始まるのはオレのドラゴンボーンとしての使命。
だけど今回はそんなおのれの運命すらも気軽に適当に受け流し、読み込み時間が驚くくほど短縮されて遥かに快適になったこの凍てつく大地を、時間も忘れて思いのまま巡ってゆこう。
この記事に含まれるtag : エルダースクロールズ
(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-2810.html
2019/02/16 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |