fc2ブログ
 

ボンクラ360魂クロスカルチャーゲームブログ 

What's New (最近の記事一覧)


【Tangle Tower】タングルタワー

   ↑  2023/08/24 (木)  カテゴリー: XBOX Series X|S
230824005.jpg
タングルタワーは奇妙な色をした湖の畔に建つ曰く有りげな屋敷。
二つの塔から真ん中を分けて親戚同士の二家族が住んでいるそのシチュエーションは、ロジャー・スカーレットの「エンジェル家の殺人」をどことなく想起させる。
我が国においては江戸川乱歩が「三角館の恐怖」のタイトルで翻案したミステリの古典だ。
230824002.jpg
そんなシチュエーションだからして案の定起こる殺人。
捜査のためにやって来たのはどっかで見覚えのある二人組探偵コンビ。
むさ苦しいグリモアとその相棒の皮肉屋サリー。ミステリADVの佳作『Detective Grimoire』に登場したコンビだ。
230824001.jpg
『Tangle Tower』は『Detective Grimoire』から5年を経て登場した正規の続編タイトル。
その根幹となるシステムも前作のそれをそのまま継承。舞台となる館を調査して証拠品や当事者たちの証言を集め、要所要所の推理パートでは疑問点を整理して、そこから生じた矛盾を追求して新たな証言を得ていく。
ロジックの積み重ねを巧みに昇華させたシステムが光る本格的推理ADVとして申し分のない一作である。
230824004.jpg
そしてこのシリーズのもうひとつの魅力となっているのが、その個性的なアートワークと登場人物の軽妙でありながらも本格ミステリの風格も備えたセリフのやり取り。
特にビジュアル関連は前作から大幅に洗練されたものとなっている。グリモアも多少は小綺麗な外見となり、サリーに至ってはもうほぼ別人みたいな変わりようだ。
230824003.jpg
PCとモバイルだけに留まった前作は英語版のみだったが、Apple AracadeからSwitchにまでまたがる多機種展開となった本作はめでたく日本語化も成された。
すっかりミステリADV界となったグリモアとサリーのコンビ。制作のSFB Gamesは早くもさらなる続編の登場を示唆している。

*関連記事
【Detective Grimoire】タイトな推理ADVの佳作

この記事に含まれるtag : アドベンチャーゲーム ミステリ 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3148.html

2023/08/24 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Serious Sam: Siberian Mayhem】サムのさらばシベリア鉄道

   ↑  2023/08/17 (木)  カテゴリー: XBOX Series X|S
230818006.jpg
とんでもない猛暑日が続いた昨今、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
こうも暑い日々が続くと普段あんまり好きではないレトロゲームクラスタのミームも、つい口に出ちゃったりするもんで、ホントに「アツクテシヌゼ」ですよ。いや、マジ暑いと死ぬ。
こんな陽気だといくらクーラーが効いた部屋でも生産的なことは何ひとつせずに、ただビール飲みながら寝っ転がっていたい。
ゲームのコントローラを握る気力もおきない。ああ見えてゲームを遊ぶって多少なりともポジティブな行いだったんすね。
230818003.jpg
だからせめての気力を振り絞ってプレイするゲームも、やっぱり涼しげなものがいいわけで、やって来たのはシベリア。
いまや温暖化で寒冷地といえど大変なことになっているらしいけど、それでも館林や甲府よりは間違いなく涼しいだろ。
そんな場所に季節感もわきまえずいつもの半袖一丁でやってくるバカ、もとい、ヒーローこそ我らがサム・ストーン!
230818004.jpg
『Serious Sam: Siberian Mayhem』は『Serious Sam 4』のスピンアウト的独立タイトル。
だからプレイフィールも出てくる敵も全体の構成も基本的に『Serious Sam 4』そのまんま。
でもこのシリーズを率先して遊ぶような人は、もちろんそんなこと気にしないだろう。
むしろラーメン二郎が急に味が変わったらみんな困るように、大幅な路線変更をされたらそれこそ誰もが迷惑だ。
230818002.jpg
サムと一緒にシベリアの冬景色に凍えた気分でいたのも最初のうちだけ。
毎度お馴染みの物量作戦で突進してくる大量の敵にもみくちゃにされるうちに、陽気が暑いとかどうとかもどっかにすっ飛んじゃってる。
敵の第二波あたりを捌いた頃にはクーラーがんがんかけているにもかかわらず、いつの間にやら汗だくで、ええいもう追加のビール持ってこい! シラフでこんなゲームやれるか!
230818005.jpg
ロケーション以外の多少なりともの変化は武器周り。
特に今までインベントリの肥やしにしかならなかったスナイパーライフルに替わって登場するクロスボウは、使っていてなかなか楽しい気の利いた一品だ。
外伝ものということでボリュームが控えめになったのも、中弛みがなくなって最後までテンションを落とさず一気呵成に遊べるプラス効果を及ぼしている。
230818001.jpg
そしてサムシリーズらしからぬ哀愁漂う旅情は、中盤で差し挟まれるシベリア鉄道の一幕。
さらばシベリア鉄道。オレもまさかシリアスサムと大瀧詠一がリンクする日が来ようとは思わなかった(カスタムサントラでぜひ流してみてください)。
ラスボス手前のトゥーマッチにも程がある大波状攻撃には、揉まれながらただもう笑っちゃうしかない。
それでもコロナ明けの花火大会や夏祭りの度を越した人混みなんかよりは遥かに気が利いているって!

<未日本語化>

*関連記事
【Serious Sam 4】シリアス・サム4

この記事に含まれるtag : FPS 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3147.html

2023/08/17 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Road 96】名もなきモブたち

   ↑  2023/07/31 (月)  カテゴリー: XBOX Series X|S
230731006.jpg
チリのピノチェト軍事政権下で殺されたり行方不明になった反体制派の数は公式で3000人以上、何らかの形で迫害を受けた人は10万人に及ぶという。
それではいけないとは分かっていても、どうしても数字で捉えてしまう。
犠牲者が数人であればその人の行動や思いに対して考えを馳せる余地があるが、それが膨大な数に及ぶと無機的な数字の前に思考が硬直化してしまうのだ。
230731001.jpg
その3000、あるいは10万人の人々にはもちろんそれぞれの人生やシチュエーションがあり、大まかに反体制派として括られていても、それぞれの国に対する愛情の度合いや理想は千差万別であろう。
このゲームの舞台となる架空国家ペトリアも、やはり全体主義政権が幅を利かす国。
その圧政から逃れようと多くの若者たちが国境からの脱出を目指し、そして志半ばで姿を消していく。
そしてペトリア国内や国外のニュースでは、数百人の若者が行方不明と一括りに伝えられ、我々はまた大まかに数字で捉えてしまうのであろう。
230731004.jpg
だがいずれも名もなき若者たちだってこれまたもちろんそこに至る道筋はそれぞれに違うし、懐具合もばらばらなら道中での出来事や人々との出会いや別れも百人百様だ。
そしてある者は幸運にも国境の向こう側にたどり着き、ある者は国家権力に捕縛され、そしてある者は道中半ばで非業の死を遂げる。
ROAD96を目指すそれぞれの重たい道程が一つ終わりを迎えるごとに、プレイヤーはその重たい結果を受け止めながら別の若者の道のりを綴り出す。
230731003.jpg
国の圧政からの逃避行では、その判断の一つ一つが重たい。
自分のみならず出会う人々の運命すらも左右する選択の数々は、そのいずれもが重苦しい圧迫感を伴ってくる。
ともすればそれは国や同胞の行く末を決定づける選択となるかもしれない。
だがプレイ中につきまとう閉塞感を和らげてくれるのは、やはり国の現状に翻弄される様々な立場の人たちとのロードムービー的な出会いや交流だ。
230731002.jpg
『ROAD 96』のもっともユニークなところは、プレイヤーキャラとなる名もなき若者が狂言回し的な役割を担うことによって、真の主人公である人物たちのそれぞれの人生をブリッジする一風変わった構造だ。
警官、トラック運転手、体制派のニュースキャスター、天才少年ハッカー、頭のネジの外れた二人組強盗、シリアルキラーのタクシードライバー。
230731005.jpg
その無名性も相まって、プレイヤーキャラの若者たちは、これら真の主人公たちに対するモブ的な立ち位置を感じさせることがあるかもしれない。
そしてそれはピノチェトやヴィクトル・ハラといった世に知られた人物たちの向こうに、3000、あるいは10万人の、それぞれの人生や行動や信念や理想が存在していたことを教えてくれるのだ。

この記事に含まれるtag : アドベンチャーゲーム 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3146.html

2023/07/31 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Arkanoid Eternal Battle】アルカノイド エターナルバトル

   ↑  2023/07/28 (金)  カテゴリー: XBOX Series X|S
230728006.jpg
チェーン店ばかりになった最近では少なくなったが、ちょっと前までの個人経営や中規模のコインランドリーでは『Arcade Paradise 』よろしく店の片隅にビデオゲームやパチンコの筐体が置かれているのをよく見かけた。
もちろん本格的なゲーセンではない、ちょっとした小銭稼ぎ程度の目的だから、そのゲームもよく言えばポピュラリティのある、ぶっちゃけて言えば当たり障りのないものばかり。
『テトリス』『コラムス』『上海』、あるいは『スーパーリアル麻雀』や『ミスタードリラー』なんてあたりが、コインランドリーの片隅がよく似合うゲームと言ったところだろうか。
いずれも耐用年数の高い名作ばかりである。
230728002.jpg
そんなロングセラー群の中でオレがもっともコインランドリーに似合うと思うゲーム、それは『アルカノイド』だ。
ゲーセンの暗い照明とは趣を違えたコインランドリーの明るい蛍光灯の下、洗濯機や乾燥機がごとごと音を立てるその片隅で、ボールがブロックに跳ね返る「キンっ!キンっ!」という音が木霊する。
オレにとっては郊外の夜11時の定番の光景だった。
230728003.jpg
『テトリス』も『上海』も古株のゲームだが、『アルカノイド』はだいぶ年季が違う。
『アルカノイド』の登場自体は1986年だが、そのベースとなったATARIの『ブレイクアウト(ブロック崩し)』はさらに10年近く遡るビデオゲームの始祖鳥みたいな存在だ。
しかしいかにベーシックのアイディアが優れていたとはいえ、ここまで時代を跨いだ普遍性を得たのは、やはり『アルカノイド』のコンセプトの膨らませ方があまりにも優れていたからだろう。
230728005.jpg
その『アルカノイド』の最新系が本作『Arkanoid Eternal Battle』。
『テトリス』が『Tetris Effect』でデジタルサイケなビジュアルを追及したり、『TETRIS 99』でサドンデス型の大人数対戦を盛り込んだのは比較的最近のことだが、『Arkanoid Eternal Battle 』の発展の形もまさにそれ。
メインとなるエターナルバトルモードは、24人のプレイヤーが一同にアルカノイドをプレイし、得点最下位の者から順次脱落するバトルロイヤルシステムだ。
230728001.jpg
プレイヤーがラスト3人までに絞られると揃って次元要塞Doh(あのモアイみたいなやつだ)とのボス戦に突入。最後にDohを倒した者が生き残り勝者となる。
このエターナルモード、『TETRIS 99』以上にテンポが良くて面白いんだけど、いかんせんマッチングするプレイヤーが少ないのが玉に瑕だ。
230728004.jpg
この他にレトロモードと最新の一人用NEOモードを収録。
正直『アルカノイド』の普遍性におんぶ抱っこしたようなリメイクではあるんだけど、それを言い出したら『テトリス』や『パックマン』のモダンリメイクも皆そんな感じなわけで、改めてコインランドリーの片隅は厳選され生き残ったエバーグリーンなゲームたちが集う殿堂みたいな場所だと再認識するのだった。

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3145.html

2023/07/28 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |

【Arcade Paradise】アーケードパラダイス

   ↑  2023/07/21 (金)  カテゴリー: XBOX Series X|S
230721007.jpg
まだ20そこそこの頃、古本屋の仕事に憧れたことがある。
カビ臭い本に囲まれたその奥で一日中暇そうに佇んでいるその様子が、なんとも気楽そうに映ったからだが、いざい実際にバイトしてみると重い本の束をひたすらあっちにこっちに運ぶ肉体労働の連続で、アテが思い切り外れたものだった。
230721006.jpg
暇で楽そうに見えた仕事といえばゲームセンターの店員もそうだ。
制服をきっちり着込んだチェーン店なんかではない。
その昔によくあった喫茶店やコインランドリーが「儲かりそうだから」と安易な理由で転身したような小規模なゲーセンだ。
鍵の束を腰に下げてカウンターの奥で暇を潰し、時折コインの詰まりを直したり灰皿を片付けたりゲームを熱も入れずプレイしながら終業時間を待つ。
労働している大義名分とボヘミアンの両立。ああ、なんと素晴らしい!
230721001.jpg
『Arcade Paradise』はまさにそんなゲーム。
ローカル実業家である父親から小汚いコインランドリーを任された放蕩娘が、ランドリーとその奥のゲーセンコーナーを向上心乏しく運営していく。
ゲームセンター経営シムともレトロゲーム回顧ものとも明らかに違う、上昇志向があんまり無い人の仮初めの職業シミュレーターとでも呼ぶべき作品だ。
230721002.jpg
吹けば飛ぶようなコインランドリーだが、それでも働いている世間体は立つ。
眠い目をこすりながら出勤して、まず最初は店内の掃除。
その後は散発的に登場する洗濯物を洗濯機や乾燥機に放り込んで、それが仕上がる時間をぼーっと待つ。
店の奥のアーケードゲームコーナーを拡張したり筐体の数を増やしたりするのが一応の導線とはなっているが、こことてドライブインなんかにやる気なく置かれたゲーム筐体に毛が生えた程度の存在だ。
230721005.jpg
「オレの理想のゲーセンを作るぞ!」的なマニアな価値観とはおよそ程遠い。
むしろ登場するクローンゲームのあからさまな模倣性やいい加減な時代性などは、アーケードマニアの眉をひそめさせるかもしれない。
ランドリー仕事の合間にアーケード筐体を遊ぶのも程々だ。ぶっちゃけそんなに熱を入れてプレイするほど面白いものはない。
230721003.jpg
だから洗濯物が仕上がる間は、テレビ画面のこちら側で実際にスマホをいじったり雑誌をぱらぱらとめくったりして時間を潰すのがメインとなる。
ああ、これって昔憧れた適度に暇そうで責任もあんまり無さそうな仕事!
そして終業時間が近づけば両替機や筐体から小銭を回収して金庫にしまってお疲れした!たいして疲れてないけど。
230721004.jpg
事業の拡張はこのちょっぴり暇な仕事を継続するためのささやかなモチベーション。
敵をばったばった撃ち倒せるヒーローになれるゲームがあるなら、古本屋の奥の白髪の爺さんや、雑居ビルの管理人室で一日中小型テレビを眺めているおっさんや、鍵で勝手にクレジットを増やして面白くなさそうな顔をしながらゲームを遊んでいるリーゼントのあんちゃんのポジションになれるゲームがあってもいい。
ここはまさに大望や野心をなくした人間のパラダイス。
明日もまた眠い目をこすりながら出勤して、やる気のない掃除から一日を始めるぞ!

*関連記事
【Arcadecraft】オレのゲーセン火の車

この記事に含まれるtag : 経営シム シミュレーター 

(記事編集) https://bonkura360.blog.fc2.com/blog-entry-3144.html

2023/07/21 | Comment (0) | Trackback (0) | ホーム | ↑ ページ先頭へ ↑ |